孤狼の血 LEVEL2のレビュー・感想・評価
全556件中、261~280件目を表示
汗をかいとらん登場人物たち
なんかね、実力ある俳優たちが必死に頑張ってくれとるんよ。例えば人を殺したり、死にそうになったり、およそ普通に生きとる人々が体験できない場面が繰り返されるんやけどね、誰一人、汗ひとつかいとらんのよ。メイクがダメなのか監督がダメなのかはわからんけど、汗ひとつかいてない登場人物がいくら右往左往しようがこっちの心根には伝わらんよね。俳優たちがめちゃくちゃ頑張っとる分、罪は重いと思うばい。
気になる部分が多々ありまして
なんか、辻褄が合っていないというか脚本が甘いと言うかが気になってしまい、前作よりレベルダウンしたなぁ。という感想(酷評)です。
【気になったところ】
序盤から気になったのは日岡の人間関係。前作の大上にくらべ脇が甘いなぁと。
大上の場合、女はその場限りか風俗嬢で済ましていたし、美人局要員にも絶対に裏切らないくらいの恩を売ってから仲間に引き入れていたのに対し、スパイ担当チンタの姉(西野七瀬)とまさかの恋人関係って、それはないわ日岡くん…弱みにしかならんでしょその恋人。
出だしで刑務官の妹がグッチャグチャにされたの見て、西野七瀬も後々エライ目に合うのかと思いきや、この悪い予感は全く外れ、被害はチンタのみ。逆になんで姉はほぼ何も被害を受けないのかな?かわいいこから手出されるのがこの世界の掟でしょ!?と内心悪態をついていましたが、動員増やすために元乃木坂使いたかっただけなのかな?という邪推だけが残ってしまいました。
ちなみに彼女、日岡のことを憎いと口ではいいつつ、なし崩し的にまた受け入れていたし、しかも最後に弟を上林に売った公安のおっさんを自分の手で殺して復讐を果たした模様。ただ、この犯行はバレて捕まったみたいだけど(記事には容疑者捕まったって書いてあったよね?ちゃんと確認できなかった)ちっちゃい弟と妹どうした??なんで日岡左遷されて縁も切れたはずなのになんで殺った?意味わからん。
結局、あの女なんのためにおったん?!!
安芸新聞の記者。
ミスリードのための配役とはいえ、前作と同じ役回りでさすがに今回は騙されんかったぞ。
しかも全然気が付かない日岡くんに警察の怠慢捜査をご丁寧に教えに来てくれるとか、人相悪いくせにいい人かアンタ?!
あと、バディになった定年間近のおっさんね。
怪しいと思ったのは、そのおっさんこと中村梅雀の奥さんが宮崎美子だとわかったときだよ。絶対に怪しいじゃんこの夫婦。定年までヒラのまま勤めた警官のほのぼのした家庭だなぁ〜って、ならんわー!!演技の達人夫婦だろが!若干メタ視点からだけど、あの夫婦はこの先なんかあるでしょって思わなかった人いるのかな?
そしてこの偽夫婦の化けの皮がどう剥がれるのかと展開を見守っていると、事件について始末書書くために日岡と情報共有したあとで、上記の記者のご注進から上林への密告が発覚?してたっけ?この辺りはうろ覚えだが、アパートを尋ねると既にもぬけの殻…日岡のお人好しぶりと大上にくらべて全然青二才なところをキッチリ描いたのはよかったけど、そこまで疑わないのかよってビックリしました。でもチンタの命をゴミのように扱った公安怖!警察怖!!
