Swallow スワロウ

劇場公開日:

Swallow スワロウ

解説

「ガール・オン・ザ・トレイン」「ヒルビリー・エレジー 郷愁の哀歌」のヘイリー・ベネットが異物を飲み込むことで自分を取り戻していく主婦を演じるスリラー。ニューヨーク郊外の邸宅で、誰もがうらやむような暮らしを手に入れたハンター。しかし、まともに話を聞いてくれない夫や、彼女を蔑ろにする義父母の存在など、彼女を取り巻く日常は孤独で息苦しいものだった。そんな中、ハンターの妊娠が発覚し、夫と義父母は待望の第一子に歓喜の声をあげるが、ハンターの孤独はこれまで以上に深くなっていった。ある日、ふとしたことからガラス玉を飲み込みたいという衝動にかられたハンターは、ガラス玉を口に入れて飲み込んでしまう。そこでハンターが痛みとともに感じたのは、得も言われぬ充足感と快楽だった。異物を飲み込むことに多幸感を抱くようになったハンターは、さらなる危険なものを飲み込みたい欲望にかられていく。

2019年製作/95分/R15+/アメリカ・フランス合作
原題または英題:Swallow
配給:クロックワークス
劇場公開日:2021年1月1日

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

映画評論

フォトギャラリー

  • 画像1
  • 画像2
  • 画像3

Copyright (C) 2019 by Swallow the Movie LLC. All rights reserved.

映画レビュー

4.0Feminist Body Thriller

2022年6月22日
PCから投稿

怖い

興奮

As far as I know, the first major film about the eating disorder pica. Hunter is a lower class woman with a tormented backstory who finds herself in a wealthy marriage, and upon pregnancy she resorts to consuming inedible objects. As an unsettling psychological study into the intricacies of interpersonal relationships, it's a rich exercise in showing more than telling. Stylish and well-written.

コメントする (0件)
共感した! 0件)
Dan Knighton

4.0異食症とは

2022年4月30日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

異食症というものがあると本作で初めて知った。御曹司の息子と結婚し、NY郊外の豪邸で専業主婦をしている女性がある日、ビー玉を飲み込みたい衝動に駆られて、本当に飲み込んでみると自分が解放されたような気分になる。彼女はそれから画鋲や乾電池などあらゆるものを飲み込んでしまいたくなる。
主人公の女性が生きる環境は大変に抑圧的だ。夫は一見、彼女を心配しているように見えるが実際には理解していない。一日中家にいるだけの退屈で窮屈な生活のストレスから、彼女の症状がだんだんひどくなっていく。彼女の秘められた欲望には彼女の出生にも関わりがあり、彼女は家から飛び出し自身のルーツに向き合うことになる。
この主人公の場合、抑圧的な環境がある種の精神疾患を引き起こす要因になっているようだが、実際に異食症は極度のストレス状態が引き金も多いらしい。ジェンダー差異による男女の社会的抑圧の重さの違いも浮き彫りしている優れたドラマ。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
杉本穂高

4.5ヘイリー・ベネットの多層的な演技に惹き込まれる

2021年2月28日
PCから投稿
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 4件)
村山章

4.5美しくも狂おしい映画が教えてくれること

2020年12月29日
PCから投稿
鑑賞方法:試写会

悲しい

知的

クローネンバーグ監督の「クラッシュ」と同様、自分に破滅的なダメージをもたらしかねない危険な癖(へき)を抱えた女性の物語。Swallow(飲み込む)の原題通り、主人公ハンターはガラスや金属などでできた小物を飲み込みたくなる、「異食症」と呼ばれる状態になる。乳児が目についた小さな異物を口にしてしまうのはよく知られるが、妊婦にこの症候が現れることも多いそうだ。

ハンターは飲み込んだ後排泄されたビー玉や画鋲などを便器から拾って洗い、宝飾品のように並べてコレクションする。食べ物(有益な物)を消化すると“汚物”になるのと真逆で、無価値で有害な異物を排泄すると彼女にとって貴重品になる。これがあたかも聖なる儀式のように、美しく描写される(もちろんヘイリー・ベネットの美貌と悦びの表情もそうした印象に貢献している)。

心理学的には、モラハラ夫とその両親という富裕な家に嫁いだブルーカラー出身の女性が、受ける抑圧やストレスから解放されるための代償行動と解釈できよう。だが本作において、ハンターにとっての“真の異物”とは、夫一家そのものなのだ。婚姻関係の成果であり結晶ともいえる「あるもの」の扱いに関する彼女の決断が、そのことを象徴している。

狂気をはらんだ映画に私たちが魅了されてしまうのは、人間はどこかしら不完全な存在で、日常では忘れがちな(あるいは意識しないよう努めている)そうした不都合な真実に気づかせるからではないか。ハンターを監視するために雇われたシリア出身の男が彼女に、「紛争地では銃弾を避けるのに精一杯で心を病む余裕などない」といった趣旨の話をする。地球のどこかでは今も戦争や紛争が続いているのに、別の国では豊かな暮らしを享受したり、のほほんとエンタメを楽しんでいたりする世界もやはり不完全で、狂っているとは言えまいか。そんな狂った世界に対する潜在意識下の不安が、たとえば新型コロナのような不測の異常事態によって表面化し増幅されるのかもしれない。

特殊な癖を題材としながらも、人間と世界の本質を突く普遍性を獲得した異色作だ。

コメントする (0件)
共感した! 28件)
高森 郁哉