浜の朝日の嘘つきどもとのレビュー・感想・評価
全133件中、81~100件目を表示
本当、みんな映画好きなんだなあ
僕は映画に救われ、映画に生きる希望をもらったことがある人間なので、
もう序盤の茂木莉子と朝日座支配人の森田さんのやりとりから一気に引き込まれた。
まるで、僕がいつも思っているような会話が劇中で繰り広げられている。
しかし、その一方で森田さんが経験した苦い過去も考えると、一概に自分の意見で、人をうなずかせることも出来ないのだな、と痛感。
この映画に明確な答えやオチはない。最も、朝日座の存続か否かが大筋のストーリーの主軸だろうが、映画館によってそれぞれの生き方に何を与え、何が変わったか。きっとこの映画を観ている人は根っからの映画好きの人が多いだろうから、絶対劇中に「自分はこうだなあ」とか映画に対する想いが脳裏を過ったはず。映画を観ながら、映画愛を再確認する、という稀有な体験を得た。
映画館で観る映画はやはり特別である。携帯をオフにするのって映画館くらいだし、2時間前後と言う時間、目に入るのはスクリーンのみ。他の人の笑いやすすり泣きを聴くのも面白い(残念ながらたまにビニール音もあるが。。。)。
実際、今作もあちらこちらから笑いとすすり泣きが聞こえてきて、なんかホッとした。皆映画好きなんだなあ、と。
あと単純に、登場人物みんな人間味があって好き。こういう暖かい映画は波はないけど、しんみり来て笑顔で涙が出てくる。
今作は一部を除いて、ほぼ各地域のミニシアターで上映されている。ポニーキャニオンと言う大手の配給ながら大手シネコンではなく、全国のミニシアターで上映されているのは、ひとえに制作陣の映画と映画館、そしてそれに集う人たちへの愛に他ならない。
コロナ禍以前にミニシアターは苦境続きだが、映画を愛する人たちにとってミニシアターがあるから出会える作品が多くあるので、これからも劇場に行くし、こういった映画を製作する人たちがいる事を嬉しく思う。
まだ始まってね〜よ!
高畑充希の可愛さ清純さ
と
大久保佳代の色っぽさ?オーラ?
に
もう観てるこっち側が
ずっーと、のめり込んでのめり込んで…
オープニングのジジィとのやり取りも
大好きで涙が出てくる
人が与えるモノ
と
人から与えられるモノ
根暗の話し
や
家族の妄想
の話しもイイ
今年のベストムービー上位確定です!!
明日のために。
もうしんどいという時、
明日のために
背中を押して欲しい…
そんな時
なんとかのりきれたのは
あの人、あの出来事、あの言葉
と出会ったから。
そういう経験ないでしょうか。
本作はそんなメッセージを
感じます。
ストーリーは、
福島の閉館しかけの映画館を
立て直すために
奮闘する女の子の成長記でした。
なかでも、
孤独な学校生活を送る
主人公のあさひが出合う
茉莉子先生のエピソードに
ひきこまれました。
たくさんの出会いの中で、
彼女のような人と知り合えるのは
幸運です。
本作で、一番よかったのは
茉莉子先生の人をやらかくする
雰囲気ですね。
あさひも壊れかけた心が
修復して逞しく育っていくのが
スクリーンを通してわかりました。
本作に凄く共感したのは、
忘れかけていたかけがえのない
当時の日々に
私を連れていってくれたからです。
はじめのデジャブは
つまらなそうなDVDを視聴覚室で
一緒に視聴しているシーンでした。
彼女達が
友達のようにあまりにも
自然にみえて
羨ましかったんですが
その時、
ふと自分の過去の恩人を
思いだしました。
小学校の頃、
凄く荒れていた学年の担任教師で
熱心な先生でした。
当時学級では、
月単位でいじめの対象がかわり、
誰もが傷つけ、傷つく毎日のなかで
先生のアパートで
色御飯のおにぎりをたべさせてもらって
過ごした事が脳裏に浮かびました。
別にやっかい事が解決しなくても
一人じゃない事を感じさせて
もらった事がどれだけ嬉しかったか。
鼻が熱くなって泣けました。
あぁ あの時のような時間が
目の前にある…
もうそこからは、
スクリーンの茉莉子先生から
ずっと目が離せなくなって
しまいました。
「やっとけば…」のシーンは、
もう泣けて、笑えて。
なんというか
あさひとおっさんの
距離感もいいし、
世間が皆親切なわけでもないことを
みせながらも、
どうにもならない事のおとしどころを
