ドライブ・マイ・カーのレビュー・感想・評価
全788件中、141~160件目を表示
ホントに面白いと思ってる?
私にはなんともない普通の毒にも薬にもならない空気みたいな作品にしか思えなかった。「よかった」、「勧めたい」と書いている方でも中身に関して深く解説、印象的なシーンを書いてない方がほとんど。(もちろん、中には深く考察されている方もいらっしゃいました。)セックスと死っていう村上春樹のいつもの題材をキレイに並べ直しただけだと思う。私にはただ小説を映像起こししたものにしか思えない。映像としての単調さ、工夫のなさ。映画って音や光、色、時系列で魅せる画だと思ってる。文字の美しさなら小説で良いのだから。戯曲(ワーニャ伯父さん)も知らなかったので調べてみたが最後は、乖離していてこれをいれる意味があるのか?原作と変わってるからかもしれないが…結局、村上春樹、ダイバーシティ、わからなさ、アカデミーこれに踊らされている方がほとんどだと思う。良さが少しでも納得できるレビューを見てみたい。
世界観が見事でした
多言語の芝居はアリでした
新しい表現法で死に対する喪失と立ち直りを描いていて、3時間を感じさせない映画
小説の中の世界
小説を見ている感覚でした。
飽きることはなく最後までしっかり見切りました。
たくさんの受賞をし、話題の作品だったため
拝見しました、すごく刺さる人と刺さりにくい人が別れる作品かなと。
もっと経験豊富な大人の方や小説、物語、そういったものが好きな方はすごく高評価されるのがわかる気がしました。
私には、まだ早い(?)というか
刺さるポイントを見つけられなかったため
良さを見出せませんでしたが
こういう作品があるんだなぁと。
あと台詞回しが全体的に小説って感じた。
人同士の会話というより
物語を喋っている感じ。
【○○でした、僕はそう感じた、○○だった】
みたいな人たい人の会話というより
物語を物語るような話し方。
主人公が演出家だからクセでそうなのかな?と思ったりもしたけど
運転手さんもだったから、そういうふうな演出と作品なんだなと受け入れましたが、やはり好みではなかったです。
岡田将生さんが理性を保てない割とクズな役って珍しくて新鮮でした、車の中で、音さんの物語の最後を語る時の目が怖くてゾワゾワしました。
でも広島→北海道往復は少々キツ過ぎないか
濱口監督作品は数本観ましたが、肌が合うというか、ストレスなく鑑賞できる作品が多いです。
今作はわりかしストレートなエピや配置が多く(主人公夫婦の距離感、多言語演劇の距離感、距離感が破綻してる岡田君との対比、演目と心情のシンクロ等)、それらを慎重に重ねていっての、また意外なほどにエモーショナルなラストに驚きました。
全てがストーリーに奉仕し、素晴らしく緻密です。ただ私は「偶然と想像」の抜け感が好きですね。
私は5作品?位しか観てないのですが、今作は今までの監督作品の印象的なシーンがアレンジを変えて登場しています。北海道での主人公の達観は震災のドキュメントにも関わってた監督の思いも感じます(引きの画の倒壊したままと再建した住宅の対比も震災を想起させる)。朗読は「偶然と想像」、岡田君と主人公の車がすれ違うシーンは「The Depth」のラストを想起させます。あれは最高にかっこいい。岡田君のキャラもdepthの子とちょっと似てるかも。
またこれは邪推ですが、岡田くんのエピは「寝ても覚めても」の主人公コンビのリアルの顛末も多少入ってるんでは…とは思いました。
なんかよく分からんけど、面白かった。
なんか賞とったらしいですね。そんなこと露知らず、R12の映画ある、見てみよ。で観ました。
ただ、一人の男の人生の一部を見てるだけ…
でも、退屈しない。
いきなり不倫シーン入ったり、寡黙なドライバー出たり、ピリつく本読みあったり、ゴミ処理場見学行ったり、ユンさんの家にご飯行ったり、ところどころ素人の自分でも、ピリっとするシーンがあって全く飽きなかったです。
後半の2人の長時間ドライブめちゃくちゃいいですね(*¯∀¯*)
村上小説一編を読み終えた満腹感
原作は未読だが
遅ればせながら地元の映画館で鑑賞。
順風満帆な人生なんて、そうそうない。多くの人が辛い過去や喪失感を引き引きずりながら生きている、そんな事を改めて感じさせる映画。原作未読につきどこまでなぞっているのか分からないのだけれど、村上春樹らしくないエンディングだったなぁ笑
久しぶりに癒される映画でした。
正直なところ
登場人物や観劇者全てを包み込む圧倒的受容力のある映画
静寂の中に、心の奥底へ通じる激しい脈動がある。映画の深い呼吸に合わせて、観ている側まで世界の深層に沈み込むような感覚になる。
自己や他者や過去を知り、受け入れ、進むことの果てしなさを思い知らされる。
稽古場で「自分を差し出し、テキストに応える」という家福の役者への要求は現実の登場人物の人生とも地続きになっているだろう。世界あるいは他者というテキストに自分を差し出し、応えることで自分の守ってきたものが壊される。その苦しみの中に救いがあるのかもしれない。
ラストシーンの『ワーニャ叔父さん』の台詞がこの物語の全てを温かくまた厳しく包み込む。それが手話で語られることも、観劇体験を強化させている。我々が言葉を丁寧に「話し」「聞く」ことを忘れていることをも思い出させる力強い映画であった。
僕たちは大丈夫だ
声に惹かれる。
今まで出逢った人の中で
何人かいる一人でした。
霧島かれんさん
本作は、
動作音と代替表現を
時間経過の前後差の変化で
伏線や意味を
多く含ませている事にきづいて
その解釈に引き込まれました。
アパートのドア鍵の開閉音
ドライバーの傷
妻の相手
聞き逃すまい
見逃すまいと。
でも、一番の魅力は
人が持つ物語が
関わった人に伝播して
織りなし広がり
落着くところに収まるところ。
それはまるで
考えぬかれた
多彩なメロディで構成された
音楽のようでした。
私が作中で知った生き方の
レシピで
いいなと思った要素は‥
sexの後に紡ぐ物語を
語る本人が忘れて
聞き手が残して作品にする、
一方、
舞台セリフのテープ起こしを
妻がして、夫が暗記に使う。
というように
ライフワークを補完することで
おたがいが必要とする暮し。
日本語、外国語、手話という多彩な
コミュニケーションをキャストが
使う。
世の中には、
こんなたくさんの心の表現方法が
あるけど、心を通わせるのは難しい。
けども、
ドライブでの二人のように
思いを相手に表現することで
人とのつながり方は
変えられるんじゃないかと。
自己保身の間接的殺人者に
なってしまった者の
再生を
すでに再生している広島の街の
シンボルと対比させて
二人の心を通わせるきっかけ
にしている。
ラストシーン
自分が人生で知り合った
良いと思ったものに
囲まれて
変えたいものを
置き換えて
生まれ変わる姿。
次に踏み出す一歩が欲しいとき
観たい作品ですね。
おすすめ。
全788件中、141~160件目を表示