シン・仮面ライダーのレビュー・感想・評価
全910件中、401~420件目を表示
貴方は誰に尽くしますか?
冷静さを 売り飛ばして
泡になった僕を 世界は笑ってくれるだろう
想いに仕掛けた罠を全部外して
刻もう どんな意味だって構わないと
喜びよりも悲しみよりも
ただ君のことを考えているよ
今夜 君のもとへ
鬼束ちひろ 「Sign」
大切なものを失くす哀しみに、他者は共感しません。大切なものが、ひとりひとり違うからです。ひとりで生まれてきたように、ひとりで哀しみと向き合うしかない。それは、力なき者だけでなく、強き力を持つ者とて、同じこと。むしろ強き力が更なる辛さを呼び込むことに…。
ところで、ヒトはひとりで生まれてくるのでしょうか。少なくとも共に苦しみ、貴方が生まれてくることに力を貸してくれた人、貴方が生まれてきたことに、安堵した人は、いるのではないでしょうか。
今の世の中、嫌なこと、辛いこと、思い出したくないことで、溢れています。そんな苦しみを、強大な力で蹴り飛ばしたら、楽になれそう。でもその力とは、他者を傷つけるものなのか、他者の幸せに寄り添うものなのか。どっちがいいと思います?。
貴方の力は、誰の為にあるの?。何の為にあるの?。巨大な力を持つ代償として、他者の報復を恐れるヒトが、疑心暗鬼をミサイルに換えて飛翔させる時代です。貴方の力は、貴方自身も含めて、ヒトを幸せにするものなのか、ヒトを辛くするものなのか。泡になって消える前に、決断する猶予は、あまり残っていない気がします。
自分に共感しない人の幸せを願うのは、無理。それができたら神様だよね。でも、他者に解ってもらえないことが辛いなら、他者を解ろうと試みたほうが、幸せだよね。私の生体エネルギーのベクトルは、零号と同じなのか、壱号と同じなのか、私自身、分かんないけど。ベルトに風あてたら、分かるの?。
庵野監督にしてはストレートと云うか、屈託がないと云うか。個人的には、森山未來の零号が、もう少し蝶のように舞うシーンが欲しかった。ま、それは次回作に期待します。
とにかく、「シン」が付いているだけで観たくなる私です。次回作は、日本映画史に燦然と輝く大コケ映画を「シン・デビルマン」として、甦らせてほしいものです。
ほしいのは変身!!の一言
仮面ライダーはクウガがファーストコンタクトです。
そして今に至りますが、やっぱり変身!の力強い言葉一言がほしかったです。最初の1号がサイクロンに乗りながら変身するのは知ってました。でも劇中なんらかの形で新1号になってライダー変身!を叫んでくれるのを期待してましたが願い叶わず。
映画としての印象ははっきり言って映画館で観なくてもよかった気がします。
あとハビタットて??仮面ライダーで人類補完的なものはいらなかったです。
ライダーがかっこいい
平成ライダー世代です。非常に楽しめました。昭和ライダーも一通り観ました。
最近のライダー作品はバイクに乗らない回もあったりしますが、仮面ライダーはやっぱりバイクに乗っているほうがカッコイイ!!変身バンクも非常に好みです。あとはダブルライダーキックですね。
この映画色々意見が割れているようですが、私は最初から「仮面ライダー」を観に行ったんです。人と怪人の間で苦悩しながら、仮面に表情を隠して、人々のために戦う。そんなヒーローを、です。もっと描写できたとも思いますが、そこはちゃんと抑えていたと感じました。
「人類補完計画やん」とか笑ってしまうところもありましたし、あと何回か観に行って色々思うところも出てくると思いますが、庵野監督の愛を感じました。
とにかく最初の「ライダーカッコイイ!!」、私はこの気持ちを大切にしようと思います。
余談ですが仮面ライダーシリーズ未視聴でも見れると思いますし、あとバイク好きの方は是非!!バイクに乗りたくなります。
汎用性ゼロの特殊工具を渡されて途方にくれる一般人な俺
いやー、これ、なんつーか。
昭和の仮面ライダー過ぎるってw
しかも血が、ドバドバドバーってなってるし。
そこだけ座頭市的に。
でですよ。
11人のライダーとか、ちょちょちょちょ。
笑うとこですか?
