ドライブ・マイ・カーのレビュー・感想・評価
全795件中、141~160件目を表示
喪失と再生の物語
傷ついた人が新しく生きるための映画です。
今まで向き合うことを避けていた記憶がある方には、癒しの映画となります。美しい瀬戸内海を疾走する赤いサーブ。西島さんが人生に向き合うことの大切さを伝えてくれる映画です。三浦透子さんのぶっきらぼうな演技も味がありました。お二人が海辺でタバコを吸うシーンには静かな感動がありました。ジンデヨンさんの穏やかな笑みをたたえた演技も素晴らしかったです。この映画を3時間見ることで私自身も癒されました。ありがとうございました。
また、韓国や台湾の方も役者となったことでアジアの方と一緒に生きることの大切さが伝わって来ました。ありがとうございました。
昨年八月の公開日に観ました。今年二月に又観ました。何度観てもつまら...
日本映画最高の才能が結集した独創的かつ画期的映画
2021年。監督:濱口竜介。原作:村上春樹。脚本:濱口竜介&大江崇允。
村上春樹の原作を再構築した脚本が素晴らしいです。
そしてチェーホフの「ワーニャ伯父さん」を劇中劇にしたアイデア。
その相乗効果から生まれた緊迫感。179分間、緩むことは全くない。
チェーホフが「ワーニャ伯父さん」で伝えていること。
人間とは絶望して死ぬのではなくて、絶望しても生きること。
村上春樹の「ドライブマイカー」が伝えるのも同じ。
村上春樹の原作を読みました。
映画は原作を更にドラマティックに、より実験的にそして野心的に。
演劇「ワーニャ伯父さん」を中心に据えた濱口竜介監督のアイデアが冴えました。
短編「ドライブマイカー」では妻を亡くした舞台演出家・家福(かふく)が、妻の浮気相手の
俳優・高槻と思い出を語り合うシーン。
そしてそれをマイカーのドライバーのみさきに、話す事で
妻の不貞で受けた傷に折り合いを付ける。
そこまでが描かれています。
短編「シエラザード」では映画の中の重要なエピソード。
妻の音(原作には名前がないのですが、)の夢の話。
音が17歳の時。
初恋相手の家に空き巣に入る。
そして痕跡を残すように自慰行為にふけります。
何回目かの空き巣の日、遂に誰かが帰って来る。
(家福は、そこまでしか知りません。この夢の結末を知っているのは浮気相手の高槻でした)
空き巣の結末は実にインパクトがあるうえに、不条理でした。
登場人物の高槻(岡田将生)を自分をコントロールできない問題児とした脚色はお手柄です。
(岡田将生も「悪人」以来の好演で応えています)
高槻の存在と引き起こすアクシデントは、この映画を劇的に転換させます。
結果、みさきと家福は、みさきの郷里・北海道の上十二滝村へと、2日間のドライブ旅行に
向かうことになるのですから・・・
そしてドライバーみさきの過去。
映画では原作を大きく変えてみさきのある事故(事件?)にフォーカス。
みさきは暗い過去を引きずる女性でした。
濱口竜介監督は主演の西島秀俊についてこう話しています。
「この映画を3時間観ることは、西島秀俊さんを3時間観続けることです」
西島秀俊は実に素晴らしい主演者でした。
ご覧になれば分かりますが、彼はこの映画を進めていく動力であり、
物語を支える柱です。
そして彼が3時間通して魅力的で、少しも邪魔にならずに、飽きない稀有な存在だと
知る事になります。
音のエピソード。
みさきのエピソード。
高槻のエピソード。
この3つは映画に劇的なアクセントと衝撃を。
しかし何よりこの映画の《核》となったのは、チェーホフの「ワーニャ伯父さん」です。
車中のカセットテープに吹き込んだ音の音声・・・
その声に肉声で合わせる家福の台詞。
そして広島公演のオーディションが始まる。
オーディションの応募者は多国籍で、
参加者は多言語・・・韓国語、北京語、タガログ語など9カ国の言語を話す出演者とスタッフ。
更に耳の不自由な韓国人の手話の応募者も。
不思議なコラボレーションが醸す相乗効果。
ここが、この映画の大きな特色。
(しかし、この演出。海外映画祭向けの戦略の匂いも・・・)
アクシデントの結果。
家福とみさきは北海道・上十二滝村へ向かい・・・
2人は心の内を吐露して・・・抱擁します。
実に見事な喪失と再生の物語でした。
カサラベテスじゃなかった!
監督がジョンカサベテスの影響を語っていたので、もっと似てると思っていたら似てなかった!はるかにテンポがいい!無駄がない!モンテ・ヘルマンの果てしなき旅に似てるかも。
次回はハードルが上がるかもしれませんが、ダラっとした作品でも観たい!必ず観に行く!
