孤狼の血 LEVEL2のレビュー・感想・評価
全547件中、161~180件目を表示
実録風ヤクザ映画が一転、ノアールなファンタジー映画に、なってしもうた…
う〜ん。パート2モノの成功例など映画史上あまり無いのは、重々と承知の上(ゴッドファーザーとか例外もあるが)、あまり期待はせず観ようとは思いつつ…
しかし、やっぱり、期待せずにはいられなかった本作。
結論から言うと…
残念ながら期待していた内容から随分ハズレてしまった。
とにかく冒頭から役者の広島弁(呉弁?)が下手すぎ。
設定の都合上で方言を喋らされてます感が全開。
つまり全くリアリティがない。
と言うか、もう全編を通してリアリティが無さすぎて、フィクションを通り越してノアールなファンタジーになってしまった。特にラストシーンが象徴的だ。
いちいち挙げたらキリがないが、以下は本当に有り得ない。
❶いくら警察に牙を抜かれたとはいえ、広島抗争の当事者達が、あそこまで弱体化して、一匹の狂犬に振り回される?
❷上林が狼藉の限りを尽くしても、県警と裏で握っていたのであれば、懲罰牢での暴行のお礼参りは、ピアノ講師だけでなく、看守本人の休日も狙うのでは?
あの看守に対する直接の復讐は是が非でも実行すべきでは?
❸いくら信用してしまったとはいえ、疑っていた元公安のベテラン刑事の相棒に自分のキャリアが終わってしまうような秘密を全て話す?
❹地方の一介の刑事部の利益誘導の為、公安がタッグを組む?そんなバカな。
❺日岡が窓ガラスを割って、飛び降りたパトカーが、たまたまキーを付けたまま放置状態?マンガかよ。
❻やたらと目ん玉を潰し過ぎ。おそらく人物の設定上、子供の頃からの視線恐怖症(自分を蔑む他人の視線に耐えられずトラウマ化)が原因かと思われるが、であれば、チンタ殺害後の見せしめとしての目潰しは殆ど不要でヤリ過ぎでは?
❼下手すぎる西野七瀬の起用。大人の事情?
❽チンタの仇討ちで公安を轢き殺すが、裏で糸を引いていた管理官こそ殺すべきでは?滝藤賢一がいないと次回作で困るから?
特に❽は、出来れば警察側の悪党をもう一人二人増やして、ゴッドファーザーのラスト前のクライマックスのように立て続けに殺せば相当に盛り上がったはず。
今回、結局はファンタジーなんだから、それくらい思い切ったオマージュやってしまっても良かった。
滝藤は死んだと思わせといて、次回作では「実はシブトク生きてました」で別にいいし。
西野七瀬のミスキャストも酷かったが、中村梅雀も最初から胡散臭さ全開。
奥さん役が宮崎美子じゃ、もう「この後、皆さん騙しますよ〜」と言っているようなもんで、この二人の起用も失敗だった。
それにしても、監督と脚本が前回と同様だというのに、どうしてこんなことになってしまったのか?
おそらくは、これら全ての根本原因は、東映サイドからのヒット至上命令によるプレッシャーと焦り、そして「必ず前作を超えたい」「ヒットシリーズにして更なる続編も作りたい」という気負いが、ヘンな方向にドリフトしてしまった所為だと思う。
完全にエンタメ志向に振りきってしまい前作のように丁寧に人間悪を示唆するシーン(石橋蓮二が鰻重を食べるシーンとか)もなく、とにかく前作のヒットを利用して、シリーズ化に向けたドル箱のコンテンツを作ってしまうと、残念な事に、こういった作品(というか商品)になってしまう。
原作者の柚月さんも、前作は相当に気に入っていたようだが、今回は「???」な気分になったに違いない。
とはいえ、なんだかんだで最後まで観る事が出来たのは、
ノアール感&ドライブ感に溢れたカメラワークによる映像表現のキレの良さ、
そして、言わずもがなの鈴木亮平!
