僕たちの嘘と真実 Documentary of 欅坂46のレビュー・感想・評価
全89件中、1~20件目を表示
何が本当で何が嘘か? 「答え」はないが、「答えを導き出すための情報」は十分にあった。
まず最初に前提から言うと、私は欅坂46をほぼ知りません。ただ、そんな私でも十分に面白かったと思うほどの「ドキュメンタリー映画」であり、「一つのアイドルグループの実態をよく表現できた見事な映画」でした。
私がこの作品に興味を持ったのは、平手友梨奈というキーワードをあまりに多く目にする機会があったためです。
「やらせ疑惑」などのネガティブな報道から、「欅坂46の絶対的なセンター」というポジティブな報道など、何が本当で何が嘘か判断できない状況にありました。
そこで、その答えを見つけるために本作を見てみました。
まさに、本作のタイトル通りの「僕たちの嘘と真実」を探しに。
そもそも「欅坂46の絶対的なセンター」という言葉すら、私は理解できていなかったのです。それは、他のアイドルグループなどを見ていても、「センター」というのは形だけのような気がしていて、そこまで重要なものなのか?と思っていたからです。
ただ、欅坂46というグループは独特で、「センター」というポジションに他のメンバーが合わせていく形態になっていったようで、結果的に「センター」を際立たせることで存在感を発揮しているグループだと知りました。
他のメンバーも自然と、センターを輝かせるために自分がいると割り切っていたのにも驚きました。
これは上手く作用すれば良いのですが、「センター」の重圧が凄く、一歩間違えれば崩壊しかねないほどの構造と言えると思います。
そこで、映画「響 HIBIKI」で主演を見事に演じた平手友梨奈は、どんな人物かを中心に眺めました。
最初は違和感を持つほど、ごくごく「普通の女の子」でした。
では、なぜそんな彼女が「響 HIBIKI」の主人公のように尖り、「やらせ報道」などが出るまでになっていったのか?
途中でドタキャンなど、本作には想像以上にリアルな現場が映し出されていました。
現場にいる大人から見ると「無責任では?」という視点さえ出て、その言葉を誘導しようとするスタッフもいます。果たして、他のメンバーはどのように思っていたのかは、彼女らの単独インタビューで確認してみてください。
一つだけ印象的なキーワードを挙げると、「感受性が強い」という言葉がありました。
確かに、「不協和音」や「黒い羊」など、入り込むと病みそうな曲が多いんですよね。
私は、本作を見ながらナタリー・ポートマン主演の「ブラック・スワン」という映画を思い出しました。
いずれにしても、死者などが出なかったことが一番良かったとさえ思います。
おそらく人生で最も多感な時期に様々な葛藤を抱えた彼女らが5年間全力で走り続けた軌跡がライブ映像も含めて見事に集約されていました。
新型コロナ騒動で公開が一旦延期になりましたが、その期間も無駄にせずさらにブラッシュアップして完成形に近づけたメンバーやスタッフもよく頑張ったと思います。
欅坂46
欅坂46のいちファンとして見ました。
鑑賞中は辛すぎてずっと泣いていました。
不協和音や黒い羊の時期、私はまだ中学生でメンバーの苦しみや辛さを全て理解することは出来ていませんでしたが、大人になった今改めて見ると考えることが多くありました。
平手脱退、鈴本卒業と同時に私は欅から離れてしまいましたが、当時鈴本を推していた私にとって、黒い羊のMV撮影後、倒れている平手の周りを囲むメンバーを後ろから1人立って見てる鈴本が印象的で頭から離れません。
アイドルというよりアーティスト
他の坂道グループと比べて、
楽曲の表現力が圧倒的に難しく答えが無く、
身体も精神も壊すのが時間の問題のように見てて感じた。
こんなに苦労してるなんて知らなかった。
