デューン 砂の惑星 PART2のレビュー・感想・評価
全476件中、81~100件目を表示
期待を見事に裏切るつまらなさ
昔、デビッドリンチ監督作デューン/砂の惑星の時も期待を見事に裏切られたが今回も同じだった。
1984のデューン/砂の惑星は前年に『スター・ウォーズ/ ジェダイの復讐』が公開された事もあり、惑星タトゥイーンの砂漠のシーンと比較され、レベルの違いにガッカリさせられた。今回の「DUNE/デューン 砂の惑星」シリーズも本当に酷い!
紀元102世紀末という設定なのに未来感ゼロすぎ、トンボの様に羽をパタパタさせるヘリ(オーニソプターというらしい)、母艦のデザインも酷いが遥か未来の話しなのに戦闘シーン格闘シーンがあまりにもちゃちい。原作があるから飛躍もできないのかも知れないが、剣を交えて戦う必然もないところでのチャンバラ接近戦、まるでグラディエーターのパクリかの様な格闘場での格闘、とても大金をつぎ込んで製作したとは思えないほどコピペな群衆、衣装も武器もなんの工夫も感じられず、どこかで見たことがある様な映像・設定の連続に興醒めしかない。
レジェンダリー製作映画はほぼほぼつまらないがその中でも作り手の情熱が壊滅的に感じられない駄作。この映画を評価する評論家の見識を疑ってしまう(良い評価したら稼げるのかしら?)
VFX良い面が無いわけでは無いが、内容皆無作品のアクアマンILM VFXの方がはるかに映像だけでも観る価値はあった。うーん本当にこんなつまらない作品に製作費大量に注ぎ込み、それなりの興行成績上がっているのを良しとしていたらハリウッドの凋落は進むばかり。
唯一救いは音響と安定のハンスジマーかな。
レジェンダリー・エンターテイメントで面白かったのは「キングコング髑髏島の巨神」位で、ジュラシックパークや猿の惑星も同じだが二番煎じが面白い作品って本当に少ない。
最高か!
映像美の暴力、なんかすごいものを見た感覚
1は何となくわかった。なんかやばい奴らに追われて味方めっちゃ殺されて王子とその母親が生き残った感じね、はいって感じだった。
ただ、いや、2は、よくわからないが勝つよ。なんでこいつらと闘っているのかとかわかるけどその目的とか、意図をくみ取るのが難しい。同じものを指す言葉でもその固有名詞が3つか4つくらいあるからあれ、なんだっけこれ、みたいな。しかもカタカナばっかりで何を生業にして稼いでいるかわからない投資家みたいなやつらがしゃべってんのかと思う。ノートとらせてほしい。映画ってノートとってまで見るものなのかわからないですが。それかレジュメほしい。帰って解説読んでやっとあーーみたいな、感じ。自分があほすぎるだけかもしれないけど。
ただ、映像美は見事だった。どこのシーンを切り取っても絵になるし、その星の設定とかをよく映していたと思う。あのワーム、えぐいしなんかよくわからない異様さを感じさせた。道端でミミズ見るたびにあの歩き方したくなるし、ビッグライトかざして上に乗って移動できないかなーとか考えちゃう。あれを映画館で見るだけにチケット代払う価値すら感じる。
総括として、見る価値はあると思う。なんかすごいものを見た気持ちになる。
原作へのリスペクトが感じられる
自分用記録。もう25年くらい前にSF小説が好きで、特にこのデューンは夢中になって読んだ有名な作品。あのホドロフスキー監督も巨額の制作費で撮ろうとして結局頓挫してしまったのだが、その時の絵コンテや構想からハリウッド映画界は多大な影響を受け、後にスターウォーズのようなSF大作が誕生したという。
それくらいデューンの世界観は魅力的で壮大すぎて映像化は不可能と長年言われてきたし、観られる日が来るとは思わなかったので諦めていたが、もう技術的にそれを実現できる時代になったんだなーと感慨深い気持ちで鑑賞した。
すごいのは華やかにエンタメ化された脚色はされておらず、時代に合わせたポリコレ要素も感じさせずしっかりと小説の重厚な世界観をそのまま映像化していること。はっきり言ってデューン砂の惑星は黄土色とスティルスーツの灰色の地味色の世界なのだが、そうそう!これ感に満足。サンドワームが出てきた時はその迫力に胸が高鳴った。
と同時に、これを何十年も前に想像して活字化したフランクハーバートぱねえと思った!でもこの再現性からすると、観客は原作の予備知識あると無いとで見え方も熱量もだいぶ違うかも。今となっては面白くて内容の深いアニメやCGとVFXを駆使した映画も溢れているため、デューンの何がそんなに高評価なのかピンと来ない方もいるかも知れないが、SF映画界一周回って機が熟し本気のデューンに脱帽です。