とにかくこの人は、もう出来るだけ早くハリウッドで勝負した方がいい。
ブラックレインでの松田優作以来の衝撃になるだろう。
最新の特殊技術の作り物と思っていたアノ尖った耳も、実際には生まれつきのようで、神様からのギフトとしか思えない。
しかし、それにしても上林の最期、拳銃で撃たれまくるのはいいが、片目だけでなく両目を撃ち抜くべきだったはずだ。このシーンは、やっぱり、因果応報でカットしなきゃ絶対ダメだ。
そして、村上虹郎の演技も良かったが、やはり彼らのように、才能をフルに発揮して全身で表現している役者達は本当に最高だ。
そういった意味では、脇には良い役者達が何人もいたのに出番も少なく、本当にもったいなかった。
ヤクザの色気をビシバシ発散させていた斎藤工だって、もっと色々と出来たはずだ。
最後の狼探し(外国産ウルフにしか見えんぞ)、それに上林の少年時代のシーン(父親役もミスキャストで上林の人生を決定づける強烈な存在感のはずが殺したくなるほどのクズ感はゼロ)などの尺は全く不要だったので、その分もっと組員連中の人間ドラマを見せて欲しかった。
結局は、上林の凶暴ぶりをフィーチャーし過ぎて、ヤクザ映画というより、死に場所を求め暴走してしまった悲しい狂気の男に振り回されるバイオレンス映画になってしまった。
白石監督自身も「今回は、ヤクザ映画というよりは、ゴジラ映画」と言っていたらしいが、それならそれで、その怪獣を狡猾に利用する悪党として、県警サイドの滝藤賢一だけでなく、身内の側の親分の吉田鋼太郎が、それこそ胸糞悪い汚い奸計を巡らせ存在感を発揮させないと、この映画らしくならない。
そういう身も蓋もない「汚い」プロットが、このシリーズには一番重要なのは、監督自身が一番わかってるはずなのに、
ゴジラの悲しみに満ちた凶暴性も、そういう「汚い」プロットの中にあってこそ破壊力が際立つ事も良く知っているはずなのに、つくづく本当にもったいない。
海千山千のヤクザの親分が目の前の流血を見ただけで引くなんて、観てるコッチが引いてしまう。
しかし、それにしても、この映画、公開直前から、どのメディアも「推し」って感じだったが、業界向けの試写会の時点などで、ちゃんと辛口で批評してくれるサイトとか、ないもんだろうか?
もう既に3作目の製作も決まったようだが(次回は、おそらく江口洋介の復讐劇か?)ぜひ原点回帰に戻って、また実録なリアルで振り切って欲しい。
現場でのハラスメントの撲滅など働き方改革を含めて、日本映画をアップデートしようとしている白石監督には期待しているので、ぜひ本来の才能を出し切って期待を超える作品を、次回こそは本当にブッ放っして欲しい。
ブチ回されに行ってきた
ブチ回されに行ってきた。
鈴木亮平が振り切れた凄い怪物だ。
松阪桃李は「空白」を観たばかりで、この作品での演技とは別人でいい俳優になったなあとしみじみ。
西野七瀬は舞台で鍛えられた後はぐんぐん素晴らしくなっている。
中村梅雀と宮崎美子夫妻にはやられた。
村上虹郎も存在感があって良かった。
この作品は豪華キャストが、惜しげも無く死んでしまい次回作には出られなくなり勿体ないくらい。
俳優として演じててやりがいのある役ばかりだ。
白石和彌監督「ひとよ」がとても良かったけれど、この作品も良い。
特に大雨を降らせたところは良かったな。
それと二又一成のナレーションが最高だ!
