鬼太郎誕生 ゲゲゲの謎のレビュー・感想・評価
全637件中、41~60件目を表示
醜悪一族に抗え! ゲゲゲの絆
昨秋はちょっとした“犬神家”ブームだったのか…?
偶然かもしれないが、昨秋公開された『ミステリと言う勿れ』と本作。『犬神家の一族』を彷彿させる設定や世界観。『犬神家の一族』が大好きな者としては嬉しさや食指そそる。
『ミステリと言う勿れ』も(TVドラマ未見でも)面白かったが、本作の方がよりディープ。
おどろおどろしい横溝風ミステリーと、水木妖怪ワールドがマッチした世界へ誘われる…。
水木しげるのライフワーク『ゲゲゲの鬼太郎』。
これまでに何度もTVアニメ化されてきているが、本作はその第6期がベース。
単に劇場版ではなく、スピンオフと言っていい。
描かれるのは、目玉のおやじの過去と、鬼太郎誕生。
以前にも前史的な『墓場鬼太郎』があったが、本作は本作のオリジナル。まだ身体があった頃の目玉のおやじが描かれるのは初めてだとか。
鬼太郎、また映画でやるのか…。当初はそんな程度。
興味はあったが、『鬼太郎』はちょいちょい見てるくらいで、特別大好きとか詳しい訳でもない。よって、劇場スルー。
そしたら、予想以上の評判とヒット。
ダークで大人向けの作風。加えて、先述の『犬神家の一族』風。
俄然興味が沸いた頃には公開終了でレンタル待ちだったが、先んじてNetflix配信。
こりゃもっと早めに見ておけば良かった。
昭和31年。戦前から日本の財政界を裏で牛耳っていた“龍賀家”の当主、時貞が死去。
その跡目は誰か…?
血液銀行に勤める水木は、龍賀家が運営する“龍賀製薬”の現社長で時貞の長女・乙米の婿である克典と昵懇でもあり、今後の強力なパイプ作りと出世の為とある密命を帯びて、龍賀家が君臨する哭倉村へ。
村に足を踏み入れた途端に感じる異様な雰囲気、異様な一族。
そんな中発表された遺言。跡目継ぎは克典ではなく、時貞の長男・時麿。
時麿は普段人前に出ないほど精神が触れており、実質実権を握る乙米共々、絶対なる血筋の前には誰も逆らえない。
一族の間で波紋が広がる中、やはりそれは起きた。
時麿の奇怪な死。
跡目争いで何者かに殺されたか、それとも…。
一族のおぞましい因習によって“何か”に呪われたか…?
昭和という時代、閉塞的な村、支配する一族、古くからの因習、跡目争い、凄惨な事件、血と呪い…。
美しいヒロインと、巻き込まれ主人公…。
もう本当にドストレートの横溝ワールドだ。
よれよれ袴の探偵が現れても不思議じゃない。
が、この村を訪れたのは水木ともう一人。奇妙な男。
よれよれの着物姿に下駄。
しょぼくれた雰囲気。生気の無い表情。片目を髪で覆っている。
浮世離れを感じさせつつ、もう片方の目はまるで人の心を見透かすかのよう。
村人に捕らえられ、時麿殺しの犯人にされかけるが、水木が制止。龍賀家の下で、水木が監視役に。
よそ者同士。立場も寝床も食事も共にする事になるが、奇妙なこの男は名前すら名乗らない。
水木はこの男を“ゲゲ郞”と呼ぶ事に。
まだ身体があった頃の目玉のおやじであった…。
ゲゲ郞が村を訪れた理由。“ゲゲゲの女房”…ならぬ妻を探しに。
幽霊族のゲゲ郞。幽霊族は人が生まれる遥か昔から存在していたが、人の出現によって生活圏を奪われ、妖怪ってだけで殺され…。
人を憎んでいたゲゲ郞だが、弱さ愚かさも含めて人の良さを教えてくれたのは、幽霊族でありながら人を愛していた妻だった。
が、その妻が行方不明に。幽霊族の仲間からの情報で、この哭倉村で気配を感じたのを最後に。
ある理由を持って村にやって来たゲゲ郞。実は水木も。
会社から帯びた密命。それは…
龍賀家が日本の財政界を裏で牛耳っている理由。ある秘薬開発。
“M”と呼ばれ、人に投薬すると不死のような効力を発揮し、日清日露でも使用されたという。
