ジュラシック・ワールド 新たなる支配者のレビュー・感想・評価
全615件中、221~240件目を表示
まさかの虫!
街に恐竜がはびこることになった話。
これまでのキャストを集結させ、
全ての謎にピリオドを打っており、
完結作らしい仕上がり。
ただその分展開がバタバタで
キャラの扱いが雑だったような、、
そんなに気にならなかったからいいけど。
これまで5作続いた恐竜作品ということで
既視感とまんねり化を心配してました。
前作はクローンという新要素があり
今作はどうなるかなと思ったら、
まさかの「虫」!!!
虫が苦手な人は頑張ってください。笑
とはいえ相変わらずハラハラドキドキを
たくさん楽しめるし、
パークシリーズのファンにとっては
喜ぶ展開が盛りだくさんなので
過去作観てる人は必ず観てください!
こじんまり
ジュラシックシリーズは大好きで、全て映画館にて鑑賞。怖い映画は苦手だが、このシリーズだけは好き。前回終わってから、とっても楽しみにしていたので、初日に鑑賞。しかもドルビー3Dで。
普通に楽しめたけど、こんなものなのか…という感じだった。期待が大きすぎたかも?今までの出演者がみんな出てきたのは、嬉しくて楽しかった。死ぬ人が少ないのも良い。良い人たちが亡くなる映画はあまり好きじゃない。
前回の最後が、恐竜が街に放たれたので、どうなるんだろう?とワクワクしていたが、少し期待はずれ。街の中で、恐竜が大暴れするのかと思っていたら、そこまではなく。
やはり島の壮大な自然のジャングルと恐竜というのが、ピッタリ!街の中だとなんだか似合わない。あと、世界に恐竜が広がりすぎて収拾がつかない感じだ。
あとはよく言われているけど、イナゴが気持ち悪い。虫が嫌いなので、なおさら嫌だった。イナゴのシーンが長い。コロナだから、撮れるシチュエーションも限られていたのかもしれない。苦労したのかな?脚本の問題なのか…?もっと恐竜出してほしかった。テラノザウルスの手が小さいのが可愛くて、そこ見てた。
壮大なテーマにしては、こじんまりし過ぎていたかな。
まぁハッピーエンドなのでスッキリはしたけど。
現実問題としては、恐竜との共存は無理だよねーって思った。
世の中の酷評のほどはなく、普通に楽しめた。
迫力もあったし面白かったけど完結編って考えたらもったいないかも?
安定のジュラシックシリーズ
構成は毎度おなじみの、良い顔した企業が裏で暗躍、主人公たちに阻まれ親玉は恐竜に食われる、最強と呼ばれる恐竜たちが闘ってTレックスが勝利、というパターンだったが、シリーズ完結作として安定の面白さだったと思う。
ジュラシックを冠しただけの映画
マイケルクライトンの
ジュラパ好きには最高でした!!!!
イナゴはキツイ
ジュラシック集大成。
1993年のジュラシックパークからの集大成!
何でもありのてんこ盛り!
でもそれだけかなぁ…もうただの「恐竜パニック物」
ワイルドスピードと一緒で、何でもかんでも盛り込み過ぎ。
ジュラシックは最初の「パーク」とブルーが初めて出てくる「ワールド」のファン。
特にパークは最初に映画館で観た時は鳥肌が立ったし、ストーリーも良く出来てた(最後にT-REXが咆える⁈場面で、ジュラシックパークの横断幕が落ちてくるシーンなんか「これぞエンターテイメント!」と唸るほどだった)
それ以降の作品は「何匹目のドジョウ狙い?」って感が強い。
とりあえず物語を〆ないといけない⁈から、今回の作品なんだろうけど、ハラハラドキドキはしないなぁ。
CGの進化したこの手の作品に慣れてしまったのかな。
面白かった……けど
ラプトルからバイクで逃げ回ったり、水の中で息潜めたり、塔?でTレックスと戦ったり、ラストの巨大肉食恐竜同士の戦いなど、スクリーンでの鑑賞は迫力あったし、楽しかったなぁ!と思います。
しかし、何か引っ掛かりがあってですね。
冷静に考えると、恐竜が世界に放たれて、序盤に共存という課題がニュースになってたのに、物語で問題になったのは遺伝子操作された巨大イナゴの大量発生……。
それに関係してメイジーとブルーの子どもが攫われたから、オーウェンとクレアが救出に向かっただけなので、恐竜との共存とかぶっちゃけ関係ないよね……。
しかも、もっとブルーが活躍するかと思ったら、最初と最後にちょろっとしか出てこない。個人的にもっとオーウェンとブルーの信頼関係が深まるような展開があったら良かったなぁ。
まぁ、約束通りブルーの子どもを連れ戻したので感謝してる雰囲気もあったかな、と思いますが……。
恐竜が物語の中心にいないって感じたんですよね。
イナゴ問題を解決する障害として恐竜が配置されてるってだけ。
バイオシンの悪事を暴いて、イナゴ問題を解決して、恐竜はバイオシンの施設で暮らしてたり、街にいる恐竜もなんかよくわかんないけど他の生き物と共存できてる風になってて「んん??」ってなりました。
これで終わり?みたいな。
過去作のメンバーが出てきたのはちょっと熱かったですね!
