幻滅

劇場公開日:2023年4月14日

幻滅

解説・あらすじ

19世紀フランスの文豪オノレ・ド・バルザックの小説「幻滅 メディア戦記」を、「偉大なるマルグリット」のグザビエ・ジャノリ監督が映画化。

19世紀前半。フランスでは恐怖政治が終焉を迎え、宮廷貴族たちが自由と享楽的な生活を謳歌していた。詩人としての成功を夢見る田舎町の純朴な青年リュシアンは、貴族の人妻ルイーズとパリへ駆け落ちするが、世間知らずで無作法な彼は社交界で笑いものにされてしまう。生活のため新聞記者の仕事に就いた彼は、金のために魂を売る同僚たちに影響され、当初の目的を忘れて虚飾と快楽にまみれた世界へと堕落していく。

「Summer of 85」のバンジャマン・ボワザンが主演を務め、「アマンダと僕」のバンサン・ラコスト、監督としても活躍するグザビエ・ドラン、「ヒア アフター」のセシル・ドゥ・フランスが共演。2021年・第78回ベネチア国際映画祭コンペティション部門出品。2022年・第47回セザール賞で作品賞を含む7部門に輝いた。

2021年製作/149分/R15+/フランス
原題または英題:Illusions perdues
配給:ハーク
劇場公開日:2023年4月14日

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

受賞歴

詳細情報を表示

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

映画評論

フォトギャラリー

  • 画像1
  • 画像2
  • 画像3
  • 画像4
  • 画像5
  • 画像6
  • 画像7
  • 画像8
  • 画像9
  • 画像10
  • 画像11
  • 画像12

(C)2021 CURIOSA FILMS - GAUMONT - FRANCE 3 CINEMA - GABRIEL INC. - UMEDIA

映画レビュー

3.5 幻想は続く

2025年10月30日
PCから投稿

原作Illusions perduesを読んだことはないが印刷工として働き小説を書いたバルザック自身の経験が色濃く反映されているとのことだった。自作を新聞に連載していたバルザックは批評家から辛辣な評価を浴びつづけ有名な「もしジャーナリズムが存在しないなら、間違ってもこれを発明してはならない」という発言を残したそうだ。

嘘が報道によって真実になり、凡人が批評によって天才にもなる、そんなメディア・ジャーナリズムの虚構性が絢爛たる19世紀のパリを舞台に描かれていて、そのデタラメぶりは衝撃的なほどだった。
とはいえメディアの影響力を描いた本作は現代にも通じるところがある。テレビや新聞が誰某の支持率があがっていると言えば、われわれがまったく真逆の意見をもっていても世間はそうなんだろうなという認知によって、事実上の支持が醸成されることがあるからだ。いま盛んにオールドメディアという言葉が行き交い、実質的に大衆操作をおこなってきたテレビや新聞が批判されているが、謂わばそういった扇動ジャーナリズムの草創期の話がIllusions perduesだと言えると思う。情報発信者全員がイソコや横田みたいな迷惑系・扇動系だと考えればそのカオスを想像しやすいだろう。

映画のもうひとつのポイントは田舎者はダメだ、ということだと思う。
主人公のリュシアンは下層中産階級の父と貴族出身の貧しい母の間に生まれ、貧しく、せっかちで、ハンサムで、野心家である、と設定されている。順応能力があれば、そのような下層階級の田舎者であっても、都市生活のあいだに洗練されていくだろう。しかし田舎者が染みついたシン田舎者は、田舎者から脱却できない。かれは金や権勢を得るたびに有頂天になってそれをただ浪費した。慎重さや想像力がまったくなかった。

田舎者のことをご存じないなら説明は難しいが、いじわるで、ずるくて、自己中で、嘘つきで、浅はかで、信じられないほど無自覚でようするに田舎者なのであり、たとえばわたしの母は田舎者で終生そのいやらしさが抜けなかった。田舎者というのは人によっては直らないものだ。そのような田舎者は結局なにをやってもダメだということが描かれていたように思う。
また、これらは人間喜劇と題された連作の中にあり、たしかに直面したときは悲劇であっても、人生は俯瞰したとき何もかもコメディの様相を呈する。リュシアンも悲愴に描かれてはいたが全体からみると滑稽なだけであり、それを赤裸々に描いた本作には迫力と説得力があった。けどちょっと長かったかな。

いつも不適切な邦題のことを非難するが、本作は原作に充てられた日本語版題とのことで、ちなみに原題は「幻想は続く」と訳された。
個人的に幻滅というタイトルからトオマスマンの短編が想起され、その映画化だと思ったが、違っていた。トオマスマンの幻滅を読んだわけではなく、昔読んだ筒井康隆の短編小説講義という本にそれがあがっていたので知っていた。
imdb7.4、RottenTomatoes93%と92%。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
津次郎

3.0 話はおもしろいのだがー

2024年10月20日
Androidアプリから投稿

どうにも説明が多い。ナレーションはもちろんのこと、説明がかったセリフも多くて、そんなに綿密に理解させなきゃダメ?せっかく映画なんだからもっと画に語らせればいいんじゃないの?と思ったら何と原作はバルザックなのですね。もちろん読んだことはないけれど、数百年後の東洋人でも名前を知ってるくらいだからさぞ素晴らしい文学者なのでしょう。とにかくもったいない、美術もステキ、役者も過不足なし、この説明の多ささえ何とかできたらもっと満足度高くなってたと思う。フランス語ってのもネックでずーっと字幕見てなきゃなんない、これが母国語ならここまでストレスなかったのかも。でもまあせっかく映画作るのに言葉でぜんぶ説明するのは野暮だわな。講談じゃあるまいし。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
柴犬泣太郎

3.5 まぁまぁよかったかな

2024年7月10日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

青年主人公…の庶民的な貧乏性とえぇしの高尚なおばさん方の差が面白かったですね。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
Cinemaオタク女

3.0 「裕福でない限り運命は避けられない」

2024年1月17日
PCから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

悲しい

知的

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 0件)
sironabe