怖さより、戸惑いですもん。
現代ハリウッド映画のCGクオリティを見慣れた人々にとって、これは辛いって。と、もわーっとした気分で退散。
浜辺美波ちゃんの輝く瞳に萌え。
これは、まさに世代でハマった人たち以外には、ちとばかし苦しかろうと。
そう思いました。
ワタクシ、世代的には対象だと思うんですが、残念なことに、全く興味が無くって、全く見てなかったもんで。全く、乗り切れませんでした。
御免なさい。
めちゃくちゃ面白かった
やっぱ面白い!
特撮愛
シン・ウルトラマンよりも一層『シン』度が増していて、とても楽しく鑑賞できました。
(あっちは「真」も入っていましたが)
時間なんか忘れてしまうほど、激しいアクションシーンの連続で物語がサクサクと展開されてゆく、ジェットコースターのような映画でした。
そこに小ネタもふんだんに散りばめられていて、物語の進展とともに「これでもか!これでもか!!」と庵野ワールドへと引きずり込むワナが仕掛けられています。
本編に集中したいのに、ついつい細かいところに目がいってしまいニヤリとさせられました。
最後の最後まで…
「仮面ライダーを知らないから観ないよっ」という方も大勢いらっしゃるでしょうが、これを機に知ればそれで良いと思います。だから「原作ライダーを観なおしてから」とか構えないで気軽に入り込めば良いのではないでしょうか。
もちろん知っていれば色々と楽しめる要素があるでしょうが、相手は庵野監督です。そうやすやすと手の内を見せてくださるとは思えません。
それにアメコミの「スパイダーマン」や「バットマン」も大人気ですが、漫画原作を知らなくたって皆さん観に行かれてます。ご存知のように彼ら二人はかなり重い過去を背負っています。しかし世界中で愛されています。
今作『シン・仮面ライダー』もある意味世界的に受け入れられる可能性がある作品だと思いました。
(年齢制限はありますが)
もちろん人により好き嫌いがあるので「観るべき」とは言いませんが、是非とも観ていただきたい作品です。
私も鑑賞前は「どうだろう、楽しめるだろうか」と思っていたのですが、鑑賞後は「さぁBlu-ray買うかな!」となってしまいました。
そんな軽いノリにさせられました。
良かったです。
あと追記として、
『ハケンアニメ』を鑑賞した際にも思いましたけれど、「やっぱり柄本佑さんっていう役者さんは格好良いなぁ~」と改めてファンになりました。
おわり
仮面ライダーの勇姿にテンション爆上がり❗️我らのヒーローがスクリーンに復活❗️
思えば50年以上前の子供の頃
テレビにかじりついて
仮面ライダーを観ていた。
親にせがんで
変身ベルトを買ってもらい
数えきれないほど
仮面ライダーごっこをした。
変身ポーズを無我夢中で真似た。
観賞中
完全に童心に帰っていた。
とにかく
仮面ライダーが動いているだけで
あのテーマ曲が流れるだけで
理屈抜きでテンション爆上がりになる。
幼少期の頃に植え付けられた物は強烈だ。
仮面ライダー本郷猛
超人的なパワーを持った者のみが
抱える葛藤と孤独
それでも
戦い続ける仮面ライダー
汗と涙と泥臭さを感じさせる
内面に強さと弱さを合わせ持つ
生々しい仮面ライダー
何故
仮面ライダーの姿を観ると
こんなにも気持ちが上がるのか。
それは
ライダーがどんな状況でも
どんなに傷ついても
戦い続ける(時には自分自身と)
からではないか?
仮面ライダーは間違いなく
自分の中にある何かに
火をつけてくれる。
困難にぶつかった時
逃げずに戦い続けたい。
自分の中に持っておきたい
ライダースピリット
超人的なパワーを持ちながらも
ライダーは
絶対に自分の為には戦わない。
いつも他の為に戦う。
映画鑑賞後から
仮面ライダーのテーマ曲が
何度も脳内でリピートしている。
無性に変身ポーズがしたくなり
誰もみていない部屋で
年甲斐もなく
変身ポーズをした。
仮面ライダーは永遠のヒーロー!
