ラストナイト・イン・ソーホーのレビュー・感想・評価
全438件中、121~140件目を表示
ある夜、ソーホーで
見る前は昨秋同時期公開の『マリグナント 狂暴な悪夢』と混同してしまった。
夢か現か、精神を病むヒロインを主人公にしたホラー。
実際見てみると、全くの別物。
あちらはジェームズ・ワンがエンタメ性に寄ったバイオレンス・ホラーなのに対し、こちらは鬼才エドガー・ライトのハイセンスさが光るサイコ・ホラー。
ファッション・デザイナーを夢見てロンドンにやって来たエロイーズ。
ソーホー地区にあるデザイン学校に入学し、憧れのロンドン生活を満喫…の筈だった。
内気な性格で寮暮らしに馴染めず。田舎出身で60年代ファッション好きの彼女をルームメイトらは小馬鹿に。(ジョカスタ、マジムカつくヤな女!)
ある夜、不思議な夢を見る。そこは、60年代のソーホー。
とあるクラブへ足を踏み入れると、彼女の姿は別人に。歌手を夢見るサンディと身も心もシンクロし…。
現実世界では冴えないが、夢の中では真逆に。
誰だって妄想ぐらいした事あるだろうし、映画のネタとしてもそう目新しいものではない。
が、ライトはそれを実に刺激的に料理。
現実世界の内気さとは打って変わって、夢の中のサンディは自信家で小悪魔な魅力。
夢の中の“彼女”に憧れ、彼女をイメージしたファッションをデザインし、彼女のようなブロンドヘアにイメチェン。
ようやくロンドン暮らしに馴染み、夢へ歩み始めたかと思いきや…。
サンディは単なる夢の中の憧れの産物か。
にしては、妙にリアル。時々見てても、エロイーズのパートが現実なのは勿論だが、サンディのパートも単なる夢の中の話には思えなくなってきた。
ある夜エロイーズは、サンディが殺される夢を見る。以来、不気味な亡霊や幻覚を見、精神が蝕まれていく。
そんな精神状態の中でエロイーズは、サンディが60年代のソーホーに実在した女性である事を知る。
夢を通じて、同じ場所の異なる時代で繋がれたうら若い二人。
サンディは殺された。そしてその凄惨な事件の真実を知る事に…。
元々人には見えない“何か”が見える不思議な力があるエロイーズ。その力で度々、鏡の中に自殺した母の姿を見る。
彼女が60年代のサンディを見るようになったのは、寮を出てからの古い下宿での一人暮らしを始めてから。
厳格な老女が大家。昔から多くの若い女性がここに住んでいたようで、その中にはサンディも…?
唐突で非現実的な設定ではなく、前振りや伏線を貼り、奇妙な体験にリアリティーをもたらしている。
シンクロは深くなり、夢と現の狭間が分からなくなり…。
毎夜夢に見るサンディは、過去からの助けの声なのか…? 現実世界で見る亡霊の幻覚は何なのか…?
夢か現か見る者を翻弄させ、夢は過去の現実だった。
その現実(リアル)で起きた殺人事件。
サンディや事件の真実はなかなか衝撃的。
新作発表ごとに才気が弾けるライトの巧みな語り口に引き込まれる。
本当にライトの進化には驚かされる。
『ショーン・オブ・ザ・デッド』『ホットファズ 俺たちスーパーポリスメン!』『ワールズ・エンド 酔っぱらいが世界を救う!』ではコアな映画ネタのコメディで映画ファンをニンマリさせたかと思えば、前作『ベイビー・ドライバー』では抜群の音楽センスとそれに完璧にシンクロしたカー・アクションが素晴らしかった極上快作。
『アントマン』の監督降板は残念だったが、お陰で自分の作りたい作品の中で自分の手腕や才気を十二分に発揮していく。
次ライトはどんな作品で魅せてくれるのかと思っていたら、びっくり変化球!