あと、やっぱ玉木宏の吹き替え、前より上手くなってますがうーん、イマイチ!すみません!
大迫力!
動画配信サービスの普及が目覚ましい中、やっぱりこの作品は大画面、大音響で観るべき!
音響の良い劇場で観賞しましが、恐竜の叫びや地響きで椅子が震える感じが作品の中に入り込んだよう!
ストーリ的には説明や考察シーンはちょっとウトウトしてしまった。
ジュラシックワールドを初めて観て、恐竜に感動した気持ちを思い出しました!
あと、天才女性科学者が1人で子作りをして1人で育てたという内容にも何だか勇気をもらいました。
ただのクローン、誰かの身代わり、実験台そんな風に思ってたメイジーが愛されていたことを知る。
愛されること、愛を伝えることがどんなに大切なことか改めて感じました。
予想通りの完結編
大前提として私は前作炎の王国自体は
銃でターゲットにレザーポインターを当てると恐竜が襲います!すごい!!
以外はまぁまぁ楽しめました。
ただラストがあまりにスケールが大きくなってしまったので、実写版バイオハザードみたいに広げ過ぎて収集つかなくなるパターンじゃね?
と思っておりました。
正直今作
その点はある意味予想通りではありましたが
まさかのその広げまくった風呂敷を畳む作業というよりはほったらかしにして別の話をって感じだったので
予想外といえば予想外でした。
物語冒頭でも
今の社会に解き放たれた恐竜がうまく生態系に馴染めない話だとか
色々被害があったりと問題提起はされるのですが
今作はそこの部分は紹介するだけして
結局は毎度の恐竜軍事利用と人間プラス恐竜の誘拐
それを奪還する為の奔走組と
大組織の闇を暴く組の2組の話が同時進行するだけで
冒頭問題なってた部分にはほぼ触れません。
たしかにオーウェンのバイクアクションは見応えありましたし
ジュラシックパーク組3名、ジュラシックワールド組、新キャスト組皆さんいい演技してました。
イアンはあそこまでドジキャラみたいな立ち位置だったかな?とは思いましたが
CGも自然ですし、実物操作も見事でした。
ただ物語の本筋はイナゴです。
イナゴをどうするかが焦点なので
恐竜ある意味関係ありません。
恐竜のせいで生態系が崩れて、人間が絶滅危機
ならまだわかるんですが
舞台も結局色々飛び回ってますが
結構閉鎖的なので
やはり完結作としてはイマイチです。
バイオシンのCEOは1人で会社に残ってた時点で絶対ああなるのは予想通りすぎましたね。
平和的で嫌いではないのですが味方サイドは皆さん無傷なのがすごいです。
強いて言うなら調教ラプトルにヨーイドンで襲われた捜査官くらい??
恐竜バトルも割と物語に必要というより
とりあえずでやらせときました感もあって
それも恐竜主役って感じでもないです。
あと気になったのは
ポリコレ対策で有能黒人、有能女性が活躍する映画ばかりなので
オーウェンが主役なのにイマイチ存在感が後半になるにつれ薄くなってる印象でした
レジェンドキャストもいるので仕方ない部分はありますけどね
あんな寒そうな所の氷張りの水に落ちてもシャツ1枚でピンピンしてるのはさすがです。
で色々あって
イナゴ問題は何故か突然ヨロヨロの改心のウー博士がなんとかしたそうです。
で終わり
肝心の世界中の恐竜問題も
エンドロール素晴らしい映像で勝手に共存してて
恐竜とは共存できまーす!
で終わり。
これはちょっと納得いかなかったです。
無理矢理考えれば
セリフにもあったように恐竜は人間よりも長く地球に存在してたわけだから
今の環境に適応するのもわけないよ
ってことなのかな?