その勇姿をまた見せてくれ!
戦え我らの仮面ライダー!
仮面ライダーがバイクに乗って
疾走する姿は必見です!
是非とも劇場で!
いいとこも悪いとこもある
◉ジオシティ新座にてレイトショー。途中寝ないようにモンスター飲んでから見た。
◉あまり期待はしていなかったけど、怪人とのアクションは良かった!対クモ、ハチあたりはめっちゃワクワクした。久しぶりに邦画を見て「お、かっこいい!」と思えた。
◉榎本佑の2号は大好きになった。「俺は〇〇だ!」「〇〇が好きだ!」みたいな気持ちいい性格で。東映ヒーローはこうでなくっちゃ。
◉女性陣の演技は臭くて見るに耐えなかった…。浜辺はあまり知らなかったけど、下手な役者なんだなと思った。演技をつけられない監督の責任なんだろうけど。
◉終盤の話はむちゃくちゃだな。ツッコミどころ満載で、半笑いで見た。とりあえずカメレオンはKじゃなくてCだと思います。
◉次の「シン」シリーズは見るか、微妙だな…。でも「シン庵野秀明」だったら見る!
賛否分かれそうですが、僕は大好きです。
シリアスになりすぎない、重くなり過ぎない、ただリアルを追求しているわけではない、
かと言ってただの焼き直しではない。
昭和にTVにかじりついて見ていたライダーが、
石ノ森先生が産んだライダーが、ただ、ただ、そこにいる!!!
あの立ち姿こそ!石ノ森ライダーだー!
ヒーローか?いや、ヒーローじゃない、運命に遊ばれるように転がるのように、戦う意味に惑い立ち向かう人間達の物語なのです。そして、勧善懲悪じゃないところがいいじゃないかいいじゃないか。
石ノ森作品のオマージュがふんだんにあり、TV版、原作漫画へのリスペクトたっぷり。
あぁ、待っててよかった!って満足満足。リスペクト部分で嬉しかったことは多すぎて書ききれません。
確かに郷愁的な嬉しさはありました。仕方ないです。僕はTVの1号2号ど真ん中世代。
そして庵野作品大好きで、エヴァファン。あの効果音、ライダー見参感、BGMは
昭和ライダーに胸躍らせていた人間にとっては落涙モノですし、アクションの絵がいちいち格好いい。琴線に触れまくりなんです。
1回目は「かっこいい」だけで終わってしまい、落ち着いてみるために2回目に。そして色紙欲しさもあり(笑)さらに落ち着いて見るために3回目まで完了です。
正直初回は聞き覚えのない言葉が多くって、「?」が先行してしまった初回鑑賞でしたが、回数を重ねたらストーリーは咀嚼できて面白みが増しました。ある意味「ベタ」な展開です。色々とコネコネしていますが、「ベタ」展開です。けど、いいんです。だって、仮面ライダーってわかりやすい物語のはずなんですから。ただ、ちょっぴり大人向けに作られています。だって「幸せの定義の争い」なんですから。その辺りが難しい問題定義とわかりやすい着地で「いい塩梅」になっていると思いました。
そして、あぁシンジにレイにアスもいる・・・なんて思っちゃうような雰囲気やストーリーの仕込みは、庵野監督テイストってことにしておきましょう。どうしてもそう見えちゃう・・けどこれが庵野さん。まさかセルフオマージュじゃないよなぁ。。。
本郷の切なさ、頼れる一文字、サポートしてくれる彼ら(ラストの名乗りは反則)、まんまレイの彼女とSHOCKERの面々。際立つキャラが最高に楽しませてくれた懐かしくて新しい仮面ライダーは何度見てもいいです。見るほどに味わいが深まります。
続編期待したいけど・・・難しいかぁ・・・
だって、それっぽいの出ちゃったしなぁ・・・。
同人映画
視聴後思い出したのは庵野監督の「僕らは結局コラージュしかできないと思うんですよ」というかつての発言でした。
シン・ゴジラやシン・ウルトラマンがエンタメ作品になっていたのに対し、
庵野秀明がやりたいことをやってのけたという印象を受けました。