出来る限り自分達の意思で
切り開く姿がいいと思いました。
そう、
明日やっていく
ガソリンを
いれてもらえます。
おすすめ。
映画館が存在すべき理由がこの作品に詰まっている
いや〜それにしても笑った。そして泣いた。最後は晴れやかな気分。この体験を見知らぬ人と共有できるなんとも言えない幸せな気持ち。
映画館が存在すべき理由がこの作品に詰まっている。観終わった今は、主題曲を聴きながら心地よい余韻に浸りきってレビューを書いています。
ところで、大久保さんに対しては当て書きですか? 大久保さんがネタとしても語っている実生活のイメージとめちゃくちゃ重なるんですけど。
大久保さんは、素なのか自然体なのかわからないけど、あまりにも役にフィットしてるし、力みのない演技と毒舌で正鵠を射るセリフのコンビネーションが決まっている。
毒舌といえば、高畑充希と柳家喬太郎のコンビもよかった。茂木莉子が連発するスマッシュを全部拾った上でドライブをかけて返しているようだった。ここまで、息のあった掛け合いをみると気持ちがいい。
一人で映画を見るのが好きだけれども、隣に人がいるのは嫌。満員は嫌だけれど、ガラガラも嫌でそこそこ入っていて欲しい。こんなワガママな自分が映画館に足を運ぶ理由がこの作品を見てハッキリした。
やっぱりネクラなんですね。約2時間の半分は闇を見ているなんて。しかも、僕はホラーが大好きときてるから、正真正銘のネクラ。でも、こんな自分が大好き。
追記
他のレビューさんからの情報で、ドラマ版があることを知り、アマプラで視聴。
朝日座の支配人と茂木莉子の掛け合いは、やはり面白い。自殺志望の竹原ピストルに対して、お勧めの自殺場所へ案内する。当然、こんなブラックな事されると、自殺する気も失せてしまうんだけど。
カメ止め以来、精彩のない上田監督もこの二人がいる朝日座に行ってみたら。
評価高すぎる 厳しい作品
映画愛はいろいろ感じますが、ヒヤヒヤして全く楽しめなかったです。
素人感満載で無駄なシーンが多過ぎる。
主役の女優が目立って上手なのはわかりますが、作品としてはかなり厳しい。シナリオの問題な気がします。
この映画に高評価するレビューが邦画を悪くする。
観るべき映画です!
東日本大震災、原発事故、家庭崩壊、学校でのいじめや孤立問題、地域の過疎化や地域おこしで直面する課題、後継課題、そしてコロナ禍での事業継続の問題など様々な社会問題を背景にした人間模様がリアルに表現されてていて、それは誰しもがどれかの立場に該当するだろうもの。強く問題提起するでも、それぞれの問題にフューチャーするでもなく、生きていれば何かしらの暗い過去や悲しみを抱いていて当然だし、それを抱えて生きていくしかないんだ、という潔さでしか乗り越えていけない。そんな静かなメッセージを感じた。
映画で腹一杯にはならないが心は豊かになることがわかった映画
自分は映画館でしか映画見れない
配信とかDVDとかなぜかダメなんです
それがなぜか わかったような気がします。
映画で腹一杯にはならない とのことばはなんだかグサッと心にきましたが見終わったあとに心は豊かになることが実感できるような映画でした。
今日はイオンシネマ心斎橋で観ましたがもう一度ミニシアターで観たいと思います。
誰もが繋がりを求めて
福島県
関東と東北の間にあり
県を縦に三分割して西から
会津・中通り・浜通りと良く分けられ
浜通りは特に東日本大震災による
原発事故の放射線被害が大きく
震災から10年経った今も処理水や
放射能の風評被害
故郷を追われた住民の動向など
問題が続いている
この映画はそんな浜通りの原発のあった
南相馬市に100年前からあったが
シネコン・震災・コロナなどの影響も
ありほぼ廃業状態の映画館「旭座」
(実在する映画館だったようです)を
思いを持って救おうと画策する
「茂木莉子」こと「浜野あさひ」の
そうなるに至った回想録とこれからの奮闘劇
タナダユキ監督の映画は前作の
「ロマンスドール」も観ましたが
主人公の目線位置が絶妙で面白かったので
これも期待して観に行きました
で感想としては期待通り面白かった
テーマ的に映画のうんちくがちりばめられた
気取った作品になりがちですがむしろ
震災などの要因で家族の絆が壊れた
登場人物たちが映画・映画館という存在を軸に