バラエティで櫻の人達が活躍できなかったり炎上してる理由がよくわかった。こんな重い問題提起をする楽曲や身体が壊れるようなダンス、歌詞の重み、、なんのため誰のためにこの楽曲を届けているのか、何が正解なのか。芸術に答えが無いように欅の楽曲には答えがあるように見えない。ロールモデルがいない分葛藤する日々を送っていれば、壊れるのが当たり前だと思う。
平手さんも、それを支えたメンバー、スタッフの方々全員が葛藤し苦しんだ、秋元康の新世界の提示の為に全てを捧げたように思う。
アイドルファンというより、アーティストに絶賛される一般受けしないグループなのかな。乃木坂とか日向坂は分かりやすくターゲットに刺さるようなブランディングをしてる。
こんな経験させられたら暗くなるだろうな…
みんな前向きで凄いわ…
でも、めちゃくちゃ面白かった。やっぱり死ぬほど頑張って葛藤しながら成長していく姿を見るのを人は好きなんだと思う。老婆心ながら、結成直後のキャッキャしてた姿を見てると、普通の女の子として生きてた方が幸せだったのかなとも思う。
でも、本当に面白かった、どんな映画より感動した。素晴らしい映画でした。
違和感がある
欅坂46のデビューから解散までを追ったドキュメンタリー映画。平手友梨奈しか知らない状態で鑑賞。感受性豊かな年代のメンバーたちにかかる負担を知れる映像だったが、そうあるべきとプロデュースした存在に触れられない違和感は強く残る作品でした。
あらためて突きつけられる平手友梨奈の存在感の大きさ
高橋栄樹監督による2020年製作の日本映画。配給:東宝映像事業部。
こう、あらためて幾つかの曲の映像を並べられると、平手がセンターにいる時とそうで無い時の違いの大きさに愕然とさせられた。何人かが、平手不存の為にセンターを務め、一生懸命踊るのだが、表情やダンスの質など、表現力が全く平手に及ばず、彼女がいかに突出していた存在かが明示されてしまう。
そう、アイドルグループには全く興味のなかった自分が、欅坂46の曲を見たり聞いたり、更にライブ映像を追いかける様になったのは平手友梨奈の存在があってこそ。いかにも平手に当て書きされた様に思われる秋元康の歌詞の数々も魅力的だった。平手の存在が消えかけていた秋元の創作欲を再度かきかけた様にも思えた。作曲家バグベアを始め、秋元が発掘した様なナスカによる前衛的芸術的に思える様な曲も、大好きであった。自分にとって、平手擁する欅坂46は、アーティスティックな作品を連続して提供してくれる稀有なアイドルグループであった。
紅白歌合戦も、平手のラストコンサートの映像もともに見ているのだが、裏側の映像は初めて見た。紅白のみならず、ラストコンサートでも平手は抱き抱えられる様な限界的状態だったのだ。あの1人だけで歌って踊る「角を曲がる」の前、彼女は舞台裏では息も絶え絶えの状態だったとは。彼女は憑依された状態で歌い踊るという噂を聞いていたが、それを裏付ける様な映像であった。彼女は膨大なエネルギーを使って、自分を憑依というか、トランス状態に追い込んで、あの目あの表情あの動きを生み出している様に思えてしまった。命を削って、突出した表現をしている。そしてこれでは、破綻が必然的に来るだろうなとも。
映画では平手はどこまでも謎の存在である。何故、コンサート本番で突然出れなくなってしまうのか、何故表現できない曲ということでいきなり収録に来ないのか、何故一人舞台で走り出し落ちてしまい、大怪我をするのか?彼女はコンサートの演出にも関与していた様だが、それにも一切触れていない。平手に関して多くのメンバーにインタビューを実施しているが、彼女自身には何も語らせていない。そこのところは、かなり物足りなくは感じた。
映像からは、噂されていた平手への対抗意識や反撥は殆ど見えなかった。それよりも、天才平手がいなくては、とても客の求めるものを見せられないという、絶望感に打ちのめされているメンバーの面々の姿。指導者たちはメンバーに悔しくないかと焚き付けるが、メンバー達が一番平手の凄さを分かっていて、自分達だけでは、とても無理だと。菅井由香が言っていた様に、自分達はバックダンサーの様な存在という言葉に、平手無し有りの映像を並べて見せられて、大きな説得力を感じてしまった。欅坂46は平手友梨奈あってのグループ、あらためてそのことを、映画で見せつけられた気がした。
