はりぼてのレビュー・感想・評価
全61件中、21~40件目を表示
タイトルなし(ネタバレ)
久々の映画館 3月20日以来
その後オリンピックが中止となり日本中がパニックになって
映画どころではなくなった
で再開1本目
富山の小さいTV局のドキュメント番組をベースにした作品
ドキュメントだがコメディ しかし笑ってていいのか…という
議員たちのすっとぼけぶりとかこずるさとか
演技での表現は無理レベルだ
演技論について考えさせられる
ホントの会話ってつるつるしゃべれなかったり
主語と述語が対応してなかったりする
でもそれを劇で見せるとわかりにくくなる
分かり易くするには言語明瞭である必要がある
でもリアルからは遠ざかる…
最初議員に丸め込まれる記者が監督のひとり
こいつの無邪気さも最高のスパイスになっている
一番の悪役は市長(あ 役ではないか悪か)
なんかよくわからん制度論で
自分は当事者ではないとケムに巻く 要は逃げる
最後はダサいジャケットを着てオールバックになっている
口先だけ こういう人間が大嫌いだ
古臭い議員の方にまだ親しみを感じるほど
どうでもいいほのぼのネタを隣の女子アナが読んでいるときの
キャスター(もう一人の監督)の微妙な表情
記者の異動とか退職とかが圧力やそんたくを匂わせる
テーマ音楽 タイトルも素晴らしい~愛すべき人間の性~
あと山根基世のナレーションがよかった
抑揚を押さえながらちょっととぼけた感じ
あぁ面白かった
他人ごとじゃないッス
私が住む石川県金沢市と映画の舞台:富山県富山市はお隣で県庁所在地同士、つながりは深く、特有のライバル意識があり、仲の悪さもよく指摘される関係である。また、どちらも保守王国で体質的に同じではないかとの思いがある。この映画への注目度が高いのも当然だ。
映画では、疑惑の議員に対してチューリップテレビの二人がインタビューをする。ファーストコンタクトでは議員側は余裕しゃくしゃくである。しかし自分に突きつけられた刃が「真剣」であり、かわすことができないと悟るや表情が一変する。急にしどろもどろになるか、沈黙せざるをえない。そして場面は急転直下、辞職会見のシーンに変わるのだ。その際の表情は数日前の「わしは先生様でござい」と言わんばかりの自信満々なものとは打って変わってこの上なく情けなくしょぼくれたものとなる。
この変貌は観る者に滑稽に映り、客席からはたびたび笑いが起こった。これは本当に現実の出来事か?フィクションではないのか? そう疑ってしまうほどに呆れた展開が続く。渋りはてた彼らの言動はコメディそのものではないか。編集テクニックのなせる技もあって、登場する富山市議会議員達はあまりにも愚かしく、あまりにも非常識に描かれており、その傍らにいる富山市長は「私はコメントする立場でない」とあまりに無責任な印象を与える。
人間、弱みを突かれたらなんと情けない姿を晒すものか。
攻めている時は勇ましいが、守りに入った途端に醜い本性を現す。
ひるがえって自分は大丈夫だろうかと考えた。私は政治家でないし、権力者でもない。会社のお金、人のお金を着服するようなことはしていないし、何かしら不正に加担している自覚もない。しかし、自分の行動が100%オープンになったと仮定して、100分の100、天地天命に誓ってやましいことはない、と言い切る自信はない。たとえば、皆が職場で働いている時間中、プライベートなことに時間を使うこともある。もし誰かにそこを突っ込まれると返答に窮すだろう。