つながっていく話となっていました
また今作はコロナ社会を取り込んだ作品となっており
震災では福島県が原発事故を含めとりわけ困難に
さいなまれましたが今回は世界全体が
苦しんでいる状況下をうまく重ねている
感じです
とにかく大久保佳代子が素晴らしいです
真面目で面倒見も良く生徒に人気のある
教師でありながら男にはまるでだらしなく
大の映画好きで同じところで何回も泣く
男運のない所は持ちネタのまんまで
当て書きしたとしか思えない配役です
このキャラのおかげで悲しいシーンの
はずが笑えてしまうシーンになってしまう
所はこの映画の巧みさの象徴的な
部分でした
結末もそれまでのエピソードが噛み合い
不思議と意外性を持ったものになります
その前に主人公が言ったセリフ
「いつまでもあると思っているとなくなってる」
これはコロナ下で行けなくなった店が
どんどんなくなっている状況も
示したものだと思いました
コロナ社会が徐々に映画にも取り込まれて
きていますが映画をも超える規模の環境下で
あるだけに映画の中でのリアリティに与える
影響は殊の外大きい気がします
今後どういった映画が作られていくのでしょうか
ミニシアター運営のリアルが観たかった
一言で言えば、自分はハマらなかった。絶賛の嵐に呆気にとられる。
ミニシアター運営のリアルな苦労話を見せてくれるかと思いきや、いきなり“閉館”から始まる時点で、映画としてガッカリだ。
奇跡的に“再開”できた後の、集客のための戦略の話もない。“ちゃんとしたラインナップを”というお題目だけで、具体的内容がない。
閉館から再開までの期間のストーリーであって、営業中の話ではないのだ。
監督やプロデューサーが、本当にミニシアターの実態を知っているのか、と疑わせる作品だ。
知っていれば、もっと生臭く、具体的な話が盛り込まれるのではないだろうか?
「ベトナム人実習生」と「先生の恋愛話」や、主人公の「家出」など持ち出しても、内容が薄まるだけだ。
すべて、ミニシアターという本筋からの“脱線”でしかない。一体、どれだけの時間をこの“脱線”に費やしたのだろう。
むしろ、「ミニシアターの存続」はサブテーマであって、人間模様をメインに描きたかったのだろうか?
だとすると、自分は完全に勘違いをしていたことになる。こんな映画と知っていれば、決して観に行かなかった。
高畑充希だけは素晴らしかった。長時間、高校生役をこなすとは驚きだった。
あとのメインキャストは、とても観ていられない。観客の目が肥えない限り、日本映画の未来は暗いだろう。
結局、「映画館って必要だよね」という、ただの“きれいごと”だけのフワフワした作品だった。
「モギ・リコ」には笑わせてもらったが、それだけだった。
人と人との間には世代も国籍も関係ない
何事もずっとあるのが当たり前ではない。
映画館の閉館だけではない。
お菓子の販売休止とかも、人はなくなると分かってから途端に飛びつく。それまで何もしてないのに。そんなところが自分自身にもあるからか心に突き刺さる。
内容は南相馬の映画館を建て直そうとする奮闘記。
最近「シネマの神様」もだが映画館文化をクローズアップしてる作品が多い。苦境に立たされている映画界へのエールなのだろう。
幼い頃から母に連れられ映画館によく行っていたが、あの頃に比べてミニシアター系の映画館自体確かに減った。東京でもそんな状況なのだから、さらにこのコロナ渦で配信サービスの普及で地方で生き残るのは厳しく、シネコンしかないという県も多いだろう。そんな時代の変化をうまく描いている。
高畑充希と柳家喬太郎の掛け合いが心地よいのだが、
一番は高畑充希の恩師を演じる大久保さん。
正直テレビの前の大久保さんのまんま。
めちゃくちゃ演技がうまい!というわけではない。だが、彼女自身の魅力に役柄がぴたりとはまっていてとても魅力的にうつる。こんな先生に出会いたかった。
そんな大久保さんが言う「映画の半分は暗闇。だから、映画好きは根暗だ。」というセリフがたまらない。
コロナ渦で荒んだ根暗たちの心に「あぁ、人っていいなー」「映画館っていいなー」と思わせてくれるそんな作品だ。
現像に心動かされる根暗な映画オタク
時代の流れに逆らえず閉館が決まった映画館「朝日座」を何とかもう一度立て直そうと南相馬にやってきた浜野朝日とその町で出会う人々の話。
.