企画秋元康、製作今野義雄、大田圭二、秋元伸介、安齋尚志、エグゼクティブプロデューサー上田太地、企画協力石原真、磯野久美子、プロデューサー澁澤匡哉、上野裕平、竹下孝、協力プロデューサー江原慎太郎、撮影上池惟孝、編集伊藤潤一、音楽大坪弘人制作担当瀬戸俊介。
欅坂46
石森虹花、上村莉菜、尾関梨香、小池美波、小林由依、齋藤冬優花、佐藤詩織、菅井友香
土生瑞穂、原田葵、守屋茜、渡辺梨加、渡邉理佐、井上梨名、関有美子、武元唯衣、田村保乃、藤吉夏鈴、松田里奈、松平璃子、森田ひかる、山崎天、遠藤光莉、大園玲、大沼晶、幸阪茉里乃、増本綺良、守屋麗奈。
今泉佑唯、織田奈那、志田愛佳、鈴本美愉、長沢菜々香、長濱ねる、平手友梨奈、米谷奈々未。
欅坂は素晴らしい
メンバーのてちへの思いは美しく純粋で観ていて涙が止まりません。ただ、てちの優しさやメンバーへの思いが十分には描かれていないのが残念です。欅坂は歌や踊りが素晴らしいのは勿論ですが、最大の魅力はてちとメンバーの優しさにある思っています。どのMVを観てもそれがひしひしと伝わってきます。メンバーは口ぐちにてちが欅坂のことを一番に考えていて、誰よりも欅坂を愛してると言っているのに、ここに登場する平手友梨奈は気難しく周囲を振り回す人間像に描かれています。それでも欅坂が大好きなので何度も観てはぼろぼろと涙を流しています。
欅ファンなら見るべき
これが、彼女らの全てではないですが欅ファンなら見て損はないと思います。
まずは、ライブ映像音響がとてもすごかったです。
実際のライブ会場にいるようでした。
内容は結構辛いものも多かったです。
ライブの時のファンの歓声が怖く感じました。
一人のファンとして、知るべきことは何か
平手友梨奈という人間の存在に圧倒され、魅了されていた欅坂46のファンです。
ドキュメンタリーはずっと涙が止まらず、しかもそれは感動の涙というよりも、つらく悲しい方の涙の意味合いが強いです。
欅坂46を好きな気持ちが大きいほど、ドキュメンタリーの内容は重いものになると思います。
何が嘘で何が本当か、それを全て知る必要はないと思っています。だって彼女たちはアイドルであり、それがお仕事だからです。全てを見せる必要なんてない。それでも、少しでも彼女たちを理解できる、そんなドキュメンタリーでした。
平手友梨奈という人物
平手友梨奈という人どんなだったのか。
どんな人なのか。
笑顔が可愛い1人の少女から、なぜ笑顔が消えていってしまったのか。
そんな映画だと思います。
様々なメンバーのインタビューはあるものの、
平手さんのコメントは無いので解釈は視聴者に委ねられる形ではあります。
それが良いんでしょう。
平手さんはとても感受性の強い子なんだなと感じました。
憑依型というか自分の中に入ってきた役に取り込まれてしまうというか、
表現力といえば凄く良いように見えますが、
このやり方は田宮二郎さんのように時として命を落とす可能性すらある危うい方法論だと思ってます。
実際、映画の中でも入り込みすぎて怪我するシーンがありましたし。
そういう感受性のまだ経験も少ない14、15の子が突然人々の注目の的になり、
様々な視点や声に曝されることは心を壊す危険があることは、
容易に想像が付くなと。
そんな中で自分自身と平手友梨奈像の乖離、自分の思いとメンバーの思いの乖離、
そんな感じのものが見え隠れします。
ただ平手友梨奈さんは我儘とかそういうものでなく、
とても優しい子なんだなと思う場面もあり、
映画を観る前と観た後では凄く印象が変わりました。
これからの平手友梨奈さん、櫻坂46を見ていきたいと、
そう思える作品でした。
観た後が辛い
もうすぐDVDが発売なので買うか検討中ですが
初めてアイドルの映画をというかドキュメンタリー自体観たことがなかったのですが
一人で観に行きました。
メンバーと平手さんの不仲などが囁かれ、絶対にそんなことはないのだ!