本映画のように数千万円の税金が不正に流用されるレベルではない。しかし私の”勤務時間中のサボりのようなもの”は、事の本質においてたぶんそれほど変わらない。言わば本人からすればちょっとしたズル。金銭感覚に大いにズレはあるにせよ「ま、これくらいは」と思っている部分において、議員も私も変わらない。議員の場合は市民の税金を着服したことになるので罪は大きいが、私だって会社から給与を得ているのだ。もし私のズルが発覚し、部下からどういうことかと詰め寄られたとする。私は社員たちの前でとんどもない醜態を晒すのではないか。そんな怖さを感じた。
富山市議会議員の世界にあまりにも非常識な慣習がはびこっていたために、非常にわかりやすい内容の映画となった本作。ただし疑問もいくつかある。なぜ五百旗頭氏は退職し、砂沢氏は異動になったのか。チューリップテレビとの間で問題があったのか。ならばこの映画をチューリップテレビが配給しているのもよくわからない。また、不正に着服された数千万円の政務活動費は、何に使われたのかが明らかでなかった。単に議員のポケットマネーになったのか、それとも何らかの政治活動に回っていたのか。不正に手を染めなければならなかった根底をえぐって欲しかった。
そして身近で素朴な疑問。我が街・金沢はどうなのか。ぜひ対岸の火事とせず、地元メディアの検証を期待したいところである。五百旗頭氏はチューリップテレビを退職して石川テレビに来たらしい。そのうちお会いする日も来るかもしれない。
シリアスなポスターとは裏腹に能天気なテーマ曲が爆笑を煽る爆笑エンターテインメントドキュメンタリー
2016年富山県のローカルテレビ局チューリップテレビの取材で明らかになった市議会のドンと呼ばれる議員による政務活動費の不正使用。この報道を皮切りにまさに芋蔓式に不正が発覚し14名の市議会議員が辞職するという未曾有の事態に陥った一部始終をチューリップテレビのスタッフの目線で追い続けたドキュメンタリー。
上記のようにあらすじをまとめると堅苦しいイメージになりがちですが、これが驚くべきことに随所で思わず爆笑してしまう完全なるコメディ。どうしようもなさすぎて失笑するしかない弁明を真顔で開陳する議員、つい数日まで繰り返した前言をシレッと撤回する議員、議員として以前に人としてどうかしている行為に手を染める議員、次から次に現れる議員達が本人達の意図とは裏腹に笑いをかっさらっていくのがとにかく痛快。そしてその笑いを随所で盛大に後押しするのが映画のテーマ曲“はりぼてのテーマ~愛すべき人間の性~“。この素っ頓狂なまでに呑気なサウンドが炙り出すどうしようもない政治腐敗に呆れながら腹筋がキリキリ痛みます。そしてタイトルの“はりぼて”が何を意味しているかを繰り返し映像に叩きつけながら、その批判の目をしっかり自分達にも向ける真摯な態度にピリッとした気概もしっかりと滲ませます。
本作の監督の一人、五百旗頭幸男氏はその独特な苗字でピンときましたが私と同郷。辛辣なテーマを一切損なうことなく盛大に笑えるエンターテインメントに仕立て上げたセンスに触れて勝手に誇らしい気分になりました。
底なし沼に加えて、組織人としての難しさも
富山市議会が政務活動費問題で大変なことになっていたのはニュースで知っていたのですが、発覚は地元の小さなテレビ局の丹念な仕事の成果だったとは知らなかった。
次から次へと不正が発覚する議員の他にも、不誠実な対応の市長や誰に向かって仕事をしているのか分からない市役所の職員など困った人物が勢ぞろいで、すっとぼける相手に対して鋭い追及をする2人の記者が格好いいのですが、最後は田舎の閉鎖性、保守性というのか意外な展開もあり、時折差し込まれる動物の絵も効果的で、あっという間の上映時間でした。
しかし、ベテラン議員がいなくなることで、なんと一期目の議員が議長になるなど、議会のチェック機能もさらに落ち、また頼もしそうな発言の後に不法侵入で有罪になっても辞職しない議員とか、色々ありすぎ!
