Arc アークのレビュー・感想・評価
全99件中、21~40件目を表示
「起承承結」といった感じ
シャッレオツ~!
歩けメロス! 亀は万年堂
不思議な気分にさせてくれる作品でした。遺体を生きているかのように躍動感溢れるポージングで保存する技術、プラスティネーション。Wikiでチェックすると、実際にあるんですね!要はミイラとか剥製のようなものなのに、希望する遺族あるとかで・・・でも、家の中に故人がいるとなるとちょっと怖い。毎晩悪夢にうなされそうだ。
原作者、ケン・リュウ?知らなかった。スト2ファンなのかな?などと思いつつ、不老不死の世界観に没頭してしまいました。
円弧?この意味だけでもいろんな解釈ができそうなのに、さっぱりわからない。知らないまま、芸術のことだと勘違いしていた。そりゃArtだよ!
美しいまま人間を保存する世界と、美しいままの姿で死なない体。不老不死なんて、やりたいことがいっぱいある人が勝手にやってればいいと思ってましたが、みんなが不老不死になってしまえば考え方も変わる。単純に寿命が延びただけではなく、時間が止まってしまう感覚に陥ってしまう。そして、問題になるのは不老不死を選ばない人も同時に存在している時間軸。この老け方の違いを見事に表現できていたと思います。
親子の対面における見かけの年齢の逆転だとか、単調な生活に疑問を持つこととか、面白さはあるのですが、劇的な展開がないのが残念でした。カラーは人生に生きがいを感じているとき、モノクロは単調でつまらない時間・・・といった違いだろうか、モノクロのときは眠たくなってきました。もっとメリハリをつけてくれれば印象に残るんでしょうけど、だらだらと冗長気味な編集によって魅力半減。小林薫と風吹ジュンは良かったなぁ・・・
落ち着いたトーンのSF
後からじわじわと良さが染みてくる。。
アーク
観てきました☺️
見終わった直後は、
まあまあよかったなーくらいだったんですが‼️
数時間たつうちに、後からじわじわとその良さが✨
身に染みてきて、、、
ほんとに観て良かったなーと
しあわせなきもちでした。。
生きることも死ぬことも
両方ともを肯定できる感覚が増えるような✨
死ぬことも
年を取ることも良いなぁ。。
と思えるような✨
私にとっては、そんな映画🎬でした。。。
誰がどう生きて
どう死んでも
おめでとう✨
なんだなぁという感覚が、深まりました。。
生まれてきてもおめでとう✨
死んでいくのもおめでとう✨
映画🎬の中で、印象に残ったのは、、
#倍賞千恵子さんがとても美しくて 、、、✨
こんな風に美しく年を重ねられたら、、
ほんとにステキだなぁと印象深かったです✨
#小林薫さんがカッコ良かったり 、、✨
#寺島しのぶさんのカッコ良さも印象的でした ✨
若さを保ったまま生きることへの憧れが、、
私の場合は、逆に減りました、、、
⭐️⭐️⭐️⭐️#アーク#映画🎬
後半の演出、描き方が、
死なないということ、時間がある、ということを
とても感じさせてくれた氣がします。。
昨日、2021.7.10時点で、日に一回上映だったので、
観たい方は、お早めに❣️
すごすぎ
これ、とても難しくて、物凄く怖い映画だよ。 最先端技術で「不老不死...
これ、とても難しくて、物凄く怖い映画だよ。
最先端技術で「不老不死」が実現した世界。これはユートピアか?
そんなはずはないよね、貧富の差による命の選別、出生率激減、自殺率激増、ある意味ディストピアになるのは分かり切った話。
「TIME/タイム」(2011年)って映画があったな、そういえば。アマンダ・セイフライドが出てたやつ。ああなっちゃうに決まってるんだ、不老不死なんてもん。
しかしこの映画は、そういう阿鼻叫喚の地獄絵は描かない。「そういうテーマの映画じゃない」から、なんだろう。
不老不死世界に、最初は希望を持って踏み込んだ主人公の、個人的な救済のストーリーなんだけど。
敢えて不老不死を拒絶する人々も存在する。それは何故か。そういうのがテーマ?
とにかく設定が難しい、しかもそれを台詞でほとんど説明してくんないから。なんか日本映画を視てる気がしない、シュールな異文化の国のカルトシネマを観てるような気になってくる。
「主人公は十七歳の時に産んだ子供を捨てて家出して・・・」みたいな話を、いつしてた?
私のいつものポリシーに反するけど、これに限っては、ある程度、先に粗筋読んで、予習しといたほうがいい。
まあまあ
評価が難しい
タイトルなし
言葉にできない素晴らしさ
映像は好き。
プラスティネーションという死体を生きていた時の状態のまま保存出来るサービスを提供する会社に雇われた少女が、不老不死の処置を受けることになる話。
.
構成は主人公が19歳、30歳、不老不死の施術後とにわかれてるので、その章ごとに映像の雰囲気が変わっていく。序盤のアートな雰囲気から後半の白黒、こういうの邦画ではあんまり見た事ないから好きだったな。
.
そして、劇中に2回めちゃくちゃ一般人っぽい人達がドキュメンタリー調でインタビューを受けてるシーンがあるんだけど、内容的には絶対演技なんだけど一般人がリアルにインタビューを受けてる雰囲気そのもので、その後の役者さんの演技が逆に不自然に見えてしまうという。良いのか悪いのかは分からないけど、私はおっ!って思った。
.
もし不老不死が実現したらというシュミレーションも割とよくできてたと思う。その上で観客が自分はどう生きることを選ぶか考えさせるような作りにはなってるけど、私は前半のちょっとSFチックな雰囲気が好きだったので後半ジャンルが変わってヒューマンよりになってしまうと不老不死への興味が薄れちゃったな。
.
芳根京子ちゃん、10代90代の時は良かったけど、30代だけやけに不自然だったなぁ。
.
原作読むやつ
一昔前のフランス映画の様な雰囲気と発想、そんな印象
設定に難あり…
それほど遠くない未来に「不老不死」が実現し、30歳の姿のまま永遠に生きることになる女性(芳根京子)の物語。
不老不死が当たり前となった世界は、皆妙にドライな考えになるのか、ラストのリナの思い切った決断にもどこかアッサリ…
不老不死の逆である〝死〟に対して、それほど深い掘り下げはないように感じた。
それから、不老処置を受けて89歳になっても30歳当時の容姿を維持していたのに、135歳になると急に白髪だらけで芳根京子が倍賞千恵子にチェンジ…
5歳だったはずのハルも、しっかりおばさんになって子供までいたりして、設定に結構謎が多い 笑
そもそも、寺島しのぶと岡田将生が兄弟ってのは、ちょっと無理があるでしょ 苦笑
冒頭いきなり始まるコンテンポラリーダンスの如く、かなり前衛的な世界観で好き嫌いが分かれるかも…
テンポも決して良いものではなく、正直に言うと127分の上映が「長かったなぁ〜」と感じてしまった。
単調で抑揚が無くぶっちゃけ観てるのが辛かった感じ。
映画を観ながら人生を考える
全99件中、21~40件目を表示