旅立つ息子へ
劇場公開日 2021年3月26日
解説
「ブロークン・ウィング」「僕の心の奥の文法」で東京国際映画祭のグランプリを2度受賞しているイスラエルの名匠ニル・ベルグマンが、息子のために人生をささげる父親と、そんな父の愛情を受け止める青年の絆を、実話をもとに描いた人間ドラマ。自閉症スペクトラムの息子ウリの世話をするため、売れっ子グラフィックデザイナーというキャリアを捨て、田舎町でのんびりと暮らしているアハロン。別居中の妻タマラは息子の将来を心配し、全寮制の特別支援施設への入所を決める。定収入がないアハロンは養育不適合と判断され、行政の決定に従うしかなかった。しかし入所当日、大好きな父との別れにパニックを起こす息子の姿を目の当たりにしたアハロンは、自分が息子を守ることを決意し、2人の逃避行がはじまる。2020年・第73回カンヌ国際映画祭(新型コロナウイルスの影響で通常開催を見送り)のオフィシャルセレクション「カンヌレーベル」作品。
2020年製作/94分/PG12/イスラエル・イタリア合作
原題:Hine Anachnu
配給:ロングライド
オフィシャルサイト スタッフ・キャスト
全てのスタッフ・キャストを見る
どちらかというとスローな映画だ。冒頭から瞬時に観客の心をかっさらう事はない。とりわけ父親は、息子への慈愛に満ちた表情とはまた違い、人との間に少し距離を置く性格のよう。デザイナーとして名を馳せた仕事も、それからプライベートの面でも、何かとこだわりが強く、ついつい意固地になってしまいがちだ。そんないろいろあった彼が息子と共に放浪しながら「いま、ここ」を見つめる数日間。それに合わせて我々も、少しずつ、その内面や過去をうかがい知ることとなる。この一歩一歩が非常に味わい深い。そして自ずと理解できるのは、この人は決して器用ではないものの、それでも懸命に、実直に歩んできた人なのだ、ということ。あの”映画スター”の名前がこれほど胸に響くのも、我々観客と共に築き上げられた関係性の賜物だ。息子からの目線をこれほど凝縮させた言葉は他にないだろう。ラストシーンに交わされる会話がまたいい。しみじみとした余韻が残る。
自閉症スペクトラムの息子を、施設に入れたくない父親が。
2人で逃避行という、ロードムービー。
ずっと2人で暮らしてきた親子。
「俺は息子のために、最善の選択をしてきたんだ」と自負する父。
だけど時々、「同世代の一緒に過ごした方がいいんでは?」と思わせる描写。
父親はどう決断するのか。
その時が終盤いきなり起こってからの、ラストが切なかった。
私は親にはならなかったけど、この父親の気持ちはわかったなあ。
でもいつかは親の方が、先にいなくなるんだよね。
冒頭から息子か時々、チャップリンの「キッド」を見ているシーンがあって。
途中なるほどね、という小物遣いもありました(知らなくても大丈夫)。
⭐️今日のマーカーワード⭐️
「あなたには、わかるのね」
2022年5月18日
PCから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル
主人公はちょっと偏屈なグラフィック・デザイナーだったが、自閉症の息子の面倒を見るため、仕事をや辞めている。
妻とは息子への対応で衝突し、別居状態だ。
妻は法的な措置まで持ち出し、主人公は息子と逃亡状態になってしまう。
最後に希望を残してくれた。
2021年8月28日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館
すべての映画レビューを見る(全38件)