今年はコロナも関係してか映画愛映画が多い。『ポンポさん』に『キネマの神様』に『サマーフィルムにのって』に。。それぞれ良さが会って映画好きとして全部に共感したけれど、本作は中でも1番「私たちには映画館は必要だ」だというメッセージが強い。
.
「真っ暗闇でたった2時間でも現実の嫌なところを忘れられる」「知らない人達が集まってバラバラな感想を持つ」「どうしようもなく辛い時映画に心を救われてる人がいる」どの言葉も映画ファンの心を刺激しやがる。
.
劇中で映画館を潰してスーパー銭湯を作るように、今のように未曾有の状況に陥った時どうしても映画(だけでなく音楽や舞台や色んなカルチャー)は疎かにされる。スーパー銭湯なんて家族でワイワイ行くんだから映画館より感染リスクは高いはずなのに、それでも銭湯の方が皆行くし雇用も創出する。悲しいなぁ。
.
その他、映画についての話だけでなく、家族についての話でもあり、終始血の繋がりという幻想について登場人物から語られる。でも最終的に朝日は血は繋がっていなくても本当の家族のような関係を築いた先生と血の繋がりのある家族両方に助けられる。
.
血が繋がっていてもいなくてもその関係は何かの拍子に簡単に崩れる。血縁に甘えてちゃんと話し合わないと、自分の中で家族への違和感が募るばかり。血が繋がっていれば分かり合えるなんて私も幻想だと思う。もし子供が出来たら、子供を自分の分身だと思っちゃわないように気をつけよう。
.
朝日とパディントンみたいな館長のやり取りがとても良かった。
.
「喜劇 女の泣きどころ」を観たくなる
田中茉莉子を演じる大久保佳代子さんがとにかく良い。彼女以外だと下品に感じたり、チープに思えそうな絶妙のキャスティング。大久保さんありきでキャラメイクしてるんじゃなかろうか?
古き良き邦画の人情モノ+映画好きへのサービスと言った感じで、わざわざ気になって映画館まで足を伸ばす人には必ず刺さる内容。
実話を元にしてるとか、福島中央テレビ開局50周年とか、震災やらコロナやらてんこ盛りだが、映画を観る習慣のある人で大久保さんが嫌いでなければ、観て損はない映画だと思う。
ヤっとけばよかった、笑
とてもいい映画でしたな。シンプルでわかりやすくて、そして人と人とのつながりとか、映画の存在意義とか、家族とはなにかとか、いろいろ心で感じることもできて。
口が悪いからこそ生まれるテンポ感やクスッとしちゃう感じはとても良かったなーと思います。実際にいたら超失礼な偽名女とヤバい教師だけど、笑。
高畑充希はあまりかわいいと思ったことはないんだけど、本作は好きでした〜服装と表情だけでちゃんと年齢が変わっててさすがでしたね。いいキャラだった。
大久保さんは演技上手いのかよくわからないけど、なんか素な大久保さんってこんな感じのいい人なんじゃないかなーと思ってて、はまり役でしたね。ところどころコント見てる感覚でしたが、面白かった。
他の皆さまも田舎のあったかい雰囲気で素敵でした〜バイプレイヤーたちが安定の豪華布陣だったのですごく安心して見られました。吉行和子さんも歳とられたなーと思いましたが調べたら86歳でした、、だとしたら美しすぎる。
素直に感動する
素直に感動する作品である。場面転換にやや捻り過ぎの感があり、もう少し素直に時系列に沿っていた方がよかった気もするが、しかし全体としては全然悪くない。タナダユキ監督の演出は人間愛に溢れている一方で、人間を突き放してみている部分もあり、自然主義的なリアリティを感じる。観ていて疲れないのだ。
どちらかと言えば小柄な高畑充希だが、女優としては無二の存在感がある。本作品でもその存在感を遺憾なく発揮して、落語家もお笑い芸人もずんずんと引っ張っていく。彼女の放つエネルギーはそれはもう大変なもので、変な喩えで恐縮だが「歩く原子炉」みたいだ。主人公の浜野あさひは、感動的な台詞をぽつりぽつりと話す。それまでの人生の総熱量のこもった思い入れのある話しぶりに思わず涙がこぼれた。高畑充希は最高だ。
高畑充希に引きずられるように、大久保佳代子が意外なほどいい演技をしている。自転車を止めて振り返った表情は、どういう訳か、とても美人だった。惚れはしないけど。
70歳くらいに見える柳家喬太郎だが、演じているのは57歳の森田支配人である。あとで柳家喬太郎自身も57歳だと知って少し驚いた。落語家は若い頃から歳よりも老けて見えがちだが、歳を取っても歳よりも老けて見えがちなのだろうか。巷では歳よりも若く見られることがいいことみたいに思われているが、この人を見る限り、老けて見られるのも悪くないと思った。