龍賀家の絶大なる権力、莫大な富の源。
それを探る…。
水木は戦争帰り。戦場での不条理な体験。国や上官の命令で命が軽んじられた惨状を目の当たりに。
帰還しても、この国は力を持った者が上にのし上がり、力無き者は地べたを這いつくばされる。
せっかく生きて還ってきたこの命。不条理さ変わらないこの国。
ならば、上にのし上がってやる。誰にも翻弄されないほどの力を手に入れてやる。その為なら、俺は…。
目的も性格も種族も全く違う二人が、各々の目的の為にバディを組む。
ミステリー要素と怪奇ワールドが面白い。
大妖怪も登場。村の湖に浮かぶ小さな島。そこから時折轟く地響きと唸り声。
人の怨念から生まれる妖怪、狂骨。
しかし本当に恐ろしいのは言うまでもない。人の暗部。
龍賀家の悪行は、昨今見た映画/ドラマ/アニメの中でもえげつないものであった…。
秘薬“M”の秘密。
幽霊族を捕らえ、その血から作る。
仲間を殺したのも、妻の行方不明もやはり…。
“M”の人体実験に村人を。その怨念が狂骨を生む。
一族と配下の村長らが陰陽道の悪技で操る。
彼らの支配下に置かれるのは一族のある人物も。
長女・乙米の娘、沙代。
こういう世界観にぴったりの大和撫子。東京に憧れ、水木に東京に連れて行って欲しいと懇願。
一見、若い男女のロマンス。が、水木は彼女の気持ちを…。
沙代は一族の血を受け継ぐ“子産み”として扱われている。その相手は水木など外部の男ではなく、一族の血と。口に出すだけでもおぞましい、実の祖父と…。沙代は時貞の“お気に入り”であった…。
また、時貞の三女の息子・時弥。この幼い子供も水木に懐き、東京に憧れるが、終盤に明かされる生を受けた理由…。
この世に生を受けた若い命と人生を、一族の私利私欲の為に弄ばれる。
人はここまで残酷になれるのか。傲慢になれるのか。醜悪になれるのか。
この悪しき一族に相応の死を。
悲しみ苦しみにより暴走した沙代の怨念から生まれた狂骨が一族を皆殺し。尚、祖父と同じ悪行をしようとした時麿や一連の事件の犯人も沙代であった…。
悲劇のヒロインは報われる事なく。沙代も反撃にあって…。
悲しみと絶叫の中に消える沙代…。
激しく後悔する水木…。
だが、事件はこれで終わりではなかった。
“M”の秘密や龍賀家のおぞましい真相は判明されたが、ゲゲ郞の妻は…?
湖に浮かぶ小さな島。神社があり、その地下深く。“窖”と呼ばれる聖域にいたのは…
全ての元凶。諸悪の根源。
ゾッとした。
あんな姿になってまで、地位や力を貪り続けたいのか。
その為に生を受け、利用された時弥…。
窖の溜め池に立つ桜のような巨木。血のように濃く紅い花を咲かす。
“血桜”と呼ばれる妖樹で、“M”はここから。囚われた幽霊族の生き血を吸っている。
花の色。血桜の中枢に囚われていた者こそ、ゲゲ郞の妻であった…。
恐ろしき血桜、現世に舞い戻ってきた時貞、彼が操る強大な狂骨。
圧倒的劣勢…。が、
ゲゲ郞は知る。妻は身籠っていた。
諦めない。ここにもいた。諦めの悪い男が。
何より力を欲していた水木。時貞が甘い言葉と誘惑で惑わそうとする。
抗う。その姿は、戦争を経験し、反骨精神に溢れた水木しげるそのものだ。
妖怪と欲にまみれた人間がさらに悪しき人間に立ち向かうというアンチテーゼ。
水木の正義への目覚め。
ゲゲ郞の妻とこれから生まれてくる我が子への愛。
そして、ゲゲ郞と水木のバディと絆に胸アツ。
陰湿なストーリーではあるが、最後は熱いものに心震える。
戦後の血を売っていた銀行や近親相姦はあながちフィクションではない。戦場で用いられた秘薬なんかも…。ゾッとさせるリアリティー。
残酷描写やアクションは想像以上の迫力、クオリティー。
痩せ型の長身ながら、ゲゲ郞強ェ~!
