ラストナイト・イン・ソーホーのレビュー・感想・評価
全437件中、1~20件目を表示
「大切ななにか」にも暗部はある。
エドガー・ライト作品に一貫してある、登場人物を構成する「大切ななにか」。本作では「60年代」というのがそれで、惜しまんばかりに流れる当時の音楽も、主人公・エロイーズがロンドンに来たときには背中を押す役割として存在していた。
しかし「大正モダン」や「昭和レトロ」がすべて良かったかといえばそうではないように、物語中盤からポジティブなイメージの「60年代」にサンディを通して影が落ちる。ロンドンに溶け込んだことで暗部にも触れる構成は巧いな、と感じたが、亡霊の描写は正直ゾンビっぽくて、エロイーズを襲いかかる亡霊ののんびりとした動きは『ショーン・オブ・ザ・デッド』を思い出してしまった。その結果エロイーズの錯乱っぷりも恐怖というよりか「頭おかしい」みたいな感想しか抱けず。ハロウィンの化粧が残ってしまって目元が暗いエロイーズの表情も、ちょっとありきたりでイマイチだった。サンディの暗い記憶と幻影に悩むエロイーズのシーンがもう少し短ければよかったのだけど、作品の半分以上はその描写で占められていたのが、少し不満な要素だ。
ラストでエロイーズがサンディを受け止めるのはとても良かった。サンディはエロイーズにとって「60年代」の暗部の象徴で、自身の命すら狙う人物だ。それでもエロイーズがサンディを抱きしめたのは、「60年代」に傷つけられたこと以上にエロイーズを構成する大事な「なにか」であり続けたからだろう。
個人的に感じるエドガー・ライトの良さは、こうした「自分を構成する大切ななにかへの変わらぬ誠実さ」だ。『ショーン・オブ・ザ・デッド』や『ワールズエンド』なら主人公を自然体にさせてくれる親友、『ベイビー・ドライバー』であれば音楽。「大切ななにか」は、関係性が変わったり他に大切なものができてしまうと大切であったことをすっかり忘れてしまったり、突き放してしまいがちだ。しかし、エドガー・ライト作品は「大切ななにか」をずっと大事にしている。しかも「中盤の盛り上がり」のために大事なものを一時的に投げ捨てることもほとんどない。
本作でも錯乱したエロイーズが自作した60年代ファッションを切り刻むシーンがあるが、セリフや態度で明確に拒絶するようなステレオタイプな演出ではなかった。切り離せないから「大切ななにか」なのだ。その徹底した描写こそ、エドガー・ライトの魅力だ。
そのため、ホラーや錯乱描写が大半を占める本作は「見たいのはそっちじゃない…!」という感想の面積が、正直大きい。
◯カメラワークとか
・序盤のシーンはエロイーズとサンディが入れ替わる演出が多くて面白かった。特に反射の演出はクラブハウスの凝った鏡を使って複数に反射させたり、ゴージャスな空間の使い方が巧い。後半はあまり凝った入れ替わり演出がなくて残念。
・ファーストカットが良かった。ドアのシルエットが舞台のように映り、廊下が歌い踊るエロイーズの花道にもなる。
◯その他
・ボーイフレンドのジョンが黒人である理由付けがうまいようなそうでもないような。居場所がないっていう共通点は確かに強調できるけど…。2020年前後の作品を50年後とかに見たときに、ああこの時代の作品だなって思いそうな違和感がある。
不思議な映画
都市がひとをつくる サウンドスケープ、微熱感覚
60年代の「魔都」ロンドンで夢を叶えられず、男たちに食い物にされたサンディの無念さや怨念が、現代のエロイーズに感染して、幻影を見せる。
エロイーズは『シャイニング』的な「視る力」を持ち、また、デザイナーを目指して努力しているが、都市的環境の中で葛藤している女学生であり、サンディと共通する悩みを抱えてもいる。60年代には挫折させられた夢が、現代では開花し、女性が自己実現を果たせるようになったところは、時代の変化を感じさせる。
