茜色に焼かれるのレビュー・感想・評価
全187件中、61~80件目を表示
常に生きる理由を問われる
石井監督作の独特の台詞回しの感じが少々苦手ですが、登場人物以外の存在がふっと消える映画的な演出なんか好みでした。あの弁護士の胸糞悪いこと。。見てて貧乏ゆすりが止まりませんでした。
生きる理由なんてわかりますか?からの一筋見えた生きる唯一無二の理由 そのためにまあがんばりましょう
雑な描き方もあるが
テーマはよかったし尾野真千子もよかった。ただ加害者側が全員不自然で滑稽なのはなんでだろう。「加害者だから何をやってもいいわけではない」と言う鶴見辰吾から始まっているその違和感。なぜかええ感じの頼れる兄貴みたいにいつのまにか立っている永瀬正敏も都合良すぎる。都合の良い男感はあの不自然でしかないかたちで再会するスケコマシ同級生を優に上回ってる!
ベストシーンは息子の床シコリと前田亜紀に迫ろうとするあの気持ち悪いおっさんの身体寄せシーン。いやあヘンリー塚本のポルノはじまんのかとハラハラしましたね。
尾野真千子の最後のわけわからん演技は全く凄みがなく「昔はすごかった」てアレかよ!と思わざるを得ないが、それを息子が顔芸で表現していてよほどあの子の方が出来がいい。
尾野真千子は何やっても生真面目で少し頭が悪い感じの女性にみえるのでカーネションて感じが抜けませんが、笑って黙ってる前半の時はまさに、般若て感じで最初だけ迫力ありましたね。怒ると駄々こねてるようにみえて迫力が剥落してしまう。
タイトルなし(ネタバレ)
生い立ちが不幸で、今も不幸で、最終的には報われず理解者にお金を残し死んだケイちゃんの人生がある種美談として消費されるのがつらかった
あと熊木くんのヤクザに処理され方がファンタジーだった。オレオレ詐欺の出し子って…こんなに人の感情に繊細な主人公が、オレオレ詐欺の被害に遭う人の不遇を想像しないんだろうか…
もうええわ
ほんとうにつまらない映画だった。
大変な時間の無駄でした。
途中からげんなりして、「もうええわ」と、よほど退場しようかと思った。わりと観客が入っていたこともあり、ほかの人に遠慮して最後まで観ることになったけれど、やっぱり途中で席を立ったほうがよかったようです。
現代に生きる庶民なら多かれ少なかれ、社会の理不尽さを感じ、様々な苦労を味わっているはずです。
映画は日頃の憂さを晴らし、夢の世界に遊ぶものではないのか? 現実生活で嫌な思いをし、映画でもまた不愉快な思いをしなければならないのか? 何故お金を払ってまでこんな気分の悪いことに付き合わされなければならないのか? などと、そんな思いが頭に浮かび、ため息を連発しながらスクリーンを眺めていました。
いや、いくら不幸や苦労や奮闘を描いていても、感動的であればかまわないのですよ。でも僕は全然感動しなかった。感動もしなければ、「よく出来たストーリーだな」と感心もしなかった。不幸を寄せ集めたスクラップ・ブックを、ただダラダラと見せられるようで心底うんざりした。
たしかに尾野まっちゃんの演技は相変わらず素晴らしかった。そこは文句なしです。けれど、ストーリーには、まったく感動しなかった。僕には、この映画のどこが良いのかさっぱりわかりません。監督の思いつきで作った不幸話をつなぎ合わせただけのような、お粗末なこの物語に、僕の心の琴線は1ミリたりとも震えなかった。
ストーリー展開の上で文句を言いたいところも多いので書いておきます。
一番「?」と疑問に思ったのは、終盤、紅い服を着た良子が包丁を持って復讐に行く場面。てっきり公営住宅の自宅を放火した生徒たちのところに行くのだと思ったら、あれあれ、あの同級生の男(熊木)のところへ行くのんかい? あの男を殴る前に、その怒りの矛先を、まず放火した生徒たちに向けるのが普通ではないのか。だいいち、良子も計算した上であの男に近づいたのではないか。そこに風俗店のマネージャーも加勢して……。自分だって女を食い物にしているのに、よく正義の味方ヅラしてそんなことできるなぁ。同級生もえらい災難だ。それから、自宅が火災にあった責任のすべては放火した生徒たちにあるはずで、どう考えても公営住宅の管理者側が良子たちを退去させたりはできないはずである。
順番が多少前後するかもしれないけれど、平気な顔して親子で盗難自転車に乗ってるところも大いに気になった。なんかなぁ~。それでええのんか?
