アイス・ロードのレビュー・感想・評価
全179件中、101~120件目を表示
ツッコみ疲れが観客を襲う
アイスロード
カナダやアメリカの北極圏の凍った水面を利用して
運搬で稼ぐトラック野郎のための「道路」
ヒストリーチャンネルでドキュメンタリーが
数シリーズ放送されており個人的にはこれで
存在を知っていたので映画化するにあたって
興味を持っていました
感想としては
予想していたドキュメンタリーな内容は
さっぱりなく単なるアクションものとしても
中途半端でシナリオの荒唐無稽さが
キャラクターの行動面のおかしさに直結して
かなり頭を抱える出来でした
封切日に見たのにレビューする気も起らなかった
カナダのダイヤモンド鉱山で崩落事故が発生
どうもメタンガス検知センサーを切って作業して
いたせいで構内で爆発が起こった模様で
救助するのに必要な掘削機が35㌧あり
空輸も出来ないのでオフシーズンの
アイスロードを危険だけど走って
命がけで命を助けに行こうというという話
カナダ政府筋がその道のプロのジムに依頼すると
戦争で失語症になった弟マーカスを抱え
トラブル続きで職を転々としているマイク
狂暴だが兄がそこで閉じ込められているので
助けに行きたいタントゥ
そして鉱山の会社が用意したエージェントの
4人をスカウトし
ジムは物量作戦とばかりに3つの削岩機を3台の
ケンワースの超巨大トレーラーで
運ぶ計画を立てます
は?
オフシーズンの80cmあるかないかという
氷の上を走ると言ってるのに3台で行くんですか?
たぶん1台総重量で100㌧あるやつを3台並んで
走っていこうどれか辿り着くだろという
映画的には盛大な一台だけしか残らないフラグ
(しかも20万ドルは生き残った人総取り
とかいうありえないやつ)
立てるのですがそれにしてもアホじゃないでしょうか
そのジムのアホっぷりはこれにとどまらず
氷上で案の定ジムのケンワースは突然故障
トレーラーをけん引しようとしますがワイヤーが
足に絡んであえなくトレーラーと一緒に
沈んでいきます
〇ーフィアスのアッサリ退場にびっくりしますが
きみほんとにプロかというあっけない死に方に
呆れます
その後ミシミシ割れだす氷から逃げるという
この映画のテーマに乗っ取ったであろう
逃走シーンがありますが残った2台の
トレーラーは横転してしまいます
しかし横転すると重量が分散されたとか
なんとか言って納得してますが
いやいやいやいや意味わからんし
トレーラー起こしたらまた割れるやんとか
ツッコミどころ満載です
するとジムのトレーラーがなぜ故障
したのかと言う点で保険屋がタントゥ
が報酬を独り占めするためにやったと
マイクをそそのかしタントゥを拘束しますが
実は黒幕は保険屋で鉱山会社とグルで
輸送作戦を失敗させるために送り込まれた
エージェント!
えっ
この映画アイスロードが主役じゃないの?
という騙された気分になります
結局リーアム・ニーソンがいつも出てそうな
アクションものかよとハッキリします
重たい3台体制で行こうとか言うムチャな
時点で失敗しそうだし
回りくどすぎて頭痛がしてきます
もうそっからはハチャメチャが押し寄せてきます
マイクはマーカスとケンカしてマーカスが
氷に落ちますがなんか助かるし
タントゥは正体を明かした保険屋に
脅され消されそうになりますが
トレーラーから落とされたり色々
あってタントゥはマーカスと先を急ぎ
マイクは保険屋と取っ組み合いしながら
装置を届ける努力をします
黒幕の鉱山会社のおっさんは
事故上等で効率を重視してメタンガス発生
を無視して掘削を行わせていた事実を
隠蔽するために従業員を葬るつもりで
救出作戦の失敗を画策したいたのでした
なんかまわりくどくない?
そもそもうまくいきそうに見えない
フラグと計画をさらに妨害工作が入るという
大福にチョコレートをどっぷり漬けて
しかも揚げるといったギトギト感
と に か く
登場人物たちの行動がアホのアホのアホ
時間がないというのに燃料切れになったタントゥの
トレーラーに追いついたマイクたちのトレーラーは
保険屋の妨害工作で装置がなくなってしまったので
ああここで繋ぎ変えるんだなと思ったら
なんとタントゥのトレーラーを直しだします
時 間 無 い ん で す よ ね ! ?
