ザ・ファブル 殺さない殺し屋のレビュー・感想・評価
全465件中、361~380件目を表示
相変わらず志向の高い痛快アクション
原作漫画は読んでないんですが
配信で観た前作も面白かったので期待して観賞
会ったら6秒以内に必ず殺される伝説の殺し屋
「ファブル」は
組織のボスに1年間騒ぎを起こさず兄妹を
装って印刷屋に勤務する毎日
そんな恐れられる殺し屋ながら
滑り芸人ジャッカルに爆笑したり
ピュアな絵心など意外な人間性が垣間見える
そんなところが面白かったりします
それでいてアクションシーンは相当凄く
序盤の地下駐車場シーンや団地のシーンなど
日本の見慣れた光景にアイデアを盛り込み
80年代の香港映画のようなわくわく感が
ありました
今作は4年前に買春グループを暗殺した際
弟をファブルに殺された宇津帆という男
その仲間鈴木が新たな敵となります
その時巻き込まれ助けたものの
歩けなくなってしまった女子高生ヒナコの
4年後にファブル「佐藤」が偶然出会います
堤真一演じる宇津帆というキャラクターが
なかなか奥深く過保護の親を見つけては
人には言えない子供の弱みを握って恐喝し
金銭をせしめる外道なのですが
行き場のなくなったヒナコをそばに置く
(その無くなった理由はどうあれ)
外道なのに妙に筋の通った理屈を並べる
など食えないキャラを演じていました
この作品もるろうに剣心よろしく
役者がアドリブでやってる感じがせず
作品の雰囲気のアンダーコントロールな
感じで個性がなくなってるから没入できる
んだと思います
佐藤二朗ですらいつものノリとどこか
違う感じがします(たぶん)
原作のファブルはもう少し強面な感じですが
岡田准一の再現度を越え原作を越えてる感じも
あります
和テイストが入るだけでこうも新鮮に映るとは
思いませんで海外に公開してもそれなりに
ヒットしそうな気がする作品でした
猫舌はイメトレしても克服不可?
劇場版ザ・ファブルの第2弾!
ちょっと原作とは表の顔が違うけど、実家が金持ちの若者から金を巻き上げて殺ぐことをシノギとしている宇津帆と車椅子の女性佐羽ヒナコのお話ですね。
休業中で殺しをやってはいけないと指示を受けている超凄腕の殺し屋が、自分がかつて巻き込んだ車椅子の女性を見守ると共に、胸クソ悪いかつてのターゲットに絡まれて巻き起こるストーリー。
格闘に銃撃に爆破にと、アクションシーンの見所もタップリだし、笑いもチョコチョコ差し込まれていて、期待値が高かったけどみごとに応えてくれました。
話を聞かずコーヒーと向き合っているところ何かは笑いを堪えるのが大変だったし。
原作に沿った話だけど結構詰め込まれていて、ミサキのカメラの結末が無かったり、洋子が素で可愛らしい感じになり過ぎちゃったりはもう一声とも思ったけれど、めちゃくちゃ面白かった。
原作が連載を休止して大分経つけれど、もう一作作れるエピソードはあるし、エンドロール後にオマケもあったし、是非とも続編をお願いしたい。
実写邦画もやるじゃんと思ったらやっぱり邦画の悪い部分も出てた作品
★4を付けたものの、本当は★3.5。
理由は評価出来る点が個人的に自分好みの理由だった為。
では何が評価出来る点だったかというと、本作のメインディッシュである団地での戦闘。
アクション自体は多くの大作ハリウッド映画に比べればミニマムだが、本作の良いところは大勢の住人にバレないよう配慮しながら戦うというのが、日本ならではの繊細さを生んだという点だ。
これがハリウッド映画なら見栄えだけを求めて辺り構わず滅茶苦茶にする。
だが本作は住民への配慮と敵との戦闘という本来なら相反する要素が矛盾する事なく両立しており、それがスイカに塩をかけるが如くお互いを引き立てている。
まさに静と動の相乗効果だ。
しかも団地というありふれた空間が、ハリウッド映画には出来ない日本人のみが受け取れる日本ならではの独特のリアリティを生んでおり、その点が更に素晴らしい。
この感覚はハリウッド版攻殻機動隊と比較すると分かりやすいと思う。
ここまでべた褒めだが、では悪い点はどこかというとそれはほぼ終盤に集中している。