最初の悪い奴も、素直に責任を認めて辞任するだけ後の奴よりはマシかなとか思いつつ、やっぱりみんな選挙に行こうよと思ったのでした。
日本のレベルを見た
地方にはまだジャーナリズムがあるのかなあ
と思えた作品。
国政のなあなあ記者会見とは大違い。
そして報道によって実際に議員の不正を暴いている。
大手メディアも頑張ってくれよー
って思ってふと。
ジャーナリストに頑張れって言える理由ってなんだろ。
公務員に対してなら一応はちゃんと仕事しろって
納税者として言えるようにも思うけど、
一民間人である彼らに
ちゃんとやれよって文句言う筋合いは
あるのだろうか?
もちろん職業倫理とか、メディアとしての権力を持ってるんだから職責果たせとか言えなくもないけど、
彼らの責任感に依るしかない。
ジャーナリズムが腐るかどうかは
結局は受け手である私たちの問題であり、
政治家が腐るかどうかは、
有権者である私たちの問題なのだろう。
にしても政治家って分かりやすく腐ってるなあ苦笑
まともな人は政治家にならないんだろうか。
すごくよかった
予算を着服する上に議員報酬を月額10万円上乗せしようとしていて、市議の腐りっぷりがひどい。その上指摘されると恫喝するし、昔はそのように声がでかいことでなんとか誤魔化しができていたのだろう。ひどい時代の遺物が滅びる様子を見るようだ。
ただ、富山の市議はほろんだけど、未だに自民党のGOTOを改めないような人たちははびこっているし、面の皮を厚くすればしのげるような風潮はひどくなってきている。
予告を観る度にアカンと思ってましたけど、ほんとアカンかった。 半年...
コメディーだけど、この国に住んでる事が時々、苦しい〜〜
全国の町議、村議、市議、県議、国会議員の全てで
同じ様な事が行われて、国民はみんな
クソオヤジどもに喰いものにされてるんでしょうな〜
これはもう立派な搾取〜〜〜
映画の最初の方で
若い記者に威圧的に喋ってたクソオヤジが
事件が発覚した後、失踪!って小学生か!!
その後はナメクジに塩の様にヘナヘナになっていく。
でも、それはほんの序章でしか無かった!!
同じ様な悪事が次々と発覚し
一人また一人と不正の証拠を突きつけられていくのですが
そのうち、だんだんとクソオヤジ議員どもは
書類も修正してお金も返したんだから
終わった事だと、
厚顔無恥に居直り始めやがる!
笑うしかない脱力の連続の後
、背筋が寒くなる様な無力感
ぜひ、この映画を観て、笑って呆れて
そして真剣になって下さい。
で、月に8回ほど映画館に通う
中途半端な映画好きとしては
昨年の「新聞記者」を観たときも思ったけど
マスコミの頑張りがいかに大切なのか!!
マスコミは役人や為政者をウオッチして
これはオカシイ?と言う事を
どんどん視聴者や読者に
報告するのが仕事のはず。
なのにいつの間にか今のマスコミは
役人や為政者の広報に成り下がっている。
今回のチューリップテレビのディレクターや記者は
本当に頑張ってたのに最後は〜〜
画面に出て来ないクソオヤジの加齢臭が
漂ってる気がしたのは私だけだろうか?
時々、富山の街を見守る様にインサートされる
神々しいまでの立山連峰の姿〜
あのお山に顔向けできますか!
おそらくは不正を行なっていると言う自覚すら無いんじゃ無いの!
こんな腐った世の中で私に出来ることは
次の選挙でよく考えて、たった1票を投票するしかないのか?