広島弁が頭の中をぐるぐる回っている。それもかなりガラの悪い広島弁が。
こんなヤクザ映画がまだ作れる日本映画界は素晴らしいよ。
香港を見なよ。もうまともなものは作れなくなっちゃったし。
日本に狼は絶滅していなかったのだな。
鈴木亮平が凄い
この一言に尽きると言っても過言ではないぐらいに、ずーっと怖い笑
いない場面でも こうしている間にも上林が何かしてるかも… という緊張感があり、完全に映画を支配している素晴らしい演技だった。
あとは前作個人的に物足りなかったアクション的な見せ場が意識的に組み込まれてたのも非常に良かった。
ただ、前作同様 この場面は俺はいらないなぁ というポイントが今作でも何となくあり…
鈴木亮平と村上虹郎のお薬描写はあんまり上手く機能してなかったように感じたし、松坂桃李と西野七瀬が泣きながら抱き合う通夜の夜の件とかも この映画にこれいるのかな… という印象。
終盤の車がひっくり返って… 以降も、まずなぜ上林の車が横転したのかがよくわからなかったし、何でそれで松坂桃李の諸々を警察が公表できなくなるの? という部分がなんか飲み込めず…
いや、普通におもしろいんだけど。
前作同様 もっとめちゃくちゃしまくる事に徹したら良いのに… という印象は拭えないが、それぐらいこの題材にこの座組みという部分に対して自分の期待値が高いんだろう
次回作も決まったようなのでさらなる面白さに期待したい!
どうしても卑劣さが…
極道の抗争と警察、女、が面白かったんですが、level2は鈴木さんの卑劣な役がどうしても凄すぎて、前作とはまったく別物になった気がします
面白かったんですけどね…
狼vs狼
凄かった。
鈴木氏の存在感たるや、絶品だった。
台詞を聞かせる技術とでも言うのだろうか…あれほどに荒ぶりがなってはいても鮮明に聞こえる。録音部が優秀なのだろうか?素晴らしかった。
見事なまでの続編で…大上に感化され狼に成長した日岡。大上とは違うタイプではあるが組織からは「孤狼」と呼ばれるに相応しい。
対する上林も、ヤクザの組織からはみ出す「孤狼」だった。武闘派と呼ばれるタイプになるのだろうか…現行の体制に牙を剥き噛み付く姿には、昔ながらの血筋を感じてしまう。
正反対の組織に属しながらも、現体制に反抗する姿は共通するようにも思えて、ラストの一騎打ちを経て、こいつらが手を組む未来なんかも想像してしまう程であり、だからこそ射殺って結末は衝撃的だった。
共存は出来ない。
同族嫌悪って言葉があるけど、生存競争でもいい。孤独な狼は、並び立つもう一匹を認めはしないのだと。
終始、負け続ける日岡も印象的で…。
その辺りが大上に及ばない部分でもあるかの表現に思えたり。素質というものがあるのなら、大上と上林は生粋であり先天的なもので、日岡は後天的なもののようにも感じる。
そんな棲み分けを感じさせる演出に、身震いさえ覚える。勿論ら勝手な推論ではあるのだが。
俺的に1番助かったのは、役者陣があつかう流暢な広島弁だった。ご当地の方が聞くとどういう印象なのかは分からんが、少なくとも俺には流暢に聞こえた。アレをエセ関西弁でやられてたらと思うと…正直、ここまで集中して見れなかったと思う。
その広島弁に代表されるように、役者陣は、皆様、好演で熱演だった。
梅雀さんが担うパートも見応えあった。
彼らはおそらく内務調査班のエキスパートなのだろう。その為の履歴を抜かりなく準備してるあたり、過去に何匹もの狼を仕留めたハンターなのだと思う。
そしてここにも、日岡の孤狼ならざる気質が落とし込まれてたりもする。彼は仲間を求めたのだ。
西野さんはもっと評価されてもいいと思う。
坂道グループで平手さんの評価は聞きはするが、西野さんの表現力も群を抜いてる。視線とか呼吸の間合とか…作為がある行為に作為を感じないのだ。それが基本ではあるけれど、やってと言われて出来るものではない。
アイドルが出してくるものではないのだ。他作品でも、西野さんの好演は光ってた。
話が逸れた。
そして、暴対法が施行される。
ヤクザがヤクザであった時代は終わり、獣達は檻に閉じ込められる。野生の狼が闊歩する時代は終わったのだ。
ラストのシークエンスは、片田舎で駐在として勤務する日岡。ある日「野生の狼を見かけた」との通報があり山狩りに駆り出される。
「野生の狼は絶滅した」と突っぱねる日岡。
だが彼は山狩りで、その狼を目撃する。
幻なのかもしれない。
本編は「どこにいるんだ」と狼を探す日岡の後姿で終わる。
日岡自身は大上の後継者だ。
だが、暴対法の施行により、日岡の後継者は居ない。狼の血筋は絶えたのだ。
彼は居るはずのない狼を探す。
まだ、どこかに…飼い慣らされる事を良しとしない、野生の血脈を探すのだ。
白石作品には総じて反骨精神を感じてしまう。
決して暴力を推奨してるわけではないのだが、現代への反抗というか、自由への渇望というか…表面上、安全ではあるが窮屈極まりない現代への疑念。
目には見えない檻の脅威。
飼い慣らされてていいのか?