その後結局繋ぎ変えてるし
ため息がしてきます
普通に輸送ルート上の落ちそうな橋を
一台通ったら橋が落ちて谷底をのぞき込んで
いたらトレーラーが滑ってきて
ゲートを閉めてる間にマーカスが圧死
保険屋を退治したマイクは橋が落ちたのに
徒歩でどっかから渡ってきて(橋の意味は?)
マーカスの死を悲しみます
だ か ら ! は よ 鉱 山 行 け っ て !
アイスロードどころかツッコミロードであった
結局舞台なんかどこでもいいようなシナリオの映画
あんまり前情報入れないで見るから
すっかりだまされてしまったのでした
つまらなくはないけど、ご都合主義の展開がツッコミどころ満載
序盤から3分の1までは、なかなか面白いんだけど、そこからの展開が…
1人のドライバーが死んだ後、3人いるドライバーの1人である女性ドライバーが仕組んだ事と疑われ、その女性は拘束されます。
が、実は黒幕が他にいる事がすぐわかるんですが、主人公が簡単にだまされすぎ。
その後、主人公の車が氷にはまって、ウインチで引き上げようとするんですが、
ウインチの故障を懸念してウインチを止めた弟を、言う事を聞かないからお前は仕事が続かない、と説教。
でも案の定ウインチが壊れ、弟は氷の隙間に落ちてしまい、一時瀕死の状態に…など
は?みたいな展開が多くて、萎えます。
そもそも、何で救出のために、トラックで必要なものを運ぶのを、鉱山の内部の人間が阻止しようとしてるのかがよくわからなかった。
単純に、アイスロードを使って救出に必要な超重量級の荷物を運べるのか、ってところにフォーカスしたストーリーの方が面白かったのでは?と思わずにいられない。
あと、残念なのはいい味出してたローレンスフィッシュバーンが早々に死んでしまうところ。
ツッコミどころ満載の映画ですが、リーアム・ニーソンがいい演技してて、それなりにハラハラして見れる映画ではあると思います。
駄菓子クオリティ
トラックとともに突っ走る!
またリーアムにトラブルが発生、応援しないと。
リーアムおじさんがいつものようにトラブルにみまわれる。リーアムの勘ちがい、判断ミス、短気のせいでトラブル拡大。おかげで1時間で終わる映画が2時間になってしまう。さすがリーアム・ニーソン。だからオレは応援しなければならない。この応援も含めてワンパターン。頑張れリーアムおじさん。わるいヤツがサイコ野郎でターミネーターみたいにしつこい。まじ不死身。きっとまだ死んでない。
2021/11/13(土),18(木) A
普通そうで普通でない⁈…かもしれない不思議な映画
実際のところはともかくとして、リーアム兄貴のアクションものは、どんなピンチの場面でも何故か簡単に突破しちゃう印象が、わたしにはあります。
強さと要領の良さ、手際の良さが高度にミックスしてるというか。なので、ハラハラは始めからないものと思ってみてます。
それでも癖になるのは、きっといつもプロのスゴ技を出し惜しみせず、つまり映画的には、普通は勿体つけるようなところも難なく通過させてしまってるのに、なぜだかこの人だと他の俳優さんとは違う味わいの痛快さが感じられるからだと思います。
あのガタイと、いくら乱暴に振る舞っても下品とか不粋というような劣等な印象にはならない不思議なオーラ。
最近ではあまり聞かなくなった〝スター〟という感じなのかな、と思ったりもします。
たまには映画でも見てみるか、という軽いノリで見に行って、たまには映画館で映画を見るのもいいもんだな、という、なんだか褒めてるのか貶してるのかよく分からないけど、一定の満足感が残る、普通そうなのに意外と普通でない映画だと思います。
王道?これでいいじゃない
予想したよりも良かった。
戦うリーアムおじさんが好きです
リーアム・ニーソン映画というジャンル
リーアム・ニーソンの「96時間」から始まった(と個人的には思っている)「オジサンアクション映画」。本家のリーアムおじさんの最新作。さすがに年齢的な問題があるのか、派手なアクションは控えめ。最近のリーアムおじさんは素早い動きをしない映画ばかりだ。でもそんな状態の主人公でもそれなりのアクション映画って作れるんだな。
あれだけの重量のものを載せてアイスロードを走ることがいかに大変なことなのかって宣伝されていた記憶があるので、意外とそうでもなかったのが少し残念だった。もちろんトラブルはあるんだけど、吹雪くから氷はすぐに復活しちゃうし。それに兄貴(リーアム)が意外とドジなのが笑える。笑えないレベルのドジなんだけど。それで弟が命を落としそうになるし、すぐキレちゃうし。弟よりも兄貴の方がトラブルメーカーじゃねーか。
