王の願い ハングルの始まり
劇場公開日:2021年6月25日
解説
「パラサイト 半地下の家族」のソン・ガンホが、独自の文字創生のため命を懸けた世宗大王を演じる歴史劇。「殺人の追憶」でソン・ガンホと共演したパク・ヘイルが何カ国もの言語に精通する和尚シンミ役を演じる。朝鮮第4代国王・世宗の時代。朝鮮には自国語を書き表す文字が存在せず、特権として上流階級層だけが中国の漢字を学び使用していた。この状況をもどかしく思っていた世宗は、誰でも容易に学べ、書くことができる朝鮮独自の文字を作ることを決意する。世宗は低い身分ながら何カ国もの言語に詳しい和尚シンミとその弟子たちを呼び寄せ、文字作りへの協力を仰いだ。最下層の僧侶と手を取り合い、庶民に文字を与えようとしている王の行動に臣下たちが激しく反発する中、世宗大王とシンミは新たな文字作りに突き進んでいく。監督は「王の運命 歴史を変えた八日間」の脚本を手がけ、本作が監督デビュー作となるチョ・チョルヒョン。
2019年製作/110分/G/韓国
原題:The King's Letters
配給:ハーク
スタッフ・キャスト
全てのスタッフ・キャストを見る

- ×

※無料トライアル登録で、映画チケットを1枚発行できる1,500ポイントをプレゼント。
2021年6月25日
PCから投稿
鑑賞方法:試写会
朝鮮語の表音文字であるハングル(訓民正音)が誕生したのは15世紀半ば、当時の国王である世宗大王の功績だという。同じ漢字文化圏である日本の表音文字・ひらがなの確立は8世紀末から9世紀頃なので、ずいぶん遅い気もする。朝鮮独自の文字がそれまでできなかった一因は、映画でも描かれているように、上流階級層だけが特権として漢字を学び、知識を庶民に開放しないことで既得権益を守りたがったからだ。
世宗による独自文字の作成にどんな人材が貢献したのかは不明らしいが、製作や脚本で十数年キャリアを築き、本作で監督デビューしたチョ・チョルヒョンは、世宗が当時賎民階級であった仏僧のシンミ和尚に「国のために世を良くした尊者」との称号を贈ったという史実に着目。サンスクリット語や中国語など多くの言語に通じたシンミ和尚がプロジェクトリーダー的な役割を担ったのではないかと推理し、ストーリーを組み立てた。
国民が誰でも使える平易な文字を作りたいと願う心優しさと、重臣たちの反対や抵抗にも屈しない強い意志を併せ持つ世宗役にソン・ガンホ。権力にこびることなく、王の理想に共感して文字作りに尽力するシンミ和尚役にパク・ヘイル。「殺人の追憶」で刑事役と殺人犯役で対決した二人が、本作では文字作りという目的のために協力する役どころで再共演している点も感慨深い。
すべての発音をなるべく少ない文字数で表そうと試行錯誤する過程の描写も知的好奇心をくすぐる。文字の制作過程の記録なども当然残っていないだろうから、ここはおそらく完成形のハングルの構成要素を分解していき、たとえば口の形を表すパーツを定めるまでにはこんなやり取りがあったはずだ、と創作していったのだろう。機械を分解して仕組みや製造方法を学ぶリバースエンジニアリングの手法に近い作業があっただろうと感じた。
なお映画ではハングルが完成するまでしか描かれないが、その後は使用が弾圧された時期などもあり、すぐに普及したわけではなく、義務教育で必修科目になったのは日韓併合時代の20世紀初頭だという。そう聞くと、ハングルが国民に行き渡ってからたかだか百年ほどで、ハングルをベースにした韓流ポップカルチャー(映画、ドラマ、音楽など)が国際的に躍進している現状は率直にすごいなと思う。
2022年3月7日
PCから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル
いろんな説があるらしいが、世宗国王が作り出したという説をドラマ化している。
15世紀、漢字は特権階級のもので庶民は読み書きが出来なかった。
王は表音文字を、儒学者の反対を押しのけ、仏教徒の協力で作り上げる。
かなり新しい文字だ。
2021年9月20日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館
観て良かった→1
映像・音楽 →2
テンポ →1
ストーリー →2
心に残る →1
自分もこの王の願いを観て来ました。パンデミック流行を機にして、世界中何処でも全分野で一気にデジタル化が進行しています。
今まで先人達が築き上げて来た伝統文化、知恵をどうすれば守れるのか、未来へ引き継いで行くにはどうすれば良いのかを問いかけています。