Ribbon

劇場公開日:

解説

YouTubeで配信された映画「おちをつけなんせ」で監督デビューした女優のんが、劇場公開の長編映画で初メガホンをとり、自ら主演・脚本も務めた青春ドラマ。コロナ禍の2020年。美大生のいつかは大学の卒業制作展が中止となり、1年かけて制作した作品を持ち帰ることに。様々な感情が渦巻いて何も手につかない彼女は、心配してくれる両親とも衝突してしまう。妹のまいもコロナに過剰反応し、普段は冷静な親友の平井も苛立ちを募らせている。そんな中、絵を描くことに夢中になるきっかけをくれた田中との再会や、平井との本音の衝突によって心を動かされたいつかは、自分の未来を切り開くため立ち上がる。「シン・ゴジラ」の監督・特技監督の樋口真嗣と准監督・特技統括の尾上克郎が特撮チームとして参加し、主人公の様々な感情の流れをカラフルなリボンで表現した。

2021年製作/115分/G/日本
配給:イオンエンターテイメント
劇場公開日:2022年2月25日

スタッフ・キャスト

監督
脚本
のん
企画
のん
特撮
樋口真嗣
特撮プロデューサー
尾上克郎
製作統括
福田淳
エグゼクティブプロデューサー
宮川朋之
クリエイティブ スーパーバイザー
神崎将臣
滝沢充子
プロデューサー
中林千賀子
撮影
彦坂みさき
照明
岡元みゆき
録音
佐藤里佳
原川慎平
美術
福田宣
清田楓菜
装飾
田中智寿子
Ribbom Art
renamiyu
衣装
小磯和代
スタイリスト
町野泉美
メイク
渡辺順子
VFXスーパーバイザー
蟻坂歩美
VFXコンポジダー
護摩堂雅子
カラリスト
廣瀬亮一
音楽
ひぐちけい
主題歌
サンボマスター
スクリプター
押田智子
助監督
遠藤圭悟
スチール
菊池修
宣伝ビジュアルデザイン
直井忠英
松井亜里沙
メイク(宣伝ビジュアル)
菅野史絵
アシスタントプロデューサー
鈴木那奈
制作管理
福永真里
制作担当
村上麻里子
全てのスタッフ・キャストを見る

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

フォトギャラリー

  • 画像1
  • 画像2
  • 画像3
  • 画像4
  • 画像5
  • 画像6
  • 画像7
  • 画像8
  • 画像9
  • 画像10
  • 画像11

(C)「Ribbon」フィルムパートナーズ

映画レビュー

3.5確かなビジョンが感じられる、「のん」の長編デビュー作

2022年3月31日
PCから投稿

まだ能年玲奈と書きたい気持ちはあるが、がんばって「のん」と書こう。いずれにせよ、この人の表現力にはこれまでも瞠目させられてきたが、今回は長編初監督であり、脚本や編集も務めているという。いささか気恥ずかしくなってしまう部分もあるにはあるが、ひとつひとつのシーンに対して、ちゃんと時間をかけようという意思が感じられて、この監督には確かなビジョンがあるのだなと思わせられる。その点において、将来有望な新人監督の長編デビュー作として、ちゃんと日本映画の歴史の中で記憶されておいて欲しいと思う。そして親友役の山下リオは、思えば「あまちゃん」のGMT47仲間であり、こういう繋がりが信頼につながっていることも好感度高い。そして、そういう仲間の輪から飛び出した時に「のん」が何をやってくれるのかにも期待しています。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
村山章