深い映画です。
ハルキの原作にはない面白さを堪能できる映画だった
身近な人の死による深い喪失感からの再生というテーマを、映画は原
作から引き継いでいる。しかし、小説の方は主人公の家福とその妻の浮
気相手の一人である高槻との対話を中心にいかにも小説的に組み立てら
れている。それに対して映画の方は原作にはない、如何にも映画の快楽
を味わえる映像が展開される。僕たちは映画を見る喜びに満たされる。
まず、家福のマイ・カー=真っ赤なサーブ900ターボが安定走行で
画面を走り続け、ついに雪の北海道へと走って行く。それから広島の風
景が清掃工場をはじめ映画の場面にぴったりと背景となり印象深い。
一番ワクワクしたのは家福の演出する「ワーニャおじさん」の舞台稽
古と公演の場面だった。舞台は日本語・朝鮮語・中国語に手話も加えて
多言語で演じられる。特に手話という言語の参加が目覚ましい。言語の
壁を飛び越えて一つの舞台が作りあげられる。言語のように人もまたお
互いを隔てる壁を越えて支えあい協力することで喪失から回復できると
暗示しているかのようだ。運転手みさき役の三浦透子が助演女優賞をも
らっても良いくらいの存在感を感じた。
死者の弔い方
ホントに面白いと思ってる?
私にはなんともない普通の毒にも薬にもならない空気みたいな作品にしか思えなかった。「よかった」、「勧めたい」と書いている方でも中身に関して深く解説、印象的なシーンを書いてない方がほとんど。(もちろん、中には深く考察されている方もいらっしゃいました。)セックスと死っていう村上春樹のいつもの題材をキレイに並べ直しただけだと思う。私にはただ小説を映像起こししたものにしか思えない。映像としての単調さ、工夫のなさ。映画って音や光、色、時系列で魅せる画だと思ってる。文字の美しさなら小説で良いのだから。戯曲(ワーニャ伯父さん)も知らなかったので調べてみたが最後は、乖離していてこれをいれる意味があるのか?原作と変わってるからかもしれないが…結局、村上春樹、ダイバーシティ、わからなさ、アカデミーこれに踊らされている方がほとんどだと思う。良さが少しでも納得できるレビューを見てみたい。
世界観が見事でした
多言語の芝居はアリでした
新しい表現法で死に対する喪失と立ち直りを描いていて、3時間を感じさせない映画
小説の中の世界
小説を見ている感覚でした。
飽きることはなく最後までしっかり見切りました。
たくさんの受賞をし、話題の作品だったため
拝見しました、すごく刺さる人と刺さりにくい人が別れる作品かなと。
もっと経験豊富な大人の方や小説、物語、そういったものが好きな方はすごく高評価されるのがわかる気がしました。
私には、まだ早い(?)というか
刺さるポイントを見つけられなかったため
良さを見出せませんでしたが
こういう作品があるんだなぁと。
あと台詞回しが全体的に小説って感じた。
人同士の会話というより
物語を喋っている感じ。
【○○でした、僕はそう感じた、○○だった】
みたいな人たい人の会話というより
物語を物語るような話し方。
主人公が演出家だからクセでそうなのかな?と思ったりもしたけど
運転手さんもだったから、そういうふうな演出と作品なんだなと受け入れましたが、やはり好みではなかったです。
岡田将生さんが理性を保てない割とクズな役って珍しくて新鮮でした、車の中で、音さんの物語の最後を語る時の目が怖くてゾワゾワしました。
でも広島→北海道往復は少々キツ過ぎないか
濱口監督作品は数本観ましたが、肌が合うというか、ストレスなく鑑賞できる作品が多いです。
今作はわりかしストレートなエピや配置が多く(主人公夫婦の距離感、多言語演劇の距離感、距離感が破綻してる岡田君との対比、演目と心情のシンクロ等)、それらを慎重に重ねていっての、また意外なほどにエモーショナルなラストに驚きました。
全てがストーリーに奉仕し、素晴らしく緻密です。ただ私は「偶然と想像」の抜け感が好きですね。
私は5作品?位しか観てないのですが、今作は今までの監督作品の印象的なシーンがアレンジを変えて登場しています。北海道での主人公の達観は震災のドキュメントにも関わってた監督の思いも感じます(引きの画の倒壊したままと再建した住宅の対比も震災を想起させる)。朗読は「偶然と想像」、岡田君と主人公の車がすれ違うシーンは「The Depth」のラストを想起させます。あれは最高にかっこいい。岡田君のキャラもdepthの子とちょっと似てるかも。
またこれは邪推ですが、岡田くんのエピは「寝ても覚めても」の主人公コンビのリアルの顛末も多少入ってるんでは…とは思いました。
なんかよく分からんけど、面白かった。
なんか賞とったらしいですね。そんなこと露知らず、R12の映画ある、見てみよ。で観ました。
ただ、一人の男の人生の一部を見てるだけ…
でも、退屈しない。
いきなり不倫シーン入ったり、寡黙なドライバー出たり、ピリつく本読みあったり、ゴミ処理場見学行ったり、ユンさんの家にご飯行ったり、ところどころ素人の自分でも、ピリっとするシーンがあって全く飽きなかったです。
後半の2人の長時間ドライブめちゃくちゃいいですね(*¯∀¯*)
村上小説一編を読み終えた満腹感
原作は未読だが
遅ればせながら地元の映画館で鑑賞。
順風満帆な人生なんて、そうそうない。多くの人が辛い過去や喪失感を引き引きずりながら生きている、そんな事を改めて感じさせる映画。原作未読につきどこまでなぞっているのか分からないのだけれど、村上春樹らしくないエンディングだったなぁ笑
久しぶりに癒される映画でした。
正直なところ
全795件中、141~160件目を表示









