マトリックス レザレクションズのレビュー・感想・評価
全450件中、201~220件目を表示
メタバースの挑戦
20年という時間は、見る側を変える。例えば、スマホの登場と急な普及は、たいてい昔のSF映画を古臭くしてしまうが、そんな時間のもたらす変化を嘲笑うような内容だ。
時代はようやく「メタバース」などという新しめの用語に置き代わって、仮想空間が日常に入りこもうと何度目かの挑戦をしているが、20年前の1作目の世界観の入り口にもたどり着けていない。ギブスンの「ニュー・ロマンサー」が35年前で、そこからスタートとしても、仮想空間については大した進歩が無かったわけだ。(そういえば、セカンドライフはどこにいったのだろう?)
それだけ「マトリクス」の世界観は、土台がしっかりしているということだろう。「2001年宇宙の旅」と同様、後の映画に影響を与えながらも、原点を越えることのない特異点的な作品だ。そこから派生作品は多数作られて、いくらオリジナル性を主張しても、「マトリクスみたいな」という冠を付けられてしまう位置付けだ。
その本家が、マトリクスを新たに作るのだから、どう続くのか、いや、どう続けるのかは気になる。
結果としては、見事な「マトリクス2.0」を仕上げたと思う。単純な続編ではなく、前作を丸ごと呑み込んで、その強固な土台の上に、新たな増築が完了した。ソフトウェア的に言えば、コアエンジンはそのままに、大きくUIを変えた、バージョンアップされた2.0だ。語感としてはバージョンアップではなく、オーバーライドというのがしっくりくるけれど。サブタイトルのresurrectionsは、復活という翻訳になるのだろうけど、皮膚の傷にかさぶたができて再生するというようなニュアンスで捉えると、ピッタリ来る感じだ。
前作のオマージュというか、そっくりそのままなぞるくだりは、なかなかのチャレンジだったろう。それ自体が、観客にデジャヴを体験させて、黒猫に非常に重要な(笑)意味を持たせる構成はお見事だ。
時間の流れがひとつだけ逆らえなかったものが、キアヌとモスのコンビの年齢か。いずれは彼らの若い頃のアバターが、新作を作る事になるだろうが、もう少し時間がかかりそうだ。
まだまだこの世界への”ジャックイン”が浅いが、今後の展開に期待して、もう少し"ダイブ"して楽しむ事にしよう。
完結したと言っていた作品の続編をわざわざ作る意味ははたしてあったのか…?
う〜ん…3部作で終わった。と言っていた作品を20年近くたってからわざわざ続編を作る意味はあったのだろうか…??大人の事情で仕方なく無理矢理続編を作りましたよ。って感じが終始してちょっと…結局、3部作でやりきったわけでマトリックス独特の映像美やアクションを今展開されても別に目新しさはないし(3部作と同じ事やってるんだから当たり前)、ほぼ同じキャスト、同じ映像美、同じアクションを観せられてもあまり進化してないような…正確に言うと目新しさや進化を感じられる映画、前作を超える映画を「作れなかった」んだろうなぁ…ネオとトリニティの恋愛模様は「黄昏流星群」を観ているようだった(汗)2時間半もある作品だが、長いエンドロールの後まで観るとちょっとしたオマケもあります
絶対違うだろっていう新幹線がでてくる
良い作品でした
映画館でマトリックスを初めて観た時の感動は忘れられません。携帯電話もdocomoがiモードをスタートさせメールや写メなど(懐かしい)が普及し始めた時代にあの世界観は衝撃的でした。あの時から映画が大好きになりました。その後の2作品も観て第1作を超えるのがいかに難しいかを感じていましたが、.あれから22年スマホ中心の通信手段や映像ダウンロードが一瞬で出来たり高性能3Dプリンターや実写のようなCGやAIやARなどなど一般化した今の社会において22年前の近未来世界観における進化した世界は提示出来てませんでしたが(個人的な期待ですので)作品としてはマトリックスファンとして、とても楽しく鑑賞しました。ウォシャウスキー兄弟がウォシャウスキー姉弟となり、ついにウォシャウスキー姉妹となった事も感慨深いですよね。
大作の続編として完璧
ヒューゴとローレンスはマスト
あの二人がいないと寂しい。面構えの迫力が初代の方があったので、やはりマストだったのでは?2代目の俳優は気の毒に見えてしまう。81/2的な展開をもっと進めてもどうせならよかったように思う。一応筋としてはというのをマトリックスで観ていたということなんだろうけど、一度醒めてしまったら、もう熱くなれない。どのみち、この4作目は難しいんだから、まとめたり、ティファニー版にしないで、メタをやりきったらどうなってしまっていただろうと考えてしまう。これではただの主婦と思わされていたけれど、救世主でしたのという展開だが、ただの主婦だって人生大変だろうし、実のある人生だろ。若いうちに大成功を納めた映画監督にはどうでもいいように思えるだろうけど、普通に生きるのだって大変なんだよ。マトリックスで良いじゃんと言わせてしまうのは、悲しい。やっぱり我々はちゃんとウェイクアップしなければならない。
普通にマトリックス続編
正真正銘の続編。と言うのもネタバレになるのだろうか?
