ある男のレビュー・感想・評価
全385件中、261~280件目を表示
役者の力が光る人間ドラマ
ワキを固める俳優に至るまで、本当に素晴らしい演技で満ちている。
決して派手なクライマックスがあるワケではなく、最後まで静かに進んでいく人間ドラマ。
その分「ミステリ味」はあまり感じなかった。
重い雰囲気のシーンが続くので、食欲は削がれると思いますが、安藤サクラや息子役の男の子、妻夫木聡も清野菜名も窪田正孝も柄本明もでんでんもきたろうも…。
静かな演技だけに、技術が求められる。
ホントに役者たちの素晴らしさを堪能する作品だった。
見所は俳優陣の演技
見応えのある作品
コレ主演は・・・窪田くんやね!
金曜レイトショー『ある男』
予告観た時に何何!?!?って思って気になってた作品
再婚して幸せの矢先に不慮の事故で夫が急死
弔問に来て遺影を見た実兄がコレ弟ではない!から物語は進みますが・・・・
そこまでの40分くらい主演の妻夫木さんは出てこない展開
安藤サクラと窪田正孝の2人でドラマを成立させる安定感+次から次に出てくる役者さんも豪華です。
戸籍を売り買いする仲介役の柄本明さんの怪演は流石です!
主演俳優の妻夫木さんより、窪田さんの方が役作りも含めて主演って感じでした。
ラストのバーカウンターでのやり取りが意味深。。。^^;;;
おもしろかった
ずーんっと伝わってきた
原作既読です。
原作が良かっただけに、映画にも興味津々だった一方で、原作既読であるが故にがっかりさせられた映画も多かったので、迷いつつも結局鑑賞。
で、結論は、観て良かった!
平野啓一郎氏の小説は高尚過ぎて凡人の私には読みにくい部分も多々ありますが、そんなハードルの高さを映像化することで取り払う一方で、原作のエッセンスを見事に表現されてました。
出自や国籍、肩書、経歴等、決して本質ではないところで人は人を判断する。
そこに何の意味があるのか?
まともな人であれば、そんなの何の意味もないと簡単に答えるだろう。
でも、自分の結婚相手の出自が実は偽物であったなら…。
名前など単なる識別記号でしかない。
それまでの人生など関係ない。
その人を好きになり、だからその人と家庭を持ち、そして幸せに過ごした。
それでいいじゃないですか、それ以上気にしても意味なんかないですよ…とはなかなかいかない人間の性。
ただ、終わってみれば、やっぱり大した問題ではなかったということに気づく…。
作中には様々な差別発言が登場するが、こういう人達、現実の世界に実はたくさんいる。
で、そういう人達がこの映画を観た時に、どんな風に感じるのだろう?と、聞いてみたくなった。
キャストは実力派揃いで、それぞれの演技も素晴らしかった。
迷っている方には、是非鑑賞するのをお勧めします。
事実とは何か?本当に必要なのか?
隠したい過去がある。どうしても消したい過去がある。悪いヤツに金を払ってでも、社会的に生まれ変わりたい。他人の過去に基づいて生きる。その選択が縁あった人を幸せにし、自分も人生で初めての幸福感に浸った。偽りの過去から生まれた幸せは偽物なのか。真相を知ることの必要性は、その時、今となっては虚構とも言える、あの幸福感と引き換えにできるほど価値のあるものなのか?妻夫木聡の演技がとてもクールで原作の主人公を上回るリアリティーを現している。安藤サクラの演技は圧巻です。そうか…こう涙が溢れるのか…。我々の想像力はかなり貧困です。過去を思い出して泣くとき…こんなにも唐突に涙が溢れるのです。原作者の思いを監督と脚本家が見事に映像化したこの作品は、キャストの感性が全面に溢れる優れた作品ですぞ😭
さくらが一番苦労した。
差別と過去に立ち向かう
しっかりした作品
演出と役者の力で圧倒された
出自・家系、血、民族、過去、自分自身というドロドロ系ミステリー。
『蜜蜂と遠雷』でも見せた、過度に説明せず、淡々と事象を積み上げる石川慶監督の演出技法に感嘆。
役者の力も加わって、圧倒されました。
私は人生で、何回、柄本明に驚かされればいいのであろうか?
僕がはなちゃんに話す!
究極のアイデンティティ
これは他人の人生を辿りつつ、自分探しをする男の物語だと解釈しました。よく「自分探し」とは云いますが、結局よく解らず終わりそうなもんです。だって、もともと何もないんですから。何もないところから生きる意味を見つけたり紡いだりするもんじゃないのでしょうか。
主人公「城戸」は在日であることにコンプレックスのようなものを抱き、形式的な幸福を手に入れているように見える。しかし、偽「谷口」(←曾根崎←原)の正体を突き止める過程で自分が本当はどう生きていきたいか薄々気付き、嫁の不倫LINEを偶然見てしまうことで、自分も自分を偽りながら生きていたのではないかという事実を突き付けられてしまう。偽「谷口」は「谷口」になることで短いながらも穏やかで充実した人生が全うできた。本当の「谷口」は「曾根崎」になり一度は人生をリニューアルするものの、恋人が会いに来ることでどうしていくのだろうか…まだ旅の途中である。
「誰」が「何者」であるかという定義付けは主観と客観いずれも正しいものである。自分で感じたもの、他人が感じたもの、全てはどれも紛れのない事実なのだから。
重い…ただただ重い
重厚で見応えのある作品
全385件中、261~280件目を表示