最終盤に至り、ここぞとばかりに喚いたり泣いたりと日本人ならではの大げさで臭い演技と蛇足のようにクドい演出が爆発。
そして何より綺麗に収まる筈だった伏線がここで突然ぶん投げられているのだ。
演技や演出については今更言うまでもないが、伏線については明らかに当初のシナリオから変更されたと思われる点がいくつか見受けられる。
具体的に何かというと、貝沼の暗殺が中止された理由とヒナコの両親が殺された理由だ。
恐らくだが本来この二つは繋がっており、例えばヒナコの両親が売春組織暗殺の依頼主で、それに感づいた貝沼がこの二人を殺したため依頼主のいなくなったボスは暗殺を取りやめたとか、だ。
これで全ての線が一本になり話にまとまりも出るのだが、何故か中止理由は放置で両親殺した理由は売春組織のタレコミという程度の低いものに変えられている。
この時の貝沼は、仲間がファブルに次々に殺された上に二日前には弟がやられたばかりだ。
自分の命が危ないときにタレコミ如き相手を殺しに行くとか、馬鹿を通り越して病人レベルである。
更に言うとこの貝沼は他にも色々描写が不十分で、ファブルを狙う理由も中途半端、ヒナコを仲間にした理由も中途半端、最後の自殺同然行動の理由も中途半端である。
それらの理由を示した描写もゼロではないものの、最後の貝沼の心情を思いやるかのような演出は、それを観客が飲み込むにはそれまでの描写がまったく足りておらず、多くの人はここで置いて行かれただろう。
察するに、これら構成の不備は佐藤浩市氏の時間が取れなかったからだと思われる。
何故なら、これらはすべてボスの説明で事足りる事であり、恐らくは脚本も当初そのように組まれていたのだろうが、何らかの理由で佐藤浩市氏の予定が取れずに急遽シナリオを変更したのだろう。
ED後、本編に一切出てこなかった佐藤浩市氏が何の必然性もなく出てきたが、これは撮影どころか編集中にすら間に合わず、仕方なくすべてが終わった後から付け足しただろう事は想像に難くない。
それさえ無ければ、文句なしで★4を付けた筈なのに本当に惜しい作品だ。
スタントなし?完全にパワーアップしてる
格好良いヨウコが大好き!
前作よりも面白かったです!体感するようなアクションに迫力とスリルがあって楽しめました。岡田くんの柔らかいけど力強い格闘技に夢中になった。個人的にヨウコが好きなので彼女の華麗で美しいアクションにみとれました。前作はなんだかかやの外みたいな立ち位置だったけど今回はしっかり相棒としての役割があって良かった。あと新キャラの鈴木も良かった。殺し屋のプロだけど本当のゲス野郎ってわけでもなくむしろ親しみがわいてきてしまった。世界に誇れる映画ではないでしょうか。
ただただ……アクションが凄い。
殺し無しのアクションシーン激アツ
って、本当に死者出していないんですかね w
一人(正確には二人?)対 大勢 のアクションシーン
は、迫力満点でした。本来6秒以内に倒すはずの
ファブルが、かなり手こずるシーンもあり
都市伝説が崩れてしまった感もありますね。
妹の強さも半端ないけど、結局捕まってしまうし。
テチは今夜最終回のドラゴン桜で存在力高めですが
本作でも頑張っていますね!演技の幅が広がって
いるなぁと感じました。
パート3にも期待したいです。
最後のシーンは、その伏線かな?
平手友梨奈の迫真の演技に圧倒された
シリーズ第2作目となる「ザ・ファブル」が更にパワーアップして帰ってきた。今回も個性的で魅力的なキャラが健在。時折笑いを交えた展開も息抜きにはちょうど良い。その中でも屈指の存在である佐藤二朗のギャクには涙が出るほど笑いました。岡田准一のアクションも素晴らしく、木村文乃も色気ムンムン。
そして今回注目すべきは、物語のキーパーソンとなるヒナコ役を演じた平手友梨奈。彼女の魂のこもった迫真の演技は見応えがあり素晴らしかった。最近は出演作に恵まれていなかったが今回はようやく彼女らしい演技を観ることが出来た作品でした。
その他のキャストも全員魅力的で一切無駄のない演出も素晴らしく、全員が一丸となっているような印象を受けた。語りきれないほど魅力的な作品で大変満足しました。シリーズ3作目の続編を期待しています。
2021-82
完成度高い!
