どうりで編集者役の松たか子が「ツトムさん、ツトムさん」と作家役の沢田研二をなれなれしく呼ぶと思ったら、この映画ベストセラー作家水上勉の『土を喰らう日々』が原作だったのである。同作家原作、川島雄三監督の怪作『雁の寺』を以前拝見した時に、水上が幼き頃口減らしのため寺の小僧に出されトラウマをかかえさせられた事実を知っていた私。本作は、水上がその寺を13才で脱走するまでに、厳しい和尚さんから学んだ四季折々の精進料理をもてなす様子が、ツトムんの死生観とともに語られる禅問答なのである。
水上は軽井沢で原作小説を認めたというが、心筋梗塞を患い移住した長野の小村が映画の舞台となっている。奥さんを亡くして13年、未だに自宅に遺骨を置いているツトムさんには、マチコさん(松たか子)という担当編集者兼恋人がいる。蕨に筍、紫蘇と梅干し、ほんれん草や大根、なすにキュウリ。自宅の畑や近くの森林から収穫した食材を、沢田研二に吹き替えなしで調理させているらしい。その料理監修は土井善晴が担当している。
中江裕司監督が土井に監修をお願いしにいった時「どの程度本気なんですか?」と逆に突っ込まれ、なかなか監修を引き受けてもらえなかったのだとか。どうせだったら、半分タレントのような仕事をしている土井をカメオ出演させるぐらいの“遊び”があってもよかったと思うのだが、とってもマジな土井先生「料理は器が命」とばかりに入れ物にも相当こだわったそうなのだ。そのせいかツトムさんの作る素朴な素人精進料理と豪華な器の組み合わせが、かなりアンバランスに見えてしまうである。
肝心の沢田研二の料理の腕前は、シロさんには遠く及ばず、見た目にも普段やってない観丸だしだった。が、食い専門のマチコを演じた松たか子はあえてその料理の腕前を封印したそうなのである。まあ実際作家先生の腕前も、ちょい役で登場している檀ふみのお父さんに比べれば月とすっぽん、沢田研二と大差はなかったのかもしれない。時折小説に書かれているであろう文言を、沢田自らが読み上げる禅問答が、むしろこの映画の白眉といえるだろう。
「あるがままの死がわからぬゆえ、一度死んでみることにした」それは恋人マチコさんとの別離によるボッチ生活であり、一人で生まれ一人で死ぬ人間本来の姿にたち戻る、ということだったのではないだろうか。「身体を動かせば腹が減り、腹が減れば飯が美味しい」こんな単純な生活習慣が、今の日本人からすっかり失われてしまっている現状をご覧になったら水上勉はどう思ったことだろう。完全自給自足とはいわないまでも、せめて外食やコンビニ弁当は週半分にして、残り半分自炊で旬の“土”を味わいたいものである。