君が世界のはじまり
劇場公開日 2020年7月31日
解説
「おいしい家族」のふくだももこ監督が同作でもタッグを生んだ松本穂香を再び主演に迎え、自身の小説を原作に描いた青春映画。ふくだ監督が執筆した小説「えん」と「ブルーハーツを聴いた夜、君とキスしてさようなら」の2作品を、「リンダ リンダ リンダ」「聖の青春」「愚行録」などを手がけてきた脚本家の向井康介がひとつの物語に再編し、閉塞的な地方都市に生きる若者たちの、危うくはかない日々を描いた。大阪のとある町。深夜の住宅地で、高校生に中年の男が殺害される事件が起こる。町に暮らすの高校2年生のえんは、彼氏をころころ変える親友の琴子と退屈な日々を送っていたが、琴子がサッカー部のナリヒラ君に一目ぼれしたことで、2人は徐々にすれ違うようになっていく。 同じ高校に通うジュンは、母が家を出ていったことを無視し続ける父親に何も言えぬまま、放課後のショッピングモールで時間をつぶしていた。東京から転校してきた伊尾と会ったジュンは、求めるものもわからぬまま伊尾と体を交わすようになるが……。
2020年製作/115分/PG12/日本
配給:バンダイナムコアーツ
オフィシャルサイト スタッフ・キャスト
全てのスタッフ・キャストを見る
2020年7月30日
PCから投稿
鑑賞方法:試写会
ふくだももこ監督が「おいしい家族」の前に発表した短編2編が原作。優秀な縁(ゆかり、あだ名はエン)の視点で、馬鹿だがモテる琴子、陰のある業平、人気者の岡田という4人の日々を描くのが「えん」。父親を疎む純の視点で、東京から転校してきた伊尾との関係を描くのが「ブルーハーツを聴いた夜、君とキスしてさようなら」。映画も中盤まで前者4人と後者2人の話が別々に進行するが、両組が合流して閉店後のモールに忍び込む後半は脚本の向井康介の功績だろう。
理知的で木のように揺るぎないエンと、感覚派で風のような琴子、好対照な2人を松本穂香と中田青渚が自然体で好演。純役の片山友希は、ドラマ「セトウツミ」での軽妙で毒のある関西ノリが印象的だったが、京都出身の資質を活かせる役にまた配されて喜ばしい。
ブルーハーツの曲を効果的に使った青春映画としても、「リンダ リンダ リンダ」(これも向井脚本)に並ぶ出色の出来栄えだ。
2021年11月22日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル
恋に友情に仲間に、
怒りに喜びに哀しみに楽しさに、
泣いて笑って叫んで歌って。
たった一つのタカを外さない為には、仲間や恋人や家族かもしれないけど、近くに親しい人がいて欲しい。
ネタバレ! クリックして本文を読む
タイトルをみてみた。あと知ってる俳優もいたから。
みんなそれぞれ悩んでる。10代の悩みは子供の悩みだと思わず、深刻な悩み。深刻なことでも近い人以外には見えない。近い人でもわからない。
前半は雰囲気いい日常映画で、曲入ってたりして片鱗はあるけど盛り上がらない。淡々と。
後半盛り上がる、青春映画みたいな感じで。でも悩みを描いてる時点でずっと青春映画だった。
ちょいちょい何言ってるかわからないけど、友達と話してるときなんてこんな感じかとも思う。
で、ちょいちょいセリフがいい。
映画全体に下手なわけじゃないけど不器用な感じがある。
歌の歌詞の良さが映画見たあと1番残るかも。
映画見たあとみんな聴きに行くでしょう。
歌の力で変わることあるよね、一瞬かもだけど。映画では人と話して前に進めた感じだけど、ここまで気持ちいい最後だと前半の悩みって…。歌の力すごいにならないかな。そのくらい終わりよかった。
知らない俳優多かったけどよかった。
もっと自分が歳を重ねたら見ないだろうけど、若い人にはおすすめ。前半若い人に退屈だと思われたらどうしようもない。
2021年10月31日
PCから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル
学年で成績トップの縁(松本穂香)は、幼なじみで成績ビリッケツの琴子(中田青渚)とつるんでいる。
母親が家出した純(片山友希)は父親のせいだと思っていた。
なかなか折り合いをつけるのは難しいよね。
すべての映画レビューを見る(全50件)