細かい考察をすると色々な世界線が考えられるかもしれないが、レボリューションの続編と言って差し支えない気がする。
また、それくらい旧3部作を観ていないと、わからない用語や設定が多すぎる。
ただ、それを加味しなければストーリーの流れとしては1作目に近く、分かりやすいエンターテインメント。
アクションやカメラワークなどは過去作から大きく進化したようには思えず、ちょっと残念。
むしろカンフーやバレットタイムはちょっと物足りない。役者の年齢などもあるので仕方がないが、これぞマトリックスのカンフー、というものが観たかった。
象徴的なシーンはだいだい予告編に出てたので、それも悪影響かもしれない。
あと致命的なのは、弾が止められちゃうハンドパワー使いすぎ。そのせいで、死ぬかも!?とか全然思わない。ただ無敵バリアーって感じで、良くなかった。ネオの力を失わせるなら、空飛ぶじゃなくて、ハンドパワーにすれば、もっとハラハラした展開になったのでは?
基本的に一見さんお断りのマトリックスファン向けなので、まだ観たことない人は旧三部作を観てから行かれた方がよろしいかと。
スタイリッシュさはどこへ…。
過去3部作はもちろん劇場で観てます。
「リローデッド」なんか好き過ぎて3回観に行った。
とはいえ、今作の為に見直してはいない。
なので、細かい設定や
シリーズ通しての“マニアックな複線”など
再確認はしていないから
記憶で楽しんだのは確かだが…。
殆どがダラダラと会話で構成されている。
「マトリックス」とは
飽きる事なく観たこともない演出が
ガンガン挟まれてたから面白かったのに
あー、また口で説明?ふぅ。って感じでした。
ラストのバトルは凄いは凄いが
マトリックスのカッコよさは
スタイリッシュなバトル&立ち振る舞いなのに
なんか、ただのゾンビ映画。
ネオの持つ力は
スタイリッシュじゃないと
ただの変な魔法に見えるんだなーと勉強になった。
やっぱ姉妹で監督しないとダメなんじゃないのかなー
あのマトリックスが・・・。
新幹線かっこいい
UVカット率にこだわった頃もあった
やっぱりこれ!さすが!
平凡
通常スクリーンで鑑賞
まず、なぜ3Dでやらなかったんだろう、本当ならIMAX3Dで見ようと思っていたが、予約時に改めてみたらIMAXではあるが3Dではない、600円の追加料金払う気にならず通常スクリーンでみたが、表題通り平凡としか言いようがない。3Dでみたらもうひとつ星あげられたかもしれないが、前作の頃は最新技術を駆使した映画でも、何十年とたった続編で同じ技術なら平凡になって当たり前であろう。
ストーリーははなからあまり期待はしていなかったし、実際大したことなかった(皆さん復習をしていった方が多い様ですが怠ってしまったせいでしょうか)のでまあ、仕方がないとして映像の平凡さにガッカリでただムダに時間が長かっただけと思う。所々寝てました。
過去作を覚えておいてから観ないと失敗する
少年少女の心を踏みにじる必要はあったのか
ラナ監督によるとレザレクションズの続編はない?じゃあ何のために作ったんだ!?
思い入れによって作品の評価は変動しそう
思い出すのにやや時間かかりました
全450件中、201~220件目を表示