ドクター・ストレンジ マルチバース・オブ・マッドネスのレビュー・感想・評価
全490件中、1~20件目を表示
軽く予習することをおすすめします
前作のドクター・ストレンジ、ワンダヴィジョン、ワットイフを見た上で劇場へ行きました。
サム・ライミ監督がホラー出身のためか、前作と比べるとホラー要素が強く、恐怖を感じるシーンが多かったです。私の中では、トビー版スパイダーマンの監督をイメージしていましたが、今回はかなりダークな作品となっている印象を持ちました。
マルチバースの世界は、グラデーションのような明暗で表現しており、同じニューヨークでもそれぞれで異なる雰囲気があったので、その映像を眺めているだけでも満足できました。
また、今作で初登場した少女アメリカ・チャベスが活躍する場面も多く、物語を通して彼女の成長も描かれていたのもよかったです。
ここで一つ注意しますが、この映画はディズニープラスで配信されているドラマ「ワンダヴィジョン」と関連しています。このシリーズを見ていなくても楽しめますが、私としては最低限の知識を身に付けておかないと、内容を理解するのが厳しいと思います。そのため、予習する余裕がなくても、事前にネットなどで簡単なあらすじや登場人物を軽く確認しておくことをおすすめします。
それと余談ですが、今回池袋のIMAX3Dで見ました。通常上映よりも画角が広くなったことで、マルチバースの世界やストレンジ達のアクションシーンが3D映像の奥行き感と相まってことで、まるで自分がその場にいるかのような迫力がありました。
追加料金はかかりますが、最高の映像体験ができるので、気になった方は是非IMAXで見てください。
High-Budget Horror Spectacle from Sam Raimi
No Way Home was a detour from the Marvel Universe that brought us the much adored Maguire's Spider-Man. Multiverse ups the game by including the superhero era's mastermind Sam Raimi into a dimension-hopping sequel. Multiverse is to horror as Ragnarok was to comedy. With Raimi's occult imagery and genuinely terrifying scenes, it's no doubt the most dark and gothic of the all ages Marvel films.
「ワンダヴィジョン」完結編
『ドクター・ストレンジ』の続編でありつつ、ディズニープラス配信の『ワンダヴィジョン』の続編でもあり、ストレンジ以上にワンダのドラマが大きくクローズアップされている。ワンダのポジションはかつてのメロドラマ映画のようだなと思った。家庭のことで悲劇を被り、涙を流すのは女性というハリウッド黄金時代のメロドラマの面影がワンダの辿る道にはある。『ワンダビジョン』では昔のシットコムのパロディを披露してそのジャンルに対するアイロニカルな態度を示していたが、今度は普通にメロドラマ的だった。
サム・ライミのセンスが今のMCUの体制でどこまで発揮できるのかと少し心配していたが、監督本人の個性という点では近年のマーベル作品では最も強くでていたのではないか。これは、サム・ライミだから特別なのか、MCUシリーズ全体の方針の転換なのか。去年の『エターナルズ』もクロエ・ジャオのセンスが全面にでていたし、これからは作家性も重視していくということなのかもしれない。
遂にMCUが「連ドラの映画化」のような様相に。「マルチバース」という禁断の扉は、使い方に気を付けないと作品の明暗を分けると実感。
本作は、「スパイダーマン ノー・ウェイ・ホーム」においてドクター・ストレンジが開いた「マルチバース」(多次元宇宙)の世界が舞台です。