60年代のロンドンを舞台にしたキャリア初挑戦のホラー。しかも、これまでのユーモアを一切排し、シリアスでダーク。
しかしそれでも、自身のセンスと嗜好を濃縮。
本作は、ライトが愛してやまないという60年代英国カルチャーをたっぷりと投入。
あの時代にタイムスリップ…なんて、その時代を知らない私が知ったような事は言えない。
が、赤、青、闇…光と影を駆使した鮮烈な映像美。
クラブなど60年代を再現したセット、本当に60年代のような雰囲気が感じられる街並みのロケ。
妖しくも美しい世界観に魅了される。
主人公はファッション・デザイナーの卵。お洒落な60年代英国ファッション。その相乗効果もあって見所の一つであり、衣装もヘアメイクもキャラを表す重要要素。
『ベイビー・ドライバー』に続き、劇中彩られる楽曲の数々。私は音楽に疎く、60年代英国音楽なんてまるで知らないが、ライトが厳選チョイスした音楽センスには虜にさせられる。本当に今回も、展開や作品世界やキャラの心情とベストマッチ!
衣装や音楽のみならず、今回も健在の映画ネタ。
作品自体、60年代英国サイコ・スリラーからインスパイア。他にもオマージュや小ネタが満載だという。
個人的に楽しませて貰ったのは、『007』ネタ。夢の中で60年代にタイムスリップした時、劇場に『サンダーボール作戦』の看板。クラブで“ヴェスパー”という名のカクテルを注文し、バーテンダーは“ジェームズ”。一人暮らしを始めた下宿の大家老女は、『女王陛下の007』のボンドガール、ダイアナ・リグ。
ひょっとしたらこれが縁で、ライトが次の『007』の監督になったり…?
そうなったら楽しみだが、コメディ、SF、アクション、ホラー、ドキュメンタリーと多岐に渡るジャンルを手掛け、次は…?
ちょっと期待したいのは、ミュージカル。楽曲センスは申し分なく、劇中でも開幕歌って踊るエロイーズやクラブの舞台で歌唱パフォーマンスを披露するサンディなどのシーンからかなり期待出来そう。MVも手掛けているという。どうでしょう、ライトさん…?
何はともあれ、ネタが尽きない監督である。
トーマシン・マッケンジーとアニヤ・テイラー=ジョイの若手二人にパーフェクトKO!
田舎から出てきたばかりで垢抜けないナチュラルなマッケンジーのキュートさ! ジェニファー・ローレンス似の都会に感化されたイメチェン。精神状態破綻寸前の渾身の熱演。『ジョジョ・ラビット』で見る者を魅了した彼女がまた一歩、飛躍。
当初はエロイーズ役だったらしいが、結果的にサンディ役で良かったと思う。妖艶で自身に満ち溢れていて、男たちを魅了。謎めいた佇まい。それらがアニヤのビジュアルにピタッとハマり!
甲乙付け難く、ライトの才気と共に、この二人の存在が作品をより魅力的にしている。
若手以外でもいぶし銀のテレンス・スタンプら英国名優キャスティングにライトのこだわり。中でも、大家老女=ミズ・コリンズ役のダイアナ・リグが場をさらう。オチ含め重要キャラ!
さて、そのオチ。感じた事も兼ねて、ネタバレチェックをして、触れたいと思う。
その昔、殺されたと思われたサンディ。当時を“よく知る”ミズ・コリンズが衝撃の真実を明かす…。
実はミズ・コリンズこそ、サンディ。サンディは殺されたのではなく、生きていた。
いや寧ろ、事件の被害者ではなく、事件の犯人。
自分を食い物にしようとする男どもを次々と、この下宿の今エロイーズが住んでる部屋でめった刺し。
亡霊はミズ・コリンズに殺された男たち。未だ成仏出来ずこの世をさ迷い、エロイーズに助けを乞う。
ミズ・コリンズの刃はエロイーズにも向けられる。
夢の中でシンクロして、時を経て奇妙な繋がりを持った二人。まさか、殺すか殺されるかのショッキングな展開に…。
…と話の流れはそうだが、私はちょっと別の印象も受けた。
ミズ・コリンズ…つまり、サンディも“被害者”なのだ。
歌手になるという夢を見て、このロンドンにやって来たサンディ。
そんな彼女をたぶらかし、娼婦の仕事をさせたクラブのポン引き。
そんな彼女をお楽しみ目的で買った男ども。
多くの人を殺めたサンディの行為は許されるものではないが、男どももゲスい。
エロイーズもそうなってたかもしれない。
これは突飛な解釈かもしれないが、精神錯乱状態に追い込まれながらも、エロイーズがミズ・コリンズと同じ過ちをしなかったのは、過去からのサンディの声。警告や助けでもある。
ラスト、炎に包まれゆくミズ・コリンズは哀しく憐れ。
でも、これでやっと彼女の哀しみと憎しみに終止符が。
数奇な運命で異なる時代、同じ場所で繋がれた二人。
私の中のもう一人の私。
光と影。
魅惑と背徳。
最後はしっかりヒロインのサクセス・ストーリーとして締めて、意外や後味も良し。
ライトが誘うきらびやかでめくるめく60年代ソーホーの夜に酔いしれる。
2022年 73本目
主役お二方最高です!
ホラーだと知らず。
素直に面白い
自分は「主人公が 頑張って ピンチになりながらも努力して 最後に目的を達成する体の作品が好き」です。この作品はまさにそれ。さらに 映像美あり 映像的な驚きあり ドンデン返しあり 努力の末のハッピーエンドありの自分的には、2021年の2トップの映画でした。
そのため、思わず ソーホーって何か(縫い物の町かと思って)調べたら、本当にあった街の名だったことを知りました。
この監督の他の映画も見ようと思いました。
観たことない映像、展開、スタッフ&キャストの結束!
映画って「総合芸術」だと改めて認識させられた
2021年に見た映画では一番好き
ロンドン繁栄の影
2021年ベスト映画。
現代と60年代のロンドンを舞台に2人の少女が時代の闇に取り込まれていく様子をエドガーライト監督が当時のロンドンカルチャーを完全再現した怪作。
本作はとにかく音楽が印象的だった。特に冒頭のA World Without Loveに合わせて愉快にダンスする主人公で完全に引き込まれた。
主人公がロンドンに移り、環境に飲まれていき、それに伴って、ストーリーや展開が大幅にシフトする要所で音楽が効果的に使われていて本作の世界観に浸れたのだと思う。
本作はサイコロジカルホラーとして、純粋に楽しむことも出来るが、当時のロンドン繁栄の影となっていた犠牲にフォーカスしていて現在にも通じるものがあり、監督の問題提起となっていたと感じた。
残るか残らないかというと残らない
最初は、
「ホォ~、なかなか面白い発想だなぁ…」
「どうなっていくんだ?!」
とワクワクドキドキしていたのだけど、
途中から、
「早く伏線回収して進んでちょうだいっな」
て思うようになって、ちょっと飽きちゃった。
さらに、いい人があの仕打ちなのは、ちょっと突然過ぎだし、
「なんで!ちょっと無理やり感ない???」って思っちゃった。
さらに、集中力なくなってきて、
「ゾンビもどきや、グロいの好きよねぇ…この監督」
なんて別のこと考えちゃったし、
そういうの入れたいなら、コメディに寄った作風の方が得意な気がした。
だから、観る直前に同じ監督だったんだと、
作品検索してて知ったのだけども、
『ホット・ファズ』と『スコット・ピルグリム』が、めっちゃ好きだったのですが、
この監督、笑いの要素多めの方が断然に上手くて面白い気がしました。
また、まったく別物なのだけど、
女性が虐げられる部分で、
『ヤング・プロミス・ウーマン』を思い出しちゃって…。
で、あちらが女性監督で、こちらが男性監督っていうのが解る気がする。
こちら、なんとなくモヤ~っと違和感が残ったんだよ…。
音楽、ファッションなど、アート的なセンスはカッコいいから、
ベイビー・ドライバーより前の作品よりは、広い層にウケるんだろうね。
達人の平均値
じゅうぶんに楽しませる映画でしたが、エドガーライトならもっといけた気がします。というか、私見にすぎませんが、エドガーライトとしては凡作だとおもいます。ところがトーマシンマッケンジーとアニャテイラージョイ。ふたりが映画の水準を青天井に上げている──という印象をうけました。どっちかひとりでも贅沢な、いまもっとも旬な、とうだいきっての、ふたりだと思います。
映画はファンタジーに落としたいのか、サスペンスに落としたいのか、曖昧でした。テレンススタンプが演じた老翁やいじめっ子たちの存在も、不統一な感じがしました。
エリーが夢・幻影を見ている大部分はファンタジーが支配しています。華やかで謎めいていて、ぜんぜん別のところへ落ちるような気がしていました。
