猫は逃げたのレビュー・感想・評価
全104件中、1~20件目を表示
猫“で”逃げた?
今泉力哉と城定秀夫がそれぞれ互いから提供された脚本で、R15+指定のラブストーリー映画を監督するコラボ企画「L/R15」の第2弾。先月公開された第1弾「愛なのに」と役割を入れ替え、この「猫は逃げた」は城定が脚本、今泉が監督を担っている。
漫画家の亜子と週刊誌記者の広重は、猫を拾ったことが縁で結婚したが、現在はそれぞれに不倫相手がいて離婚するつもり。ただし猫のカンタを自分が引き取ると言って互いに譲らず、そうこうしているうちにカンタが行方不明になる。
たとえば、夫婦とそれぞれの不倫相手の計4人が一堂に会し、気まずい雰囲気になったり言い争ったりするのは、今泉監督が得意とするシチュエーションであり、脚本を書いた城定によるリスペクトが感じられる。
ただまあ、恋、愛、セックスにユーモアを交えつつも真正面から向き合った「愛なのに」に比べると、本作のほうは飼い猫をめぐる騒動の尺が思いのほか長く、猫好きにとってはそれもまた魅力になりそうだが、相対的にL/R15としての特色が薄れてしまった印象だ。今泉監督がR15+要素から逃げた、というわけではないだろうけど。
出演陣の中では、広重の同僚で不倫相手の真実子を演じた手島実優の色香がとてもよかった。撮影は「少女邂逅」にも参加していた平見優子、本作でも大いに貢献している。
「猫」という人の心
猫は逃げた
若干エロチックなヒューマンドラマ
広重と亜子の離婚届唐物語が始まる。
その離婚届の上で小便をした猫カンタ
離婚の話し合いは、このカンタの親権
お互いの不倫
そもそもの原因
でも、結婚したことにも原因はあった。
無職と亜子の妊娠
彼女が求めていたのはタバコを吸わないことだけだったが、この3つとも広重には受け入れられないことだった。
二人でいったカラオケにも全く気乗りしない広重は、タバコを吸うために外に出た。
しかしこのとき彼は、このまま逃げてしまおうと思っていた。
広重の心境は、亜子にもよくわかっていた。
「もう、戻ってこないんだろうなあ」
そう思いながら一人歌う歌の歌詞と、彼女の心境の乖離
そして広重が見つけた捨て猫
生理がないと言った亜子だったが、もう戻ってこない彼を諦めた瞬間、生理が来た。
同時に、彼と猫がやってきた。
亜子にとって、漫画の連載は夢を叶えた印
同時に広重と結婚できるなら、こんなに嬉しいことはない。
この亜子の「生理」と「猫」は、生まれてくるはずだった子どもと非常に近しい感覚となったのだろう。
禁煙を決断した広重にも、薄い希望の光が見えたのだろう。
子どもと似た関係性を生じさせる「ペット」
浮気が原因で仕返しの浮気と連鎖
広重と亜子の離婚問題は、猫の親権で、そのことで右往左往する浮気相手たち
まるでコメディだ。
さて、
「猫は逃げた」というタイトル。
猫とはモチーフだと解することができるが、何のモチーフなのだろう?
物語にそのヒントとなる「映画」が登場する。
この映画は、ある夫婦の破局を描いていた。
その理由が、男女の愛が「アガペーからエロスに変わった」から。
つまり、恋人でも夫婦でも「段階」があるのだろう。
その段階を踏んで結婚までたどり着いても、その先にはまた新たな段階があり、それに躓けば離婚と言う選択肢になる。
編集者松山も、同僚のマミコも、相手の心の穴を埋めるピースでしかなかった。
だから遊びではないが、本気にはなれない情事だった。
逃げたというのは、相手に向き合わずに他者に逃げたということだろうか?