とそれを確かめたくて。
やはり皆、とても仲良くお互いを思い合っていた事がわかりましたが
それよりも衝撃を受けたのは、自分が楽しみにしていた
舞台の裏側でどれだけ平手さんがつらい思いをしていたのか、
命を削るような思いをさせていたのだと痛感して
観た後にメンタルがダメージを受けてしまいました。
やはり、人の心を打つような素晴らしいパフォーマンスをするには
犠牲が払われるのだとおもいました。
平手さんの脱退でがっかりした自分が本当に恥ずかしくなりました。
ダメージから回復してくると、欅坂の色々とゴタゴタの原因を
すべて平手さんに覆い被せている大人達がいるような気がしてきました。
運営や文春にはやはり多大な過失があったように思います。
メンバーに満点、マイナス分は運営(大人達)に対してです。
しかしこれが、彼女たちのすべてではない
私は平手友梨奈に、そして楽曲に、強く心を惹かれていた。キャプテンや副キャプテンその他メンバーのことはあまり存じていない。ライブ映像も多数収録されていそうだ、彼女のことをさらによく知りたい、そう思い鑑賞に至った。
私がこの映画を観て一番魅了されたのは、平手友梨奈ではなかった。彼女のバックダンサーと自称し、彼女を支え、涙を流しながら過去を話すメンバーたち。そう。どこまでも優しく、しかしあの楽曲を踊り歌い上げる闇を抱えるメンバーたちであった。
メンバーのうち誰かは、平手に良い印象を持ち合わせていないと思っていた。違った。彼女たちはほぼ全員、平手の才能に魅了されていたのだ。キャプテンの菅井も「私もてちのファン。後ろから見ていて、この曲ではこういう表現をするんだって惚れています(曖昧)」と述べていた。平手が公演を急遽休んだときに言った斎藤の「センターだし計り知れない緊張があると思うが、他のメンバーのことも考えてほしい」や、平手の脱退について聞かれたときに発した小林の「他のメンバーとは違うことを考えているから、ここでは言いたくない」といった発言たちが人間らしく思えるほどだ。しかしメンバー全員の気持ちはひとつであったことは、黒い羊のMV撮影後の全員が平手を囲み涙を流していたシーンから伺える。
しかし彼女たちは徐々に、平手がいなくても欅坂46が成立することを示していく。平手の代役で様々なメンバーが最初は「絶対したくない」「お客さんが平手がいないことを知りがっかりする様子が肌でわかる」と言っていたが、後半では二人セゾンの平手のソロパートを小池がアドリブで踊り「二人セゾンで平手が秋冬を表現するなら、私は春夏を表現したい」と言うように、メンバー自らが意思を示す部分には心打たれるものがあった。
本来であればこの映画はこの辺で終わったのだろう。だが新型コロナウイルス感染拡大を鑑み公演延期。その間でもさらに作品はブラッシュアップされ、彼女たちが改名すると発表する場面も盛り込まれた。ここで菅井は涙ながらに決意表明をする。インタビューの途中でも彼女は涙を見せていた。私は強く彼女に惹かれた。彼女が、彼女たちがしたい姿で、アイドルをしてほしい。私は強く願った。
もちろん平手についても印象が変わった。否、新たに思うことがあった。彼女はMVに出演しなかったり、ライブを急遽欠席することも少なくない。私は今まで、彼女は自分の中で今日はできない、など鬱的な要素があるのかと思っていた。違った。彼女はメンバーが、欅坂46が大好きだからこそ、自らの圧倒的な才能に悩んでいたのだ。「私ばかりが目立ってしまう」と言ってグループ活動を休むシーン、昨年の東京ドームでの公演後にメンバー一人ひとりと抱擁を交わすシーンが示している。
これを観てようやく、平手以外のメンバーについて事細かに知ることができた。これも平手の願いのひとつかもしれない。そして新たなグループについても、まっすぐに応援したい。彼女たちがしたいアイドルを、彼女たちの手で創り上げてほしい。そう強く願っている。
芸術は儚い
私は特別に欅坂46のファンではなかった。ただ、曲と「平手友梨奈」は知っていた。この状況が彼女があれほど苦しんだ状況を証明していると改めて強く感じさせられた。
不協和音、黒い羊、ガラスを割れ。欅をあまり知らない私が好きな歌トップ3だ。世間や大人たちの声に苦しむ若者の叫びが一若者としてとても心に響いていたから。それが彼女をあれほど苦しめていたなんて。ただ、彼女があれほど苦しみ、自分を犠牲にし、曲に魂を込めなければあの曲は、作品は、大きな力を持てなかっただろう。