目玉のおやじはその昔、カッコ良かった。ビジュアルも陰のあるイケメン。
目玉のおやじと言ったら田の中勇や現在は野沢雅子だが、まだ身体があった若き頃は関俊彦のイケボ。しかし思慮深い言動があの鬼のボスを思わせる。他ボイスキャストにも石田彰や古川登志夫ら“上弦鬼”がいて、ちょっと意識してる?…なんてね。
下駄やちゃんちゃんこなど後の鬼太郎アイテムも。
そしてタイトルの“鬼太郎誕生”はEDにて。『墓場鬼太郎』第1話をベースにしているが、本作オリジナルストーリーも踏まえ展開は全く別。
辻褄合わないかもしれないし、もっと鬼太郎の誕生や活躍を見たかったという声もあるだろうし、子供受けやコンプライアンスNG描写もあるし、この陰湿な作風がそもそも受け付けない人だっている。
だけど個人的には、思っていた以上の面白さと見応えと満足!
本当に躊躇せず、早い内に見ておけば良かった…。
鬼太郎は妖怪でありながら、何故人間を助けるのか…?
人間以上の他者への優しさ。仲間への気持ち。亡き母や目玉だけになっても傍にいてくれる両親への愛。
そんな父と父が出会った一人の人間。
相容れない事はない。妖怪と人間の在るべき姿を体現してくれた。
これらが鬼太郎の源。
それらを知ってさらに、“ゲゲゲワールド”に足を踏み入れたくなってくる。
面白くて怖かった。
もちろん昔アニメは観てたし、「目玉親父が主役」と聞いて、是非観なくちゃ!と思ってましたがようやく観れました!
映像がキレイで面白くて、、、思ったより本当に怖かったです。
殺人描写と人間の業の深さが思ったよりエグい。
昔のアニメのイメージとはまったく違いました。このエグさは完全に大人向け。子どもは観ない方がいいと思う。でも、もしかしてこれが原作に近いのかな~。
あのエグさはやはり戦争を体験した水木先生ならではのものなんでしょう。
昔観ていたアニメではわからなかった、水木作品の核心に触れた気がしました。(でもそこが怖かった)
感心したのは時代の空気が伝わってきたこと。
横溝正史や京極夏彦もそうだけど、あの戦後すぐの混沌とした感じとか、変な村や家の風習とか、人々の荒んだ心とか。。
そして、エンドロールまで手の抜かない作り。ゲゲ郎と相棒だった水木先生ならぬ水木が、鬼太郎を墓場から取り上げ、育てるというのがすごく感動しました。ほんとに鬼太郎誕生!の瞬間ですよね。
見事でした。
水木しげる作品はまだまだ永遠ですね。
ムネアツ展開
生い立ち暴きたいかな?
初見の人も鬼太郎ファンも楽しめる作品
いろんな映画の影響を受けて作られた作品(戦場での回想は水木しげるの”総員玉砕せよ”かな)だけれど、人間の業の深さについていろいろと考えさせらる内容だなと感じた。
鬼太郎は子供のころにビデオで見てエンディングの最後に妖怪が飛び出してくるのが怖かったけれど、それが霞むぐらい悪役がトコトン汚く若い人を犠牲にするのは構わないようなキャラだったり救いようのない展開だけれど、そんな過去を背負い人間のために戦う鬼太郎がなんだか深みのあるヒーローのように思えてきた(コミカルながらしれっと生き延びるねずみ男はやっぱり昔のまんま)
現代的にリメイクはされているけれどもし水木しげるさんが生きていたら現代の皮肉を込めて同じようなないようになったんじゃないかな・・・エンディング絵が昔の鬼太郎誕生の漫画で作者に対する敬意が伝わってきた。
鬼太郎誕生につながる前日譚
鬼太郎の誕生シーンは、ゲゲゲの鬼太郎を見たことあれば知ってると思うけど、それよりも前の父親母親の話がこの映画である。
よく知られた鬼太郎誕生シーンと整合性を合わせてるのも面白い。
父親は鬼太郎っぽい外見だが、呪いを一身に受けてボロボロの体になり、ミイラのような外見になったとか。
母親は元々は美人だったのに、血を吸われ続け小岩さんみたいな姿になったとか。
現代風な絵柄になってるのかと思いきや、ちゃんと繋げているところはなかなかアイデアですね。
ただ、本編自体は悲劇的なものでもあり、かなりシリアス。ミリテリばりに人が不審な死に方をするし、一族ことごとく死に絶えると言うのも、なかなかハードなホラーでもある。
不幸な話は心にくるものがあるが、それでも鬼太郎というテイストでなんとか見れた気がする。
主人公である水木も、原作に登場するキャラクターだが、戦争に行った体験はまさに水木しげるそのもので、理不尽な玉砕を迫られるシーンなど、日本の負の部分を多分に描いている点も非常に面白い。妖怪とはまさにこうした人間の負の部分の具現化したものである、ということだろう。