「スパイダーマン NWH」のオマケ映像(本作の予告)でドクター・ストレンジが「マルチバース」に詳しそうなワンダ(別名スカーレット・ウィッチ)に助けを求める、という展開が出ていました。
ただ、私は「なぜワンダなのか?」が正直ピンと来ていませんでした。
そこで「ひょっとして『ワンダヴィジョン』というワンダが主役のDisney+のオリジナルドラマが関係している?」という仮説を持っていました。
私はこれまでMCUを映画でしか追いかけていませんでしたが本作では幾つか「?」があったので、やはりワンダに関してはドラマの知識が前提となっていたようです。
そこで、未見の人用に「ワンダヴィジョン」の公式文章を抜粋引用すると【ワンダとヴィジョンは郊外で暮らしているが何かがおかしい。妊娠したワンダはあっという間に双子の男の子を出産。たちまち10歳に成長する】という事などがドラマで描かれています。
「映画」は「映画だけで完結している仕組み」にするのが理想と考えていましたが、本作で初めての変化が起きたのです。
とは言え、先ほどの抜粋を押さえておく程度でも世界観に入り込む事は可能なので、そこは割り切っていいのかもしれません。
さて、本作でメガホンをとったのは、ホラー映画と「スパイダーマン」3部作(02、04、07)で有名なサム・ライミ監督です。
得意とする撮り方があるのか、「スパイダーマン」3部作のようなアクションシーンや、ホラー映画のようなシーン等、端々にサム・ライミ監督を感じ、まさに「サム・ライミ映画」でした。
本作の評点は非常に難しいですが、「スパイダーマン NWH」の❝その後❞を描いているので、この2作を比べて考えます。
「マルチバース」の世界観は、「スパイダーマン NWH」では「完璧」と言っても過言ではない程にハマっていました。
ただ、「マルチバース」という禁断の扉は「何でもアリな世界」なので、本作で、その危うさのようなものを感じました。要は、如何に納得できる物語を構築できるのかによって作品の面白さが格段に変わってくるわけです。
ようやく「新たなアベンジャーズが始まっていきそうな作品」で、やや難易度は高いのかもしれませんが、見ておいて損はないと思います。
MCU第28作目‼️
今作は「シビル・ウォー」を上回るアベンジャーズの内戦‼️しかもドクター・ストレンジvsスカーレットウィッチによる頂上対決‼️加えて、マルチバースの世界のヒーロー軍団 "イルミナティ" が登場し、その中の "なんちゃってキャプテン・マーベル" とスカーレットウィッチの対決もある‼️という事は、やはりスカーレットウィッチがアベンジャーズ最強なのか⁉️まぁ、今作のキャプテン・マーベルはキャロルじゃないので、決定ではありませんが‼️やはり今作を鑑賞する上でドラマ「ワンダビジョン」を見てないとワケ分からんでしょう‼️なぜワンダが二人の子供を追い求めるのか⁉️なぜワンダがスカーレットウィッチになってるのか⁉️なぜワンダはダークホールドの虜となっているのか⁉️映画に限定するとワンダは「エンドゲーム」以来の登場なので、「ワンダビジョン」観てない人はビックリすると思います‼️マルチバースを移動できるアメリカ・チャベスが闇の勢力に追われ、ドクター・ストレンジと出会う。彼女を救うため、ストレンジはワンダに助けを求めるが、今度はワンダがアメリカ・チャベスの力を奪おうとする・・・‼️ストレンジとアメリカ・チャベスが行く様々なマルチバースの世界が、アニメだったり、ペンキだったりとアイデア豊富で面白い‼️もちろんマーベルならではのアクション・シーンも素晴らしい‼️一つ目のタコの化け物と戦うストレンジ&ウォン‼️スカーレットウィッチvsカマータージの壮絶な魔術大戦‼️そして今作で欠かせないのがスカーレットウィッチvsイルミナティ‼️これはファンサービスの色合いが強いけど‼️イルミナティのメンバーとしてペギー・カーターが血清を打ったキャプテン・カーター、モニカ・ランボーのキャプテン・マーベル、インヒューマンズのブラックボルト、ファンタスティック・フォーのリーダーであるリード・リチャーズ、そしてX-MenのプロフェッサーX‼️ホントにアメコミファンなら涙もののキャラたち‼️でもスカーレットウィッチにみんなアッサリやられてしまうのが残念ですけど‼️そして今作がMCUの中で異色なのは監督がサム・ライミである事‼️そのせいか今作はMCUの他作に比べて、ホラーの色合いがかなり強い‼️顔に傷を負い、血を流しながらイルミナティを襲うスカーレットウィッチは、まるで「キャリー」‼️スカーレットウィッチがストレンジ、アメリカチャベス、クリスティーンを追うシーンも「13金」や「エルム街」みたいでかなり怖い‼️そしてストレンジが別次元の自分の死体を借りるシーンは、まんま「死霊のはらわた」ですね‼️このかなりホラー度が高い演出が、サム・ライミ監督のファンをはじめとするホラー好きには受けるかもしれませんが、純粋なアメコミファンには賛否両論かもしれません‼️ちなみに私はサム・ライミ監督の大ファンです‼️でもこんな挑戦が出来るのもマーベルの余裕の表れですね‼️ちなみに今作のブルース・キャンベルのシーンは「死霊のはらわた2」へのオマージュですね‼️かなり嬉しい‼️さて今作以降、2025年現在、ドクター・ストレンジの出番はありません‼️次回は「アベンジャーズ」の5作目でしょうか⁉️でもその前にストレンジとクレアの活躍を多少なりとも観ときたいですね‼️
“ありえたかもしれない”が狂気を招く
自分の不幸を受けてアイデンティティ喪失するワンダとストレンジの対比が絶妙に巧いです。
愛する女性と結婚できなかった男の父性と愛する息子たちを喪った女の母性の狂気の激突をマルチバースの設定にうまく落としています。満たされない心を本来なかったはずの可能性のシチュエーションに重ねるふたりは似たもの同士。
ありえたかもしれない幸福な可能性の追求のなか、自己憐憫と狂気が一体であると知り、現世の自分と向い直そうとドクターは執着を手放そうと踏み出しました。この作品は狂気も一概に否定しません。現世の苦境を感謝できる試練として読み替え語るウォンが狂気に走るワンダを「別世界で幸せならいいだろう」と説得します。ウォンは憐れみと狂気が裏腹なのを理解しつつ、それが世界の守護者としての自分のアイデンティティを作ってきたと感謝しているからです。ワンダヴィジョンでは喪失し沈痛するのは愛する気持ちがあるからとヴィジョンは読み替えましたが、このメッセージに自然に涙が込み上げてきました。ワンダヴィジョンが愛の気づきであるならこの作品は慈悲の発見です。ドクターストレンジは東洋思想の流れを汲んだ作品ですからこの展開にとても納得できます。
イルミナティのシークエンスに関しては主軸のストーリー関わりがなくあまり上手くはないですがメインプロットの脚本の巧さは称えるほかありません。
ドクター・ストレンジは、一つの世界じゃ収まらない!
いや〜、面白い。 最初の「ドクター・ストレンジ」は紹介編ってこともあるんでしょうが、なんか自分的にはイマイチでした。 ところが、その後の「アベンジャーズ」シリーズや「スパイダーマン」シリーズへのゲスト出演によって、その存在感がバリバリ大きくなってきたところでの本作。 何度、観ても楽しめます。
マルチバースのパラレルワールド全開で、同じ人物が様々な形で登場したりして、 ホンッと面白かった。
何しろ、大好きなサム・ライミ監督らしさが存分に出ている一本じゃないでしょうか。
ドクター・ストレンジにこれほどホラーが似合うとは思いませんでしたね。ゾンビ・ストレンジが出てきた時は嬉しかったです。 血塗れのワンダもホラーそのものって感じ。
そして、ニヤリの連続。マルチバースってことで、ダークなストレンジが出てきたり、女性のキャプテン・アメリカとか、「X-MEN」のあの人が出てきたり、ホンッと盛り沢山。何でもあり〜の世界ですね。
ヴィランが、あのアベンジャーズのワンダって魔女なんだから、これまたビックリ!
配信の「ワンダヴィジョン」も絡んでいるみたいだけど、残念ながら見てません。自分は映画のMCUしか知らないので、ちょっと残念ですが、それでも楽しめる一本です。
【ネタバレ】
ドクター・ストレンジが三つ目になっちゃったけど、今後絡んでくるのかな?