圧倒的センター平手の存在、葛藤するメンバー、これはただアイドルだから悩んだものではなく私たちの日常の身近に存在する難しい問題だと感じた。そこにいる全員が同じ気持ちなんかありえない、誰か1人が前を行かなければならない、ただ前を行くその人は、決して得意で前に出ているわけではないのだ。皆誰かのためを思って勇気を出してそこにいる。限界まで。難しいなあ。前に出るのは誰でも怖いもんね。
欅坂46が櫻坂46に名前を変えたことにあのような理由があることを初めて知った。欅坂46としての作品は当時のメンバー、当時のメンバーの気持ち、そして平手の強い思いがあって初めて生み出される作品なんだろうなあ。芸術って儚いな。犠牲の数が多すぎる。でもだからこそ強く心を揺さぶられるし大きな価値があるんだろう。この映画だってそうだ。この映画が平手を更に苦しめてないだろうか、心が痛い。
ただ、欅坂46は櫻坂46となり、新たなスタートを切ったことで、これから更に私たちに新しい世界を見せてくれるんだと思いました。これから櫻坂46の伝説を期待しています。
平手友梨奈さんと自分と似ている境遇を重ねて
※熱狂的なファンでないため細かいところで間違いがあったらすみません。
平手さんが最年少でセンターに抜擢されたこと、応援してる人の数、その事のプレッシャー、求められる身の丈以上のスキル、それに応えられないストレス、周りが気を遣っていることや楽しくなさそうにしまっている自分の行動の申し訳なさ、どうしていいか分からない感情、周りの期待や視線がつらくて周りを見なくなる意図的に見ないようにする、すこしは楽だけど生まれる孤独感、何かを得るためには何かを捨てなければならない、感情を捨てるという決断、プライベートで精神的バランスが取れていない、歌詞が平手友梨奈の立ち位置に重なりパフォーマンスが平手さんにとって残酷(演出だと分かっていても)、押し潰されふとした瞬間にサボってもいいんだと知る、サボるようになる、それでも許される環境、終わる事のない期待と重圧、仕事をやめたくなる、適当に仕事をして周りから嫌われようとする、変わろうと思っても変われない、変わる方法がない、心では分かっていても体が良くない反応をしてしまう、ほんと…仕事の境遇、考え方、振る舞い方、脱退直前まで細かいところまで似ている
僕が仕事を辞めていないのは、コロナで人気が落ち着いた事、自由時間があり精神的バランスが取れたこと、僕の態度に叱る上司に言い返したこと、やめる覚悟が足りないこと。
境遇が似ている僕が思う
改善できていたらよかった点。
センターを毎回変える。
櫻坂
新たにスタートして欅坂の雰囲気が良くなっても
平手友梨奈は何一つ悪くなかったし間違っていないし
尊敬してるし大好き
平手友梨奈さんの人生が素晴らしいものになりますように
欅坂のターン
友人に乃木坂、欅坂、日向坂ってどういうグループ?
それぞれの特性は?と聞かれることがあった。
マンガ雑誌を例に挙げてみた。
ヒット作が多くて、複数のマンガが巻頭カラーや表紙を飾る。安定して売れ続けてる。世間からの知名度も高い。今は世代交代の真っ只中。打ち切りは少ない。選抜+アンダー制度というものがあり、選抜は本誌、アンダーは増刊号でしか載らない。「少年乃木坂」。努力、感謝、笑顔。
3年目で改名し、今1番勢いのある「少年日向坂」。
野球漫画、サッカー漫画、eゲームを題材にした漫画もある。グルメ漫画がやたら多く、タルタルチキン、お寿司、納豆、チゲ味噌ラーメンなど変化球系お笑い雑誌。
そして「少年欅坂」。
創刊すぐに大ヒット。過激な表現が多い、詞が重い。お嬢様が2人いる。チョコマン。
一部の作家と編集部が揉めてる。人気作品が次々と他誌に映る。看板漫画が体調不良で休載が多い。
友人とのやりとりが平手脱退発表前。
本作の感想を伝える。
なぜ平手が脱退=打ち切りだったのか。その過程を軸に映画は構成されている。
円満な最終回を迎えられなかったことをファンは知っている。その裏側を公にすることで、残されたメンバー、平手を守るための作品といえる。噂が一人歩きしてしまうより、全てをさらけ出すことでマイナスイメージを最小にしようとしているのだろう。
