劇場公開日 2021年8月20日

  • 予告編を見る

「ワイルドを通り越した松坂桃李の風貌に、ファンも卒倒しかねない一作。」孤狼の血 LEVEL2 yuiさんの映画レビュー(感想・評価)

4.5ワイルドを通り越した松坂桃李の風貌に、ファンも卒倒しかねない一作。

2021年8月31日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

『孤狼の血』(2018)から三年後、日岡刑事(松坂桃李)は前作の瓜実顔から一転、警察なのか極道か良く分からない凄みを利かせて、広島・呉原市の闇社会を暗躍しています。彼は敬愛する大上の遺志を継いで、極道の世界と接触を保ちつつ、何とか呉原の秩序を保とうとするが…、という展開は、映画オリジナルで、原作『狂犬の眼』(2016)とは異なった展開を辿ります(前作で結末を改編したため)。日岡と、彼に立ちはだかる上林組長(鈴木亮平)が本作の実質的な主人公で、立場としては警察と極道という水と油の関係なのですが、どちらも身を置く世界ではつまはじきにされている、という点で共通しています。ただ、その境遇の中でどのように自己実現を果たしていくかで、彼らの辿る道はくっきり明暗が分かれていきます。

序盤の羽振りの良い日岡の姿は、松坂桃李のワイルドな面も見たいというファンの要望に叶うでしょうが、物語が展開するに連れて彼の境遇はどんどん悲惨になっていき、『ブレードランナー』(1982)のオマージュかな?と思われるほど、登場人物に心身両面でボコボコにされてしまいます。これはファンならずとも目を覆いたくなります。もっとも、さすがに前作の大上(役所広司)みたいな扱いをするとまずいと白石監督も考えたのか、ちょっとだけ描写は控えめになっているけれども。

白石監督は、かつての香港ノワールや、現在の韓国映画に匹敵するようなアクション映画として本作を撮りたかったとのこと。それら諸外国の映画ムーブメントは、『仁義なき戦い』シリーズなど、日本の実録ヤクザ映画を源流にしているため、日本映画として見れば必然的に、原点回帰的ということにになります。そうした配慮も働いているのか、本作のナレーション、字幕、そして登場人物の言葉づかいなどに、明らかにそうした「名作」の影響を見出すことができます。それでいながら、演出に「古さ」を感じさせないところはさすがです(もっとも、ここまできつい広島弁はちょっとやりすぎと思ったけど)。

上林組長を演じる鈴木亮平の演技が評判通り素晴らしく、破滅型なのにカリスマ性のある極道、という役割を非常に魅力的に演じています。本作の登場人物はみな、腹に一物ある連中ばかりなのに、彼だけは表裏なくて、やっていることはえげつないにも関わらず、いっそ清々しさすら感じます。

そして鈴木亮平の評判に埋もれがちだけど、広島県警の嵯峨管理官を演じた遠藤賢一の存在感も見事です。まさに「狂気」としかいいようのない眼差しは、一瞬でも観たら忘れられなくなるほどの迫力があります。

パンフレットは人物相関図、インタビュー、解説などいずれも情報量が多く、デザインも凝っていて素晴らしい内容となっています!

yui