他にもツッコミどころの多い映画なのだが、悪いこと考えている奴らとの対決とか、仲間との信頼関係とか、兄弟愛とか、見どころはちゃんとしていた。
それにしてもかなりコンスタントに映画の主演をしているリーアム・ニーソン。一時期のニコラス・ケイジの出演ペースを想起してしまう。もはや「オジサンアクション映画」のジャンルを飛び越え、「リーアム・ニーソン映画」とジャンル付けしてもいいのではないか。本編始まる前に、次の主演作の予告編が流れているのを見て、もう次があるのか!と驚きながらそんなことを思った。
スリル満点
兄弟愛が素晴らしい。オススメします
リーアム・ニーソンのこの手の作品はハズレがないだろうと思って見てきました。
予想以上に面白かったです。意外だったのは訓練を受けた元暗殺者とかCIA職員とかのよくある設定はなく、
イラク戦争で後遺症のため失語症の弟の面倒を見る心優しいトラック運転手の兄を演じていて二人の兄弟愛が良く描かれていました。
30時間以内に鉱山事故現場に重量のかなりある救出装置を厚さ80センチの氷の道「アイス・ロード」を通って届ける内容ですが、救出活動を邪魔する悪役の登場で次から次にトラブルが続き最後には・・・。
多少気になる箇所はありますが巨大トラックの雄姿とトラブルを兄弟が協力して解決する姿が胸を打ちました。
恐怖の報酬という名作がありますが、その兄弟版というところでしょうか。
「マトリックス」シリーズのローレンス・フィッシュバーンがリーダー役で元気な姿を見せてくれます。
失語症の弟役が上手で心温まりました。誰にでもお勧めできる安定のリーアム・ニーソン主役映画でした。
飽きた
いろいろめちゃくちゃだし、もう飽き飽きしたパターン。
北国版『恐怖の報酬』のスタイルはとりつつ、リーアム・ニーソンがいるので当然事件には裏があり、陰謀渦巻き命を狙われる展開。
後半は時間の概念があってなきがごとし。
あと何時間、何分と口では言うが、やってることは数時間かかるような内容。
雪ですれ違いが無理な一本道で、別のトラックをトレーラー連結を入れ替えるなど「どうやってやんの?」というむちゃくちゃさなど、ツッコミどころ多数。
次々とピンチが襲ってきて観客に考える暇を与えない工夫だけは頑張っているなぁと、生暖かく見守るモード。
時間とお金に余裕があって、ニーソンのこういうパターンが好きな方にはいいですが、正直私はもう勘弁。
『アルマゲドン』の脚本家ヘンズリーが監督と後で知り、科学と理屈は全くなく、感情で全て片付ける世界でありました。
この人が監督と知っていたら、観に行かなかった。
弟君の扱いが
展開は全て予想通りのアクションムービーだけど、
久しぶりにリーアム・ニーソンが見れて良かった。
PTSDの弟君は、大変活躍していたが、
あそこで死ぬ必要あったのか疑問。
程よくお荷物障害者が亡くなって、お兄さんはトラックを手に入れたようで、どうも気分が悪かった。
すごく楽しめた
リーアム兄さん。めでたく普通に普通のTRK野郎になる。
いや、弟さん、無茶有能ですやん!
直ぐにクビになるのは、兄さんが喧嘩っ早いからでっしゃろ。どう見てもw
リーアム・ニーソンである必要性はゼロだと言う、働くクルマと男の話なんですが、リーアム・ニーソンでもエエやろ?って言う、アメリカの田舎の漢(そもそもアメリカ国土の99%は田舎じゃん)ストーリー。
96時間の呪縛から、そろそろ解放してくれ!的な、普通の野蛮人役です。と言うか、今回は30時間w
一筋縄では行かないミッション。苦労と犠牲の上で目的地にたどり着き、勧善懲悪も完。分かりやすくてスッキリする、コレまたアメリカ人好みのトラック野郎物語り。
退役軍人、アメリカ先住民、悪徳企業と汚いエージェント。もうね。登場人物像も鉄板のテンプレに御座います。
安心してハラハラドキドキしてくださぁーい!
って事で。くつろぎながら見れると言うのが、物足りなくも無いけれどw
F-350が普通に走ってるって(フィッシュバーンの車)やっぱりド田舎だと思う。日本で乗り回したら大騒ぎだよ。デカ過ぎてw
普通に楽しかった。
全179件中、101~120件目を表示












