ドクター・デスの遺産 BLACK FILEのレビュー・感想・評価
全303件中、261~280件目を表示
昭和な刑事ドラマ的ムービーは嫌いではない^^;
久々に金曜レイトショーは、1席飛ばしてほぼ満席のドクター・デスの遺産
この撮影後、妊娠出産して、即映画の番宣に出てる北川景子に脱帽デス。
途中からの展開が唐突過ぎましたが・・・
これドラマでシリーズ化してたら綾野・星野のMIU404を凌駕する綾野・北川のナイスなバディムービーデス。
このコンテンツは、ドラマで続編か前日譚やるべきですよ日テレさん。
しかし木村佳乃のここ数年の振り幅が凄すぎデス。
あっ内容は,病で苦しむ人を安楽死させるドクター・デスと2人の刑事のクライムサスペンスです^_−☆
*1/9追記
2021年からインスタにもこのレビューと同じHN『eigatama41』で、投稿開始しました。
映画好きの皆様宜しくお願いします。
いい具合に裏切られる
ドクター・デスの歪みが残念
無報酬で安楽死を請負うドクターデスをなのる人物とそれを追う警察のお話
このお話すごく興味があった
日本では安楽死は認められないためどんな思いがあろうと殺人になってしまう
だから安楽死をどう扱うのか興味があった
すごく残念なのがドクターデスの歪み
安楽死を賛美する内容と認識されかねないから歪みは予想していたのだがドクターデスが真に患者、家族の魂の救済のために自らを罪人と認識しながらも信念のために警察の挑戦を受けるという思想犯的な人物像ならばどんな物語になっていただろうと思ってしまう
高千穂の『この事件の被害者ってどこにいるんですか?』と拡張型心筋症患者の父親の犬飼に対する『残酷だな』は自称救世主ドクターデスと自分達は正しいと思っている警察の対比として印象深いセリフだと思いました
最初はドクターデスを責められるのかという内容だったのが後半はドクターデスはやはり悪で犬飼側の視点ばかりだったのも残念
とても難しいテーマの作品だっただけにもう少し迷わせて欲しかったです
最後に犬飼さんの謎行動に一言
自分で病院に向かうよりもまず病院に娘の安否を問い合わせるでしょと思いました。
高千穂さんくらいは冷静に対応して欲しかったなぁ笑
※追記
書いてて違和感があったのですが
犬飼ではなく犬養さんでした
遺産とは何だったのか?
ドクター・デスの正体にがっかり。
看護婦が犯人だとわかった際にはおっ!?と思ったけど、その後の展開が安直。
安楽死の是非を問うとまではいかなくも、信念と法律の戦いを期待していただけに、犯人が快楽殺人者であったことが残念。
綾野剛さん演じる刑事が感情任せで乱暴なところも昔の刑事ドラマっぽくて、この映画を安っぽいものにしていた。
後、映画とは関係ないがライブビューイングで見たトークがつまらなかった。
もうちょっと話し内容を考えてきていてよ。
テレビドラマレベルの中途半端さ
白衣を着た(詰めの甘い)悪魔。
日テレです。娯楽作品です。安楽死を題材にしてますが社会性は無し。その是非を問う、なんて野暮も深掘りも無し。クライムサスペンスとしても一級感は低いっすかねぇ。犬養・高千穂コンビでシリーズ化してドル箱になってくれればラッキ!的な魂胆もチラホラ。
ネガ要素だらけな気もしますが、これが、意外にも、結構オモロイ。ただし、が一杯ですけど。
まず、尺が足りてないんだと思います。なんで、基本設定の説明と、キャラ立てて捜査が展開して行くくだりは、完全にテレビ品質脚本。もうね。シャカシャカと話を進めるやっつけ感。撮影の丁寧さとのギャップに戸惑いましたw
アレがアレだと判明する直前から、完全にギアが入れ替わります。雑に流して来た描写が映画品質に転生。
が、ですね。
最後がさ、雑過ぎひん?
ラストカットには吹きました。
正直に告白すると、わたくし、彼女が嫌いなんです。が。これは良かったです。
良かった。普通に。
色々と足りない!
換骨奪胎なのか?
こんな映画で安楽死議論は絶対不可能
予告で何度か見て面白そうかなーと思い観賞
丁度最近安楽死事件実際にありましたし
中々タイムリーだということで観に行く方も
多いんじゃないかと思います
連続不審死事件を追う警視庁No.1刑事コンビが
目の当たりにする思わぬ事件の真相と
問われる生死の倫理…!