光石研はもう何でもできる名バイプレイヤーだ。本作品では主人公の父親を演じるが、これが渋くてとてもいい。お笑いコンビのクールポコの「男は黙って鳥羽一郎」というギャグを思い出した。
コロナ禍で「不要不急」という言葉が市民権を得たが、何をもって不要不急とするのかは未だにはっきりしない。対義語も「必要火急」や「有用有急」など、いくつか候補がある。東京オリンピックが既に税金をたくさん投入している必要火急のイベントだったのだとすれば、映画も製作にお金をたくさん投入している訳だから、必要火急の興行ということになるはずである。
それに人間はパンのみにて生きるにあらずだ。映画館や美術館、博物館、図書館、芝居の劇場、コンサートホール、それに本屋が街から消えてしまったら、人間はあっという間に原始時代に逆戻りである。
本作品が提示した、街に映画館は必要なのだというテーゼは、反知性主義が蔓延している政府与党の対極にある。何も考えずにヘーコラとボスに従うだけの自民党の議員たちは、サル山のボス争いをしているだけだ。人間はサルではないし、国家はサル山ではないということを知らないのではないか。総裁選はどう考えても不要不急のサル芝居に見える。
映画館好きには胸が締め付けられるが嬉しくもなる傑作
新型コロナウイルスがまん延したせいで全国の映画館が潰れていっている中で作られた今作。マスクしている人が誰もいないのが逆に不自然なのですが、不満だったのはそれくらいで、現在の柳家喬太郎演じる映画館の支配人が語る映画館の惨状に涙し、過去の大久保佳代子が演じる高畑充希演じる主人公の恩師の映画に対する愛に嬉しくなる、映画館で映画を観ることの素晴らしさを教えてくれる、映画館で映画を観ることにこだわっている人ほど胸に来る、もう一つのニュー・シネマ・パラダイスともいえる素晴らしい作品でした。ポンポさんで作り手の、この映画で映画館側の思いが分かる、良い年だと思います。
ちなみに、この映画の中で杉作・J太郎の「怪奇!!幽霊スナック殴り込み!」の話題が出てきますが、今作の監督タナダユキが主演している作品です。
大久保さんのキャスティングが絶妙!!
久しぶりに見て良かったと思った映画でした。
話もそうですが、それぞれのキャラクターがいい。
特に大久保さん演じる先生は秀逸。
人間味があって心優しいけれど異性にはだらしないというキャラ。
ああいうのはこれまでにも男性キャラではあったけど、女性というのが目新しい。
あの先生役に大久保さんをキャスティングした人は素晴らしいと思う。
彼女以外だと変にいやらしくなったりしそうなところが、大久保さんだと妙にドライで嫌味がない。
高畑の役も彼女にはピッタリ。
そしていつもながらの安定の演技力。
やっぱ高畑は上手いわ。
映画という新しい嘘
映画館で笑いながら観て、最後には拍手も起きていたような作品。テーマ的にも映画館で観るべき!!
前情報なしで映画を見て、その後ドラマの存在も知り当日中に見た感じですが、以下はネタバレありでの感想。
今回の劇場版では家族の「血縁」を「嘘」と見る所に面白さがあります。通常、血縁とはよそ者との付き合いなどと異なり確固たるものとされるからです。
ではなぜ「嘘」と言えるか。それは、南相馬という地域が東日本大震災・台風・コロナ禍という「災害」と、さらに過疎化・高齢化により「傷ついた地域」となり、確固たる血縁ですらもはや自明性が疑われる地域となっているためです。
だからこそ人々は血縁が「ある」と信じたい=「嘘」を信じたいということなのでした。
上記のような全体構図により、不動産会社との対立も生じます。
劇中ではこの「嘘」への抗いに、映画という「新しい嘘」を対置します。家族の辛さや地域の過疎、さまざまな問題をいっとき忘れさせてくれる2時間の時間。大久保佳代子演じる先生の言う「半分は暗闇を見てる」は、この暗闇半分の「新しい嘘」にこそ希望を見て、茂木莉子を励ますのでした。
しかしそんな先生も恋愛ベタで、恋愛という嘘の前では「ヤっとけばよかった」と言うのがまた面白い。。
映画にできることはまだあるという主張は、ちょうど『サマーフィルムにのって』とも通じているように思います。
全133件中、81~100件目を表示