とりわけ序盤の楽しさ・なにがおこるのかわくわく感はすごいものでした。それが、わりとふつうなサイコサスペンスへ落ちてしまいます。
夜ごとcafe de parisに行ってサンディの分身となる夢・幻影がキラキラ描かれているので、てっきり、ミュージカルになるような気さえしていました。
とはいえ、いい映画でした。
トーマシンマッケンジーがみりょくを発揮していました。まっしろな肌、大きな目、小さな顔にバランスのいいパーツ、丸顔で童顔、ハスキーな声、痩身だけどグラマー。ジョジョのときも思いましたが学園もの等でふつうの人を演じているところが見たいです。
この映画は(かんたんに言うなら)田舎の夢見がちな女の子が、はじめての都会生活に疲弊し、その弱った心に、下宿にいた霊たちが取り憑いた──という話、だと思います。おそらくホラーにジャンルされると思いますが、まるでそんな気配がないのは、さすがエドガーライトでした。
『本作は、ニコラス・ローグ監督の『赤い影』やロマン・ポランスキー監督の『反撥』など、他のイギリスのホラー映画からインスピレーションを受けていると言われており、ライトは本作がタイムトラベルを使用していることにも言及している。』
(ウィキペディア:ラストナイト・イン・ソーホーより)
こじんてきな印象では紅い影とも反撥ともちがいましたが、それらがインスピレーションとなったというこの解説にはおおいに納得しました。
また、テレンススタンプやダイアナリグ、Rita Tushingham、Margaret Nolanら、往年の老俳優が、わりとはっきりした役どころで出ていますが、過ぎ去った60年代を描くためであり、演者たちの老若は過去と現在を対比していました。エドガーライトが言うタイムトラベルとはその(過去と現在を行き来する)ことだと思います。
オシャレなホラー映画 映画館で3回観て…
まだ上映してたので、2回目3回目と観てきました。
1回目は渋谷ホワイトシネクイント 2021年12月
2回目3回目は新宿シネマカリテ 2022年2月
全部ミニシアターですが、ミニシアターが似合う作品だと思います。
公開当初、ホワイトシネクイントでは、劇中のドレスが、レプリカだけど展示されてました。
とにかく!!オシャレな映画です!!
ただのオシャレ映画じゃなく、ただのホラー映画じゃなく、オシャレなホラー映画?
ないですよね、オシャレなホラー映画って、あんま、ほとんど…
独自で、新しくて、いいと思います。
音楽もホント素晴らしくて、
サンディ・ショウ、キンクス、サーチャーズ、フー、スージー&バンシーズ、などなど…
名曲ばかりです。
特に、スージー&バンシーズがかかるのはシビレました。
監督が、夢の中で他人になる夢を見るらしく、その夢からインスピレーションを受けたらしいです。
人物が、時代が、場面が、よく変わるので、少し分かりずらい箇所があると思います。
1回観て分かった気でいたけど、分かった気でいただけで、
3回観てみて、やっと理解できた。
1回観た方も、また観ると、新たな気付きがあると思います。
僕は、3回観たけど、まだ観たい(笑)
ネオンが妖しく光輝く悲しき美しい世界、素晴らしい名曲に彩られた世界、60年代のソーホー、に入り浸りたい。
キラキラからホラーへ
オープニングは懐かしいピーター&ゴードンの「愛なき世界」。ビートルズやローリングストーンズやキンクスが活躍していた60年代?のロンドンかな。いや、現代なの?