同時に、エドガー・ライト監督の都市への眼差しが独特で、猥雑さに満ちたロンドンの活気が、現代ではソフィスティケートされ、失われた様も匂わせている。「匂いのある街/ない街」に、フランス的女性の二類型「イノセント/コケティッシュ」が重ねられる。「匂いのある街」は、コケティッシュなサンディが闊歩するにふさわしく、「匂いのない街」は、いけてないエロイーズが迷走するにふさわしい。
たしかに、60年代に比べて社会は進歩した。だが、失われた「匂い」「空気」もある。そんな追憶が切ない作品だ。
『ベイビー・ドライバー』で、巧みなBGMの使用でサウンドスケープを立ち上がらせた監督は、本作では都市の描写により、そこで生活する人間が必然的にそうならざるを得ない姿を浮かび上がらせた。都市がひとに浸透し、ひとが都市につくられる。
ちなみに、オーディションと称され、サンディが初めてステージで歌うのが、ペトゥラ・クラーク「恋のダウンタウン」。ジェームズ・マンゴールド監督『17歳のカルテ』のエンディングで流れる曲で、思わず少し泣いてしまった。映画的記憶に訴えかけるエドガー・ライト監督の音楽の使い方は絶妙だ。
ロンドンはかっこよくて、怖い(かも)
服飾デザインを学ぶために、田舎町からロンドンに出てきたエロイーズ。「見える」能力のある彼女には、実家にいた時から死んだ母親の霊が日常的に見えていたが、ロンドンに出てきてからはその代わりに夜な夜な60年代の見知らぬ美しい女性サンディの夢を見るようになる。その夢のイメージがだんだんと現実を侵食し……といった話。
サイコホラーだがそれだけが目玉ではなく、60年代の明るい音楽とファッション、当時のロンドンの街並みなど、お楽しみ要素がたくさん詰め込まれている。トーマシン・マッケンジーの愛らしさと魅力的な声もたっぷり堪能出来て嬉しい(彼女が出るので観にいった)。前半はほとんどホラー要素がなく、後半になってもドッキリ的恐怖はそこまで多くないので、比較的落ち着いて見ていられる。
では何が怖いかというと、まずひとつは、最初はエロイーズの憧れを追う気持ちが具象化されたような生き方で彼女の心を捉えたサンディが、夢の向こうで不幸な運命に蝕まれるにつれ、エロイーズの現実を恐怖に巻き込む存在に変わってゆくことだ。
胡蝶の夢的描写に謎のリアリティがある。監督自身、以前から他人になる夢をよく見ていて、その夢をモチーフにしたそうだ。
ベッドで眠っている間だけ見えていたサンディの夢が、部屋で起きている時、やがては外でも見えるようになり夢と現実の境界線が塗りつぶされてゆく。だが、悪夢と化した夢へのエロイーズの反応を第三者から見れば、それは精神を病んだ者の被害妄想と全く変わらない。誰にも理解されない恐怖にさいなまれる、それがまた恐ろしい。
もうひとつは何といっても。
お前がサンディかい!刺される描写が何か不自然とは思ったけど。
一方、みるみる増えていったストッキングかぶった男の霊たちは、実は「見える」エロイーズに助けを求める被害者の会的集まりで、万事休すのエロイーズに受話器を差し出したりしてくれて実は怖くない。でもサンディに枕営業させてたのはいけない。
結局、生きてる人間が一番怖いということかも知れない。老サンディにせよ、過去に彼女をもてあそんだ男達にせよ。ついでに、エロイーズがあの賃貸に行く原因を作ったゴミみたいなルームメイトも。
そんな生きてる人間が大勢うごめく大都会、人が死んでない場所なんてないロンドンの毒気と60年代ロンドンカルチャーの魅惑に包まれて、その辺が好きな人にはあまつさえ楽しい余韻も残るちょっとシュールなホラー。T.マッケンジー好きならなお間違いなし。
思わずため息が出る独創性と巧さと楽しさ