体制に押し潰されても生きていると言えるのか?
そんな監督の絶叫が今作からも発せられてるようだった。
次作へつながるlevel2
前作から大好きな孤狼の血シリーズ。5回足を運んできました。
完全オリジナルストーリーとのことで前作に比べるとストーリーの深みは弱くなりましたが、バイオレンスやアクションなどド派手な演出が強く次作へつなげたいという気迫や勢いがビンビン感じられます。
原作2作目では日岡が左遷されたところから始まりますし、今作は左遷理由が明確に描かれているため、次作へのスムーズなつなぎ、期待度上げとして良かったのではないでしょうか。
前作ではあんなに可愛かった日岡が!と衝撃はありましたが、不良刑事姿好きです。
日岡の吸うタバコの本数、バブリーな衣装など自分が産まれたばかりの頃はまだこんなに昭和感が強かったんだなあと別な衝撃もありました…笑
タバコをふかしながら「おどれら全員逮捕じゃ」と言う冒頭のシーン。顔面が良すぎるなあと惚れ惚れ。
大上の遺志をしっかり継いでいますが、経験値不足からのツメの甘さが目立ちます。マル暴としてまだ4年目、年齢も28歳と若いことを考えれば当然ですがね。
西野七瀬さんのキャスティングについては賛否両論あり、実力派揃いの中では力量不足も否めませんが個人的にはありでした。
日岡のお相手だからと言ってあまりにもお色気ムンムンな方だと年の離れた弟たちと姉弟ではなく親子に見えてしまうだろうし、姉弟に見えるギリギリかなと。
それにママと言ってもクラブやラウンジではなくスタンドですからね、あの元ヤン風な擦れた感じでちょうど良いと感じました。何よりチンタと顔や雰囲気が似てましたしね。
鈴木亮平さんはTOKYO TRIBEにてぶっ飛んだキャラを演じておられましたが、今回の上林もさすがとしか言いようがないです。
狂気あふれる演技と高身長、あのガタイも相まって怖くないわけがない。終盤日岡との死闘シーンで刀を振り回している姿は正に“昭和やくざの生き残り”でした。
幼少期の生い立ちや在日韓国人のおかれた環境については広島やくざの歴史から見てもしっくりきます。
知らない方は調べたり、その時代をモデルにした作品(仁義なき戦い広島死闘篇や新広島やくざ戦争)を観るとより理解ができるためオススメです。
吉田鋼太郎さん演じる広島仁正会の綿船会長はちょっとコミカル感強めな印象。
大きな組織を束ねるトップなので、もっと威厳や凄みのある方が良かったような気がします。トップの人だからこそおどけた一面があるのかもしれませんが…
目の前で誰が殺されようと動じないくらいが個人的には好きです。尾谷組組長代理を演じた渋川さんの方が威厳を感じました。
村上虹郎さん演じるチンタが自分の存在意義を求め、もがき苦しむ姿は国籍や時代関係なく全ての若者に共通しています。
別な形で救いの手があれば彼の未来も明るかったでしょうね。
それこそ日岡と上林の死闘後、朝日が昇るシーンは救われたような気持ちになりました。月並みですが「明けない夜はない」そんな安堵感や晴れ晴れとした爽快感さえ覚えます。
次作はまた原作をベースにしていくと予想されますが、左遷先で狼になるべく静かに牙を研ぎ澄ましている日岡に会えることを楽しみにしています。
狼から犬へ
あれから3年。
五十子会と尾谷組は和平を結び、大上亡き後の日岡によって保たれていた秩序が、広島仁正会に突如やってきた怪物、上林によって乱されていく。
ガミさんいなくてええんかい?それがのぉ、ええんじゃ。
呉原でガミさんの後を継ぐかのようにヤクザに漬け込み、広島の治安を守る刑事日岡。
前作のあのオールスターキャストをほぼほぼ一新し、同じ世界線において全く新しい物語となった、シン・孤狼の血。
今作もしっかり面白かった!
