愛なのにのレビュー・感想・評価
全148件中、61~80件目を表示
【”どのような形の愛でも否定から入らない大切さ。”優しき世界観が心地よいコミカル要素をパラリと塗した複数の恋物語。今泉力哉監督による脚本と、城定秀夫監督の独特な世界観が見事に止揚した作品。】
ー 男にとって、最も言われたくない言葉の一つと思われる、
”下手ですよね・・。””え?””だから、群を抜いて下手ですよね・・。”
一花(さとうなおみ)の婚約者亮介(中島歩)が浮気相手のウェディングプランナー美樹(向里裕香)から“事が終わった後”に言われた言葉である。
美樹は本当に、一花と亮介の結婚生活を心配して発した言葉だと思う。
その言葉を、困った表情で聞くパンツ一枚の亮介の、情けない姿。
クスクス笑いながらも、男としては粛然な気持ちになるシーンであった・・。-
◆感想
1.古書店主多田(瀬戸康史)の、二人の女性、岬と一花に対する真摯な接し方が、とても良い。
・イキナリ、常連の可憐な女子高生、岬(河合優実)に”結婚してください!”と言われて驚くも、(そりゃ、そーだ)丁寧に接する姿。
・好きだった一花が、結婚直前に婚約者が浮気している事を知り、彼に会いに来るも、そして断りつつも、最後は受け入れる姿。
- 世間的には、彼の行動はアンモラルに取られるのかも知れないが、私は彼の人としての優しさ故の行動だと思った。-
2.登場人物が、皆憎めない所が、良い。そしてコミカル要素を塗して描かれている所も。
・一花の婚約者の行為は、赦されざるものだが、それに対する一花の行動が凄い。
そして、性の喜びに目覚めてしまった彼女が、教会で懺悔するシーンも絶妙に可笑しい。
- あれは、神父さん困るよなあ。
そして神父の言葉を間違えて捉え、再び多田の元に向かう一花。
だから、神はそれは駄目だって言ってるじゃない・・。クスクス可笑しい。-
3.作品の優しき空気感が良い。
・これは、今泉力哉監督による優れた脚本と、「性の劇薬」(ビックリした作品)「アルプススタンドのはしの方」「女子高生に殺されたい」で発揮された城定秀夫監督の醸し出す独特な世界観が見事に止揚した結果であると思われる。
4.人として不器用ながらも真剣に生きる人々の姿が良い。
・岬の事が好きで、多田の店にまで来る同級生の正雄が、多田に殴りかかるシーン。
・岬の両親が夜、多田から岬に渡した青い封筒に入った手紙と共に、多田の家を血相変えて訪れるシーン。一方的に多田を攻める両親に対し、多田が言い放った言葉。
”愛を否定するな!”
<今作は、エロティックで、コミカルで、けれども人として不器用ながらも真剣に思いを伝えようとする人々の姿が心地良かった作品。
ラスト、一花の結婚式の引き出物を多田に持ってきた広重(毎熊克哉)達が、彼の隣にいた岬の姿を横目で見ながら渡すシーン。
そして、彼らがそそくさと店を出た後に包みを開くとそこには夫婦茶碗が・・。
少し、恥ずかし気に赤い茶碗を岬に渡す、多田の姿。嬉しそうな岬の顔。
最上の形で、二つの個性から産まれた佳き作品である。>
リアルな感じで良い
思えば「ヘタな男」以外、皆好きになっていた
下手なのに
人が人に恋をする。純粋な愛、一途な愛、そして不純な愛。様々な愛の形を描いたシチュエーションドラマです。
城定秀夫が監督で今泉力哉が脚本という、この作品。
やはり観ない訳には。と言う事で鑑賞してきました。
決して多くは無い登場人物の間で起きる
「好き」 という感情を、
いくつもの視点から描き出したお話でした。
♡女子高校生・岬は古書店の多田に好意を告白中
♡その多田は何年も前から 一花に片思い中
♡その一花は婚約者との間で結婚に対する温度差を感じ中
♡婚約者・亮介は結婚式場のプランナー・美樹と不倫中
さらには
婚約者の不倫を知った一花が
多田に、仕返しのため一度きりの不倫をもちかけたり
最初は断るものの結局ヤッてしまったり と
… うーん。 実はドロドロ ?