そう言えばラストで、紫の髪のシャーリズ・セロンが出てきたけど、次回作で絡むのかな?次から次への新キャラで、増々MCUワールドが広がってくんだな。
余談ですが、ストレンジの魔法で自分を殴りつけていたおじさん、「死霊のはらわた2」で自分の手と戦っていたブルース・キャンベルでしたね。懐かしくて、ニンマリです。ホンっと、こんなところにも遊びごころ満載で楽しませてくれます。
最強の魔女
エンドウォー以降の話で、ワンダの話だった。
というか…ワンダってあんな強力なキャラだったんだな。アベンジャーズの中で1番くらいに強い。
別世界のアベンジャーズをぶち殺して、おまけにXMENのハゲ親父までぶち殺してた。
…やりたい放題な感じではある。
原作があるのかオリジナルな脚本なのかは分からないのだけれど、ワンダが闇堕ちする理由がいたたまれない。ストレンジが予見したたった一つの勝ち筋、ワンダは愛するヴィジョンの額を石を抉る。一旦彼が死なないと勝利は掴めない。コレが彼女が闇堕ちする原因らしい。…めっちゃ説得力あった。
例の如く映像は凄まじくて…マーベルクオリティ全開なわけだけども、編集なのかな?なんか物足りない。安易な繋ぎ方というのだろうか、なんか所々失速する感じ。
今回はとうとうマルチバースを任意で移動できるキャラが出てくる。キャラのチート化が半端ない。そもそも禁断の領域なはずで…今作でも別の世界に行った時点で世界間での過干渉が起こり世界自体が消滅するのだとか。…なんでそんなキャラ出した?
初お披露目だからなのか、何となく持て余してる感もなくはない。
ストレンジの話なわけだけども、ほぼワンダ完結編みたいな感じであって…母親の狂気というか執着というか、子供と引き換えに世界をも消滅させる。なんか色々初耳な情報もあって、そいつがまた結構コアな部分も担っててで、半ば理解しづらい。
闇堕ちしたワンダの衣装はダサかったな。
テンション上がった!
•プロフェッサーXが出てきてテンション上がった!
•ワンダはこれで終わりなのか?
•最後新キャラ出てきてこれからどうなるか楽しみ!
•シャンチーでてこなかった、、今回は正解な気がした、、
•今回ドクターストレンジ特有の万華鏡的な感じのシーンが少なかったからちょっと残念、、
全ての宇宙で、君を愛している
当時、映画館で観ました🎬
GWの混雑を舐めていて、時間に間に合わず冒頭を見逃し…暗い中席につくのが面倒だったので立ち見したのは良い思い出です🙂
作品としては、随所にサム・ライミ監督らしさが出てましたね。
カンバーバッチ演じるストレンジが、まさかのヴィランとなってしまったエリザベス・オルセン演じるワンダから、マルチバースを行き来できる能力をもつソーチー・ゴメス演じるアメリカを守るのが大筋のストーリー。
序盤のレイチェル・マクアダムス演じる花嫁姿のクリスティーンは、とても美しいですね🙂
中盤でストレンジとアメリカの過去のシーンが映し出される場面は、哀愁が漂います。
ウォンは今回大変な目に遭いましたね😥
懇意にしていた仲間も多数失って…。
イルミナティの惨殺シーンは、ビビりますね。
ブラック・ボルトやリード・リチャーズはほぼ瞬殺、他の面々もわりとあっさりやられ。
チャールズだけは、少し粘りますが…それでも最期は後ろから⚠️
あのへんはサム・ライミ節なのでしょうか。
シニスターストレンジとの音符バトルはおしゃれすぎて逆にビビりましたけどね🎼
ワンダは最期どうなったのでしょう❓
救いがなさすぎて不憫です。
エリザベス・オルセンも、ワンダに何らかの救いを求めていると何かの記事に書かれてましたが…。
最後の最後では、彼女の登場が。
演じるのがまた…あの人とは。
マーベル・スタジオは続きを気にさせるのが上手いですね😀
今後の展開に期待です🙂
最悪‼️
スーパーごった煮ムービー