エドガー・ライトの映画は、まず選曲で観る者を作品世界へ引き込み、チャレンジングな絵作りを随所に配しながら、時代を彩ってきたジャンル映画への愛情をたっぷりと注ぐ。その上で、脚本の転がし方が実に鮮やか。今回も煌びやかな60年代と現代とをつなぐのは「音楽」であり「文化」であり、さらに言えば「どんな建物でも街角でも人は死んでる。ここはロンドンよ」というセリフが象徴する、いわば歴史ある街が避けることのできない「真理」に尽きるだろう。当時のサイコスリラー、スラッシャー映画などを思い起こしつつ、その一方で入れ替わりダンスや鏡を介した表現、ライト作品らしい怪奇的な群衆の出現に思わずニヤリ。学生寮の多いBTタワー下から歓楽街ソーホーは目と鼻の先であり、この極狭エリアを使って、ロンドンを横ではなく、それこそ歴史と文化の亡霊に導かれるように「縦」に掘り進めたところが独創的だ。今回もライトに大きく軍配が上がった。
1960年代のダークな雰囲気もあるイギリスを現代の視点と交差させ描いたエドガー・ライト監督による斬新で新感覚なサイコ・ロジカル・ホラー映画。
本作は、現代と1960年代のイギリスが舞台で、“サイコ・ロジカル・ホラー映画”とも言うべき、かなり斬新で新感覚な作品となっています。
まず、主役は、ファッションデザイナー志望のエロイーズ(トーマシン・マッケンジー)で、冒頭での「往年の映画のヒロイン」になりきってテンポ良く踊ったりするシーンから魅力全開です。
母親や祖母の影響もあり1960年代の音楽を好み、ファッションデザイナーに憧れ、ロンドンの「ソーホー地区」にあるファッションデザインの専門学校に入学します。
このロンドンの「ソーホー地区」というのは、20世紀では性風俗店や映画産業施設が並ぶ歓楽街として栄え、割と当時のイギリスの怖い面を表しています。
そして、このエロイーズは非常に特殊な能力を持っていて、すでに亡くなっている母親が鏡越しに見えたりするのです。
そんな「第六感」を持つ彼女は、ロンドンの「ソーホー地区」で眠ると、なぜか夢の中では、妙にリアリティーのある1960年代のロンドンにタイムスリップしてしまうのです。
しかも、サンディ(アニヤ・テイラー=ジョイ)という「1960年代の歌手志望の女性」に成り代わったりと、不思議な体験が続きます。
果たして、エロイーズが見ている夢は、どこまでがリアルで、どこまでが意味のない夢なのでしょうか?
1960年代の音楽が頻繁に使われるため、ここに関心のある人は、よりハマれるでしょう。
途中はよく分からない雰囲気にもなりますが実はロジカルに展開するので、この不思議な世界に終盤まで身を投じてみてください。
ラストの雰囲気も心地良い作品でした。
美と狂気が交錯する60年代への幻想
見終わった後も心がソーホーの街に取り残されたような感覚に包まれる作品。エドガー・ライト監督は、いつものリズミカルな演出を抑え、代わりに1960年代ロンドンの妖艶さと不穏な空気を見事に描き出しました。エリーの60年代文化への憧れや、細部までこだわったビンテージファッションや音楽が、観る者をその時代へと引き込みます。特に「Downtown」の使い方は印象的で、シーンごとに曲の意味が変わり、物語に深みを与えました。
序盤はエリーと共に60年代の華やかな夢に浸りますが、そこから悪夢のような展開に急転直下。サンディの輝きが次第に絶望へと変わる過程には息を呑みました。正義と悪の単純な二元論では片付けられないサンディの悲劇には胸が締め付けられます。
主演のトーマシン・マッケンジーとアニャ・テイラー=ジョイの演技も圧巻。特にアニャの妖艶なダンスと、トーマシンの繊細な表情演技が物語を強く支えています。
この映画は「過去への憧れの危うさ」と「未来に進む強さ」を描いた、夢と現実が交錯する物語。映像美、音楽、物語の奥深さ、その全てが心に残る一作です。何度でも観たくなる、そんな魅力に満ちた映画でした。
60年代のロンドン、とても魅力的
とても面白い作品、当時の男たちのもつ権力とは女性の人生を狂わせるそのものだったと感じた。
田舎から上京したてのエロイーズはファッションデザイナーになる夢を持って上京した、その姿は夢を持って歌い手を目指したサンディそのものだったと感じた。
しかし時代と環境は一致するものではなく彼女達を支える男達には大きな違いがあった。
彼女達を支えた二人の男、それはポン引きのジャック、主人公と同じ服飾科のジョンと言えるだろう。