もう一つ、せめてこうしてレビューを書いて
あなたも選挙にちゃんと行ってね!とお願いすることくらい。
あなたもご自身の地元の次の選挙には
ちゃんと考えて投票してくださいね。
ああ、若い候補者でも安易に投票しないで下さいね。
数年前にあの「号泣県議」を出してしまった
不甲斐ない県民としてのせめてものお願いです。
「政治屋」は『ブルシット・ジョブ』
ローカルテレビの取材力に敬意を示すも現実が問われるドキュメント
富山市議会の政治資金不正疑惑を5年にかけて取材したドキュメント。ただの記録ドキュメントと思いきや結局、問われているのは私たち有権者であり、国民だと考えさせられた。富山チューリップテレビキャスターだった監督と元記者の粘っこい取材力でここまでの問題が明らかになった経過は評価したい。しかし、ラストシーンで監督であり元富山チューリップテレビのキャスターが今の五輪報道に疑問を感じキャスターをやめテレビ局も退社。その理由も監督が本音のメッセージを言ってくれれば良かったが。退社挨拶で今の日本の五輪偏重報道に懸念を示した。このメッセージをどう私たちが考えるかどうか。ちょうど昨日河井議員夫妻政治献金問題で妻が保釈された翌日にこのはりぼてを観て良かった。このような問題を忘れてはいけない。今年上映されたさよならテレビよりは合格点だがナレーションを監督自らしたらこのドキュメントの価値が増す。
縮図
あっぱれ!!若手記者たち
途中までは
あっぱれ!!小さなローカルテレビ局チューリップテレビ
と、思って観ていたのですが
ラストで、あれ?
あっぱれなのは、若手記者たちだったのだな
と、考えが変わりました。
あんな賢くて正義感のある
若い人たちをこのまま
埋もれさせてはいけないと思いました。
この映画を是非多くの人に観てほしいと思います。
はりぼての政治家に、はりぼてのマスメディア。
そして、自分たちの生活に直結している政治に
関心を持とうとしない
はりぼての有権者(成人)であっては
いけないと強く感じました。
政治の行われ方を把握し
意見を持ち、行動・発信し、
共に社会をよりよくしていこうとする姿勢が
大切だと思いました。
あんなすばらしい若者がいるのだから
まだまだ日本も捨てたものではないと思います。
一体誰が、何が「はりぼて」なのか、考え込まされる最後の十分間。
本作は2016年の富山市議会議員の議員報酬引き上げに端を発した、市議会の政務活動費不正受給問題を題材とし、それを追及する富山県の民放局記者の姿を追ったドキュメンタリー映画です。
そのためもちろん、登場する記者、市議、市職員らは全て実在の人物です。中には事件の過程で市議を辞職した人も、裁判係争中の人もいるため、良く本件を映画化できたな、と制作に携わった人々(まさに事件を追及した五百旗頭記者と砂沢記者が本作の共同監督を務めている)の熱意と勇気、そして使命感に頭が下がる思いです。
画面に映る五百旗頭記者と砂沢記者は、丁寧な口調でありながらも核心的な質問を当事者に容赦なくぶつける姿勢を貫いています。一方で彼らの共同監督作品である本作は、深刻な状況に気の抜けた喜劇調の音楽を挿入するなど、むしろ生真面目な雰囲気を脱臼させる演出を施しています。この対比的な演出をどのように着想したのか、興味深いところです。
本作の白眉は、不正を働いた市議達が、自身のついた嘘や隠蔽を暴かれ、狼狽するところではなく、最後の十分間のやりとりです。果たして題名である「はりぼて」とは一体誰のことなのか、誰もが深く考えさせられます。
本作を鑑賞した人の多くは不正を働いた富山市議の人々に怒りを感じるでしょう。ただ、彼らの多くは自分の行った不正(それも結構せこいものも含む)が明るみに出ると、それを認め、謝罪し、辞任しています(中には居座っている人もいるけど)。それに引き換え、では現在の国政において不適切な行為や不正が明るみになった際に、その当事者がその非を認め、責任を取っているかというと…。まだ本作の市議会の方に政治的な浄化の希望を見てしまうほどに、何とも皮肉な感慨を抱いてしまいます。
パンフレットにはいくつもの解説や事件の顛末が記載されているので、読み応え十分です。解説を執筆した一人、金平茂紀氏(TBS『報道特集』キャスター)によるトークイベント(五百旗/砂沢両監督も出演)の内容が月刊『創』10月号に掲載されているので、興味を持たれた方はぜひ。
この国に明るい未来はあるのか?