と思いながら観てましたが
ドロドロな内容だけかと思えば、そうとばかりも言えず
陰湿なドラマかと言えば、意外とそうでも無く
モラルとインモラル
純粋と不純
そういったものが微妙なバランスを取った上でお話が進む
軽妙かつ巧妙なラブコメディー作品
そんな感想を持ちました。
※一歩間違えば 自己中心エピソードのオムニバスになりそう
…とも思ったり (…汗)
とかいいつつも
鑑賞後のトータルな心象は、悪いものでは無かったです。
観て良かった。
満足です。
◇で
観終わって帰宅して、しばらく経つと
「よく考えると、色々と分からない事があるなぁ」
-という事に思い当たります。
・「この娘はいつ、主人公(瀬戸くん)を好きになったのだろう?」
・「何かきっかけとなったエピソードがあるのか?」
・「新郎と結婚式場の女は、いつから肉体関係になったんだろう」
ストーリーを思い返しても
話の中でそういった事は触れられていません。 (…そのハズ)
「スクリーンの中で起きている事」
が作品の全て。
会話のひとつひとつにリアリティが感じられ
見ている最中、スクリーンの中の会話に
集中してしまっていました。
「人物の背景なんか気にしたらアカンですよ」
終始、そう言われているような気すらしました。
脚本が良いのか、構成が良いのか。 はて。
この作品
「リアリティに溢れたシチュエーションドラマ」
なのだろうと、勝手に納得することにしました。 (良いのか…?)
観る人の感性に合えば、とても楽しめる作品かと思いますし
私は楽しめました。
◇あれこれ
■下手っぴ (…ナニが?)
今日で不倫関係を最後にしようと別れを切り出す新郎。
それをあっさりと受け入れる相手。
「もっと引き止めるとか、しないの?」
「あなた会話は面白いけど」 けど…?
「ヘタだもの」 えっ
「控えめに言っても」 えええっ
「どう考えても (以下略)」 …
二人の女性の間を、上手く泳ぎ回り
自分のことを「冷静で華麗な男」と信じて疑わない
自己中心ナルシストの新郎くん。
散々に言われ、取り繕いながらうろたえる姿が可笑しい。
■出来た (何が?)
子供が逆上がりに挑戦するシーン。
ストーリー本編の背景的に、何度も登場。
失敗しても諦めず、ようやく成功。 やったね。
「お父さんもやってみせてよ」
「お父さんは …いいから」
「ええ~ やってよ」
「… お父さん、本当は出来ないんだ」
「…」
「…」
こうして父親の権威は地に落ちていくのですね。 (涙)
■嫌な奴 (誰が?)
多田くんの暮らすアパートに突然やってくる岬の両親。
「あなたのやってること、分かってます?」
「娘は高校生なんですよ。キモチワルイ」
いやいや。
あなた達も充分、非常識でキモチワルイです。
こんなのが親だから、早く家を出て
自分の家族を作りたいのかなぁ …などと思いました。
◇最後に
徹底的に「あるはずの世界を見せない」のが
「アルプススタンドのはしの方」に通じる部分なのかも
などと、一人で勝手に納得しています。
※城定秀夫監督の他の作品を見ていないので、
違うかもしれませんが…
この作品の組み合わせとは逆の作品も公開中ですね。
( 「猫は逃げた」 )
今泉力哉が監督で城定秀夫が脚本。
これも気になっています。 ネコ様だし。
☆映画の感想は人さまざまかとは思いますが、このように感じた映画ファンもいるということで。
愛についてセックスの相性含め深く考えさせられる
古本屋の店主・多田は、店に来る女子高生・岬から「好きです。結婚してください。」と求婚されるが、多田には一花という片思いの女性がいた。その一花が結婚式の準備に追われてる時に、婚約者の亮介とウェディングプランナーの美樹が不倫している事を知らず、美樹に結婚式の相談をしていた。服のポケットからホテルのライターが出てきた事から、亮介が飲み会で浮気した事を知った一花は自分も浮気すると言って自分を好きだと言ってた多田に、抱いてくれと頼んだ。そして多田のセックスが気持ちよかった一花は・・・という話。
好きって言われ嬉しいが、自分にはまだ忘れられない人がいる。よくあるよな、って思うがさすがに女子高生からはなかなか無いかも。また、浮気性でセックスの下手な夫(または婚約者)について悩むことも有るだろう。男のセックスが下手、というのは女性側から言いにくいだろうし、男性経験が多いと思われ嫌がられそうで、思ってても言いにくいだろうし。
