母性
劇場公開日:2022年11月23日
解説
ベストセラー作家・湊かなえの同名小説を映画化し、戸田恵梨香と永野芽郁が母娘役を演じたミステリードラマ。ある未解決事件の顛末を、“娘を愛せない母”と“母に愛されたい娘”それぞれの視点から振り返り、やがて真実にたどり着くまでを描き出す。
女子高生が自宅の庭で死亡する事件が起きた。発見したのは少女の母で、事故なのか自殺なのか真相は不明なまま。物語は、悲劇に至るまでの過去を母と娘のそれぞれの視点から振り返っていくが、同じ時間・同じ出来事を回想しているはずなのに、その内容は次第に食い違っていく。
語り手となる母のルミ子を戸田、娘の清佳を永野が演じ、ルミ子の実母を大地真央、義母を高畑淳子、ルミ子の夫を三浦誠己が演じる。「ナミヤ雑貨店の奇蹟」「ヴァイブレータ」の廣木隆一監督がメガホンをとり、「ナラタージュ」の堀泉杏が脚本を担当。
2022年製作/115分/G/日本
配給:ワーナー・ブラザース映画
オフィシャルサイト スタッフ・キャスト
全てのスタッフ・キャストを見る

- ×

※無料トライアル登録で、映画チケットを1枚発行できる1,500ポイントをプレゼント。
2022年11月28日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:試写会
思い起こせば湊かなえのデビュー作「告白」は、勤務先の学校のプールで命を落とした幼い娘のために壮絶な復讐を仕掛ける女性教師の話だった。実生活でも作家になる前に結婚し長女を出産しており、育児をしながら執筆に取組んだことが影響しているのか、湊かなえの小説は母と娘の関係が重要な要素になっている話が多く、映像化されたものだけでも、WOWOWのオムニバスドラマ「ポイズンドーター・ホーリーマザー」(6話中の「ポイズンドーター」と「ホーリーマザー」)や、菊地健雄監督の映画「望郷」(2編のうちの「夢の国」)などがある。そして本作「母性」もまた、母と娘の“愛”をめぐるディスコミュニケーションを「藪の中」タイプのミステリーに仕立てた小説であり、映画化では超売れっ子の廣木隆一監督(今年の公開作は5本!)がメガホンをとった。
1988年生まれの戸田恵梨香と1999年生まれの永野芽郁、11歳差の2人に母娘を演じさせるというのも思い切ったキャスティングだし、ドラマ好きならさらに興味のポイントが加わるのではないか。というのも、戸田は2019年の「スカーレット」、そして永野は2018年の「半分、青い。」と比較的最近のNHK朝ドラで明るく元気なヒロインをそれぞれ演じたし、2021年のコミカルな連ドラ「ハコヅメ~たたかう!交番女子~」では先輩後輩の婦警役でW主演を務めていた。そんな2人が母・ルミ子と娘・清佳、しかも愛情のねじれや心の闇を感じさせるキャラクターで共演するのだから。
戸田と永野による、ドラマでお馴染みのポジティブな役柄とは大きく異なる複雑な演技に加え、ルミ子の実母(大地真央)とルミ子の義母(高畑淳子)、それぞれの子への思い入れが絡み合い、観客も改めて“母性”って何だろう、と考えさせられるはずだ。
本作は、「告白」という名作映画の原作を書いた湊かなえの同名小説を映画化した作品です。
「告白」(2010年)は中島哲也というノリに乗っていた鬼才監督によって映画化されたこともあり、「R15+」指定を受けながらも第34回日本アカデミー賞で最優秀作品賞、最優秀監督賞、最優秀脚本賞、最優秀編集賞と、文字通り総なめの状態になるくらいのクオリティーでした。
そんな背景もあり、本作を原作者の湊かなえが「これが書けたら作家を辞めてもいい」とまで語っていたため、否が応でも期待値が上がってしまいました。
さらには、「母の証言」「娘の証言」と、それぞれの視点で描かれていくため、勝手に「どんでん返し」的な物語なのだろうと思っていました。
ただ、個人的に「どんでん返し」的なものは、思っていたほどには感じませんでした。
「告白」のようなものを期待して見ると、やや肩透かし状態になるのかもしれないので、見る際には役者の演技の応酬を中心に見るのがいいかと思います。