熱量では確実にlevel up!
ただオリジナルともあって、ストーリー的にはかなりぶっ飛んでいて、(前作と比べちゃうと)物足りない部分も多かったので、作品全体としてのlevelは±0かなと思いました。
本当に「なんもかんもぶっ壊れりゃあええんじゃ」映画。
怪物の誕生、警察の闇、日岡の変貌、チンタ&チンタの姉ちゃんと日岡の関係性。
詰めに詰めた濃い内容をラストでぶち撒ける横暴ぶりはこの映画らしくも賛否あるところ。
これはこれで好きですけどね。
ブタが足りない(代わりにニホンオオカミ?)、下ネタが足りない(チ○コの皮と猿のセンズリくらいじゃ?)、グロが足りない(おっぱいと目ん玉と指詰めだけでR指定なの?)。
あとサメエキス足りない。
上記のように正直物足りなさもある
でもやっぱり、あのカーチェイスからの一対一決闘が、そういったマイナス部分を血を洗い流す雨のように消し去ってくれた。
本当にちょうどいいんだよね。この居心地が。
今回前作からlevel upしたのは熱量だと述べたけど、それは間違いなく役者たちの演技。
日岡だけでは正直心配だった熱量の再編・躍進は、やはり鈴木亮平の功績が大きい。
邦画史上稀なほどの極悪ぶり。ほんまに狂うちょる。
見るたびに印象が変わるし、役作りは徹底しているし、本当に凄い役者だと思う。
松坂桃李のどことなく漂う弱さや、村上虹郎の読めないスパイも流石
ママには見えずやや浮き気味、と聞いていた西野七瀬も思ったほどは悪くなかった。
ママには見えないけど…
彼女のベストアクトでは。
個人的には激ヤバ滝藤さんと癒し担当梅雀さんがお気に入り。
獅童さんと音尾さんは多分次回作も出てくれるよね。
第三弾もやってくれるそうで。
こりゃあ観に行かなあいけんじゃろ。
たいぎいのお(←矛盾しちょる)。
鈴木亮平こわ!!!
星はほとんど鈴木亮平にあげたいくらい。
これぞ、怪演。
最近、さわやかな鈴木亮平しか見てなかったから、最初の登場の時、正直「大丈夫かな〜」なんて上から目線な事を思ってましたが、、、、大丈夫かな〜じゃないわ!!やば過ぎて、私も殺されるんじゃないかと思ったわ!!!!怖すぎ!!!
もうね、物語が進むにつれてどんどんどんどんハマっていくのよ。鈴木亮平じゃない。まさしく役を生きている。
他の役者さんも皆さん、素晴らしいです。
西野七瀬ちゃんも奮闘。良かった。
吉田鋼太郎さんも遊びを入れつつ、ストーリーの邪魔にならない、ちょうどいい塩梅のお芝居。すごいさじ加減。
そしてかたせ梨乃様!!!ヤクザ映画といったらかたせ様!!ありがとう。かたせ様。
お爺ちゃん達戻ってきて
ただのしゃぶ中やないか。というのが残念なところ。
幼少期の話とか、オヤジが死んでから組がどうなったかとかはいい。でもなんか目ん玉ぶよんって転がしてみたり、目潰し3連単とかなんとなく、シャブなしでやってほしかったかなって。
若い衆でよく頑張ったかな。
宮崎美子を悪役にするのとってもよかった。
前作の人間ドラマを期待する方には。。。
W主演!