面白かったです。もう笑いっぱなしでした。どのシーンも目が離せなくてドキドキ・ワクワクが溢れています。マーベル作品の中では一番好き(これ以外、よく知らないw)です。
・もうマルチバースって時点でなんでもアリ。ドラえもん的な世界をベースに偽ライダーが登場したり、はたまたゾンビもかよ・・・
これでもか!っていうくらいSFモノ、ヒーローモノの要素をぶっ込んできています。これは狂喜モノでした。
・複雑な世界の組み合わせですが、ちゃんとストーリーが繋がっていて分かりやすい。観客を置き去りにしない、背中から「さあ、次行くね♫」と合図されているような感じ。
・アベンジャーズ/エンドゲームから踏襲していました。でも、よく覚えてない・・・w
・ただ、CGがイマイチかなあ・・・。ところどころでちゃっちい感じがしました。まあ、それも世界観だよと言われればそうなんでしょうけど。
次作は本作を踏まえてよりぶっ飛んだものになりそうですね。期待しています。
映像美は凄いが所詮サムライミ
ワンダの物語
めちゃめちゃ面白かった。
正直個人の愛だの悲しみが世界を危機に陥れるという設定は大っ嫌いだったのだが、この映画に限っては割とすんなり受け入れられた。エヴァとかどれだけがっかりしたか。。
ただディズニー+でやっているワンダビジョンがどうやら関係あるらしく、ワンダの物語の背景が大きく関わっていそう。それだけのためにディズニー+に加入するの嫌だけど、なんだかずるいよね。
ラストでドクター・ストレンジが力技でワンダを倒すのではなくマルチバースの子供にというのはかなりグッとくるものがあってよかった。確かに派手な終わり方よりもこっちの方がいいよね。
この映画サムライミだったんだね。ずいぶん幅広い映画撮るんだなあ。
割とサムライミは観てるけどこれが一番よかったと思う。
敵とは、脅威なのか?
「ムーンナイト」は序盤こそ大興奮だったものの、徐々に訳が分からなくなってきて、途中で断念。めちゃくちゃ時間がかかってようやく最終回を見ることができたため、やっとの思いで本作にたどり着けました。あぁ、知ってるキャラが主人公って、安心感半端ねぇ...笑
ドクターストレンジは、MCUキャラの中でもトップクラスで好きだし、ワンダことスカーレット・ウィッチもそう。そんな2人の戦いが描かれている本作は、間違いなくハマるだろうと思っていたのだけど、案の定最高に楽しめました。他のどのキャラよりも、この2人は人間味があって大好き。ストレンジの可能性の広さには毎回ワクワクさせられるし、彼がいるおかげで今後のMCUの展開が楽しみで仕方ない。
ワンダヴィジョンは見ておかないとダメな作品。
Disney+でないとあの作品は見れないから、そういう目線で見れば、MARVELもお金稼ぎのコンテンツとして扱われるようになったなぁ...と少し残念。見ている側としてはドラマでの出来事が映画でも絡んでくるというのは、ひたすらに楽しいのだけどね。今後のMCUを見るには、Disney+の加入が必須になりそう。「マーベルズ」はガッツリ絡みそうだし。
だけどまぁ、本作はよく出来ていた。
2人の掘り下げが素晴らしかったし、アクションシーンの華やかさも凄まじい。シンプルな作りながらに、キャラクターの魅力がしっかり伝わってきて、ドクターストレンジの単独作品として最高の出来。見事に観客の見たい!を叶えてくれ、終始興奮が収まらない。魔術のエフェクトやゾンビの造形、マルチバースの世界観にバトルシーンの迫力。サム・ライミがやりたい放題、大量のお金を使った感じが、たまらなく面白い。これこそ、MARVELって感じ。
粗はあるけれども、それも含めて楽しいというか。我々、MCUファンが求めている映画は、こういう映画なんだよっていうのを提示してくれた気がした。すごくよかったです。
全490件中、1~20件目を表示