ファーザーのレビュー・感想・評価
全258件中、41~60件目を表示
認知症の老人側からみた世界という解釈
映画をサブスクで見る事が習慣になっている中で、もう一つ習慣になっているのは、ここで皆さんの評価のみ垣間見てからにする というもの。
人生が、私も漏れなく終盤に差し掛かって来たと(夫を亡くしてから特に)感じる日々の中、あまり見たくないものは見ないと切り捨てられる。ようになった。
そのレビュータイトルの多くに
「何がなんだかわけがわからない」とあって、
そんなに難解なやつなの?と思いつつ見始めて、ああそうか、彼の この映画全体の主題である老いの
その セリフ なのだと 気づく。
なるほど。
私の父は 前頭葉あたりの強打(多分そうだろうと医者は言った)
による血痕が脳の中で固まったことによって血腫になり手術した。
一旦 失語症を患うも一気に回復しその後 商売(書店経営)の悪化も伴い 脳の一部からどんどん硬化が始まる認知症を発症した。
父の場合 こんなに穏やか(に見える)な状況ではなく
本人にしてみれば まさにもう 筆舌尽くし難き状況を経て最終的には、老人施設に入居して その後数年で亡くなった。
父の場合を考えてみるに
この映画に描かれている内容をまさにこれよと 思う感じはなくて、老いとは 認知症とは それぞれのものだろうなあと実感するに至った。
それとは別に この 作品としての構成力や説得力
そして演技による吸引力が 凄まじい。
イギリス。
私の娘夫婦がコロナ騒動直前の2020年2月(もう始まっていたが)に 偶然 帰国するまで住んでいたので
何度か渡英した。
孫が生まれてからは一年に四度行った年もあった。
イギリスのフラットは なので 空気感に馴染みがあるし
日本人として アメリカ英語に比べ 非常に聞き取りやすいイギリス英語は 字幕は補助的な程度でも理解出来て
その分の感情移入が可能である点はありがたい。
バスルームに金属のタオル掛けがあって
かけておくと乾くんだよね とか。
廊下の感じや部屋のドアなど
まあ この映画のは かなり広めのお家ではあるが。
イギリスのお家事情は 日本より大変で、新しく建てることが禁じられているため 若い夫婦が自分の家を持つことが非常に困難らしい。
国営の、あっさりしたビルは 難民などの低所得者のためのもので、こういう所の治安は良くないと言っていたが
イギリスという国は 自国民とそうでない永住者との待遇の違いがかなりあって 日本ってその点 外国籍の永住者に厚いなあとしみじみ思ったりもした。
そういう事も思い出しながら
イギリスという国でイギリス人男性が老いるサンプルの1つを見せてもらった。 んだなあ と思った。
「え、どういうこと」が正解の作品
この作品は、鑑賞中に「え、どういうこと、何が起きてるの」と混乱するだろう。ただ、鑑賞者がその混乱を感じるならば、それはこの作品の演出が成功していることを意味する。そして、自分にも将来この混乱が訪れるかもしれないという一抹の不安を与えることだろう。
まるで認知症の疑似体験
よくある父親介護問題を描いた軽いモノだと思い、
軽い気持ちで何気なく観たのですが・・・
間違いでした!観てビックリしました!甘く見てた!
最初のうちは、普通に話が進んでいくのだが、
途中から「あれ!?何か変だな?」と、なっていく。
そいて観ていくうちに混乱していき・・・
まるで自分が認知症の疑似体験しているかのような錯覚に陥る。
1回観ただけでは絶対に完全には理解出来ない!
何度か観たくなる作品。
話の構成、脚本、演出、演技、どれをとっても素晴らしい!
とにかく観てほしい!
今まで観た事のないタイプの映画でした!
しかしアンソニー・ホプキンスは、本当に上手い役者ですよね。
年老いても尚、この素晴らしい演技!
サーの称号を授与したのも納得です。
自分が認知症と気づいてない事が怖い
キーワードは
…時計…音楽…ブルーの服
何度も繰り返す出来事(日常)
よく認知症に罹ると物やお金を
取られたとか盗まれた
……と言い始める
らしい
アンソニーの目線で進んでいくので
繰り返される日常が…何度も
どう繋がっていくのか
どこが本筋なのか
…理解に~苦しむ
周りの家族も大変ですが
本人も不安で泣き出す
……子供の様に
認知症になるとこういうふうになる
~見えると体験したような感じ
これからの時代認知症の問題は
他人事とは思えない
誰にでも起こり得る可能性が…
健康寿命が延びている今
…認知症で分からなくなって
いくことが辛いですね
さすが名優
時系列とか人物とか行ったり来たりして、わけがわからない。けど痴呆をそういった演出で表現したんだろうな。途中からあんまり深く考えずに観ることにした。アンソニーホプキンスはやっぱり秀逸だった。名優ってこういうものよね。
評価:3.6
認知症の世界
認知症の人の幻聴、幻覚の世界を見事に演じたアンソニーホプキンスの演技と家の中だけの世界観はとても面白い映画でした。
ただ、軽度認知症の母親がいる身としては今後、重度になった場合、あの世界に母親が入ってしまう恐怖と悲壮感はとても見ていられなかった(/ _ ; )
こちらの希望と我が儘を言わせてもらえば、最後は本人と家族がハッピーエンドで終わって欲しかった。。。
アリスのままのように…
アンソニーの名前をそのまま映画でも使ってた理由はなにかあるのかな(。-_-。)
自分がわからなくなる!