白石版仁義なき戦い広島死闘篇は伊達じゃない
圧倒されたという表現が最も相応しい。
今作の上林の無軌道ぶりは、まさに広島死闘篇の千葉真一に勝るとも劣らない出来だと言えると思う。映画の醍醐味は色々あるが、一寸先がどうなるか分からない、ハラハラドキドキする映画ならではのスリリングな体験を、上林の強烈なキャラクターが与えている。
俳優陣の演技は素晴らしいに尽きる。鈴木亮平はもちろんだが、松坂桃李はいい顔するなーと思った。中でも強烈な光を放ったのはチンタを演じた村上虹郎であることに、異論をはさむ人はいないだろう。難しい役を良く演じていた。雨の中で鈴木にすがる村上の目の演技は絶品で、この映画の中でも白眉のシーンといってもいいだろう。
脚本、特にセリフがきちんとやくざ映画の常道を抑えていて、観てて小気味が良い。「そう、それそれ!」っていう感じ。
惜しむらくは仁義オマージュのナレーションと白黒カットは無くても良いのではないか。あれがあると喜ぶ客もいると思うが、無理くり入れなくてもいいと思う。仁義とは別の地平を歩ける作品に成長できる。
最後の狼山狩りのシーンは蛇足と思われるが、三作目への布石なのか、いい意味に解釈したい。
次回作は当然あるだろうと思うので、期待している。
爽やかな正義漢を演じることが多い鈴木亮平さんの凶悪っぷりが突き抜け...
爽やかな正義漢を演じることが多い鈴木亮平さんの凶悪っぷりが突き抜けていて『仁義なき戦い~広島死闘編~』の千葉真一さんを彷彿とさせる。
そんな千葉さんはじめ、かつての東映実録シリーズで骨太の男を演じた名優たちの多くが鬼籍に入られた今、彼の凶演は今後の新しい可能性を見せてくれた気がする。
前作で役所広司さん演じる型破りなマル暴刑事とバディを組む新米刑事を好演した松坂桃李さんだったが、亡き先輩バディの後継となった今作の役どころでは迫力不足を感じた。
ただしそこに見え隠れする脆さが本物の孤狼となりきれない未熟さにも映るので、配役としては良かったのかも知れない。
新しくバディを組む老刑事役の中村梅雀さんはさすがの演技だったし、西野七瀬さん、村上虹郎さんも良かった。
人気好調のようで第3作の製作が決定したとか。
今作では迫力不足を感じた松坂桃李さんが次作ではどんな孤狼に成長しているのか、鈴木亮平さんにも負けない魅力的な適役が登場するのか、期待を込めて公開を待ちたいと思う(´ー`)。
日岡のバージョン
前作超えとはならず。似て非なる弧狼の血
今回、評価できる点は、、、
松坂桃李さんがしっかりダークな刑事を演じ切れたこと。
西野七瀬さんの頑張り。
鈴木亮平さんの多彩な演技力。
これに尽きる。
爽やか、いい人かキャラ役が多い松坂桃李さん。
前作の続きから役所広司さんの役回りを引き継げるか。
また、どんな関わり方をしていくのかが見どころだった。
西野七瀬さんも水商売で裏街道の女を演じるのに現段階で及第点だった。
大阪出身なのでイントネーションにはさほど困らなかっただろうが、独特の広島弁は大変だったろうと思わせる。
鈴木亮平さんは何でも出来る人だな〜
今回は怖い人すぎ。
怖い人に見えすぎました。
さて作品。
前作との違いはある。
それを超えなかった印象。
何故か。
個人的な感想です。
今回、殺し過ぎ。残忍過ぎ。連続猟奇殺人っぽく見えて極道の世界観(ホントの事はもちろん分からないが)とかけ離れた見せ方になる違和感。
疲れる。
おそらく3作目もあるでしょう。
次は網走から出所してきた江口洋介さんを中心に描かれるのか。
原作に沿って作ってもらいたいと思います。
キャストのレベルが高い
全547件中、161~180件目を表示