あと、おっさん大映しでの正義論。あれもこのおっさんただ者じゃないよねって場面でしたよね。しっかり日岡批判してたし。
外林もなんか結局のところ暴れたいだけの兄ちゃんだったなぁ。
死んだ親分しか信じていないというのは義理人情に熱いとも言えるけど、組のために何かする姿勢がみられたかというとそんなことはなく、最後も親分を殺した組ぶっ潰すと言ってたのに止めに来た姉さんをなんの躊躇もなく殺してしまい、カチコミした先では日岡が来たらそっちとの勝負を優先してどっか行っちゃうし、なにがしたかったんだアンタ。
そもそも、出所後の犯行で中に出しちゃってDNAの証拠残してたって最後の方で発覚してたけど、だめでしょそんなん。なんも考えてないじゃん。
けっきょく、警察が証拠隠滅してたから捕まらなかったけど、はじめから取引してたってこと?そうじゃないとこの犯行の杜撰さはカタギに手出したら確実にしっぺ返し食らうからなという論理で動いていた前作を全否定しちゃってませんか?と思いましたけど。
うーん、やっぱり出所前から警察幹部と話ついてたのかなぁ。そういうことにしとこ。
でもそうなると、外林の暴れっぷりも自分は捕まらないとわかっての悪行って事になるし、絶対悪としてのキャラにブレが生じるなぁ。なんだかなぁ。
映画での次回作があれば、次こそしっかりしたのを期待します。
すごく面白かった
鈴木亮平さんがカッコ良かった。
バイオレンス苦手だから観に行くの迷ったけど、どうしても鈴木亮平さんが観たくて行ったら最高だった。
ドキドキワクワクして、見終わった後もしばらく興奮が冷めやらなかった。
善と悪がはっきりしていながらも、互いにライバルで同士のように思い合っているようにさえ見え、競演と言う感じだった。
最後は日岡が上林をきっちり倒した。
善も悪も華があってカッコ良かった。
他の役者さんもみんな役に合っていてカッコ良かったです。
アクション最高!
正直もっと期待してた
面白かったのは面白かった。
鈴木亮平のイカれ具合とか、強制割腹させるシーンとか、滝とうさんの銃でトドメ刺して始末書の道連れにしてやろうとするとことか。
ディティールは申し分無いんだけど、全体的に大味ていうのかな?
前作はもう少し警察側が暗躍してる感、今回はそれが松坂桃李を嵌める公安の動きとして書いたわけだけど、それを最後の種明かし前に匂わせてくれたりするとかあればもっとゾクゾクするのになぁ…とか。
松坂桃李側の視点ばっかりだから少し効果が弱いかな。
欲を言えばヤクザ弱体化の為に更に罠仕掛ける、みたいなニュアンスあるともっと良い。もしかしたら最後のカチコミで逃げたやつ県警からの潜入だったりするんかな?
とは思わんでも無いけど…
あと、心理描写をもう少し丁寧にして欲しかったな〜。
最後、鈴木亮平が松坂桃李をカチコミ継続より優先する訳だけど…何でよ?てなる。
親殺された直接の恨みとしてカチコミ行ってるのに、そこ離脱してまで親殺しの絵を描いた松坂桃李を始末したいなら、何でSの子殺しちゃったん?
そこまで拘るならSの子人質にするとか、お前の情報全部掴んでんだぞ!て脅す為に殺害するにせよ(これも公安の暗躍が弱いから記者からの情報かな?と思っちゃって、脅し効果がイマイチだけど)その後は姉ちゃんを人質にするべきやろ。とか。
多分、原作ならセリフ外の文章で補足される部分が圧倒的に足りてへんのやろな〜て感じた。原作読んで無いけど。
例えばカチコミ先に警察がいっぱい先回りしてる描写があって、周りの古文がいっぱい検挙されていく中で1人暴走気味に突っ込んで来た松坂桃李だけでも始末したい、と包囲振り切る、ならスッキリするんだけど…
前作とは、また別かな…。
作品じゃなくて商品
エンターテイメント
映画なので徹底的に作られていて面白いし
感情が人を成長させていると思う
朱に交われば赤くなる
人間には立場や個体差もあるが気持ちや想いで相対する環境や相手、状況を変化させられる
志あるところに道あり
人間の尊大さは死んでしまっても失われず
共有されたなら継承される
生に果て有れど名に果て無し
行儀良くって大事だなと思った
自分はとても共感でき、ワンも観たくなりました😃
広島の呉にもいつか行けたら行ってみたいです。
映画館は年配者の夫妻や曲者っぽい人が鑑賞していた
長編ですが気にならない
配役、演出、暴力とその理由 全てが素晴らしい
この歳では無理だろと言いたくなるぐらい背負いすぎている日岡(松坂桃李)と残忍すぎる在日ヤクザ上林(鈴木亮平)の抗争。そして可愛すぎる近田真緒(西野七瀬)。
ちょっと背伸びしちゃってる感の西野七瀬は演技が下手くそでもいるだけで成立する。
さらに言えば、みんな背伸びしてる感じなところが良い。
上林の殺しは残忍で、周囲を不幸にする外道ではあるものの、殺しの動機は一応筋が通っており、いい歳を重ねた大人であれば全否定は出来ないであろう見せ方になっている。また、極道とはいえ掟と秩序が必要であるところをガン無視して暴れまくるあたりも、在日ヤクザっぽさをうまく出している。
葬式シーンの西野七瀬を見た時、監督がパッチギのあのシーンを意識していることはなんとなく感じた。ところどころ往年のヤクザ映画の演出を取り込んでいるところも良いと思う。
看守神原の脇の甘さには違和感。日岡もなぜあんな・・・と思う。
キャラにしては脇があめぇなと思うところが散見されたが、最後までハラハラさせられ、テンポも非常によく、ベタと言えばベタながらも、ヤクザ映画らしく、社会や組織の不条理や悪意に対する怒りと、それらと付き合いながらそれぞれの生き方を貫こうとする様が表現されており、千円そこそこでここまで魅せてくれてありがとうと言いたくなる作品。
グロい…(‐д`‐ll)…のが大丈夫なら面白い!
