ホーム >
作品情報 >
映画「生きろ 島田叡 戦中最後の沖縄県知事」 生きろ 島田叡 戦中最後の沖縄県知事
劇場公開日:2021年3月20日
解説
「米軍が最も恐れた男 その名は、カメジロー」の佐古忠彦監督が、太平洋戦争末期の沖縄県知事・島田叡にスポットを当て、知られざる沖縄戦中史を描いたドキュメンタリー。1944年10月10日、米軍による大空襲で壊滅的な打撃を受けた沖縄。翌年1月、内務省は新たな沖縄県知事として、当時大阪府の内政部長だった島田叡を任命する。家族を大阪に残して沖縄に降り立った島田は、大規模な疎開促進や、食糧不足解消に奔走するなど、様々な施策を断行。米軍の沖縄本島上陸後は、壕を移動しながら行政を続けた。大勢の県民が命を落としていく中、島田は軍部からの理不尽な要求と、行政官としての住民第一主義という信念の板挟みとなり、苦渋の選択を迫られる。戦時下の教育により「玉砕こそが美徳」とされた時代、周囲の人々に「生きろ」と言い続けた島田の生き方、考え方はどのように育まれたのか。沖縄戦を生き延びた県民たち、軍や県の関係者、遺族への取材を中心に、新たに発見された資料を交えながら、その生涯に迫る。俳優の佐々木蔵之介が語りを担当。
2021年製作/118分/G/日本
配給:アーク・フィルムズ
スタッフ・キャスト
全てのスタッフ・キャストを見る
2022年12月10日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD
日本の南の楽園というイメージ
旅行に行きたいベスト3
という今の沖縄になる前、太平洋戦争終盤にさらされたこの地で何があったのか。
知ることが出来るドキュメンタリー映画
とにかく悲しい皮肉だらけだった沖縄戦
沖縄には今もこんなにたくさんの当時の壕跡がある事に驚く
この時代、こういう人が異端児として扱われる
今はどうだろう
民主主義となって100年も経たない
未熟な民主主義のまま形崩れしてきた事に気づかない日本国民。
いつの時代も日本人は日本人らしいと痛感した。
2022年12月9日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:VOD
ネタバレ! クリックして本文を読む
牛島満陸軍司令官と大田実海軍中将の名前を知っている程度でしたが、沖縄県民を守ろうとした兵庫出身の島田叡(あきら)知事について、本作で知る事が出来て良かったです。就任してすぐ県民を疎開させて、台湾に渡ってお米を譲ってもらったのも良かったです。時代にそぐわない民主主義的な方なので、自決する必要はないと思いますが、皆に生きろと言い続けたのが印象的で、それが本作のタイトルになったのだと良く分かりました。ネトフリのサムネが映画のタイトル入りなのに牛島司令官なのは、わざとやっているのでしょうか。現在のワクチンによる人口削減に抵抗している、まともな行政職員や医師もいると信じています。
2022年10月5日
PCから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル
戦中、最後の沖縄県知事、島田叡は大阪出身で、当時は選挙ではなく、内務省が任命していた。
本土を守るため、沖縄を犠牲にしたような軍の守備隊と、文民を守る知事は衝突する。
全世界共通のことであるが、国を守るための銃が、たまに後ろを向くことはよくあること。
2022年9月10日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館
実話であり
生き残られた、沖縄の人が証言してくれている
命がけで沖縄県を守ろうとした、1人の人。
沖縄の人と接したり、旅行したりする時
必ず知っておきたい、本当の沖縄の事実。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
強い人ほど、頭を下げるものなのに、
弱い人ほど偉そうにする。
戦争を訓練すると、戦争したくなるし
戦争は、戦争したい人が始める。
今では全て暴露されているが、ロシア戦争で日露の両方に武器費用を出し煽ったのは00人。
武器を売る欧米国にとっては、莫大な利益になる。
(空母4000億円、攻撃飛行機50台・約3000億円)
山本五十六は反対していたが、敵側のグローバリストの命令で真珠湾を攻撃。
天皇は降伏して戦争を止めようとしたが
その暗号を解読した米国は、降伏前に原爆を落とした。
原爆の後遺症を研究したくて、日本人で実験したのだ。
東京大空襲の死者、約11万人、被災者300万人
長崎の原爆志望者、約17万人
広島の原爆志望者、約14万人
沖縄の一般人戦死者、約10-15万人 沖縄だけではないのだ。
これらは全て、米国戦勝国側との戦争による死者の一部である。
戦後、日本が二度と歯向かわないように
1、日本人が日本人を軽蔑するような「情報戦略」・焚書、NHK番組
2、日本人が強くなるものを奪う戦略(塩・麻・精神・・)
3、反日教育(日本国内や、隣国に反日の大統領を送り込んだり)
は、各種の書籍で公開されているが、リアルに感じる映画であった。