とにかく前作あれだけ煽ったラストが説明なしで解決してるのが完結編としては致命的な欠陥でした。
アランとオーウェンがようやく合流したシーンでのジュラシックのテーマなんかすごく感動的でしたが
今までのシリーズの中では1番気になる点が多かったです。
1作品としてはまぁ、、、うん
って感じですが
完結編として考えると星2レベルです
ストーリーの最後の着地点が素晴らしい👏
ジェラシック物の集大成
ジェラシックパークより長年続いてきたシリーズの集大成ともいえる作品らしく、歴代俳優ガス顔を揃え、今まで以上に大きくスケールアップ(特撮、地域、出演者)している。内容的には、ジェラシックパークそのモノの 恐竜アクションパニックモノ╋昆虫パニック(スウォーム1978年映画 アーウイン・アレン思い出しました。他多数モノ)╋ミッションインポッシブル(スパイ潜入)╋インディージョーンズ(密林を次から次の危機脱出 個人的には 少しご都合主義が・・)。でも、存分にどの世代にも楽しめる作品に仕上がっていました。ジェラシックパーク1993年公開は、スピルバーグ監督、劇場音声初のdts音声公開でした。今までの劇場音声Dolby(アナログ)と違いDigitalディスクを使ったもので、音色、音圧、ダイナミックレンジ、音の独立した劇場前方、左、中、右、左右の壁面、後方面の5.1chの分離と違いのはっきりと分かる劇場デジタルの先駆け的幕開けを体験したものです。と、いうことより今回もdts音声の進化版dtsX音声(IMAX撮影でない)なので、dtsX映画館選択、観賞しました。
⭐dtsX観賞
dtsXとDolby-ATOMSの差は微々たるものになりましたが
★音圧 ⭐
★重低音 ⭐
★分離度 ⭐
★移動音 ⭐
★サラウンド ⭐
池袋グランドシネマサンシャインのIMAX音声は劇場キャパがdtsXシアターよりも大きく音圧、音量、ダイナミックレンジは広く感じますが、キャパの普通サイズシアター5番、6番のdtsXは、このサイズのシアターとして優れた音声を再生していると感じます。
余裕あるのかないのかどっちだ。
3D上映で観てきましたが3Dのメリットあんまりなかったなあ。映画館のせいかもしれんがせっかくの巨大恐竜が目の前まで近寄るシーンあるのにまったく立体感なかった。うーん。
あと全体的に演出がダメすぎる。なんというかシーンの緊迫感はあるのに緊張感が欠ける。海外の脚本家はシーンの絵面から動きまで決めるらしいが、それであればこの脚本家がダメ。いちいち動きがおそい、判断が遅い、無駄な動きが多い。要するに嘘くさい。いかにも盛り上げるために不自然な動きが入ってくる。絵面はいいのになあ。最後のシーンとかいかにもジュラシックシリーズのロゴの再現とかかなり特徴的なのに、そのほかの動きがわざとらしい。
やたらと荒事に長けてるのに無駄に隙だらけだったり、急いでるはずなのに悠長に会話してたり、かとおもうとやたらとパニックに叫んでたり、なんかどうしても作為を感じる動き。
そもそもあれだけ用意して踏み込んでるのに、一人として捉えられない特殊部隊とかありえんだろ。かと思うと片手で錠を打ち抜いたりおかしい。暴力に対して抵抗がないヒロインなのにダラダラと喋って抜けだされたり、使う気なら最初から電気ショック入れとけよ。必死さが見えねえ。
ファミリー向けではないけども…
率直に言うとエンディングに関しては想像を超えてこなかった感はある
またネガティブ側な点を挙げるとしたら、ジュラシック特有のアドベンチャー感もなく、話もやや大人向きのため子供連れの家族で楽しめるという感じではなかった
そもそも人と恐竜の共存というお題があるが、ここがファミリー向けのマイルドな話ではなく、割とリアル方面で考えられているので、お子様にはちょっと難しい話になっている
さらに言うと、コメディ描写も少なく、どちらかと言えばサスペンスやホラー寄りの描写で、大型恐竜のバトルもジュラシックワールド1に比べて地味目である
ということもあり子供連れで観るにはなかなか手放しにオススメは出来ない
個人的に満足度は高かったが、それはどこか?となると
これは初代のジュラシックパークから歳を重ねながら全てを観てきた人にしか分からないであろう感慨深さである
新旧(ジュラシックパーク~ワールドまでの)メインキャラが登場し、後に一堂に会するところはファンへのサービスと受け取り嬉しかった
その後のエンディングについては、割と予想通りではあるが、これ以上はなかなか考えられないだろうな、と思う
言ってみればハズしもせず納得の落としどころ、キレイに収まった、というところか
最高におもしろかった!とはならないが、最後のジュラシック(今のところ)ということで、リアルタイムで観てきた世代には観てもいいのでは?という思える映画でした
新鮮味が無くなったかな
全615件中、221~240件目を表示