作り手の気合い全開
迫力が半端ない作品でした
私は、元来この手の暴力で埋め尽くされた映画は好きではない。エロもまた同様である。
とはいえ、汚泥の中からすくい上げるようにして見てみたい何かを持っている映画もあることはある。深作欣二監督の「仁義なき戦い」は日本映画のベスト100選には必ず入ってくる名作であり、やくざの世界はもはや仁義などと言うものはなにもない暴力的闘争の世界であることを見せつけたという意味では価値のあるものだが、見た後には心のなかに荒涼たる世界が広がる。そういう意味ではこの「孤狼の血」も同じようなものだが、鈴木亮平が演じるところの想像を絶する悪の体現者である上林の過去が描かれている点は、見る者にいくらかの心の逃げ場を用意したと言ってよいだろう。本来否定すべき暴力映画に、このようなテイストを付け加えることは見ていただく観客への最低限の仁義(笑)なのかもしれない。
繰り返しになるが内容は暴力の連続である。象徴的な場面は上林が、世話になったかたせ梨乃演じるところの姐さんの言うことを聴かず、いとも簡単に拳銃をぶっ放して殺すところ。いきなりで、観客も度肝を抜かれる。私は鈴木亮平の演技が圧倒的な迫力を見せており、群を抜いていたと思っている。松坂桃李は間違いなく上手いのだが、先入観かもしれないが、「新聞記者」の生真面目な役柄がこの刑事の役にも少し出てしまっているような気がした。他でいいと思ったのは、中村獅童の新聞記者役と中村虹郎の在日韓国人青年の役だった。
最後に、中村梅雀の役は結果的に得体の知れぬ役でしたね。公安課の人物と言う設定でしたが、「共産党に食わせてもらってるようなものだ。」というセリフが耳に残りました。説明しておくと、共産党は破壊活動防止法の調査対象団体であり、公安がマークしています。実際に破壊活動などはしておらず、したがってただただ調査をしているだけなので、あのようなセリフが出てくるのだと思われます。
下手なホラー映画より怖い。
人間臭く、悪に生きる姿をまざまざと
一言でいうと、人間臭く、ドロドロと、日々を生きている感じが素晴らしい映画。
ただヤクザ興隆の時代にしても、あそこまで殺人が日常的に起こっているのか、というところで大分疑問は残る。併せて如何に警察の腐敗があるとはいえ、警察官による殺人は隠せないでしょう。
というところで、誇大描写感は否めないが、ポケットからしわくちゃの紙幣と小銭が出てくる一面、会議しながらタバコをバカバカ吸う一面、小指を落とす過激な描写、時代の違いと、まさにその日をスレスレに生きている感じが伝わります。
ヤクザ役の俳優も、ハズレがない。鈴木亮平の演技力や中村獅童の雰囲気も素晴らしい。
ただ一つ、、松坂桃李は刑務所どころか退職していないのが、無理があるかな。あとは刺されたり、撃たれたりしたのに回復早すぎ(笑)
まあストーリーはさておき、素晴らしい時代描写と俳優の演技、大作でした。続編があればぜひ見てみたいですね。
全556件中、261~280件目を表示