猫は言葉を喋らない。
しかし、猫のふりをして表面上相手に寄り添うふりをして、逃げる事はできる。
亜子にとって、夫の不倫に薄々気づいていたが、言葉ではっきり告白されると、自分が傷ついたことがはっきりと分かったのだろう。
「なんでわざわざ言った?」
「隠すの辛いし…」
「自分が辛いからだよね」
「自分だけ」のためにという言い訳は、亜子の心を深く傷つけた。
あの日、
亜子の妊娠を告げられ、亜子が夢を叶えたこと、そして無職の自分(広重)
猫は突然生まれた子どものようで、それを見れば希望が見えた。
しかし、浮気と自分勝手な言い訳は、夫婦の溝を作った。
自由に動き回れる猫は、去る事もできる。
結婚すれば、離婚することもできる。
しかし猫が戻ったことで、夫婦は以前のような仲を取り戻した。
気持ちは、離すこともできれば、寄り添うこともできる。
自由なようで思い通りにならない感情
それは猫のように人を翻弄する。
この物語の猫とは、人の心
思いやりがあれば猫はそばにいるし、思いやりをなくせば猫は去る。
この一見当たり前でいて、ともすれば後ろを向いてしまう「人の心」
このことを考える余白のある作品
その他を全部描写したうえで、このことを視聴者に考えさせている。
なかなかいい作品だった。
良い意味での現実離れ
猫がかわいい
ちょっと身に覚えがあったりする
泥棒猫・猫泥棒
出てくる四人ともに「なんかさぁ、しっかりしろよな」と思いつつもなぜか憎めはしなかったし、台詞もとても良かったのだが、最後の最後で松山くんと真美子がくっつく&夫婦も協力して猫を看取るという安直な展開にガッカリした。
猫を利用するな!と愛猫家の私としては不快である。
横に並んで言い合いをする長回しの場面が凄く面白い
R15+指定のラブストーリー映画のコラボレーション企画として製作された映画。「愛なのに」と脚本家と監督が入れ替わって襷になっている。
山本奈衣瑠さんと毎熊克哉さんのダブル主演。
山本奈衣瑠さんの初主演映画でもある。
この2人の演技がいい。山本さんは上手いし、毎熊さんは上手いというよりも空気みたいな存在感が凄く良い。
毎熊さんは「コントが始まる」というテレビドラマで、菅田将暉さんの兄(引きこもり中の兄)を演じていて、その時から注目していた。
全編、ずっと面白いのだけれど、終盤、主要登場人物4人が横に並んで言い合いをする長回しの場面があって、それが特に凄く面白い。
毎熊さんは、この場面ではほとんど台詞がないのだけれど、目線とリアクションがお芝居全体のリアリティーの土台を作っていると思う。
これも、R15+指定のラブストーリー映画なので、地上波で放映出来ないのが凄く惜しい。
上映後に、脚本の城定秀夫さん、監督の今泉力哉さん、主演の山本奈衣瑠さんと毎熊克哉さんの4人でのトークショーがあった。
監督2人は、このコラボレーション企画の成り立ちや創作について、城定さんは淡々と、今泉さんは朴訥に話しをしてくれて、非常に興味深かった。
主演の2人は、コロナ渦でのキャスティングの裏話や撮影や役作りの話しをして、こちらもとても面白いお話し。
お互いがお互いを各々リスペクトしあって、馴れ合わず、プロとして力を合わせたことが伝わってきて、ぽかぽかとした良いトークショーだった。
何よりも、全員が作り上げた作品を愛していることが伝わってきた。
映画を作る人は、この4人の皆さんのように、映画の観客に対して、映画の土俵の中で向き合って発信して欲しい。
犬派
コラボ作品?愛なのにを先に観て。
終盤のダブル不倫四人の論争?だけだったかなぁ。
リアルと言えばリアルなんだろうけども、映画なので登場人物に魅力を感じられないと、間男間女組が不倫して、相手が早く離婚して自分と結婚出来るようにと裏工作するのが嘘臭く感じる。既婚組も取りあえず近場で手頃な相手居たので不倫してみましたって感じだし。
しかも、結果は既婚組は元サヤで、間男間女組がくっつくと言う陳腐な落ち。
自分は犬派だけど、猫が頑張って演技してるかなぁと言うのが見どころだった。
一応、ベッドシーン有ったけどR指定にする程?
カンタ役のネコに見覚えがあった。 「愛なのに」(2022年)に出演していたネコだ。 毎熊克哉(広重)も「愛なのに」に同じ役で出演している。
動画配信で映画「猫は逃げた」を見た。
2021年製作/109分/R15+/日本
配給:SPOTTED PRODUCTIONS
劇場公開日:2022年3月18日
山本奈衣瑠(町田亜子)
毎熊克哉(広重)
手島実優(真実子)
井之脇海(松山)
味澤忠太郎(オズワルド伊藤俊介)
中村久美(みーこの飼い主)
カンタ(オセロ)
ミミ(みーこ)
監督
今泉力哉
脚本
城定秀夫
今泉力哉
映画の冒頭、亜子と広重は離婚届にハンコを押した。
離婚直前の夫婦は飼い猫のカンタをどちらが引き取るかで話がまとまらなかった。
カンタ役のネコに見覚えがあった。
「愛なのに」(2022年)に出演していたネコだ。
毎熊克哉(広重)も「愛なのに」に同じ役で出演している。
こんなコラボレーションもあるんだな。
広重は会社の同僚女性、真実子と浮気をしていた。
が、しかし亜子はマンガ編集者の松山とできていた。
城定秀夫の脚本なので性描写はふんだんにある。
ある日カンタがいなくなった。
映画タイトルは「猫は逃げた」だが、実際は猫は誘拐されたのだ。
映画のハイライトは2か所あって、
映画監督(オズワルド伊藤俊介)が自分の映画について饒舌に語る場面と、
映画終盤に2組の男女が言い争う場面だと思う。
これは会話劇で、
それぞれのセリフが十分に練られていると思った。
「愛なのに」と「猫は逃げた」の両方を見るといいと思う。
満足度は5点満点で5点☆☆☆☆です。
穏やかな時間の流れを感じる
猫が繋ぎとめる2人の関係
好きな長回しシーンが2つ。
2人がテーブルを挟んで話すシーン。広重は相手の浮気のことを一瞬聞こうとするが、ためらう。亜子も自ら話そうとしたけどためらう。1つのカメラで2人の表情がどちらも分かるからこその仕掛け。
4人が言い争うシーン。真実子のキャラが立っていて面白い。これも、誰かが喋っていても、それを聞いている他の人の表情が見れるのが良い。セリフがなくてもそれぞれの感情が読み取れて楽しい。
猫によって2人の関係が続き、新しい関係も生まれる。
カラオケで、猫を拾わなければ2人は結婚していなかったかもしれない。それでも亜子は結婚して良かったと言った。今、この状態が幸せかどうか分からないけど、あの時カンタを見つけて良かった、と。
ほんとうに素敵だと思う。
猫が散歩するほのぼのシーンから、いきなりセックスシーンになったりして、その対比がすごい。
見終わった後の心地よさはさすがの今泉監督。
折角女優さん脱いでるのに
シュークリーム濡れ場
「愛なのに」を数ヶ月前に見てからの鑑賞。まずはこの脚本交換、監督交換という神々の遊びのようなコンセプトで作品を出してくれた二人の偉大なクリエイターに感謝。
で、ふた作品見終わった結果として、やっぱり比較論で語りたい。「愛なのに」監督城定、脚本今泉。「猫が逃げた」監督今泉、脚本城定。作家性が強く出ているのは今泉監督の方かな、と感じた。城定監督(そこまですみません見てるわけではないのですが)の方にどちらかと言うと「せっかくなんでコラボしてるっぽい感じにしたいな〜」という欲望を感じ、今泉監督の方は通常運転。
で「猫は逃げた」に関して言うと、企画上必須項目だったであろう「濡れ場」が一つの鍵かなと思うんですが、なんか、そんなに張り切ってない笑。「愛なのに」の方は、うわ〜ネッチョリしてんなぁ…って感じに見えましたね。これ、濡れ場要ります?ってレビューが他のレビュワーの方にも散見される印象ですが、よく分かります。推測ですが、この企画において一つの約束事として濡れ場は用意されており、今泉監督はハナからそれを有機的に活用するつもりはなかったんじゃないのかなぁ。今泉演出にそれは不要、とも言えますし、コラボの機会に「ちょっと頑張ってみようかな」とはならなかったのね、とも言える。
「愛がなんだ」でもそうでしたけど(成田凌ができなかったやつ)今泉監督にとっての濡れ場は一つのプロットにすぎず、あのシュークリームのようなスポンジにふわふわと包まれたゆる〜いドロドロ劇の中の一つ。
ダメな人達がゆる〜い空気を揺蕩って、最後の最後ゆる〜く破裂する(とは言っても行われるのは短い痴話喧嘩で、結局みんな日々を引き続き楽しく生きる)と言うのが今泉作品の常套手段。濡れ場、と言っても、いつもの今泉作品でほんの一節として描かれているものと変わらない、シュークリーム濡れ場。
「愛なのに」は今泉ワールドの城定的解釈。「猫が逃げた」は城定監督による今泉監督に合わせた楽曲提供、って見えましたね。城定さんのプロット、その辺は完全に狙ってたかな、と言う印象。ハッキリ言って猫出してくんのズルすぎでしょ笑 それとも、こんな風にすると今泉さんっぽくなるかな、的なことだったのか。そんな目線でも楽しめました。
あとはまぁ、相変わらず素敵でしたよ笑 ゆるく冷めてる夫婦の二人とか、別にセ⚪︎レの二人も、言うは言うんだけどそんなに本気じゃなかったりとか、なんだかんだみんな楽しそうにしてたりとか。気軽に楽しめる今泉キャラって感じですよね。カジュアルに楽しんだ作品でした。
猫はかすがい
子はかすがいの例えの飼い猫版、醒めた夫婦が離婚寸前に愛猫の親権を巡ってうだうだする話、W不倫、ベッドシーンも交えてアメリカのB級映画の雰囲気丸出し。
猫を出汁にしたピンク映画かと思ったら、同病相哀れむなのか不倫相手同志がくっついて奇妙な四角関係成立。
現実には起きそうにない流れだし、猫がとりもつ縁というのも微妙。
結婚て何か、若者に問いかけるテーマなのか、男女関係の不可思議さを描きたかったのか、意味の分からないシュールな映画でした。
☆☆☆★★ ちょっとだけの感想で。 城定×今泉コラボの第二弾。 公...