政務活動費を巡り地方政治の不正に挑むドキュメンタリー。真にこの国のあり方が問われている。政務活動費は不正の一部であり類似した問題は他にも山ほど存在しているのではないだろうか。とかげの尻尾斬りに過ぎない印象を受けた。
果たしてこの国に明るい未来はあるのだろうか?
2020-179
生活に困るから議員報酬月10万あげます?それ選挙公約にあげて当選し...
終わりゆく、この国の貴重な記録。
多くの人が、この映画を観て思うはずだ。
「こんなの日本各地で行われているはずだ。」
「こんなの、まだマシな方だ」
「国の中央では、もっと酷いことがまかり通っている・・」。
この国はシロアリのように税金を食い荒らす、心ない官僚や政治家たちによって滅ぶだろう。
でも記録が残らない。
テレビのニュースやワイドショーからは、いつのまにか自国の政治に関するニュースが大分、削られている。
特に政権に悪い印象を与えるものは本当に少なくなった。
むしろ政権与党の広報の役目を果たしている。
データの改竄、公文書の破棄。
この国の権力者は都合の悪い過去をなかった事にしようとする。
そんな中、この映画が残る。
少なくとも一部の地域で何があったのか、どうしてこうなったのか、知る事ができる。
それだけでも意義があるじゃないか・・。
腐った奴らは議員だけじゃない。
不正慣れ
今年一番の「コメディ」。
選んだ富山市民含めてね…。
このなんじゃこれは?の市議会議員の大量辞職は富山民でもないのにニュースが目について、忘れてない事件でもあった。
まだ進行中事案とは驚き。
(市議でこのサイズだと国会議員はどれだけズルしてるんだろう)
爆笑ドキュメンタリー
平日昼なのに結構な数の観客。中には富山弁で喋ってる人や、明らかに公務員だと思われる人たちもいた。こんな時間に映画観てていいんですか?まさか視察費用だとか研修費で落とすんじゃないでしょうね?
有権者に対する自民党員の率が10年連続全国一を誇る富山県。まずは市議の議員報酬を引き上げるという条例の問題から始まる。年金がふた月で8万円で・・・とか、嘘つけと言いたくなる自民党会派、市議会のドン。月15万円の政務活動費の領収書の偽造など、次々と不正が発覚していく様子を映し出す。
昔からある政治家の不正。領収書の金額もおかしいし、市政報告会なる得体の知れない会合費用も次から次へと発覚。「福岡の視察旅行は行かれたんですよね?」「たしか行ったはず」といったマヌケな答えしか返ってこないインタビュー。このオトボケ問答にとにかく笑ってしまうのです。
五百旗頭(いおきべ)記者や砂沢記者の鋭い追及は現在のジャーナリストの鑑と言えよう。忖度もせず、圧力に屈することなく、証拠をもとに切り込んでいく姿。チューリップテレビすげー!って思ってしまいますが、事件も落ち着いた頃、不幸が待っている。この憤りは誰が引き継いでくれるんだ?などと、お隣の県なので心配になってくるほどです。
国政にまでおよぶと、問題山積となっているのに全く解決されてない現実。そういや、ちょっと前の都知事もせこい不正で辞任に追い込まれましたっけ。腐敗した政治、全ては金のため、政権維持のためという時代遅れの政治家たちにはもう退場してもらいたい。もっと庶民の声に耳を傾けてもらいたい。
まさにコメディ
富山市議会議員の不正を追及するドキュメンタリーだが、これまさにコメディです。
政務活動費を不正受給してる嘘つき議員だらけ。
特に議長になったら不正が出てくる、次の議長も、その次の議長も。
辞職議員14名、引退1名、不正がバレても返金して未だに議員やってる人10名。
富山市民は怒りを通り越して呆れてるのかな。
最初に議員報酬月額10万円アップ請求がコメディの伏線で面白かった。
それと、市庁舎のデザインが斬新だった。アレは不正無かったのかな?
最後に、これは氷山の一角だろうと思う。どこの都道府県や市町村でも起きてるんじゃないだろうか?
チューリップテレビの様な報道機関が他に無いだけかも。
全61件中、21~40件目を表示