自分を失う恐さを体感しました。
仕事の関係で介護施設でお世話になったことがあり、認知症の方と接する機会がありました。
どうしていいかわからないのょと急に混乱をしたり、数分前に食べ終わったごはんを、今日のごはんはまだ?早く食べたぃと言ってくる。
夕方になれば、帰宅願望がある。
突然、陽気に歌い出す。
その薬で殺そうとしてるのね?の言葉。
現場では介護の他に、もっと深い心のケアも必要だ。
その場所でその時間で、生きているのは事実。
記憶、とはなんだろう。
実際その方たちに触れていても、いまだに根本的ななにかがわからない。
寄り添おう。
笑顔でいられるように。
快適に過ごせるように。
劇中の男性は、本当に主人公の前にいた人物だったのかな、娘のアンと接点はあったかな?と考え直してしまいました。
実は主人公の妄想やせん妄や幻覚から来るものだったら、、と考えずにはいられませんでした。
ちょっと重い。。
アンソニーホプキンスの2度目のアカデミー受賞作品と認知症の本人目線での作品という事で興味を持ち鑑賞する。いや〜ホプキンス氏の名演技が光るも認知症知るに非常に勉強となる内容だった。時間(時計)への執着、過去の出来事と現実の狭間の混乱を映像化されており誰もが死の前に経験するかも知れない認知症を赤裸々に描く。誰でも何処でも起こりある意味死よりも辛い病いだと感じる。
介護する側だけでなく、認知症患者の視点も描かれているのが秀逸だ。 ...
介護する側だけでなく、認知症患者の視点も描かれているのが秀逸だ。
ただ忘れるだけでなく、ありもしない事を事実として覚えてしまうという。
娘が2人、娘の夫が2人、訪問介護人が2人、それぞれ別の人間が登場し、娘もパリに行くパターンとロンドンに残るパターンがある。
結局どれが真実だったのだろう。
オヤジの立場で観ていた
楽しみにしていた一作が早くもレンタル旧作に
5回に分けて
戯曲の映画化 日本では橋爪功が主演を務めたのだと
最初から最後まで混乱しっぱなし
元々外人の顔の見分けがつかなくて
あれ? これ誰だっけ
てなことがよくあるのだが
この作品はわざとそうしているのか
最後の30分は酒が結構入っていたこともあり
意識が混濁してグッタリ
それがねらいのような気もするし
単にオラの鑑賞力の乏しさによるものなのかもしれぬ
これから各種レビューにて確認することとしよう
少し前に長いお別れという映画を観たときは
子どもの目線で鑑賞した記憶があるのだが
今回はオヤジの立場で観ていた
途中幻なのか、現実なのか、朝なのか、夜なのか、よくわからなくなって...
途中幻なのか、現実なのか、朝なのか、夜なのか、よくわからなくなってくる。
きっと認知症は自分でも困惑するほど、わからなくなるんじゃないかと思うと、観ていて老いる将来が怖くなってきた。
アンソニー・ホプキンズの演技がすごくて、なおさらリアルに感じられました。
認知症の世界を見る
認知症当事者とその周囲の人々、どちらの感覚も疑似体験できる凄い映画でした。
セットや衣装、役者陣を突然ガラリと変えることで、場所・時間・他人、そして自分の変化に追いつけなくなる認知症患者の不安を感じることができる(感じざるを得ない)内容です。
認知症の祖母を持つ自分としては、主人公の娘やヘルパーの女性に感情移入してしまい辛いシーンも多かったです。
ただ、同時に主人公が直面する恐怖にも共感し、自分の祖母が見て生きている世界を理解出来たようにも思いました。
何が怖いって(^_^;
Netflixで観よーとしてたら嫁さんが「あんた、それ、前観てたやん」…んなことあるかい!と観続けたら、確かに…観た!ホプキンスさんごめんなさい!枯渇してゆくあなたの演技がナチュラルでつい…怖わ〜〜。
可視化の手法
ううむ。主人公の主観と劇の外側からの客観がごっちゃに映像化されているという趣向。観客をだますテクニックが映画の手法としては面白いのかもしれないけど、なんか認知を巡るシリアスなテーマを扱うのにふさわしいと思えないんだよなあ(サスペンスとかスリラーの手法だろうよ)。トリックに引っかかって真面目にストーリーに向き合えないのだ。認識があいまいなのでドンピシャこういう手法が使えると言えばそうなんだけど。
クラシック音楽の趣味は良かった。
全258件中、41~60件目を表示