前作超え
防御技=攻撃技のスピーディーな格闘アクションあり
岡田君だけじゃない!スタッフも頑張った‼︎
殺さない+日常生活の相性は抜群
原作は未読。それもあって、前作を見たときはもう少しコメディ寄りで、人が誰も死なないほんわか映画だと思っていたら結構えげつない悪党が出てくるストーリーだったのでそこのギャップでちょっと自分の中で評価低めだったのですが、今作はそこは覚悟して観たので、アクション映画を観る構えで観ることができました。前作の「普通」にこだわる所も良かったのですが、今作はクライマックス少し前の団地でのバトルが特に良かったです。ハリウッドにスケールで対抗したらなかなか難しいですが、ああいうアクロバティックな動きがあるとこういうアクションもあるかと感心させられました。まあ前作以上に「相手これ死んでないか?」と不安にはなりましたが。
待望の公開!ファブル最高だよ〜元気出たよ〜
「ザ・ファブル」シリーズ第2作。
もうっ最高ーーー!!
第1作目は舞台挨拶付きで観たけど映画の中身はよく覚えてない。
が、、、第2作目はアクションもストーリーもとにかく素晴らしい!
まずはアクション。
前作のビルアクションよりスケールアップした足場アクションが見応えあり!
次にキャスト。
レギュラー陣はもちろん、堤真一さんの悪役や安藤政信さんの殺し屋役、てちの車椅子少女ヒナコがすごーく良い!
そしてストーリー。
泣けちゃいました〜
ハリウッドばりの岡田准一さんのアクションから目が離せず感動しちゃいました。
今まで色んな役の岡田さんを見せてもらったけど、私はファブル役が1番好きかもしれない。
体力が続く限り続編作って欲しいです!
アクションがまた観たいし面白かったからもう一回映画館行きたいな。
異常アクションをその目に焼き付けろ
前作、岡田准一の「プロ」なアクションで我々の度肝を抜いたファブルがさらにパワーアップして帰ってきた。いや、パワーアップだけでは表現しきれない。今作のアクションから伝わってくるのは純粋な狂気。ヤバイ映画を作ってやろうという心意気。
狂気は突然、冒頭から始まる。岡田准一、あるいはそのスタントマンをみんなで殺そうとしているのかと疑うほどに激しいカーアクション。確かジャッキーチェンも走り回る車の上にへばりつくアクションをしていたと思うが、ファブルの狂気はその比ではない。
なにしろ、クラッシュしながら暴れまわる車の外側で、決して振り落とされずに運転席から後部座席まで縦横無尽に動き回るのだ。しかもクラッシュを回避する動きひとつひとつに知性と合理性が垣間見られる。まさに「プロ」。ファブルは都市伝説じゃなかったんだ…。
というのは、今回のアクションはすべて岡田准一が監修しているそうなのだ(ファイトコレオグラファーとして参加)。だから動きにストーリー性がある。ただヤバイだけ、ただかっこいいだけではない、映画に溶け込んだアクション。その仕事っぷりこそが狂気の源泉か。
そして外せないのは団地での三次元アクション。こちらのアクションはもう観てもらうしかない。工事中の団地というステージをふんだんに使い倒す、長時間の戦闘はすべてが見どころ。今、ヤバイアクション映画を観たいならばこれしかない。
できればパンフレットも買って読んでほしい。団地のアクションのヤバさをより一層理解できることだろう。そして、岡田准一が最もクレイジーであることもわかる。
団地アクションは近年稀な名アクションと化す‼️
伝説の殺し屋ファブルが、1年間人を殺さない誓いを守る第2弾。「前作から何年たった?何年殺してない?」とツッコミ処あるものの、各キャラクターの良さを存分に活かした作品としては今年劇場で観てよかった作品に挙げられるだろう。
CMや予告で流れていた「団地アクションはいつなのだ?」と期待しつつ作品は進む訳だが、その間のファブルのシュールさ、妹さんのツッコミの良さ、田高田とミサキの編集コンビのキレの良さで飽きさせない作品作りがまた良い。
そしてやはりファブルのアクションのカッコ良さは抜群✨岡田君アンタ凄いよ。別映画にて真田広之や浅野忠信を観てきたが、アンタこそハリウッドに行き頑張って貰いたいと正直感じましたね👍
団地アクション、凄かったっす。洋画邦画色々観てきましたが、自分としては名シーンに挙げますね。
よく考えましたわ。まったく😅
これは劇場大画面で観て頂きたい。
気になったのは3D映えしそうなVFXがいくつかあった事。ラストの救出シーンは逆に使って貰いたくなかったな。
クリスマスネタがあったのだが、ラストなどは編集(カットを)した様な感がありましたので、このコロナ禍にて劇場公開延期され、仕方なくしたのであれば、カット無し版も観てみたいです。
全465件中、361~380件目を表示