そしてこの映画は、時代に違いがあるものの、当時はサンディのように純粋に夢を追って消えていった女性がいたという事実になり、現代の我らはそれらを理解しなければならないと感じた。
サンディの存在、ジャックの現在など、エロイーズが見た60年代のロンドンと絡めて見てみると、とてつもなくエモく切ない物語だった。
田舎娘が上京して夢を目指すほんわかストーリーかと思ったら…
田舎娘が上京して夢を目指すほんわかストーリーかと思ったら、中盤からホラー展開で怖かった。
面白かったのは、サンディが生きてたことと、正体が管理人の婆さんだったのが予想できなかったこと。そもそもサンディは死んでたと思ってたからまんまと騙された。本性あらわにしてエロイーズに襲いかかるサンディ怖いよ。
サンディのやったことはエグいけど境遇が辛すぎて気持ち分かるかも。身も心もボロボロになる生活送ってたら男たち殺して当然でしょ。
大量殺人しといてお咎め無かったり、床下に大量の死体を隠し続けられたり、など気になる点もあったけれど、サンディが次々と殺戮するシーンは爽快だった。
エロディーがサンディの服でファッションショーを行うエンディングも後味が良い。サンディの気持ちを受け取ったエロディーの優しさを感じる。
過去作品のような勢いがない
60年代のロンドンへようこそ!
この映画、ホラーのジャンルと言うことですが、ホラー色はないですね。ダークファンタジーもしくは壮絶な人間ドラマに近いです。まぁ、確かに霊感的な要素があるのでホラーといえばホラーですが、ゴリゴリの恐怖と言う感じは全くありません。
むしろ、1960年代の時代ソーホーの華やかさを、視覚と年代の音楽で飾ったスタイリッシュな映画ともいえましょう。が、しかしそこには、夢を見る若い女性、それを利用する男性という、華やかな世界にある、悲しく重苦しい世界が描かれます。
デザイナーと言う夢を目指し現代を生きるエロイーズ、1960年代のソーホーで歌手を目指す美しい女性サンディとシンクロしてからが、一気に映画が加速し面白くなってきます。現代でうまくいかないエロイーズと風俗店や映画産業施設が並ぶ歓楽街の闇に堕ちてしまったサンディが、交互に容姿を変えて物語が進む作りはとても新鮮で面白く感じました。
Wヒロインを演じるは、どちらも今を代表する若手女優の美しい二人です。特に、ホラーの新ヒロインと言われる、アニヤ・テイラー=ジョイの美しさと色気が飛びぬけて素晴らしいですが、それゆえに闇に陥れられていく姿が、悲しく残酷にも思うのです。
映画自体の面白みはどうかって言いますと、割とレビューを見ると賛否両論ですが絶賛する声の方が多そうですね。個人的には、やはりストーリー性としては奇抜な感じでしたが、納得性には欠けるしWヒロインのシンクロが何でするのかが分からずでした。
ただ、この映画の魅力って、もしかしたらホラーでスタイリッシュで音楽を楽しむ映画とも思える次第。イギリスソーホーの文化と歴史を楽しむ映画なのかなっても思った次第です。
あとはヒロインと音楽ですかね。何気にアニヤ・テイラー=ジョイって歌もうまいのねって思った次第でした。(しかも曲のアレンジが物語にとても合っている)
センス抜群お話なんやこれ
という第一印象。
田舎からデザイナーを目指して服飾の専門学校に入学したエロイーズは、学校の寮生活になじめず、ある家の屋根裏部屋を間借りして一人暮らしを始める。もともと自殺をした母親の幻影を見るとか見えないものが見えてしまっていたエロイーズが、その部屋で眠ると歌手を目指すサンディという女性に憑依する形で追体験をしていくが、というお話。
まず序盤の専門学校の寮生活のくだりで田舎者のエロイーズちゃんが都会育ちのクソビッチどもにバカにされ、半ば追い立てられるように一人暮らしをしなきゃいけなくなってしまい、なんかひでぇなロンドン、と勝手にロンドンヘイトが集まってしまう。
まあ、この映画全編通してロンドンに良い印象は持てなくなります。都会怖いわーってなすこと間違いないし。