愛について深く考えさせられる内容で良かった。
一花役のさとうほなみがゲスの極み乙女のドラマーほな・いこかと同一人物とは知らず、後で調べて驚いた。ウェディングプランナー役の向里佑香とともに身体を張った演技で素晴らしかった。
中島歩は相変わらずダメ男役が上手いなぁ、と思った。
女子高生岬役の河合優実が可愛かった。
エロくて笑えて
まだ好きだった人のことを忘れられない多田は高校生にまっすぐ告白される。多田の思い人の一花は結婚を間近に控えているが、婚約者は浮気を繰り返しており…。
今泉脚本ということだったが、動きの多い作品だと思った。走り、殴り、セックスをする。
人が人を好きになった時の滑稽さは観ていてとても笑えたが、ラストの女子高生とのくだりは少し疑問が残る。
真っ直ぐな関係の象徴な様だけど、やはり高校生と関係が続く終わり方は適していない気もした。
でも、愛なんだよ
今泉力哉監督と城定秀夫監督がタッグを組み、監督と脚本をそれぞれ2つの作品で行うLR15。今泉力哉監督は「街の上で」、城定秀夫監督は「アルプススタンドのはじの方」で好きになった為、このタッグはめちゃくちゃ嬉しかったし期待していた。公開から1ヶ月越しでようやく見れた本作。評判通り、めちゃくちゃ面白かったです!
あまりこういうエロを題材にした映画は好まないのだけど、本作はストーリーに上手く掛け合わせていてとても見やすかった。余計じゃなく、意味のあるエロ。流石、今泉監督×城定監督です。2人の良さがグッと詰まった作品がこれ。2人が監督した作品がひとつでも好きならば、結構な確率で好きな映画だと思いますよ。
登場人物は主に5人。
街の上でみたい、アルプススタンドのはしの方みたい。クスッと笑える場面から、グッと心に染みる場面まであり、街の上で程ではないけど色んな形で登場人物が関わって行くため、ずっと見応えがある。普通の大人たちの誰にでも起こりそうなリアルな物語。なんて出来がいいんだ、なんて質が高いんだ。
ストーリー展開としても無理がなく丁寧で、冒頭から観客を掴みその手を一瞬たりとも離さない。特に特別変わった雰囲気がある訳では無いんだけど、何故かめちゃくちゃ引き込まれる。軽さと重さを兼ね揃えた不思議な映画。R15だけど、誰か一緒に見に行って「あのシーン良かったよね」「あのセリフ胸に刺さるよね」と語りたくなる。見やすいのに深いところを突いてくるんですよね...。
人物像に粗があってストーリー自体に新鮮味が薄いのは難点ですけど、役者全員の演技力と監督2人の実力が発揮されていて、思わずお見事!と言いたくなる上質な恋愛映画でした。いやぁ、見てよかった。主題歌も聞き心地が良くて、満足度高めです。今年の日本の恋愛映画、すげぇ。
この順で上映してくれたイオンシネマに感謝
2022年劇場鑑賞75本目。
「猫は逃げた」とセットの今泉力哉監督と城定秀夫監督が互いに脚本と監督を入れ替えて撮った、こちらは城定監督作品。東京ではこちらが先で「猫は逃げた」が後に公開されたようですが、石川県では逆の順。「猫は逃げた」では「愛なのに」の俳優が絶対違う役で出演しているのですが、こちらにはもしかして「猫は逃げた」のキャラクターがそのまま存在しているんじゃないかと匂わされましたので良かったです。こちらが先だったら猫の見分けなんてつかないですもん。
内容は向こうが終わり始めている夫婦の不倫を描いたのに対し、こちらは始まりかけている夫婦の不倫の話です。終わりかけはもうお互い様なので嫌悪感ないのですが、始まりかけは嫌悪感感じてやな映画だな!と思いましたがちゃんと嫌なまま終わらなかったので良かったです。自分は笑いどころがなかったのと、「猫は逃げた」の最後一つに繋がっていく感じがこの映画ではしなかった(一つの恋愛がもう一つの恋愛に影響を与えたというのがしっくりこなかった)ので「猫は逃げた」の方が好みでした。でもこの作品も面白かったです。
ちなみに2枚つけると破れてかえって危ないので良い子はまねしちゃだめだぞ!
いろんな愛のカタチがありますね...