テレビシリーズのエヴァンゲリオンも同様にやりたいことをやりたいようにやった作品ですが、あちらと比べて原作である仮面ライダーの再構成に腐心しすぎて、大衆を置き去りにしてしまっている。(シン・ウルトラマンでもその兆候はありましたが)
エンタメ性の高い作品も作るようになり、還暦を越えてもなお、こういう姿勢で作品を作れることには脱帽です。
ただ映像表現が、仮面ライダーをオマージュしすぎて他のシン・仮面ライダーの映像と不和を来している、スマホで撮影した映像が撮影者に視線の動きと乖離していて違和感を覚えるなど、やや鼻につく感じでした。
大衆向けではなく自分自身は作品を味わいきれる器がなかったため、残念ながら面白いと感じることができませんでしたが、
庵野監督の言葉を借りればパンツを脱ぎ切った見事な【自主規制】作品でした。
現在の技術で作った仮面ライダー
昔の作品に対して、よく「現在の技術でリメイクを」という声がありますが、本作はまさしくそんな感じ。
ライダーのデザインはあくまでオリジナルを踏襲していながら、怪人は最近の作品のデザインっぽいものになっていて、アクションもCGメインの今風。
新旧両ファンに満足してもらおうというスタンスが伺える。
ただそれだけに「可もなく不可もなく」な作品になっているし、設定をしゃべり倒すだけの独りよがりな作風なので賛否分かれるのは致し方無しか。
「人間を描けない」のは相変わらず。
シン・浜辺美波
テレビ放映当時の最年少世代に自分は当たるのだが、ろくに観ておらず知識がないため、オタク第一世代のエースである庵野秀明が監督をする以上、当の仮面ライダーだけでなく、石ノ森章太郎作品全般、特撮ヒーローもの、そしてエヴァをはじめとする自身の過去作も含めて、それら作品への愛とリスペクトに溢れたオマージュや再解釈で構成された、2023年に公開される初代仮面ライダーとしてパーフェクトな一本だろう、という前提で観た。
感想は、よくやるよなあ…という以外あまりない。池松君の棒読みも、間を端折ったような戦闘場面の転換も、チープなCGもすべて承知の上で、それぞれに意味するところがあるのだろうし。そもそも日本で大人向けに仮面ライダーをどう作ってもただのコスプレ劇になっちゃうだけで、庵野印をつけない限り成り立たない企画だとも思う。
内容以外のところでは、浜辺美波が昭和感があって、これまで観た浜辺のなかでは役が一番合っていたように思ったのと、ベース車両は4気筒なのにマフラー6本出しのサイクロン号をHONDAがまじめに作っていたのがよかった。
庵野監督の「シン」はこれでひと段落なのだろうか。シン・宇宙戦艦ヤマトをやってくれたら個人的にはかなりのめり込めるのに。
気持ちは分かる!んだけど…。
庵野秀明の拘りとか熱意…、そういった心意気は痛い程良く伝わってきました。
最高のCG,VFXの技術を駆使して、「わざわざ'70年代っぽい画面の質感」を再現するあたり、「よくぞ、ここまで…」と感激もしました。
オンタイムの世代にとっては、涙ものの展開もあり、「分かってるなぁ~」と感心するところも多々有りました。(蜘蛛男はやっぱり“ダム”だよねとか、然り気無く置かれたバッグに「Amigo」の文字が有ったりw)
それらを全て肯定した上で、やはり「詰め込み過ぎ」の感は否めず…、2回か3回、観直さないと物語全体が掴みきれないです…。
要は、「昔のライダーの良さ」と「庵野監督のこだわり」が渋滞していて、物語が飲み込み難いって事ですかねぇ。
役者さんは全員素晴らしかったです。此処でケチを付けているレビューが散見されますが、そんなにヒドい人なんて誰も居ませんでしたよ。
村松君の、ひたすら「細かく震えながら喋る」演技には、驚かされましたし、浜辺美波ちゃんはお経の様に難解極まりない長台詞もビシッと極めていて、可愛かったです。もう少~し「人造人間の悲哀」を出せたら、尚良かったかな?それは脚本の問題ですが…。
昭和の初期ライダーを「ちゃんと見ている」方限定で、お奨めします!