水木しげる生誕100周年
クリームソーダ
この作品はアニメ6期のゲゲゲの鬼太郎で現れたまさかのイケメン目玉の登場の人気の高さから作られたのだなぁと穿った見方でなんとなく違和感を覚えた。
まぁ、そもそもアニメのゲゲゲの鬼太郎は全て激しく改変された大衆向けオリジナルなのだが。
八つ墓村を連想するような閉鎖された村。
そこで起きる謎の事件。
なんとなく展開は予想できるが水木とゲゲ郎のタッグは良かった。
きっと水木しげる先生体験のラバウル戦争の記憶も新しくも発展していく世の中。
高い棟も立ちクリームソーダが新しいトレンドとなる世界感はとても好き。
反発しながらもお互いを信じ、守り合い敵と戦う。
全面赤い背景の中美しくも激しい能力バトルの中、ただの人間である水木の一撃。
親父ではなく人間というところが良かった。
全編を観て、あれ?親父って意外と強くなくない?と思った。
美しかった岩子の変貌、親父が鬼太郎を水木に託すのは少し原作に寄せてきたな。
6期の鬼太郎とねこ娘は完全にサービス出演。
個人的にはあまり刺さらなかったが、リピート数も多くロングヒットとなったのは嬉しいが私は1度の入村で満足。
あまり刺さることなく終了。
劇場版アニメとしては成功だと思う。
「水木」の発音が個人と違うのでムズムズした。
設定を変えながらも時代に合わせて変わり続けアニメ化し続けるゲゲゲの鬼太郎。7期もいつの日かきっと帰ってくると思っている。その時の時代背景がとても楽しみだ。
世代では3期を観ていたので1番の推しは戸田恵子版鬼太郎。
切なさが残るいいお話
いいお話でした
切ない...
もっとよく理解を深めたいので、何度か見返したり、他の方の考察なども読んでみたいと思います
おどろおどろしく、惨殺など怖いシーンもあります
後半の展開が良かったです
本筋ではないけれど、最近よく作者水木さんの戦争体験を動画で見たりする事が多く、随所にその体験の場面が描かれていて、そちらの方も印象に残りました
親父がかっこいい
アマプラ配信ではまりました。
評判が良かったので昨年の12月に観賞しましたが、昭和の田舎の風景や音楽は良いと思いましたが、話の内容が理解できず、どこが面白いのかとその時は感動もしませんでした。なのでパンフレットも購入しませんでした。
アマプラ配信が始まったので、一度見直そうかと思い何気なく視聴したら、劇場鑑賞の時より話の内容がだんだん理解できる様になり、今では毎日1回視聴する程にはまってしまい、YouTubeで小ネタ検索までする様になってしまいました。
なかなかダークなストーリーで奥が深いんですね。
反面美しいシーンも多く「墓場で考え事とは趣味が良い」の天狗酒を呑み交わすシーンは、バックに流れる音楽と重なり、何とも言えない哀愁漂う良いシーンですね。
ホタルの舞う小川での会話も良いです。
残念なのはエンドロールですが、スタッフの表示と感動的な静止画が一緒の画面にされている事です。
ここは静止画だけにして、スタッフのエンドロールは一番最後にした方が、余韻に浸れる時間があって良かったのではと感じます。
話によると泣く泣く20分カットしたとありますが、非常に興味深いのでディレクターカット版としてぜひ公開して欲しいですね。
妖怪より人間怖い
哭倉村が日本社会の、龍架一族が日本の支配層のメタファーとなっており、日本人である私には気づきが多かったです。龍架一族が幽霊族の生き血を使ってクスリを作り、人間を働きマシーンに変えるのは、資本主義の集金システムそのものでした。戦中日本軍は兵隊にヒロポンを使わせていましたが、戦後企業は抗うつ剤を使ってでも無理な労働をさせているので、日本の本質は変わっていないのです。
少女に対する爺さんの性暴力も、いまだにありますし、ロリコン文化だし、考えがアップデートされていない恥ずかしい国だと思いました。
日本人のもつ良心を鬼太郎の父親(目玉のおやじ)で表していたところは、私達が良心を取り戻すようにとの、水木先生(制作側)から観客へのメッセージでしょうか。
妖怪が人間が迫害してきた全てのものの象徴だとしたら、妖怪からのメッセージは実に正しいと思います。
《戦争》《差別》《貧困》《格差》闇堕ちした人間社会とその闇を利用する人間と闇に扇動される人間が一番怖いという結論になりました。だから、闇堕ちしない社会を作らないといけませんよね。
全637件中、41~60件目を表示