宇宙でいちばんあかるい屋根のレビュー・感想・評価
全138件中、81~100件目を表示
主演の二人が絶妙!
恋や家族に悩む少女が、不思議なおばあさんとの交流を通して成長する物語。正直そこまで観たいとは思わず、他に観たい作品もなかったので、軽い気持ちで鑑賞してきましたが、ファンタジックで心温まる、なかなかよい作品でした。
主演の清原果耶さんは、テレビドラマで何度か見かけたことがあり、気になる女優の一人です。その時から感じていたのは、若手ながら、女優としての貫禄さえ漂うような堂々とした演技です。本作でもその実力は遺憾なく発揮され、主人公のつばめを自然体で等身大で演じ、観る者の共感を誘います。
共演の桃井かおりさんは、久々に拝見しました。役柄とはいえ、かつての妖艶な魅力とは程遠い、おばあちゃんになってて驚きました。しかも、その図々しく、口の悪い年寄りぶりと、どこか得体の知れない雰囲気がなかなかよかったです。
この二人の交流を軸として物語は進み、つばめも星ばあも今の自分から一歩踏み出して、家族との絆を強くしていく展開に、自然と胸が熱くなります。家族であろうとなかろうと、血のつながりがあろうとなかろうと、一緒に時間を重ねることの大切さを感じました。それは、つばめと星ばあにとっても、同じことだったとだと思います。
できれば、つばめと星ばあのやりとりをもう少し見たかったし、星ばあの含蓄のある言葉をもっと聞きたかったです。
清原果耶のピュアさに感服
家族や好きな人に対する愛情を思いだした。
妹の名前は”つぐみ”か”すずめ”がいいな♪
清原果耶の演技が光る!
大石家の娘つばめは一見ごく普通の家庭環境と思えたが、お腹の大きい母親と父との間で何となく居心地の悪さを感じていた。
つばめが習う書道教室の屋上で一風変わったおばあさんと出会う。彼女との日常の中で彼女が抱えている悩みが幼い頃に別れた実の母親と現在の大石家の自分の微妙な立場なのだと理解する。
密かに恋心を抱く、隣のお兄さんや最近変化したその姉やクラスメイトのヤンチャな少年などを取り巻く人間を描いた作品だが、要所要所でつばめの前に出てくる不思議な星ばあと呼んでるおばあちゃんの存在。
星ばあとお別れの時に星ばあの真似をしてひょうきんな踊りをするつばめが可愛い!
見終わった後、何かホッコリしたモノが心に残った作品でした。昨年観た「風の電話」に共通するホッコリ感だと感じました。
微妙でした。
チラシの画に見惚れて レイトショーで鑑賞。 ファンタジーのシーンが...
チラシの画に見惚れて
レイトショーで鑑賞。
ファンタジーのシーンがとっても素敵で
私が観てきた邦画にはあまりこのようなタイプの
ファンタジーはなかったので
もっとこんな映画が増えたらなと思いました。
住宅街の澄んだ夜景が本当に綺麗で
レイトショーに観て正解でした!
色んな感情のつばめちゃんを見て
時には微笑ましく、時には守りたくなり
清原果耶ちゃんの自然な演技が
私を楽しませてくれました。
つばめちゃんと家族、星ばあ、お隣さん
同級生、みんなの愛情が感じられる
素敵なお話。
私のお気に入り映画に追加されました!