こんなにドキドキして、キュンとなるは
笑えるは、予想つかないは、オチあるはのバラエティに富んだ映画久々に観ました。
城定監督の作品も今泉監督作品もどっちも観ていますが相乗効果ってこういうこというんですね。
まさしくお互いの良さがプラスに作用してました。会話劇の今泉脚本も感じられ、エロさは城定監督の手腕ですね。
それにしても、河合優実さんは本当に上手いなぁっていつも感心させられます。
同じ女子高生でも『由宇子の天秤』と『愛なのに』では全く違う人格の女子高生を演じていて、醸し出す雰囲気や喋り方まで違っていて同じ子とは思えない。
また、瀬戸康史さんが演じる多田さんがまっすぐな岬の気持ちをふざけたり、バカにするわけでもなく、真正面から受け止めて、誠実に応えてあげている姿は本当に人間性が素敵すぎると思ってしまいました。
多田がすばらしいとこはいくつかありますが、岬に書いた初めてのお返事の手紙、そして、押しかけてきた岬の両親にぶつけた台詞、そしてラストのシーンです。もう拍手でしたね。
多田が思い続ける一花とその婚約者との関係性。
結婚するというのにあれあれ??と思うようなことだらけでまさかのオチには笑うしかなかったです。
こんなまったく方向性が予想できなくて、のめり込むように観れた作品は最近なかったですね。
今度はぜひ今泉監督、城定脚本の『猫が逃げた』観たいと思います。
「なのに」で畳み掛けられ、最後は…
正直、城定監督と今泉監督のコラボってどうなんだろう…と思って見に行ったのですが、完全に良い意味で裏切られました。至高のコラボレーションがそこにはありました。
メチャクチャ面白い作品です!
◎(sexが下手なのに)最後は結婚する
◎(昔のバイト仲間なのに)浮気の腹いせにSEXする
◎(JKなのに)男の方が本気で好きになりかける
◎(年の差あるのに)二人の純愛ぶりに胸がキュンキュンする
◎(誰が見てもいい男じゃないのに)JKを夢中にさせる
◎(絶対振り向いてもらえないのに)何度もアタックする
◎(仕事と顧客という至近の関係性なのに)不倫する
こういう、いろんな「なのに」パターンで語れるプロットをまぶしながら、畳み掛けるようにシーンを積み重ね、「(お前達にわかるはずないのに)愛を否定するな!!」のクライマックスに持って行く、物語の運び方の「巧さ」が最高でした!
積み重ねられた最後、「愛なのに」というタイトルが鑑賞後の気持ちにしっくりとシンクロする。
そういう多幸感と、何度も出てくるベッドシーンやそこに絡む台詞のリアリティで、本当に「にやにや」が止まらない映画体験でした。
ほっこり笑顔になれる映画♪
面白かったです!!
クスクス笑ってしまうところも散りばめられていて、
全く飽きることなく見終わりました☆
人を好きになる…て、
危ういんだな〜
どうしてもっと確実でしっかりしてて、
不動じゃないんだろう…
岬の愛だけは
真っ直ぐで一途で
不動であって欲しいなぁ…
スッキリしない
モヤモヤを感じてたけど、
最後は雲の切間から
お日様が差してきて
2人を照らしはじめた☆彡
よかった♡
映画は瀬戸くん目当てで見に行きました。
相変わらずのイケメン♡
追伸:多田さん、
真面目であんなにイケメンで〜
そして上手♡
魅力的すぎるでしょ!!
テーマの意外性。
怖いよねー 心ってさ…
あるわけないよなって言いたいけど、大概そうなんじゃないの?って思う。 冒頭に女子高生岬の話から始まるのは「これから始まる修羅場に気をつけろ!」みたいに振り返ると感じる。
愛とは? キリストも御心と言って明確な答えを出さないように、不確実なものに対してえぐってくるのが今泉脚本。 そもそも永遠のテーマだけど、かの監督の表現はハマるなー。
結果として個人に委ねられた愛のカタチはどうあっても「美しく尊い」ということだと解釈した。セックスの上手い下手、過ごした時間の長い短い、年の差は至極社会
的で陳腐だ。
もうすぐ50になる自分にとっても楽
しめたし、隣の70オーバーの紳士も爆笑しているということは普遍的なテーマなんだね。
あっという間の良作
郡を抜いて面白い
ほっこり
全148件中、61~80件目を表示