前半に出てくる「まあ頑張りましょ」というセリフも、何度も繰り返されるとわざとらしくて、「さむっ!」と思わず体を震わせました。
あと、このような作品によって、自動車事故の加害者家族の印象が操作され、当事者たちが苦しめられることにならないか。このような作品が、公的扶助を本当に必要としている人々をさらに躊躇させることにならないか、現在公的扶助を受けている人々に対する偏見を助長させたりしないか……そういった点もちょっと気になりました。
上映後ほどなくして、「いやいや、これは、おれの大嫌いな『湯を沸かすほどの熱い愛』とテイストが似ているぞ」とイヤな予感がしたのですが、その予感が見事に的中してしまいました。ひょっとして、これは『湯を沸かすほどの――』の続編なのかと想像してしまった。銭湯を営むオダギリジョーが、失踪していたその間に、良子と不倫関係になり、純平が生まれ、その後、交通事故に遭ったのではないか――と。そうやって、この映画を観ても全然違和感ないですよ😆
そうか、どうやらオダギリ ジョーは僕にとって鬼門らしい。今後、オダギリ ジョーが出ている映画は観ないでおこう。「熱い」とか「焼かれる」とかいうタイトルにもじゅうぶん注意しよう。この手の「熱血かあちゃん、親子もの」は、もうほんまに勘弁してほしいわ。
そんなわけで、「ただただ、ため息ばかり」という映画でした。
尾野真千子のファンなだけに、残念であった。
いろんな舞台装置を愚弄する様に使う罪❓‼️
2021年日本映画ベストワン作品
生きる
茜色で生焼け
時々こうなる。期待値が高すぎて見ている間にだんだんテンションが下がっていく。これは自分の問題なのか。尾野真千子も息子も同僚もみんないいが、イジメ野郎たちがいじめる相手はこういうやつなのか?いじめ方が子供すぎないか?永瀬正敏は無関心な風俗店長だったのが途中からヤクザを名乗って人助けもするヒーローになり、最後はカメラマンまでやっている。そんなこんなで2点しかあげられなくなってしまった。
勢いは、ある。
全てのネタが新鮮で短期間に制作されたんだろうと思う。監督の怒りと情熱に役者陣も応え良い緊張感がある。見応え有るが同時に観てる方も知っていて今まさに直面している問題でもあるせいだろうか、既視感というかカタログ的に見えてしまう感覚もあった。
それと最後の夕陽、、、出なかったんだろうな。
でもやりたかったんだろうなぁ、、、
色いじり過ぎでさめた。
シングルマザーをエグる表現で描いた良作
数年前に、東池袋で起こった元官僚による自動車暴走による死亡事故。
この痛ましい事件をモチーフに、本作はスタートします。
この事故で夫を亡くし、コロナ禍で生活のために風俗で働く主役のシングルマザーなど、えぐる様な社会表現がエグくて惹きつけられます。
包み込む様に温かい「母ちゃん」を演じる一方で、理不尽な出来事への「怒り」を抑制するも、いつ発露するか分からない尾野真千子の狂気性の中、ストーリーが進んでいきます。
社会的に弱い立場の存在(本作では女性と子ども)に、次から次へとシワ寄せが降りかかる。
そして、シワ寄せの原因はいつも「クズ男」
もっと器用に生きる事も出来るけど、主人公「田中良子」は、真っ直ぐに正直に、そして時に「演じ」ながら生き抜いていく。
母ちゃん「田中良子」役を演じた『尾野真千子』さんと、息子の「純平」を演じた、新人俳優『和田庵』君、とても良かったです。
特に尾野さんは、「怖い」くらい良かった。
豊橋で見られればよかった。予告編がひどすぎた。 オノマチの中で...