ベランダと屋根と
薄暗く森閑とした郊外の住宅地を俯瞰している。沢山の屋根が所狭しとひしめき合う。その1つ1つにそれぞれの生活があって、知らない誰かがそこで生きている。
ただのなんでもないような景色なのに美しい。始まってたった30秒で鳥肌がたった。
悩み多き中学生のつばめが雑居ビルの屋上で出会った空を飛べるという老女、星ばぁ。
キックボード、くらげ、水墨画、糸電話、ベランダ、そして屋根。
星ばぁと過ごしたひと夏の冒険。
ファンタジーっぽいところもあるけど雰囲気に合っていて違和感なく観れました。
つばめ役の清原果耶の魅力全開。ほんとに演技力だけでなく佇まいや表情も素敵。
そして周りを豪華俳優陣がしっかりサポート。(吉岡パパが好きです😊優しい。)
珍しいストーリーではないけど、当然のように泣ける。
たとえ相手が目の前にいなくても人は心でしっかり繋がれるんだなと、なんだか浄化された気持ちになれるベランダのラストシーンはめちゃくちゃ秀逸。
あと忘れてはならない牛山先生!何気にかなり重要キャラ。あの自由な習字教室もいいなぁ~
吉岡、桃井の役者人生に拍手
50代後半の私が小中学生だったころ、街には映画館の宣伝のポスターがあちらこちらに貼られていた 1970年代の桃井さんの映画ポスターは、「青春の蹉跌」「もう頬づえをつかない」といった寂しさと儚さを持つ薄幸な女子高生、女子大生の表情が印象的だった 吉岡さんはもちろん寅さんだ 小学生の当時の自分としてはそんな映画を観に行くことはないにしても、ポスターに写ったイメージを40年以上経った今も持っている 桃井さんの本作の役柄は、これまでのキャリアの延長線上ではありえないものと思いつつも、女優としてこういう役柄もありだな、と納得するものでもあった 中学生の清原さんと普通なら接点などないはずなのに、ファンタジーだからこそのワクワク感を味わえた
吉岡さんは「こどもしょくどう」でも頼りないけど子ども思いの父親だったが、よくあっていた
桃井さんも吉岡さんも俳優人生がとても長く、50代後半の自分としてはデビューから今日までの活躍を見守ってきた感があるが、これまでのキャリアにうなづける作品だ
現実には起こり得ないこととわかっていても、こういった作品に歳をとっても心動かされるのはまだ自分の感性が保たれているな、と思いました(9月10日 イオンシネマ りんくう泉南にて鑑賞)
伊藤健太郎君が可愛かったです。周りの子と比べて清原さんは中学生には...
怪婆、桃井かおりはピッタリ
事前のHPチェックが大事かもしれない。
冒頭のオープニングロール?ローマ字を追いかけてしまい話に集中できませんでした。
画は綺麗なんだけど正直みづらかった。海外コンテスト出品見据えてなのでしょうか?
泣ける場面もチラホラ。ただ中盤で眠気もきました。
肝のいくつかの出来事が誰もが経験することではないので共感が難しく、『その年は気にしちゃうかもねー』とかなり外側からみる感じになってしまいました。
またドキドキキュンキュンはほぼ無いです。
ファンタジー要素があるからか色んな事がフワッとしていて『完結』しない印象でした。
つばめの性格も繊細なんだか寛容なんだか。
思春期の子なら気にするような友達関係は全く動じないけど、家族の問題には超センシティブ。
また登場人物に対しての説明も薄いため、『誰?』『何?』と思うことも。
観賞前に公式HPで登場人物の名前、説明までみておけば良かったと思いました。
ただ全体的に画は綺麗。オープニングもローマ字はみづらいけれど夜空や引きの町並みは素敵でした。
主題歌は果耶ちゃんの声も曲調も作品に合っていて良かったです。
可もなく不可もなく。。という作品でした。
絵本のよう
清原果耶の出世作!!
星バアに会いたい!?
ほのぼのしているけど・・☆
ポスターの彼女に惹かれて
ここ最近主人公の女性を下から撮ったポスターを
続けてお二人見かけてるけどどちらも惚れ惚れするほど綺麗。普通女性を下から撮るのは嫌がられると思うんだけど。
で、清原果耶さん。
「僕は明日、昨日のきみとデートする」も見てた。ドキドキした。
「ユリゴコロ」も見てた。ゾクゾクした。
今まで主人公の少女時代を好演されててようやく主演映画。待ちかねてました。表情から何から何まで一挙手一投足から目が離せない。
学校の友達との関係性とかお隣のお兄ちゃんへの恋心に疑問符もつく(好きな人の奏でる楽器音なら飛び起きない?)けどそれは脚本の問題だから。
ただシャワーシーンとか制服のスカート落とすシーンとか要る?
年齢差のある中学生役も違和感ないな。「渇き。」の
小松菜奈さん同様。同じ年頃の子が等身大で演じても好演とは違うと思うから。
あと、まこと役の彼、天気の子の声優さん?森七菜さんが大ブレイクしたのに比べるとあまり出ていなかった感じだけど良かったな。もっと見てみたい。
全138件中、81~100件目を表示