THE FIRST SLAM DUNKのレビュー・感想・評価
全1211件中、321~340件目を表示
試合のシーンはいい‼️
アニメをネトフリでみてから鑑賞
漫画もアニメも当時見ていたが
結構忘れていたので
山王戦が舞台のため
復習していないとではだいぶちがうと思います。
映画オリジナルのリョータストーリーは
悪くは無いけどだるいとも思いました。
やっぱり桜木花道とかのストーリーが
薄いが復習しておけば
泣けること間違いないから
それ込みでみるのが正しいのか?
試合のシーンは
バスケ経験者も納得のかっこよさでした。
音楽も良い。
最高の映画
周囲に勧められて
再び感動をありがとうございます
バスケシーンのリアリティが良い
山王の前線からのリョータへのダブルチーム、リアリティありすぎ。昔、強いチームに同じことやられて、挫けてしまったことを思い出した。
同じように坊主頭、同じような筋肉、同じような動き。
あきらめた自分と、あきらめない湘北の違いに心バクバク。
バスケの映像はリアリティ感が進化。
ボケ・ツッコミのシーンは、退化したかな?
あの世界観で両立は無理か?
沖縄から神奈川、インターハイへ、世界観が良い感じで変わって良し。
漫画を全く読んでない非国民でも楽しめました
スラダンという作品
学生の頃から大好きだったスラムダンクで心残りだった、山王戦の映像化が観れた点について満足です。
ただ映画公開前に炎上したことが、大変残念。。。
色々と複雑です。。
バスケのルールはあまり知らないが。
漫画をまったく読んでないのに、他に観たいと思う映画もないので、観てみた。奥二重が特徴の人物描写で、最初、漫画のスケッチから人物たちが現れては動き出して、ひとりまたひとりと加わっていくシーンはかっこよかった。
バスケはルールもほぼ知らないため、あまりその場で行われていることの理解が足りなかった場面があったけど、最後の無音シーンは決定的瞬間を長く感じる仕掛けでとてもよかった。また、ロックサウンドの力強いBGMが映画館でみた甲斐あって、音響を味わえた。
主人公・宮城リョータの家族は、兄を亡くしているという、弟と母に心の影を落としているが、影ばかりではなく、生きる原動力を与えているようでもあって、家族の死が遺されたものに与える影響って、やっぱり、ある、そう思った。
原作未履修で観ました。
ヤヴァイ!!サイコー!!
自分、実は今までスラムダンクを見たことが無く周りが話してるのをなんとなく聞いてた程度の知識でした。
そんで何故かこの映画を観てきました(笑)。
けど思わず「ウォーー‼︎」と館内で叫びそうになってしまうくらいアツク見入ってしまいました😭
舞台は山王戦で所々に宮城のエピソードが出てくる…と、文に書くとシンプルなストーリーなんですが(ネタバレすみません)。
けどもうみんなカッコよすぎ!試合アツ過ぎ!
宮城の切ない過去とバスケへの特別な想いに感動!今回やや控えめな登場ながらしっかりキャプテンやってるゴリ!流川はもう説明不要のカッコ良さ!けど単にスマートなだけでなく…アツいんだよね(語彙力失礼💦)。ここぞという時に出てくる桜木のミラクルと根性がヤバイ!ただ個人的に一番シビれたのは三井なんです。本人は勿論チームもヘトヘトな時に見せるあの底力!特に連続3Pを決めた時にゼロ感のイントロが流れた時はもう失禁しそうな程のシビレ具合‼︎反則級のカッコ良さ‼︎
…かなりネタバレしてしまったか😅とにかく予想の遥か上をいく最高傑作でした💪
3D嫌いこそ見るべき
日本の3Dアニメが嫌いだ。自分のような人間は、作画の質に拘りがあり、3Dにありがちな不自然さを受け入れられないタイプだと思う。でもこの作品はそういう人間にこそ響く出来になっている。そしてその魅力は現状のPVでは全然発揮しきれていない。騙されたと思って実際にその目で全貌を観て欲しい。
自分も今回の映画は試合シーンの人体がフルCGという理由で避けていた。原作漫画は好きだが、原作者が監督をやると言っても所詮アニメ畑の人間ではない。3Dの出来は日本のスタジオの標準的なものになるだろう。どうせまた違和感のある人体モデルを画面に置きっぱなし、動きもモーションを取り込んで不自然なまま放りっぱなしの出来になってしまうんだ、と思っていた。
井上雄彦監督、すみませんでした。
蓋を開けてみるとそこらの2Dアニメよりもしっかり「アニメ」をやっていて度肝を抜かれた。何よりもその敬遠していたはずの3D人体アニメの出来が良い。動きが良い。