そこから、ショービジネスに飛び込もうとする、容姿端麗サンディちゃんとのシンクロストーリーが始まるんだけど、ここはもう最初はキラキラしている…ようだけどやっぱりどこか危うさを感じるのはどこのショービズもどうせこんなことになっちゃうんでしょ、というお約束通りの展開。なかなか心が浮上するような展開になってくれない。
もう、出てくる人全般クソ野郎。アイツもコイツもクソ野郎。ちょっとええ人かなと思っていてもすぐひっくり返される。
この、ショービジネスにかかわるとみんなこんなになっちゃいますよ感はきっと世界共通なんやな、嫌な世界よね。
中盤以降はややホラー展開が強くなって、エロイーズちゃん気の休まるところなしになる。
こんなに追い詰めんでも良くない?この出てきとるやつら一体何が目的なん?とちょっと分からんくなる。その癖にエロイーズちゃん追い詰めすぎなんよね、ここがちょっと謎ポイント。
終盤に種明かしパートがあって、あーそうなのかとはなる。でも、だからといって救いのあるストーリーだったかと言われると、ちょっと悩む。
結局過去のストーリーに一つの救いもなかったなと。
主人公を演じたトーマシン・マッケンジーちゃん垢抜けない女子がよく似合うなと思ったけど、サンディに合わせて金髪に、その後のお化粧の仕方も相まってどんどん洗練されていくさまが自然で、最後はすっかり都会の女性デザイナー然とした佇まいになっていた。
対するサンディ役のアニャ・テイラー・ジョイは鼻っ柱が強そうな金髪美人で、野心家のサンディ役にピッタリ、この二人の最初のビジュアルのコントラストから、どんどんエロイーズをサンディに寄せていくアプローチはとてもうまく出来ていた。
結論としては、金と権力持つと男はすぐエロに走るな、そんなクソ野郎どもに搾取されない世の中になればいいのにな、と強く思った次第です、ジャ〇ーさん…。
ロンドンの美しさと危うさが下敷きの良質ホラー
最近の映画によくある時間軸をテーマにしたパターンが苦手なのよね😐
何か「人生やり直したいトコまで巻き戻ったら」みたいなのって後悔が募った末のヤツが考える話のような気分になるのさ💦
そういう前宣伝だった「ラストナイト・イン・ソーホー」だったので長く手を出さずにいたワケだ😅
この3連休の雨降る中、マ王邸に監禁状態になるならホラーだし観てみるか、とコーヒー片手に鑑賞しました😁
タッチとしては「サスペリア」の色使いを意識してるのか、内容がホラーよりもサスペンスに重きを置いてる所為なのか、既視感は今風の映画と変わらない🤨
なのに嫌味を感じさせないのは「ショーン・オブ・ザ・デッド」「ベイビー・ドライバー」といった元々の題材を独自にアレンジしてしまうエドガー・ライト監督の手腕なのだろう🤔
既存の映画の良い部分をオリジナルに解釈して映像に落としてるトコは褒めなくてはならない✨
マ王としては急転直下のホラー映画よりも昔ながらのスローなオカルトが嫌いでは無いので、ノンビリとハラハラしたい方には向いてます😆
それなりの出血に(言う程派手なもんではないが)抵抗がなければシナリオが良いので後半になればグイグイ引き込まれるよ👍
真相が明らかになる頃にはサンディとエロイーズの見方が変わるというトコも上手に作ってたかなと☺️
それにしてもマ王としては「サスペリア」のタッチを初め「チェンジリング」「ブラック・スワン」「フロム・ヘル」の雰囲気が其処彼処に散りばめられてるのが懐かしくもあったので、点数少し甘めに付けちゃいました😋
アップテンポな映画ではないので睡眠不足の方にはオススメ出来ません😶
映画館での鑑賞オススメ度★★★☆☆
ホラー映画度★★☆☆☆
色んな映画のデジャヴュ度★★★★☆
監督にありがとうを言いたい
夢を追いかけた女の子と枕を強要するキモオヂ達の悪夢
可愛いらしく幻想的でありながらしっかり怖い斬新なホラー映画でした。
枕が当たり前のようになっている芸能界。
おっさんどもの腐った性欲がどれだけ女性の心を傷つけているか、見せつけたい映画です。
ラストがとても良かった。
最高!