デザイナーを目指して、片田舎からロンドンにやって来た可愛い女の子が主人公。映像もこの娘もキラキラしていて、見ているだけでおじさんは楽しい。
途中から、ショービジネスの世界に憧れる、サンディが出てくる。この娘はちょっと色っぽくて可愛い。清純なエロイーズの化身?それとも亡き母の亡霊…
60年代のロンドンを、おそらく席巻しただろう楽しくて懐かしい、ポップミュージックの数々。「恋のダウンタウン」と「ダンス天国」はよく知ってます。後は聞いたことはあるなという感じ。それがなんとも懐かしくていい。
そしてナイフと真っ赤な血。
ホラー映画なんだけど、ファッションとショービジネス、映像と音楽と二人の女の子がキラキラしていてとても楽しかった。
傑作…。"ホラー"とはこのこと
公開からかなり遅くなってしまいましたが、観ました…。
傑作です。本当に傑作。
まず、これは普通のホラーではありません。
ミソジニー、男尊女卑という名の、本当にあるホラーです。
冒頭からエロイーズ(エリー)が何か鏡を通して見ることができるということが分かります。
60sが好きなエリーは夢のロンドンに大好きなファッションを学びに行きます。そしてタクシーに乗ったその瞬間から、"ホラー"が始まります。
「僕が君のストーカー1号だね」と言うタクシーの運転手、パーティーにて下ネタで女子たちに絡む男子…。
ルームメイトの女の子とも上手くいかず、早々にエリーは老女ミス・コリンズに部屋を借り、一人暮らしを始め、そこでサンディの夢、追体験が始まります。
シンガーとして成功することが夢なサンディは、敷居高いカフェ・ド・パリに出向き、女の子の束役であるジャックと知り合い、夢に向かって突き進む…と思いきや、そこに待っていたのはミソジニーの連発でした。
売れるためには男にサービスをしなければいけない。
最初こそ体を売ることを拒みますが、男に服従している他の女たちを見て、彼女も彼女自身を"殺して"体を売り始めます。
その様子を追体験しているエリーですが、エリーの目からしてもサンディが日に日に弱っていく様子は見るに堪えないものがありました。
苦しみながら男に体を広げるサンディを見る毎日に、エリーの精神も崩壊していきます。
そして遂に付き添い人のジャックに押し倒され、血だらけになっているサンディを目撃し、エリーは限界を迎えてしまいました。
ゾンビの男たちが日常に現れるようになり、最早サンディと自分が曖昧な状態でサンディ殺しの犯人探しをするエリーでしたが、なんと家主であるミス・コリンズが、本名アレキサンドラ・コリンズ、要するにサンディであることが発覚。
血だらけになっていたサンディはジャックを殺した血飛沫を浴びていたのであって、彼女は殺されておらず、それどころかサンディの体目当てで着いてきた男たちを何人も殺していたのです。
ミス・コリンズに殺されそうになるエリーに、ゾンビの男たちが「助けてくれ、彼女を殺せ」とヘルプを求めながら受話器を差し出しますが、彼女はその願いを聞き入れず、部屋になんとか入ってきたミス・コリンズと向き合うことを選びました。
エリーは、サンディが殺される様子をずっと見続けていました。
サンディは夢を正当な方法で叶えたかったのに、実力を生かすことすらできませんでした。
どれだけ辛く、悲しく、絶望したか。
「私はずっと囚人だった」と言ったミス・コリンズ
エリーの「生きて」という懇願は聞き入れず、もう遅いと言って炎の中に残りました。
これは男尊女卑というホラー映画です。
男社会に殺された何人もの女性の物語です。
ゾンビに追われて絶叫するエリーの姿、何度も映りましたね。
男に都合よく扱われ、食われるとは、あれ程恐ろしく、自身の尊厳を貶めることだということです。
誇張ではなく、あれが真の姿です。
エリーは最後、デザインで高評価を受け、拍手喝采を浴びます。
これは、まだ男尊な男(ドライバーのような)はいるけれど、女性も能力を活かせる世の中になりつつある、という現代の希望を表しているのではないか、と感じました。
また、エリーを献身的に支えるジョンも、女性と対等な男性が現代には増えていることを表していると思います。
素晴らしい映画でした。
まだ男尊な日本では、絶対に作ることができなかったでしょうね。
絶叫系アトラクションの面白さ
音と映像のマリアージュを楽しむ映画
全438件中、121~140件目を表示