その作戦は成功している。今後の欅坂→櫻坂を応援さたい気持ちになる映画だ。平手も応援する。
友人は映画を見て泣いた。ずっと前に雑誌に例えて説明した3つの坂道から、友人は欅坂を選んだのだ。握手会も、ライブにも通うようになっていた。
ファンはきっとついてくる。櫻坂の反撃を待っている。
でも、その前にやらなくちゃいけないことがある。
まだ欅坂のターンだ。
映画に描かれていることが全てではない…
平手さんのファンです。9/4の公開から1ヶ月程の上映期間で、5回観に行きました。平手さんが欅坂を脱退してから、とにかく平手さんの姿を見たくて、登場するメディアは全てチェックしていました。
上映前は、1日に2回は観るつもりでしたが、公開初日の1回目でその内容の濃さに放心状態になり、その日は1回だけ観て帰宅しました。衝撃が大きくて1回では消化しきれなかったです。すごく気力が消耗します。その後、日を分けて観に行きました。ライブ映像が迫力あって、また観たくなる、欅坂のパフォーマンスが好きな人には中毒性があると思います。
平手さんの初期の頃のインタビューはありますが、映画制作にあたってのインタビューは受けていないようで、監督が、描いたストーリーにメッセージの強い楽曲映像を当てはめていて、そのためかライブ映像の時系列がメチャクチャです。ちょっと納得いかない見せ方(平手さんがグループで孤立していたのを強調するような演出)が目立ち、監督の作為を感じました。嘘と真実…、このタイトルも意味深で好きではありません。
平手さんが雑誌のインタビューで、「この映画に描かれていることが全てではない」「周りの人を叩かないでほしい」等、話していました。いつも周りを思いやり、気遣うことのできる素敵な10代だなと、平手さんのファンで良かったと改めて思いました。
世間から誤解され、叩かれ続けた平手さんと欅坂メンバーのこれまでの苦悩が映画として公開され、彼女達の苦悩や努力、そのパフォーマンスの素晴らしさを知ってもらえる作品だと思うので、納得いかない演出は有るものの、それを差し引いても星5つをつけたいと思います。
最後に、虹花ちゃん、いつもてちを支えてくれてありがとう。グループを想ってくれてありがとう。
これからも頑張って!
日本版 This is It、は言い過ぎか?
若いパワーから英気を養おうと
ゲスなきっかけで映画を鑑賞しましたが、
そのパワーと真剣さに圧倒されて
胸が打たれました。
普段 欅坂はほとんど聴いていません。
ヒットチャートに曲が乗ると、BGMとして
聴く程度でした。彼女らのパフォーマンスが
他のアイドルグループと一線を画すことは
知っていましたが。
テチの存在は知っていました。センターの
子だとは知らず、娘にどの子が良い?と
聞かれて目ヂカラがあるテチを挙げたら、
その子がセンターだと。その時に、なるほど
欅坂にはこう言う子が居るのかと記憶に
残りました。彼女が主演した映画も観ましたが
アイドルの枠を超えた演技力が印象的でした。
そして昨日の映画で、良くも悪くも欅坂は
テチのグループだったんだなぁと思いました。
ただし、その特殊なグループのメンバー
一人一人が、やはり主人公でした!これは
若い子が現代社会の大人たちに、不確実性の
高い世の中どう考え行動するべきかを教えて
くれる物語です。
テチの不調と言う予想外の事態に、彼女たちが
どのように考え行動したか。チームワークを
どう立て直すのか、メンバーはお互いをどう
支えて、そして一番重要なことは「個人」が
自らどのように考え行動するのか。この辺りに
注目してこの映画を観るととても示唆に富んでいて
大人の私たちに問いかけます。本人たちに
その気は無いでしょうけどね。
そして成長にはコーチングが大事である事も
改めて認識させられました。案外これは
チームビルディングの教科書的教材になるかも。
そして何故だか、開始30分くらいからなんか
泣けてきました。自分で「あれ?これ泣ける映画
じゃないだろ?なんで?」と意味が分からなかった
けど、何かが私の心にスイッチを入れたようです。
せっかくならもう少し「音楽」を楽しみたかって
ですが、思いがけず良い作品に出会えてラッキー
でした。
平手とグループの共依存関係とファン不信を示唆する「勝ちにいく」という言葉。そして渋谷を見下ろす不安定なインタビュー映像が印象的