ポールの成長譚から始まり、徐々に彼が内宇宙の真理に気付き覚醒していくのだが、かつて20代だった自分には哲学的思想が難しすぎて咀嚼しきれなかったけれど、見事に映像化されたこのデューンを通して今一度ポールが何になっていくのか、ポールが見た深淵は何だったのかを見届けたいと思う。あとキャスティング、俳優の演技が素晴らしく見応えがあった。
余談。原作では初期のポール少年はもっと初々しく快活なイメージで、ティモシーシャラメのような眼福モデル風イケメンではない。
映画だと怪しげな宗教的表現が色濃く、全体を通してやや重く陰鬱な雰囲気になっている。
贅沢な映像体験で時間を忘れる
前作で一族が滅亡し、母(レベッカ・ファーガソン)と一族の後継者であるポール・アトレイデス(ティモシー・シャラメ)は砂漠の先住民フレメンの一団に身を寄せなんとか生き延びた。
PART2はここから始まる。
今作は惑星の支配を目論むハルコンネン家と阻止しようとするフレメンと対立構図が明快な
のと、ポールの覚醒というわかりやすい物語に加えフレメンの女戦士チャニ(ゼンデイヤ)とのラブロマンスも描かれるため1作よりエンターテイメント要素が強くなっている。
加えて、ハルコンネン家の若き男爵フェイド・ラウサ(オースティン・バトラー)も登場し、見どころ満載。
フェイド・ラウサのシーンはなぜかモノクロで、しかもホワイトが強く狂気じみた感じが強く出ていると思い調べると、なんと赤外線カメラで撮ったとのこと。
ヴィルヌーヴ監督の映像へのこだわりが半端ない。
映像体験としてのクライマックスとしてポールがフレメン達に認められるきっかけとなるサンドワームを乗りこなすシーンは圧巻。
チャニとの関係性は一歩間違うと薄っぺらいエンタメになりそうなところを絶妙なバランスで描いているので逆に物語に深みを作っている。
そして、チャニ役のゼンデイヤが揺れ動く心をたくみに表現し見事。
一方でポールと母がフレメンに神格化されていく理由が希薄で都合よく感じる部分はマイナス。
ただし、それにも増して贅沢すぎる映像体験はマイナス要素を打ち消してくれる。
IMAXカメラで撮影しているのでIMAX劇場で鑑賞することを強く推奨する。
音楽ハンス・ジマーの内臓を揺さぶる重低音をぜひ体感して欲しい。
ネタバレ推奨作品でした!
昨今「ネタバレ禁止」に関して非常に配慮を求められる風潮ってありません?
一方で「映画を早送りで見る人」も増えてますよね。ネタバレ大歓迎で、あらかじめ内容を知った上で作品を「消費」したい人たちが増えているそうなんです。
そういう区分けとはちょっと違う角度かもしれませんが、私「ネタバレ推奨」な作品ってあると思うんですよ。
例えばね、ロシア文学の偉大なる名作「罪と罰」ってあるじゃないですか。
「罪と罰」を原作どおりの読後感をもたらすよう実に巧みに、上質に、見事に、2時間半くらいの映画が作られたとして、事前情報まったくナシ、初見1回の鑑賞で、充分その価値を評価・堪能できるかっていうと、大多数の人には無理筋な話だと思うんですよ。
「罪と罰」みたいに高尚な作品でなくても、例えば「三国志」とか「忠臣蔵」とか「ガンダム」もそう。それからしばしば大河ドラマに取り上げられるような歴史上の人物の物語もそう。
要するに、ある程度以上のリテラシーがあった方が断然面白さがアップする作品ってありますよね。
あるいは、繰り返し見れば見るほど面白さがアップする作品…って言うと、ちょっと誤解が生じちゃうかな…。
最近だと北野武の本能寺の変の映画とか、リドリー・スコットのナポレオンの映画ありましたけど、ああいうヤツ。『ロード・オブ・ザ・リング』のシリーズみたいなヤツね。
上手いことスパッと説明できないんですけど、ある程度のネタバレっていうか、事前にお勉強しておいた方が楽しめる作品、自分の中では「ネタバレ推奨作品」とカテゴライズしてるんですけど、この作品はまさにそれでした。
ネットでチラチラ見掛ける評価は「圧倒的な大作」とか「劇場で見なきゃダメ」とか、手放しに大絶賛なんですけど、少なくとも直前にパート1を見直すくらいの準備をしてから堪能すべき濃厚な作品だと思いましたよ。
何度でも劇場で見れば良いって意見もあるかもしれませんが、面白い作品が矢継ぎ早に上映される春休みの時期に、例えば普通に週5日お仕事をしてらっしゃる一般人が、1本およそ2,000円と移動時間も含めて軽く3時間以上の時間をかけて、その作品を存分に楽しめないなんて少々酷な話ですよ。
徳川家康とか織田信長とか新撰組とか、そんなの常識だろって意見はわからんでもないですが、独自な世界観のファンタジー作品とかSF作品とか、そんなマニアックなジャンル映画に一般教養で太刀打ちしろっていうのも多少常軌を逸してるような気がします。
ネタバレ推奨作品って確実にあると思いますよ。
そもそもデューンなんてマニア好みな作品の典型みたいなものでしょ。
この作品、むしろシリーズ完結してからシリーズ通して家でじっくり腰を据えて見た方が良くない?