豊橋で見られればよかった。予告編がひどすぎた。
オノマチの中でも最高峰。永瀬にしても、人間の描き方が単純でないのがいい。
オノマチの母はカーネーションのときもそうだけど、怒ったり関わったりしてる割には、ウェットでなくて、人として背中を見せて生きてて、さばさばしてて、どこか達観してて、背中を見せて生きてるところがいい。
息子がすごく良くて、ある意味では単純なんだけど、ラスト、茜色の空をバックに、もう一度言ってというオノマチに嫌だ、というシーン、だよねと言って、片手で自転車を持って息子を抱きしめるシーンがすごくいい。
男たちがここまで最低なはずはないだろうと思ってたけど、実際、最低なことを最近経験してるので。本当に感情移入して、私も一緒に殴ってた。
尊厳の物語。
男の子であれ、弱い母の元にいると同じように傷つけられるということを構造的によく描いている。
テンポも、ブラック的風刺もとても良かった。
映画の表現の醍醐味を観た!
自転車に乗って二人は行く
尾野真千子の人生に混乱しながら信念を持っている強さの美を魅せられた
冒頭にあった例の池袋の事故を彷彿させるシーンから、最後の茜色の夕焼けのシーンまで一気に吸い込まれるように魅入ってしまった。
尾野真千子演じる田中良子がずっと抱える外に吐き出せない闇を徐々にいろいろな人間関係の模様から、ようやく怒りや苦しみ喜びを吐き出していく。ある意味、最初の方は死にながらゾンビのように生きているような尾野真千子が徐々に感情を外に表現していくことによって『生きている』という形が見えてくる
なぜこんなにつらいの生きているのかという永瀬正敏の問いに尾野真千子は笑うしかなかったけど、苦しくて不幸ばかり訪れるような状況だからこそ生きるという意味を考えさせられ深く味わえてくる。
茜色の夕日が美しく息子と心を通わせた瞬間、見ている側もようやく心を震わせられて、感動してしまう。束の間の美しさかもしれないが、それはとても感動的だった。
内容は不幸と屈辱の連続で辛くなってくるけど、所々クスっと笑えるところもありつつ、また同級生を尾野真千子が包丁で刺そうとして、同級生、大塚ヒロタさんが必死に転がり逃げまどうシーンは唯一、非現実的でコントのような場面でもあり、痛快さもあって救われるシーンでもあった。
最後の雌豹も笑
苦しみの中に笑いというのはやっぱりすごく重要だと思わされる
出てくる男たちはみんなズルい奴らがとても多かったが、みんな大人だけど小学3年生くらいの男の子と思えばなんとなく納得できる。男性が本当の意味で大人になるというのは、すごくハードルが高いことなのかもしれないと思わざるおえなかった。
息子くん、和田庵くんも今後ちゃんとした大人として成長してくれることを願う。信念をしっかりと持ったお母さんの背中を見ているから大丈夫と思うけど。
それにしても嶋田久作さんの話聞いています?あなたの7年前の事故に興味はないという会話をしているシーンの圧倒的な存在感と嫌なやつっぷり感は飛び抜けてた。