中でも戸田恵梨香の演技の使い分けは注目に値します。
また、義母役の高畑淳子の怪演ぶりには、場内からたびたび笑いが飛び出すほどの状態になっていました。
個人的には、本作が中島哲也の監督・脚本バージョンだとどうなるのか興味を持ちました。
ネタバレ要素になり得るため詳しくは書きませんが、時代設定がやや分かりにくいのかもしれません。
見る人によってはタイトルの「母性」というキーワードにハマって、より物語に入り込めるのかもしれませんし、癖の強い、割と極端な登場人物たちが多く出てくるため、そのセッションを楽しむのが良いと感じました。
2023年6月8日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館
私は大前提男の子であり母からの愛をしっかりと授かったからこそこの母親の狂気さが完全には分からなかったが母を愛するあまり自分の娘よりも愛されたいと言う曲がった思想
不思議な感覚を持ちながらの映画でした。
高畑淳子さん流石の恐ろしい姑でした笑
2023年6月5日
PCから投稿
鑑賞方法:DVD/BD
<映画のことば>
本能なんて言うけれども。母性は人間の性質として生まれつき備わったものではなく、学習によって後から形成されていくものなんじゃないでしょうか。なのに、大勢の人たちが最初から備わっているものと勘違いしているために、他者から母性がないと思われることは人格を否定されるようなものだという錯覚に陥って(自分に母性が備わっていることを)証明するために、必死になって言葉で補おうとする「愛能う限り大切に育ててきた娘」みたいに。
結論を言ってしまえば、「そういうふうに育てられてきたから、ルミ子は清佳にそうい
うふうにしか接することができなかった。」ということになるんでしょうね。きっと。
ルミ子の実母はルミ子を、常に自分の顔色を窺い、自分の気持ち(母性)だけを常に満足させること、それだけをを「至上命題」としてしていたように思えてなりません。評論子には。
そう理解すると、ルミ子の清佳に対するそっけない態度にも合点が行きますし、「子供なんか、また産めばいい。」ということになるでしょうし、その実母が不慮の事故で(=予期や事前の覚悟なく突然に)亡きものとなってしまったあとには、実母の、文字通り「代わり」に自身の服従の標準として義母を自分の中に設定し、「嫁いびり」とも思しき義母の悪態にも、口答え一つせずに服従し、あまっさえ恭順の態度すら示す…。
「ここまでくれば、何をかいわんやだなぁ。」というのが、偽らざる本心でした。評論子の。
「這えば立て、立てば歩めの親心」と言う言葉がありますが、その心情(親心)は、父親(男親)でも母親(女親)でも、変わるところはないのだろうと思います。
そして、ここでいう親心には、「見守り」という客観的な要素は含まれているにしても
、決して「命令」とか「要求」とか…むろん「監視」などという親としての主観的・主体的要素は含まれ得ないように思います。
ただ、本能的には、父親の親心(父性)どちらかというと外からの危害に対しての見守りであるのに対して、母親の親心(これが母性?)は、子の身上監護という「内側」に発現することが多いというだけのお話でしょうか。(あくまでも評論子の主観的な「感覚」として…ということですが。)
そう考えてみると、母性は、先天的に母親に備わっているものと思われますが、その人の「育てられ方」によっては、後天的に学習しないと身につかないケースもあるのかも知れません。本作のように。
そういう意味では(映画のセリフとしてはいささか教条的に過ぎるような気がしないでもありませんが)まあまあ清佳のこのセリフが、やはり本作の肝だったのではないかと思いました。
実際に同種の体験をなさった方には、胸に刺さるような一本だったのではないかと思います。
多様なあり方があるとは思われる親子関係(母子関係)の考察ということでは、優れた一本だったのだろうと思います。