花椒(ホアジャオ)の味

劇場公開日:

花椒(ホアジャオ)の味

解説・あらすじ

父の死をきっかけに初めて互いの存在を知った3姉妹の交流と成長を描いた香港発の人間ドラマ。疎遠になっていた父が倒れたとの報せを受けたユーシューは会社から病院へ駆けつけるが、父は既に息を引き取っていた。ユーシューは父の携帯電話から、自分の名前に似た知らない名前を見つける。葬儀の日、台北からボーイッシュなビリヤード選手の次女ルージー、重慶から髪をオレンジ色に染めたネットショップオーナーの三女ルーグオが現れ、3人の異母姉妹は初めて顔を合わせる。ユーシューは父が経営していた火鍋店を継ぐことを決意するが、常連客の望む麻辣鍋のスープを作ることができず、客足が遠のいてしまう。ルージーとルーグオも加わり、3姉妹はなんとか父秘伝の味を再現しようと奮闘するが……。長女ユーシュー役に「インファナル・アフェア」シリーズなど女優としても活躍する歌手サミー・チェン。「恋の紫煙」の脚本で知られるヘイワード・マックが監督・脚本を手がけた。

2019年製作/118分/G/香港
原題または英題:花椒之味 Fagara
配給:武蔵野エンタテインメント
劇場公開日:2021年11月5日

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

“観る楽しさ”倍増する特集をチェック!

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

フォトギャラリー

  • 画像1
  • 画像2
  • 画像3
  • 画像4
  • 画像5
  • 画像6
  • 画像7
  • 画像8
  • 画像9
  • 画像10
  • 画像11
  • 画像12
  • 画像13
  • 画像14
  • 画像15
  • 画像16
  • 画像17
  • 画像18
  • 画像19
  • 画像20
  • 画像21
  • 画像22

(C)2019 Dadi Century (Tianjin) Co., Ltd. Beijing Lajin Film Co., Ltd. Emperor Film Production Company Limited Shanghai Yeah! Media Co., Ltd. All Rights Reserved.

映画レビュー

4.5香港、台湾、中国の姉妹

2021年12月31日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

今、香港からこの物語が届くことに切実さを感じてしまう。
父親が死に、残された料理店を3姉妹が切り盛りすることになる。姉妹はそれぞれ存在を知らなかった。1人は香港、1人は台湾、そしてもう1人は中国本土の重慶で暮らしていた。父の葬式で初めて顔を合わせた3人は、距離感を掴みかねながら、次第に心を近づけていく。
父の火鍋の味を探ろうとする3人の気持ちが、それぞれが知る父の姿を探る姿と重なり、家族のあり方を見つめ直していく。美味しそうな料理がたくさん登場するので、眼福だ。
本作には今の香港をめぐる政治的な要素は描かれない。しかし、台湾と香港と中国本土出身の3人の女性が、1人の共通の父というルーツを持ち、互いの人生を見つめ直すという物語の構造そのものに、何らかの願いがこもっているのではと思わずにいられない。そういう描き方の方が、直接政治的な題材を扱うよりも人々の心に響く何がある時もある。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
杉本穂高

3.0父が作り出した味を追って

2025年4月16日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

悲しい

幸せ

癒される

飲食店を営んでいた父が急死。
疎遠になっていた娘が父の葬儀を営み、店の後始末をする過程で
父の想いを発見し、今更取り返しのつかないこととこれから変わってゆけることを丁寧に描いた作品です。
物語の進行につれて父の複雑な半生が明らかになり、腹違いの姉妹の存在が判明します。
婚約者との関係に悩む長女、母親と折り合いの悪い次女、祖母への愛情が行き違いとなっている三女。
三姉妹が出会うことにより父の歩みとそれぞれの悩みを知るうちに、各々が自分の進む方向を見出してゆきます。
父が残した店の味を追いながら、人が逝ったあとに残せるものを描き出そうとした作品だと思います。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
さとうきび

3.5異母兄姉妹の絆

2025年1月14日
iPhoneアプリから投稿
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 1件)
ジョニーデブ

2.0物語としては悪くはないが、いささか盛り上がりに欠けるのが難

2024年12月12日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

<映画のことば>
父さん、もう怒ってないよ。
今は、ものすごく父さんに会いたいよ。

もともとは旅行会社のOLというユーシューが、賃貸借契約が残っていた父の火鍋店の権利をうってしまわずに、当座に継ぐことに決めたのは、「店の賃貸借契約が残っていて、解約すると違約金が発生するから」というのが、表向きの理由でしたけれども。

しかし、一時(いっとき)とはいえ店を継いだのは、常連客とともに、そこに父の在りし日の面影を感じ取ろうとしたことには、疑いがありません。
火鍋の素が底を突いてしまい、店の営業にも支障が出るようになると、父のレシピを求めて試行錯誤に苦労するのですけれども。
その労苦を厭う様子が、その、何よりの証左だったと評論子は思いました。

レシピも分からぬまま、肝心の秘伝の火鍋の素を切らしてしまい、店が窮地に陥ったときに、店の従業員の要請に応(こた)えて、「助っ人」として現れたのは、他ならぬルージーとルークォという二人の異母姉妹たち―。

そして三人が三人とも、それぞれに苦悩を背負っている生きてきていた。

上記のような話の流れは、映画の素材としては決して悪くはないのですけれども。
しかし、物語としてはいささか盛り上がりに欠ける感が否めず、残念な感じもしてしまいます。
佳作と評するには、いささか躊躇してしまうところで、評論子としては、良作としての評価としておきたいと思います。

(追記)
<映画のことば>
もしいつか、おばあちゃんがこの世を去ったとしても、私は孤独じゃない。
この世を去るのは、引っ越しと同じよ。
次は、人の心に住むの。

遺族からそう思われたとしたら…。
それ以上に「故人冥利」(?)に尽きることはないのではないでしょうか。
評論子もかくありたいものですけれども。
はてさて。実際は、いかに。

(追記)
<映画のことば>
辛さは味覚ではない。
痛覚だ。
人は刺激を加えられると、意識が分散される。
辛味で痛みを感じれば、他の痛みは消える。

いつの頃だったか、「激辛ラーメン」が流行ったことがありました。
世のサラリーマン諸氏は、こぞって食べ、昼休みには大汗をかいていました。
まだまだ日本は高度成長期。
毎年のように賃上げて懐(ふところ)は潤って重くはなっていても、仕事のストレスも、それだけ往時は(往時も?)重かったのかも知れません。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
talkie