マークスマン
劇場公開日 2022年1月7日
解説
リーアム・ニーソン主演で、元海兵隊の狙撃兵とメキシコ人少年、彼らを追う麻薬カルテルの攻防を描いたアクション。かつては海兵隊の狙撃兵だったジム・ハンソンは、妻に先立たれ、いまはメキシコ国境付近の町で牧場を営みながら愛犬と暮らしていた。ある日、メキシコの麻薬カルテルの魔の手から逃れようと、国境を越えてきたメキシコ人親子の母親が追手の銃弾に倒れる。息を引き取る直前の母親に11歳の息子ミゲルをシカゴに住む親類のもとに送り届けてほしいと託されたジムは、仕方なくこれを引き受ける。シカゴへ向けて旅立つ2人を、アメリカに不法侵入したカルテルが執拗に追撃する。監督はクリント・イーストウッド主演の「人生の特等席」で監督デビューを果たしたロバート・ローレンツ。
2021年製作/108分/G/アメリカ
原題:The Marksman
配給:キノフィルムズ
オフィシャルサイト スタッフ・キャスト
全てのスタッフ・キャストを見る
2022年1月30日
PCから投稿
鑑賞方法:試写会
舞台俳優出身、「シンドラーのリスト」などで演技派として名声を得たリーアム・ニーソンは、大ヒット3部作「96時間」(2008、12、14年)以降、元軍人などの設定で並外れた戦闘能力を備えた屈強な中年オヤジ(還暦を超えてからは初老男も)を演じる作品に出続けているが、本作もそうした流れに沿う一本。
ただし、監督のロバート・ローレンツは2002年の「ブラッド・ワーク」以降すべてのクリント・イーストウッド作品で製作に携わってきたそうで、初メガホンもイーストウッド主演の「人生の特等席」。イーストウッドが追求してきた孤高のヒーロー像や男の美学の薫陶を受けてきたと言えそうで、たとえば本作の主人公ジムとメキシコ人少年ミゲルの人種を超えた疑似親子の関係は、「グラン・トリノ」や「運び屋」でも描かれた関係性を反復している。ついでに言えば、イーストウッドは実在したネイビーシールズ所属の狙撃兵を主人公にした「アメリカン・スナイパー」を監督しており、同作にもローレンツは製作で参加していた。
そんなわけで、ローレンツが監督第2作となるこの「マークスマン」で脚本にも参加し、ニーソンがこの10年来たびたび演じた“静かに暮らしているが、いざとなったら滅法強い元軍人”というキャラクターに、イーストウッドの主演作や監督作で描かれてきた要素を加味してストーリーを構成したのはある意味自然なことだったのだろう。
ニーソンは現在69歳、さすがに「96時間」3部作の頃のような激しい格闘アクションは減ったものの、元狙撃兵という設定が奏功し、麻薬カルテルの悪者連中に狙われた少年を守りながら親戚の家まで送り届ける旅において、敵に狙いを定める静かな緊張感に満ちたシーンで観客を魅了してくれる。
『マディソン郡の橋』以来、数々のイーストウッド作品に携わり、『人生の特等席』では監督を務めたロバート・ロレンツ。監督第二作にあたる本作を観ていると、その序盤で気付かされることがある。苦難の連続で肩を落とし、苦虫を噛み潰したような表情を浮かべる主人公のキャラクターが、イーストウッド映画の主人公とそっくりなのだ。今年70歳になるリーアム・ニーソンも今回はアクション控え目。その代わり、この映画では少年と共に育むさりげないドラマシーンが記憶に残る。特にテレビでイーストウッド主演『奴らを高く吊るせ!』(68)を眺めながら、二人がわずかな言葉を交わすくだりは、それが映画全体の評価を左右するものではないにせよ、三者の変則的共演という何かしら面白い瞬間を目撃してしまった喜びが観客の胸に明かりを灯す。おそらくロレンツは、アクションよりもよっぽどこのような人間味あふれるドラマ醸成の方が得意なのではなかろうか。
2022年2月7日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館
ラストの勲章は 良いシーンでした。
最後は名作「シェーン」を思い出しました。
古い人間なのでね。
どうしてこんな映画を作ったのか?
麻薬カルテルの攻防を描いたアクション映画だったけど
カルテルはもっと凶悪組織なイメージなので追走 追撃が緩めで緊迫感がなかった。
トラブルの原因が少年の父親がカルテルの金を奪って逃走だから、それで友情を深くめていくストーリーも感情移入できないですね。それにガソリンスタンドの売店で働いていた女の子が一番可哀想でした。
すべての映画レビューを見る(全80件)