平成ライダーが「当たり前」の世代の方々には、ピンと来ない点が多くても仕方が無いかなぁ…。
P. S.何故、あそこに「ロボット刑事K」が居るの?!
Best Masked Rider Movie!!
まず期待通りのクオリティーだと思った。
私は幼い頃に仮面ライダーをテレビで見ていて変身ペルトなどのおもちゃで遊んでいたり夢中になっていた記憶があるが、ストーリーの内容はあまり覚えていない。
なのでほぼ過去作のイメージや思い入れはない状態で見たものとして作品のクオリティーは、庵野秀明さんの"シン"シリーズとして安定したハイレベルな物に仕上がっていると感じた。
ただ欲を言えばもっと攻めた作品にもできたかもしれないと思った。実写とCGの巧みな合成などをうまく使えはさらに優れた作品になったかと思うけれど、そこは過去作への監督の思い入れなどから今作の形になったと思う。
まあこれはこれで良かったと思うし、最後まで観た結果これはなかなかいい作品だと思った。
俳優たちもそれぞれにらしさを出して魅力あるキャラクターを演じていたと思う。
浜辺美波ちゃんはやっぱりすごくkawaiiく凛々しくて素敵だったし、声だけの出演となった大森南朋さんの蜘蛛のオーグもケレン味のある良い演技だったし、長澤さんの妖艶なサソリオーグや森山さんの舞踊の才を生かした蝶のオーグ、女王蜂のオーグで日本刀を使ったアクションを披露した西野七瀬さんもヱヴァのアスカを思わせるツインテールで可愛かったし、SHOCKER側のキャストも皆それぞれに個性を発揮して面白くしてくれていた。
中でも柄本佑さん演じる仮面ライダー2号は1号と違った爽やかで明るく軽やかな性格が救いになっていたと思う。あの性格を生み出すポジティブな波動を持っていたためにSHOCKERの洗脳にも抗えたし、悲しみの洪水からもすぐに立ち直ることが出来て、最後に生き残りって1号とルリ子の意志をついで新たな仮面ライダーになれたんだと思う。
でも1号はその優しさゆえの温かみのある人間味を色濃く持っていたのでたしかにそこが弱さに繋がって守りたい人を守れなかったり、自分よりも他者を優先する在り方故に自分が生き残れなかったりしたのだ。たしかに自己犠牲心は昔ながらのヒーロー像としてそうあるべきという固定観念があると思うけれど、私は今の時代のヒーローはまず自分を大事にする自己愛の確立された自分軸をしっかりと持った上で古い観念に囚われず自由に生きる人だと思うので確かに1号はその優しさが魅力ではあるけれど2号のほうがより今の時代に相応しい仮面ライダーだと思う。(ただ主演の池松壮亮さんはその1号の優しさやそれ故の葛藤や悲哀を良く表現できていたと思うが)なので1号から2号への継承はなるべくしてなった必然で自然なことだったなと感じた。
なにはもともあれ十分にエンタテインメント作品として楽しめる作品だった。
強いて言うならライダーやバイクなどのデザインがもう少し今風のイケてる感じでもよかったかなと思ったけどそこは庵野さんのこだわりかなという気もした。
CG使いすぎ
つかみはOK。
意に反して身についた理不尽な力の描写、クモオーグの造形、「おおっ、コレが大人の仮面ライダー」かとゾクゾクしました。
が、怪人のクオリティがだんだん落ちて来て、プラーナやショッカーの設定など冗長な説明が続いてパワーダウン。
本郷猛の勝手に改造されて理不尽な力を持った苦悩をもっと引っ張ってよかった。さっさと納得して緑川ルリ子を助けて物分かりが良すぎるんだもん。浜辺美波が可愛いいので仕方ないか。あとの女優陣もよかった。
次回作は、仮面ライダーVSロボット刑事か、夏休み映画にあったなぁ、そんなの。
良くも悪くも。
全910件中、401~420件目を表示