…らしいのですが
感想としては
・今 年 度 ワ ー ス ト 級
・完全に地上波の刑事ドラマのオープニング
・刑事ドラマの1エピソードで終わる内容
・無理矢理な痛いキャラ付けが常に空回り
・安楽死議論以前に色々がおかしい世界
・スマホ機能もろくに使えない警視庁No.1コンビ(笑)
・要らないシーンだらけ
・引き伸ばし演技
・すぐバテる
もう挙げだしたらキリが無いくらいひどかった
子供の父親が殺されたという通報から
警視庁No.1刑事コンビがわざわざ現場へ向かうと
父親は火葬されかけており通報した子供から
いつもの在宅医療の医師と違う男が去った後父が死んだと聞き
犬養刑事はその母親の制止を振り切り棺ごと鑑識へ持っていきます
たったこれだけのシーンでもなぜか走り出す子供を追いかけて転ぶとか
火葬される寸前の棺をいきなり取り出すとかムダにムダを重ねたシーンが
続いた後にどっからどう見てもドラマのにしかみえないショボいOPが入るなど
冒頭から頭痛がしてくる展開です
解剖の結果被害者は肺がんで寝たきり
家族の介護負担もかさんでおり安楽死させるための注射を打たれ
解剖しなければ皆心不全と診断されるものだったと判明します
そのような死亡例が他にも何例かあり話を聞くと
闇サイトで安楽死を提供してくれる「ドクター・デス」という
存在に依頼し安楽死させたとのことで被害者の家族は皆
感謝しており詳細を語ろうとしません
ち ょ っ と 待 て
って事は被害者の家族達は安楽死させることを
わかった上で申し込んでそれをドクターデスにさせたわけですから
完全に「殺人幇助」になりますよね
でもこの警視庁No.1コンビとやらはそこには全く触れません
職務放棄してんじゃねーよ
あとその闇サイトのサイバー犯罪捜査も何もしません
しろよ
一番違和感を感じたのはそれらの事件は
自殺とでも処理されていると思ってましたが
死ぬことを美化するようなビデオを皆残しています
後のことがどうこうとか遺書っぽくもありません
捜査パートも現場を歩き回ってどうこうより
こういう場合の捜査は推理はとやたら「経験則」による
行動ばかりしていき「科○研の女」でやれよと呆れます
ひどいのは似顔絵を他人に描かせてそれがバラバラだからと
ウソをついていないところを描いた人に事情聴取し
ウソを見抜いて自分が描くと書き直していくところ
どんだけ回りくどくして尺稼いでるんだと
だったら最初からお前が描かんかい
でまたこの合間に焼き鳥屋で刑事コンビが
私たちの仕事は被害者に寄り添ってどうこうだとか
ボンボチが食べたかったとかどうでもいい会話する
シーンをしつこく入れます
全体的に刑事ドラマのレギュラーかってくらい
キャラ付けを強調してくるんですが
別にストーリーに絡んでくるほどの重要性は
なく空回りしぱなしでここもいちいち
イライラします
こんなんばっかで結局犯人は医師と看護師の二人連れと
突き止めますが医師は雇われのホームレス
看護師が「ドクター・デス 」の正体とわかります
その看護師は死を美化する快楽殺人者だったのです
その行動を全否定する犬養の臓器移植待ちの娘を
ターゲットにした復讐劇に変わっていきます
後半に向かってこのやっすい快楽殺人者が正体と
わかりどんどん話がショボくなっていきます
もう安楽死の是非とかどうでもいいんですね
ダメ映画によくある
「てめーで掲げたテーマを全然理解できてない」と言うやつ
ドラマっぽいチープな演技演出といいどんなスケールの話を
やりたかったのかサッパリわからん映画でした
モデルになった実在の殺人犯もさすがに迷惑でしょう
カネ払ってみる映画じゃないです
配信でも見なくていいです
尊厳死? 快楽殺人鬼?