「内部の者たちも、ファンと同じでどうしてこうなったかはわからないのだ」という結論を伝える映画になっていた。初期を除くと平手のインタビューが取れていない。グループをあげての劇場公開映画に、エースの近年の言葉がひとつもないというのは異様だが、それも実態を物語っているのかもと思った。
もうひとつ伝えようとしていたのは、「平手はメンバーとの関係を悪化させて決別したのではない」ということ。タイトルに「嘘と真実」とあるが、前述の平手とのディスコミュニケーションを隠していたこと(まあ感づいてい人がほとんどだろうが)を「嘘」とするなら、この平手のグループへの愛が「真実」にあたるものだと思われ、繰り返し描かれる。そこに反発したくなるファンもいそうだが、ある側面では事実であるように映った。グループ脱退発表の言葉はやや突き放した感じもあったが、映像を見る限りは平手がグループを嫌いになったわけではないのだろうなと感じた。
ただ、それはメンバーを混乱させる理由にもなっていたようにも思う。平手とグループ、グループと平手は共依存のような状態にあったのではないか。平手はグループへの偏愛から離脱できず(大人がそれを許さなかったともいえそうだが)、グループも多少は辟易しつつも、平手を支えられるのは、理解してあげられるのは、自分たちだけだと思ってしまったのかもしれない。
ライブにおいて、メンバーは「勝ちにいく」といった言葉をよく使い、ファンという支持者に囲まれているにもかかわらず、その現場は常に緊張感に満ちていたようにも見えた。そうしたファンとの関係性が、平手とグループの絆を強め、硬化させていたような気もする。平手の変容に握手会での事件が影響しているという話を聞いたこともあるが、欅坂とファンの関係は他のグループとは違ったものがあったのかもしれない。熱狂とはつくづく恐ろしい。
その依存関係は結局誰も打ち壊せない。言葉の端々には平手を客観的にジャッジし、挑もうとするかのような言葉が混ざる小池や小林といったメンバーも現れるのだが、その姿勢は一貫せず直後に平手をたたえる言葉が継がれる。それは関係者やファンの目を気にしたからと見る向きもあろうが、それだけだったとは思えない。
最後に小林が平手の脱退に対し「私の意見は他の人と違うのでここでは言えない」といった意味の言葉を残したが、グループに必要だったのはおそらく、衝突を恐れず、その思いを公に発信することだったように感じた。(それをしなかった小林は、ラストシングルの冒頭で「ねぇ、ちょっと静かに」「自分の話じゃなく他人の話聞いて」というセリフを読む。メッセージを受取る側への不信を伝えるかのような言葉を小林に読ませるのは、なんとも示唆的だ)
ああいったグループでは、意見のぶつかり合いは日常茶飯事で、特に成長の過程でいくらでも起こるものではないかと思う。だが、結成直後から成功し失敗の許されない状況に立たされた欅坂では、そういった思いを飲み込み、滞りなく活動していくことこそが優先すべきことであるという空気ができてしまっていたようにも見えた。メンバーたちは極めて短期間でプロに徹することを求められ、それがグループにもたらした歪みは小さくなかっただろう。
キャプテン・菅井のインタビュー(だったと思う)は、デビュー曲のMVの撮影場所に建てられた高層ビルの上層階で行われている。ストリートカルチャーで知られる渋谷の街が不必要に見下ろされる場所でのインタビュー映像がどこか不安定なものに映ったのは、私が高所恐怖症だからだろうか。映像は5年を経て、欅坂が到達した場所を意味するものであるように思った。
なお本作は、ドキュメンタリーというよりは活動を通じ紡ぎあげてきたストーリーの延長線上にあるもので、「劇場版・欅坂46」「欅坂46 THE MOVIE」といった趣きである。振付師のTAKAHIRO氏以外の大人にはカメラが向けられていない。人格が変わったといってもよいほどのエースの変容という重いテーマが核の作品である以上、その対処に関わった大人がカメラの前で何かを語るべきだったのではないか。もしそうした切り口を加えることができていれば、グループアイドルというものの本質に迫る、より重厚な作品になったようにも感じた。
あとひとつ。これからのアイドルグループには、しっかりしたカウンセラーをつけないとダメだと思った。
全89件中、1~20件目を表示