3.5主演・脚本・監督「のん」による初の長編映画。出来は良いので、見られる機会のある人は是非見てほしい作品。

2022年2月25日
PCから投稿

正直なところ「主演・脚本・監督のんによる初の長編映画」という設定時点で、やや地雷臭もしましたが、見ずに判断は良くないので期待を込め見てみました。
冒頭のサイレント的なシーンなど「あ〜やっぱり」というアート系のノリを感じました。そして背景説明のような描写が「Ribbon」というタイトルが出て消える14分間くらいまで続きます。
ただ、これ以降はどんどん面白くなっていくので、とりあえず14分間は失敗したと思っても辛抱してください。
14分後は主に部屋を中心として物語が本格的に始まっていき、素の「のん」であろう姿が描かれていきます。
ここからは不思議なほど心理を共有でき、主人公の機嫌の悪いと重く感じたり、機嫌の良い時はこちらも心地良かったりと、主人公にシンクロできていることに気付きます。心理描写に結構リアリティーがあるのです。
これは、のんが自らを曝け出すような渾身の演技で、監督を兼ねているためできた芸当のようにも思えます。
そして何と言ってもコロナ禍を描くと、どうしても作品は暗くなりがちですが、本作ではコミカルなやり取りも含め、全体としては明るいですし前向きでもあるのです。
さらには冒頭のシーンなども含めて、伏線的な要素として必要なシーンであることも分かります。
見終わって思うのは、これは新しい才能が開花した瞬間であろうということ。公開規模は小さいようですが、出来るだけ多くの人に見てもらいたい作品でした。
評点は難しいですが、「新人監督のデビュー作という視点であれば間違いなく満点」です。ただベテランなど全ての作品を含めると及第点ですが、次回作も期待したいほど十分なセンスを感じました。

コメントする (0件)
共感した! 32件)
細野真宏

2.5コロナ禍

2023年7月21日
PCから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

笑える

悲しい

主人公(のん)は美大生だが、コロナ禍で展示会は中止となり、アパートで一人悶々としている。
心配してやってきたのは母、次に父、そして妹。
映画としてはこの絡みが一番面白かった。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
いやよセブン

3.0のんからのメッセージ

2022年6月16日
iPhoneアプリから投稿

コロナ禍の下の美術大学・卒業制作展も中止となり、なんだか自分たちの活動がまったく無駄だったのかという徒労感・虚無感に放り込まれている大学生の話。

企画、制作、監督、脚本、編集、そして主演がのんさん。
観終わって思うことは、終盤にいいシーンが多かった。コロナ禍の下でとくに抑圧された生活を送っている学生へのメッセージ「みんな、やってることは無駄じゃないぞ。なんにもならなかった〇年間みたいに感じちゃいがちだけれど負けるな。やってきたことはゴミじゃないぞ。きっと意味があるぞ」が伝わってきた。「卒業制作の発表が中止になった美術大学生」という焦点の当て方はとてもよかった。

終盤の、主人公と田中とのシーンなんかは自分は大好き。ただ、中盤までは自分にはちょっと冗長な感じが否めなかった。

自分の注目はもうひとつ、特撮が「平成ガメラシリーズやシン・ゴジラ」 の特撮であまりにも有名な樋口監督!
飛び交うリボンの特撮、頑張ってくれたと感じます。舞い降り、降り積もるリボン=重たい。突き刺さってくるかのようなリボン=ほんとうはいまなんにも描いてない。自分自身が一本のリボンに。絡まっていくリボン=むかつく。この特撮のためだけに馳せ参じてくれたんだと感心。ただ、特撮はやはり「金」が重要なんだろうな、とも感じてしまった。
自分の結論はひとつ。のんさんをスクリーンで観ているのは幸せだ。

おまけ1
全編通して露出多めの映像が目立ったけれど、なにかの意味をもたせてるんでしょうか?映像に詳しい人がいたらなにか教えてもらえたら嬉しいな。(そりゃ、あんたの勘違いだでもけっこうです)あと録音レベルもばらついてたかな?

おまけ2
え、岩井俊二監督、どこに出てたの?
へえ、予告編は岩井俊二監督が編集したんだ。
そうか、「8日で死んだ怪獣の12日の物語」は岩井俊二監督、のんさん主演のひとりだったね。あの作品と比べるとまた面白い。「8日で死んだ...」と「Ribbon」の共通点はどんどん上がってくるな。レビューで「冗長な感じが否めなかった」と書いたことも共通点のひとつだ。ただ、必要だから冗長になってる気がしてくる。(どちらの映画も、自分には「記憶に残るが、高く評価した映画じゃない」という点は共通です)

コメントする 1件)
共感した! 1件)
CB
関連DVD・ブルーレイ情報をもっと見る