【尊厳死と殺人の境目】
今年7月、筋萎縮性側索硬化症(ASL)で安楽死を望む女性が、SNSを通じて知った医師二人によって殺害された。
安楽死を望んでいたことから、尊厳死と一時報じられていたが、医師二人は、女性の主治医ではなく、障害者や高齢者は死んだ方が良いなどと投稿し、優生思想を持っていたことが明らかになっている。
また、石原慎太郎元都知事が、ASLは業病、つまり、前世の罪によって現世で病を患うことになったなどと非合理的で反知性的な発信を行い、ASLに対して差別的な見方が強くあることも話題となった。
医師二人は、百数十万円の支払いを要求し、この金額を安いと発言したことが報じられていたし、石原慎太郎は、差別的発言をしたこへの批判に対しては口をつぐんだままだ。
この作品の犯人もそうだが、耐え難い苦しみを抱えている人に、自分の思想を被せて、殺害行為に及んだり、差別を肯定するような発言も決して許されることではないと強く思う。
ただ、NHKスペシャルが昨年放送した、日本人女性がスイスで安楽死を迎えるまでを追ったドキュメンタリーを思い出した。
この女性は、神経難病を患い、歩行や会話が困難となり、近い将来、自発呼吸も難しくなり、人工呼吸器が必要になると宣告されていた。
この病気は多大な肉体的苦痛も伴い、その耐え難い苦痛や自身の運命を悲観して、彼女は自殺未遂も繰り返していた。
そして、自ら自死の行動さえ不可能になり、スイスの尊厳死を斡旋するNPOに連絡、病状や考え方など厳しい審査を経て、安楽死が認められることになる。
家族は葛藤する。
姉妹のうち、受け入れること出来ない妹は立ち会いを拒んだように覚えている。
しかし、姉妹のうち二人は、葛藤の末、彼女を理解し、安楽死に立ち会うことを決心する。
スイスで、医師の最終意思確認を終え、彼女は姉妹と最後の言葉を交わし、これまでのお礼とお別れ伝え、ほんとうに静かに、そして、穏やかに、ある意味、眠りに落ちるよりあっけなく、スーッと息を引き取る。
NHKスペシャルは、こうした最後の場面も記録し放送した。
死とは何か、人間の尊厳とは何か、耐え難い苦痛とはどんなものか、死を選択するとは何か、残される家族の理解と葛藤とはどのようなものか考えさせられるシーンだった。
スイスは1942年に積極的安楽死を法律で容認した国だ。
その後、欧州の複数の国、カナダやアメリカの一部の州がこれを認め、21年にはニュージーランドで、合法となる予定だ。
長寿の社会で、大きな病気などを患わらない限り、人は死を意識することは少ない。
医学も高度医療も更に進化し、難病を克服する割合が高まった。
そして、社会の福祉に対する考えやシステムも進み、障碍者や、病気や事故で障害を負った方々が生きるためのインフラも昔に比べたら改善し、パラスポーツなどを通じて、勇気やモチベーションを高め、社会参画する障碍者の人も増えているように感じる。
こうしたなか、僕達は、それでも、苦しく絶望的な病気を患ってる人がいることを、キチンと認識できす、忘れがちなのではないのか。
耐え難い肉体的苦痛、治癒の可能性は皆無に等しく、自立した生活はおろか、ほとんど何も自ら行うことが出来ない人々のことをだ。
僕は、安楽死に賛成ではない……と思っていた。
思っていたというのは、他人事のように考えていたからだ。
しかし、NHKスペシャルを見て、葛藤を覚えた。
肉体的に多大な苦痛。
不治で、悪化するのみ。
自立生活どころか、自立呼吸など生命活動も困難。
人間の尊厳とは何か。
この問題提起は回答にたどり着くのが難しい。
アメリカのケヴォーキアン医師は、130人を安楽死させたと言われている。
これだけ聞くと、恐ろしい。
だが、それは病気でほんとうに苦しんでいる人を慮った気持ちからの行為とされ、保釈後は亡くなるまで安楽死の啓蒙に一生を捧げたらしい。
さて、映画は、オープニングがカッコいい。
昔よく見たデカコンビのシリーズドラマのようだ。
結構みんな点数厳しいなあ。
分かりますけどね。
僕は、去年見たNスペを思い返すことにもなって、ちょっと加点します。
元看護師の実話のサスペンス
私も看護師をしていて、医療に通じる映画と予告で知り観ました。最初はドクター・デスは遺族たちの証言から完全に男性の医師だと思ってました。まさか、看護師だったとは。
看護師も看護観って人それぞれだけど、自分の歪んだ考えを患者家族にいいように言いくるめて安楽死にもってくのはただの殺人にしかならない。安楽死の選択は押し付けるものであってはいけないと、考えさせられました。
ずっと楽しみにしていた映画です。
ドラマでも良かったのではとの声が多いようですが、安楽死と言う重いテーマは、ドラマでは表現しにくいのかな?と思いました。
後半の展開していくスピード感がとても良く、満足でした。
映画を観た後にパンフレットを読んでびっくり、冒頭から伏線が張られていたようです。
それをふまえて、もう一度観たいなと思う映画です。
色々考えさせられるテーマだったのと、オープニングが少しドラマの様な印象になってしまったので、星マイナス1です。
難しい題材だけど、まとめが単純
期待し過ぎて…
綾野剛さんだし、予告を観て面白そうだったので、楽しみにしてました。
安楽死。絶対だめだけど、最初見ているウチは、遺族に同情して、複雑な気持ちになり、命の重み、尊厳死とは?のテーマになっていくのかと思いきや、うーん…思っていたのと違う、というか、前半で力尽き失速感がすごい…。後半が長く感じてしまいました。
オープニングにも感じましたが、所々、謎に音楽が主張してきて、火曜サスペンスのような演出。ドラマのシリーズ物で良かったのでは?と思ってしまいました。
綾野剛さんやシークレットキャストの方々、熱演していたのに、人物に共感できず置いてけぼり感がすごい。
これは、ドラマにして人物像からじっくり見たかったと思いました。
全303件中、261~280件目を表示