ま、映画の楽しみ方は人それぞれなんですけどね。
美しく神秘的そして壮大
前回のアトレイデス家が滅亡され、逃亡し、砂漠の民フレメンのジャミスと決闘し勝利したことで認められ行動を共にするところから始まる。
終始不思議な感じがして、引き込まれる。
砂漠がどこまでも広大で美しい。
その砂漠に住む砂虫。とても危険で奇怪だけれども、限られたフレメンだけが乗りこなし、操ることができる。フレメンとして救世主になるために、ポールがそれに挑み砂虫を乗りこなすべく奮闘するシーンはかなり緊迫する。そしてその砂虫を意のままにする事でフレメンとの絆が強まる一方、母上は新しい教母として底知れぬ何かに生まれ変わる。
Part1のティモシー・シャラメは本当に美しいと思ったが、Part2のティモシー・シャラメはさらに美しく逞しくなっていた。やはり王子としかいいようがない。素敵です。
生き残ったアトレイデス家とハルコンネン家の戦いは
もっと根深い皇帝の陰謀であり、その陰謀は教母によって操られていたとは。
信じ難いのは、ハルコンネン家の甥フェイド=ラウサがポールと従兄弟と言うこと。???ポールがハルコンネン家だったと言う事実。
恐ろしや。信じたくありません。
しかし、最後の生き残りをかけたポールとフェイドラウサの戦いは、それこそ緊迫する戦いで、手に汗を握ったが、ポールの勝利で最高のクライマックス!
政略結婚の為とはいえ、チャニの複雑な気持ちがあの表情で、嫌というほど伝わってきた。Part3でどうなるのだろうか。
SCREENXで鑑賞 あれ?あれアニャちゃうんちゃう?
砂の惑星、壮大ですねぇ
騎士道精神、熱いですねえ
眠たかった一作目とうってかわって、オモロー
ゼンデイヤが二階堂ふみみたいやなあ
皇帝は北大路欣也みたい
ゴジラがアカデミー賞とったって?
ショボイショボイ
コスト安くあげた割に凄かったって?
そりゃあ、安く仕上げればあんたらは儲かるけど、観客に還元する気なんかないやろ
料金、安くするどころか上げとるやないか
砂虫すごいなあ
迫力満点
スターウォーズが大衆うけするチャンバラ映画なら、こちらは重厚な黒澤作品みたいだ
ストーリーもどんどん面白くなる
こりゃあもう、ネクストジェネレーションはドロドロで大変になりそうだ
サプライズはアニャ
出てるとは知らなかったので???
あれ?あれアニャちゃうんちゃう?となった
クレジットにも無かったからね
ぜひIMAXでという感想が多かったんですが、もう近くでやってなかったので、初めてのScreenXで鑑賞
なるほど画面が両側も含めて3枚、270度
人の視野は両眼合わせると180度以上だから両側も見えてるから理にかなってる
真正面を見ている時、両側はぼやけているから、映像もボカしている
なかなか面白い
ゴーグルで見る映像に近いかも
没入感がある
ただ、途中で気がついたんだが、全シーンが3面じゃない
時々、前の一面だけになる
暗い時だけならわかるけど、そうでないシーンでも前だけになる
コレは予算の都合なのかなあ
なんか、中途半端
ともあれ
1970年の万博でこんなスクリーンがあったなあ
技術はダントツに進んでますけどね
懐かしい
歳ですからねぇ
かっこよすぎる。
最近の映画ではまれにみる多額の費用をかけた映画という感じがする。
これは映画館で観たい。
壮大な内容とセット。
ティモシーシャラメの成長がすごい。
周囲の力添えと運、縁。
観て良かった。
次回作も期待。
ちょい役まで豪華
PART1をアマプラで復習する時間がなかったが、オッペンハイマーにIMAXスクリーンがもっていかれる前に…と劇場へ。前作で話がどうなってたか展開が進むまで理解が追いつかなかったものの、2時間46分をまったく飽きずに鑑賞。★1個分は印象がよくなるIMAXの映像・音響もあって敵艦隊やサンドワームのスケール感が楽しめたし、相変わらずパパ・スカルスガルドのマツコ・ハルコンネン(意味不明)の浮遊感もよかった。
壮大な原作は未読だしマニアでもないので内容についてわかったようなことは何も書けないが、とりあえず若きフュリオサ隊長がポールの妹として出てくる次のPART3も観ないわけにはいかない。しかし、これから生まれてくるんじゃシャラメ兄とかなり歳が離れちゃって、設定上無理があるんじゃないかと、それだけやや心配。