まず開始数分の子供のバスケシーンで、少なくとも覚悟していた「やりっぱなしのお人形アニメ」ではなさそうだと気づいた。次いで、(ここは2Dだが)リストバンドを腕に嵌めるシーンのアップの異様な動きの良さと繊細さ。もしかしなくてもかなり拘った作品なんじゃないか…?となり、15分も経てば3Dに対する警戒心なんてどこかに飛んでいって、画面にのめりこんでいた。
ちゃんと重力がある。シュートする時の指先、ダンクしてぶら下がった時の足先の揺れ、体がぶつかった時の弾み方、キャラごとの個性の違いまで細かく拘って作っているのが分かる。
そして何よりその動きの良さが生きるのも、静と動のテンポと演出がしっかりしているからに他ならない。あくまで本物の試合観戦かのように自然に時間が流れる中、魅せる場面では少年漫画らしくドンと見せてくれる。そのカタルシスたるや並みのバトルアニメでは及ばないほど。
また、3Dアニメにありがちな違和感も限りなく避けるよう配慮されているのが分かる。顔のアップではちゃんと表情の豊かさを優先して描画されているし、引きのシーンでは情報量が増えすぎないよう簡略化されている。
自分が日頃3Dアニメに対して抱いている不満を、全て解消してもらったような気になった。
これだけ「自然らしく」かつ「アニメらしく」仕上げるのは本当に細かい調整が必要なのだろうと思う。既存のアニメ制作の枠に囚われない原作者が監督をし、本人の中の理想と影響力もあって長年かけたからこそ実現出来た異例の作品かもしれない。その機会に「漫画絵の3Dモデルアニメ」としての最適解のようなものを示してくれたのではと思う。
(完全な別作品で厳密には人間の3Dではないが、エヴァ序破などはこういった3Dの作り込みが出来ていたように感じる)
全体を通すと原作好きの意見は様々あるだろうが、個人的には試合の出来だけでも必見と言える作品だった。特別泣いたりしたわけではない。ただ動きを見ていて楽しいというだけで数日で4回通ってしまった。食わず嫌いを乗り越えて劇場で見て本当に良かった。
劇伴や効果音なども良く試合への没入感が増すので、ドルシネなど音の良い環境での鑑賞をお薦めしたい。
控えめに言って最高
思えば連載開始から見ていた漫画で何十回と見返した作品
ちょうどアメリカではジョーダンが席巻していて個人的にはバスケが熱い時期だった
あの時知れなかった、見れなかった生い立ち
あの時知りたかった、見たかった感情
全部のキャラクターがお気に入りだが宮城リョータは1番の推しだった
これは単なるスラムダンクの映画ではない
あれから数十年経ってやっと観れた紛れもないスラムダンクの新作だ
FIRSTと冠が付いているが個人的には
SECONDで赤木と三井を
THIRDで桜木と流川を
FINALで山王戦の後を作ってほしい
かつての原作と同じく何度でも観たくなり何度も心を揺さぶられる名作だと思う
あの時漫画を読みながら想像した試合がまさに展開されていた
100回は観よう
裏テーマは、母と子の物語
オープニングかっこよかったっすねー。
バースデイ好きなんで、テンション上がりました。
試合の運びもリアリズムがあって好きでした。
試合作りをするポイントガードである、りょうちんを主軸に物語を進める事で、すごく物語に入りやすくてよかったです。
主役でありながら、コート上では我々と同じ客観的な視点なので、原作知らなくてもキャラクターが理解しやすかったんじゃないかな、と。
更に観客と同じ目線に立たせる事で、説明臭くならないっていうのがよかったです。
表のテーマは、山王戦でのチームの絆なんすよね。
5人の主人公の見せ場がそれぞれあってカッコよかったすよね。
やっぱり、みっちゃん好きですわ。桜木は漢ですわ。
さてさて、ここからは裏テーマの話です。
今作はこの裏テーマこそが肝なんじゃないかと。
回想シーンが裏テーマなんすよ。
りょうちんのバックボーン。
暗くて賛否あるみたいですが、私は良かったと。
母と子の物語なんすよね。
ある事件がきっかけで壊れていく家族。しかも2回も。
絶望的…
りょうちんがケーキのネームプレート砕くとこ。
胸が苦しくなりますって。
りょうちん自身、『ああ、壊れてんだな。俺には何も出来ないんだな』
いや、違うんですよ。
りょうちんの諦めない心が、家族を修復するんです。
母ちゃんがホームビデオを見ているシーン。
母ちゃんは何があっても子供が大好きなんです。
兄から渡されたタスキ。
そのタスキにすがりつかなくても、前に進める。
過去に囚われてちゃ駄目なんすよ。
だから、タスキを母ちゃんに渡したんすよね。
もう大丈夫って。
今作は、マジでお母ちゃんと見にいってください。
お母ちゃんにありがとうって言ってあげてください。
そんな映画でした。
全1211件中、321~340件目を表示