アイ ガッド マイ マインド セット オン ユー(ジョージ・ハリスン)
·愛なき世界
Peter & Gordon
·アイ・ガッド・マイ・マインド・セット・オン・ユー
JAMES RAY (ジョージ・ハリスンのカバー)
·You’re My World
シラ・ブラック
·恋のダウンタウン
ペトゥラ・クラーク(サンディのカバーあり)
·S·tarstruck
キンクス
· Anyone Who Had A Heart
Cilla Black
·パペット・オン・ア・ストリング
サンディ・ショー
·恋はヒートウェーヴ
ザ・フー
·ダンス天国
ウィルソン・ピケット
·Don't Throw Your Love Away
サーチャーズウォーカー・ブラザーズ
·There's A Ghost In My House
R. Dean Taylor
·ハッピー・ハウス
スージー・アンド・ザ・バンシーズ
· Eloise
Barry Ryan
ビートルズが現れた頃の曲ばかり♥
調べました。聴いた事のある曲は沢山あると思います。物凄く楽しい曲ばかり。個人的には『パペット・オン・ア・ストリング』が一番好きな曲。もう一曲ストリングスの曲があったんだけど、見つからない。
また、見よう。
氷の微笑見たいな映画だよー。
この俳優さんのハスキーボイス可愛いね。変な意味じゃないよ。
この映画の曲聴く人って80歳くらいなんだね。あ~。
これは面白い
劣化版ブラックスワン
昨夜(2024/04/21)観ました。
プロローグ、祖母と暮らす実家からロンドンへ向かい、寮に到着して、その後寮を飛び出し別の部屋を借り、不思議な世界へ行く辺りまではとても面白く、工夫を凝らした映像を交えて観ることが出来ました。
しかしその後の展開は、ただただ病んだ女が狂って、方々に毒を撒き散らすだけの作品だと感じてしまいました。これだけ書くとナタリー・ポートマン主演のブラックスワンも似た様なもの、と言われてしまいそうですが、あちらの作品では実の母親が既に病んでおり、そんな家の事情を抱えながらもバレエに打ち込んでいる為、故郷で祖母の反対を押し切って単身ロンドンへやってきた本作の主人公であるエロイーズとは土台から状況が異なっています。
そして物語の佳境から、ずっと彼女に良くしてくれている青年に対して、ただのひとつのお礼すら言わず、危険な目に遭わせたり、毒づいたり、女人禁制の部屋に自分の意思で招き入れたにも関わらず、大家の婆ちゃんに誤解される行動を取ったりなどが続き、ただただ不快でした。彼は黒人男性なので、その誤解から部屋に駆けつけた警察官に射殺されていたかもしれません。たとえロンドンとはいえ、白人と比べれば黒人の立場は今も危ういのです。偏見を持つ人や差別主義の人も当然います。
表現の自由や、映画の世界はファンタジーなどのフォローができるかも知れませんが、私は米国内で幾度ともなく起きている黒人差別による事件が頭をよぎってしまって、割り切って観ることが出来ませんでした。
そして寮のルームメイトの女に対しても何も起こらない仕様は、勧善懲悪を期待していた私としては、甚だ消化不良で、怒りすら覚えました。
全ての伏線を回収する必要はありませんが、「あの女にひと泡くらい吹かせてやれよ」が本音です。
美しい映像の迫力に、見事にシンクロする音響は観る価値は十分あると思います。
ストーリーの面では…、奥歯に何か挟まって気になるのが好きな方は是非ご覧ください😅
過去にない類のホラー映画
この手のホラー映画は今までになかった。
少女の視点から見た悪い大人の怖さ。
ベイビードライバーと同じく、主役を応援したくなる映画で、のめり込みすぎてこっちまでドキドキしてくるタイプ。音楽の使い方も秀逸で流石エドガーライトといったところ。
サンディとエロイーズの鏡越しの演出もこだわりが見えて良い。
ラストシーンのサンディを助けたいというエロイーズの決断が良かった。
亡霊としてサンディの人生を見てきたからこそエロイーズがサンディに感情移入し、助けたいと思ってしまうという脚本は、亡霊か見えるというホラー映画要素を上手く転換したなと感心した。
全437件中、1~20件目を表示