みんなそれぞれとても不幸な状況に陥れてくれる男たちの分かりやすい振る舞いが苦しさを生み出していたけどクズっぷり満載を凝縮してみれてよかった。そして尾野真千子の女優っぷりがなんといっても素晴らしかった作品です。
理不尽な世の中をどう生きるか
冒頭のブレーキ踏み間違え事故は、高級官僚ってことで、例の事件が想像できる。なぜ逮捕されないのかという、遺族の思いや、加害者側は既に済んだ話とされ、守られる弱者が守られない
シングルマザーとして働くものの、昼のパートでは、新人の学生が来るということで首になり、風俗嬢の仕事では、そもそも男に見下される
お金の為に働くとはいえ、出費は、義父の入院費と旦那の愛人の子供の養育費
ようやく久しぶりの恋が出来たか思えば、遊びだとふられる
ここまで重なるのかと思うなかで、
職場の子には、もっと怒った方がいいと言われ、息子には何を考えているかわからないと言われる
確かに、そこまでして、生きる意味は何だろうなと考えさせられる
弱い人が守られるべき規則とか決まりが、悪い方に付け替えられてしまう。
首にする口実に、廃棄品を持っていっていた規則違反を言われ、
家に火をつけられたのに、周りに迷惑をかけたら退去の規則により退去させられる
出てくる男もみんな屑だけど、
同じ風俗嬢の女の子と、その店長だけは味方でいてくれたのが救いかなぁ
風俗嬢の若い同僚に恋した息子、お姉さんに憧れる気持ちわかるなぁって、何でもしてあげれるって若いときは思っちゃうよなぁと。
でも、彼女自信も悩み、生きる事をやめたことを誰も攻めれない
マスク姿やコロナが普通に出てくるのが、今の時代ならではだな
社会情勢と向き合い葛藤する真の心を逸早く描く
2021年劇場鑑賞8本目 名作 90点
2021年最優秀主演女優賞は尾野真千子さんだろうなと思えた作品。
この一言に全てが詰まってます。
まず身体を張っています。というのも、そういった描写は間違いなく必要で、それはコロナ禍故経営が上手くいかず、閉めてしまったカフェをいつかまた開きたい。と、残された家族である息子と一緒に今を生きつづけなければいけないから、仕事を選んではいられなかったのです。ほんとうに強い人を演じたなあと思いました。
また、カメラの撮り方も素晴らしくて、カフェで飛沫防止の壁に映る尾野真千子さんや、惚れやすい息子が足欲しさに自転車の練習をしているシーンの撮り方など、石井裕也監督のセンスを感じました。
片山友希の電話番号渡すシーンの一連の表情、石井裕也御用達の赤を取り入れる所、中学の同級生と出会った時に顔が女になる尾野真千子、名シーンが多すぎる。
にしても、コロナ禍背景を描く作品で群を抜いて作品化したのが今作だったと想うし、当時映画館も制限状態で興行が見込めないながらあの時に流したのは大正解だし、製作陣や役者陣、配給元や提供先など苦しい中での数々の支援と情熱があっての今作を池袋で観れたのは財産です。
2021年も半年が過ぎましたが、個人的な邦画ランキングとして4位くらいになりました。(ヤクザと家族、すばらしき世界、まともじゃないのは君も一緒)
是非。
純平ー!
田中良子、シャー!!