予言と力
パート1の復習をしないままの観劇だったので、思った以上に前回の内容を忘れてしまっていた。
それでも冒頭から一気に視覚的な面白さとシナリオの面白さに引き込まれる。
ポールは本当にフレメンが求める救世主なのか。
彼自身は救世主であることを否定するものの、やがて彼の英雄的な活躍によってフレメン側は反撃の狼煙を上げる。
採掘場を強襲するシーンや、ボールが初めて試練としてサンドワームを乗りこなすシーンは大迫力で見応えがあった。
全宇宙を思い通りに支配しようとする帝国側に、独自の目的で行動するベネ・ゲセリット、そして皇帝と結託して砂の惑星アラキスを手中に収めたいハルコンネン家と、それぞれの思惑が交錯して前作以上に重厚感が漂っていた。
やがて予言通りにポールはフレメンを導いていく力を得るのだが、彼が求心力を持てば持つほど違和感を覚えた。
おそらく観客に近い感覚を持つのが、彼に密かに想いを寄せるチャニだろう。
砂漠の民のリーダーであるスティガーが、ポールを救世主であると盲信するようになるのに対して、チャニは何もかも予言の言葉を信じようとするフレメンに反発を覚えるようになる。
それでも次第にポールは彼女の手の届かない存在になってしまう。
使命を背負ったボールよりも、このチャニの切ない想いに共感するシーンが多かった。
果てしない苦しみが続き、先が見えない極限の状態が続くと、人は予言や救世主の存在に頼りたくなってしまう。
そして確証はなくても、もしこの人なら何かを変えられるかもしれないと望みを託すことが出来れば、それにすがってしまう気持ちも理解できないではない。
しかし、誰か一人の人間にすべてを託すことは危険なことでもある。
強大な力を手にしたことで心変わりする人間もいる。
一貫してこの映画で描かれるのは暴力としての強さだ。
ハルコンネン家の跡取りフェイド=ラウサなどは全く慈悲の心を持たずに、自分の気分次第で平気で人を殺す。
それが強さであると信じている。
そして皇帝はアトレイデス家が滅ぼされたのは、ポールの父親レトが弱い人間だったからだと言う。
しかし強さと暴力は全く異なるものだ。
真に人の心に寄り添うことこそ本当に強さが必要なものだ。
何故か繊細であることや優しさは弱さであると勘違いする人間が多い。
それでも少しずつ世の中は変わりつつある。
パート2の後に続編があるのかは分からないが、最後まで武力で闘うことでしか勝利を得られない展開は悲しかった。
そこに映画としてのテクノロジーは最先端なのだが、何となくこの作品自体の古さを感じてしまった。
As written (予言の通りだ)
字幕版を鑑賞。今作はIMAX用に作られた映画だけど、ローアングルや、キャストと同じ視点になり、自分が砂嵐に入っていくようなカメラワークがみられ、飛び出してきそうなリアルさ。花粉なのか画面の影響受けたのかで 鼻むずむずした。音響も、心臓に悪い轟音でじゅうぶん臨場感あった。特に砂虫が登場する場面の轟音と画面の煙さは一級品。
音楽はTENETイズム、白塗り坊主の不気味さは怒りのデスロードイズム感じられるなぁ、と思っていたら、白塗りって訳でもなくモノクロ映画になった感じだった決闘シーンは引き込まれた。次期公爵の残虐性がみえる描写は目を細めてみた。
砂虫を乗りこなし、大勢を運ぶのは面白かった。あと、空飛ぶスーツも!!ただ刀で斬れてしまう脆さなのだが。
死体の体内の水の取り方、使い道、敵の場合と味方の場合。吐くのも勿体無いことだし、涙も貴重な水分だから我慢。面白い設定だなぁ。
衣装は、急に流行りのバラクラバ登場させたりして顔周りが特に凝っていてお洒落だった。
ストーリーの感想としては、『お母さん。あぁ、お母さん…』が心の声。ポールを守る為に、胎内の赤ちゃんと共に民衆を煽動していく。
ポールは今のところお母さんの考え通りに動いてるけど、、さてどうなる。
パート3へ続く感じしかない終わり方だった。
救世主の作り方
今、どんな状況だっけ
全476件中、81~100件目を表示