☆☆☆★★
ちょっとだけの感想で。
城定×今泉コラボの第二弾。
公開は監督城定・脚本今泉の『愛なのに』が先でしたが、時間の都合でこちらから先の鑑賞。
その為に『愛なのに』を観たらオ◯ロ繋がりだったのをこの後に知る事になりました。
(直接的に2つの物語とは直結してはいませんが)
方向性は気軽に明るく楽しめるライトピンク(決してポルノではなく。ここ大事なところ)を目指していると思います。でも全然エロくないのはちょっと残念。ベットシーンにしろ裸の場面にしろパターンに変化がなさ過ぎて萎えて来る有様なんだもの(T-T)なんだよ〜!監督まさか童貞かよ〜!
肝心の中身はどこかで観たことがありそうな内容でした。ちょっと今すぐには思い出せないんですが、何となく既視感のある話ですね。その内に思い出したらレビューを改訂し記すかもしれません。
それでも、映画の取っ掛かり部分から暫くは面白く観てはいました。でも、次第に面白味を失って行ってしまったのですが。後半で『家族ゲーム』画角から始まる今泉印の場面が展開。
ん?ちょっとまてよ!これは城定脚本だったよなあ〜。
成る程!城定監督…どうやら今泉監督作品を研究している風な雰囲気がうかがわれますね。特にこの場面等は今泉監督の『街の上で』での、後半に於ける笑いが弾ける場面を踏襲している風な、、、多分、当たらずとは言え。この予想はかなり近いと思いますね。
但し、『街の上で』程には笑いが弾けてはいないのは。そこに至るまでが少しダラダラとした内容だったからでは…と思うんですよね〜。
以下、『愛なのに』へと続く。
2022年3月19日 丸の内TOEI 2
しょうもなさが愛しい群像劇の良作
登場人物も、メインとなるシチュエーションも、できる限り絞っている分、登場人物同士の関わり方が丁寧に描かれている。それにより、それぞれの関係が微妙に変化していく様も、説明ではなく、観客側の発見としてよく伝わってくる。
例えば、相手との営みが始まるきっかけとして、どちらが積極的に誘っているかとかなどのちょっとした仕草で、相手へののめり込み具合や、本気度が透けて見えてくるのだ。登場人物の口から語られる言葉と、行動のズレの積み重ねが、物語をとても豊かなものにしてると感じる。
また、「おお、そこにスポットを当てるんか。でも、言われてみれば確かになぁ」というエピソードの選択もうまい。
出てくる主要人物たち、それぞれがしょうもない。けれど、そのしょうもなさが愛しい。
タイトルにも出てくる「猫」について。
「岩合光昭のネコ歩き」かとツッコミたくなるくらい、こちらもとても丁寧に撮影されていた。猫たちは、まるで監督の指示を受けて演技しているかのように、その場にピッタリな動きを見せるのだが、どうやって撮影したのだろうか。
猫を飼ったことのない私は、サッシの隙間が開いているだけで、「あっ逃げちゃう」とドキドキしていたが、一緒に観ていた妻から「猫は、人じゃなくて、家に懐くって言われるくらいだから大丈夫じゃない? オスは発情期になるとどっかに行っちゃうこともあるみたいだけどね」とプチ情報を聞き、より豊かにストーリーを楽しめた。お茶の間で映画を観る良さっていうのもあるなぁと改めて感じた一コマ。
他にも、オズワルド伊藤演じる映画監督をコケにする場面が、個人的にかなりツボった。「アガペーとエロース」が、しばらくクセになりそう。
「愛なのに」も好きだったが、こちらもとっても好きだった。やっぱ、自分は城定秀夫が好きなんだなぁと再確認。
今泉×城定
離婚寸前の夫婦の物語。お互いに不倫をしていて、離婚届にハンを
押しながらも、猫がいなくなったことをきっかけに、中々前へ進まなく
なり、ゆっくりとストーリーが進行していきます。ダラダラとした
展開なのですが、この脱力感がこの映画の魅力なんでしょうね。
夫婦とお互いの不倫相手、4人の掛け合い、本来なら
ものすごい修羅場になるはずなんですが、コメディタッチで展開。
ラストも、そうくるか、という感じですね。
この映画は、今泉力哉さんと城定秀夫さんが脚本を提供しあって
R15+指定の映画をつくるというコラボレーション企画「L/R15」
の中の1本で、こちらが第2弾だそうです。
しかし、なぜ、R15+というシバリを設けたんだろうな?
なくてもいいような気がしました。
そんなドラマを堪能!
全104件中、1~20件目を表示