田中良子の息子、純平。いい少年からいい男に育った。親子して貧乏ゆすりをする。かあちゃんの言うことも行動も芝居もよくわかんないけど、かあちゃん好きだ!と言う純平。
良子。心から愛せる男に出会ってしまった。愛した。子どもができた。その子どもには体さえ大事にしてもらえればどんな所にだって飛び立って欲しい。かあちゃんのこと気にしなくていい。それ以上素晴らしいことない。田中良子はわかってる(私もそう思う。良子と同じだよ)。新陳代謝、生命流転。老いたら消えて若い人に順繰り。若い人を蔑ろにする社会とか体制とか国は最低、日本のことね。
ケイちゃん良かった。家計簿つける田中良子を見ながら自分のことを話すケイちゃん、居酒屋で言いたいことを吐き出す田中良子の話に耳を傾けるケイちゃん。純平くんにデートを申し込むケイちゃん。理不尽過ぎて悲しい。永瀬正敏はいつも良い。
そして尾野真千子さん、やっとこの映画を映画館で見ることができました。右ストレート良かったです。こんな時代、この映画から力を貰えた、幸せ。
コロナ禍の夕焼け空を駆け抜ける
1 不慮の事故で夫を亡くし、シングルマザーとなった女性の生き様を現代社会の実相を散りばめながら描いた人間ドラマ。
2 映画の前半は、事故から7年後の主人公と息子の苦しい日常生活を映す。主人公はバイトの掛け持ちで、夜は風俗嬢。見てて気が滅入ってくる。主人公は心が病んでいて、頑張れるわけないのに「まあ、がんばりましょう。」との口癖。無意識のうちに素の自分と演技している自分が入れ替わっている。息子も学校で執拗ないじめにあい、内面が悲鳴を挙げている。いじめた彼らは、悪意ある世間の目や言葉、実力行使を具現化したもの。
映画の中盤では、中学生の息子の役どころが俄然息づく。主人公の同僚とのエピソードでは抑えきれないほどの衝動を見せ、母の軽はずみな色恋沙汰の幕引きでは若さと知恵が躍動する。主人公も内面に溜まった澱を吐き出すように言葉と体が爆発する。
3 主人公の夢はコロナ禍で破綻したカフェ経営の再開と息子の成功を祈ること。ラストシーンにかけて、この親子が夕焼けの川べりを幸せそうに自転車で駆けていく。とても心温まる場面であるが、彼らの生活が好転する要素が見当たらないことが引っかかる。どうかこの場面は、明日の希望につながることの暗示であって、決して主人公の脳内で膨らんだ単なる妄想でないことを祈る。
4 風俗の場面では、底抜けな欲望を誇張した描写はやり過ぎ。また映画の所々で世間の耳目を集めたスキャンダラスな出来事を取り入れていてあざとい。石井の演出はオ−ソドックスな映画づくりからはみ出ている。しかし、近年の邦画は漫画や原作を映画化した口当たりが良いだけのやわなものが増えている中で、ヤンチャでもオリジナル脚本で演出まで行った企みは良しとしたい。
女は女優よ!
監督のオリジナル脚本って、やっぱいいなー。
好き嫌いは別にして、身を削って産み出しているから、
作品への強い思い入れを感じ取れるもの。
その思いを受けての相乗効果なのか役者の演技が、
とても良いものになる気がする…。
といっても、監督の力量にもよるのでしょうが…
たまに、自己満足全開の方がいらっしゃるので、
それも合う合わないだけで、大人の力が働いていない分、良いのだけどね。
と、話が反れたが、
今回の尾野真千子さんは、非常に良かったです。
元々、あまり好きじゃない俳優さんだったのですが、
それを気にしないぐらい、苦手な尾野真千子さんが消えていました。
田中良子そのものでした。
母の顔がメインですが、女の顔、乙女の顔、男気の顔、
いろんな表情が、どれも素晴らしかった。
先生にいじめを訴えるとき、息子を誉められたとき、
居酒屋でケイに愚痴るとき、弁護士と話すとき、
同級生の前でぶりっ子のとき、風俗のとき、
純平といるとき、 ぜーんぶ顔が違ってた。
そして、とても魅力的だった。
まさに、「女は女優よ!」なのかも知れない。
それも、演技の上手い。
純平もケイも、店長も、みーんな良かった。
ただ、田中良子というキャラクターの自分に苦労を強いてしまう頑固さは、
共感できなかったけどね。
「まぁ、がんばりましょ。」という台詞も苦手でした。
なんか、自分に言い聞かせてて、呪いの呪文みたいで。
がんばんなくていいよ。って思うから。
それと、いじめたやつらにも制裁を加えて欲しかったけど、
勧善懲悪じゃないところは、
やはり弱者が我慢する部分を描くためには必要だったのかな…。
最後の茜色の空と息子との2人乗りのシーンは、
この理不尽がまかり通る世の中でも、
親子の絆と強く生きていく意志が感じられて、
映画館を出て空を見上げて前に進める気分になりました。
そして、雌豹、田中良子の芝居を、息子が理解できなさ加減も最高でした!
全187件中、61~80件目を表示