ストックホルム・ケースのレビュー・感想・評価
全74件中、21~40件目を表示
心理学で学んだ事があったが、
実際のストーリーを観ると信憑性が高いと感じられた。真実に基づいているとはいえそのような脚本で制作されているのだから当然といえるのか。。。
刑事との関係性も微妙で滑稽な感じもしました。やっぱり犯人たちを応援しちゃう。
いずれにしてもオールディーズの醸し出すファッションやスローテンポな時間も魅力的ですね。
無理やり
よくわからないが、あの間の抜けた犯人に同情して協力的になるのはまだわからないでもないが、恋愛関係になるかねえ?
夫は結局ミートローフにしたり、子供にも母親の事を伝えてしまうあたりあーどこかが欠けてるわけね、でもそこで犯人に惹かれていくまでの描写が浅いから説得力がないなぁ。
まあ、警察も無能で人質への対応もあんまよくない描き方なので見てる側も犯人の肩を持たされる。
イーサンホークの少し間の抜けた犯人の役どころがうまいのでそこに助けられた感はある。
どうにも間延びして緊張感もないし、コメディと言うほど笑えないのでやや退屈だったがつまらないってほどではなかった。
ストックホルム症候群
ストックホルム症候群という言葉が生まれた事件を題材にした作品。
被害者が犯人と長い時間をともにすると犯人に対し好意的な感情を抱いてしまう事があり、その状態を「ストックホルム症候群」というそうで、1973年に実際に起きた銀行強盗事件が語源らしい。
銀行員のビアンカとクララを人質に取りストックホルムの銀行に強盗に入り、人質と交換に金と逃走車を要求した犯人のラースと人質のビアンカの間に、連帯感が生まれてくる所が見所。
こんな事が有るんだという事実と、この言葉の意味を知れた事がこの作品を観賞した最大の収穫。
ビアンカ役のノオミ・ラパスが好演してた。
どこか牧歌的。意外性のあった事件の顛末とは。
【賛否両論チェック】
賛:人質達が、警察への不信感や犯人の人柄への共感を経て、次第に犯行へ協力的に変わっていく様が、時にユーモアたっぷりに描かれていくのが魅力的。
否:緊迫した事件のはずなのに、なんだかのんびりとしていて、ハラハラドキドキを期待して観ると、やや拍子抜けしてしまいそう。物語もかなり淡々と進む印象を受けてしまう。
誘拐や監禁事件の被害者が、犯人に連帯感や好意的な感情を抱く状態を指す、「ストックホルム症候群」と、その基となった銀行強盗・立てこもり事件を描いた本作。・・・という、本来であればメチャメチャ緊迫感溢れる事件なはずなんですが、1973年という時代だからなのか、それともスウェーデン初の人質事件だかなのらか、観ていると何となくのどかといいますか、どこか牧歌的でのんびりとした印象を受けるのが不思議です(笑)。
始めは事件に恐怖心を覚えていたビアンカ達人質が、自分達をないがしろにする警察の頑なさや、一方のラースの人となりを知るうちに、次第に協力的に変わっていく様が、淡々とした中にも時にユーモラスに描かれていくのが印象的です。盗聴器に気づいた後のシーンには、思わず笑ってしまいました(笑)。
基本的にはサスペンス好きな方向けかもしれませんが、一風変わった事件を扱った作品ですので、気になった方は是非。
予告編が全て
シネマート新宿にて連チャンで"UNDERDOCS"に通う日々の中で、本作の予告を何度観たことか本編を観た気分になる位に、監督と主演コンビの「ブルーに生まれついて」が良かったから、かなり期待をして鑑賞に挑んだが!?
予告まんまの内容にビックリ仰天、事実を元に描いた割に緊張感もなく「狼たちの午後」を引き合いに出す必要性も感じられない、コミカルな話展開に程の低いコメディ映画として、イーサン・ホークは少し体を絞って欲しいポッチャリ体型。
興味深い実話をメチャクチャに脚色して、どこまでを真っ当に描いているのやら、監督の意図すら理解不能に。
イーサン・ホークでしか成り立たない映画
人質になった被害者が時によって
犯人に感情移入してしまう心の動きのことを
ストックホルム症候群と言うそうですが
その最初の事例がこの映画の元ネタで、
実際に起きた事件を脚色してるそうです。
イーサン・ホークのね
なんか憎めないクソ野郎振りが
この映画の主題にぴったりで
人質女性の気持ち、なんかちょっと解るわ〜
って観客を完璧に納得させているんですよネ
イーサン・ホークでしか成り立たない映画かも(笑)
で、月に8回ほど映画館に通う
中途半端な映画好きとしては
劇中、効果的に使われるボブ・ディランの曲が効いてます。
私はボブ・ディランに詳しくなので
ボブ・ディランに詳しい方が見れば
ああ、と心に沁みるはず。
こういう時、音楽に疎いのは勿体なかったです。
もう公開から随分経ってしまったので
配信やレンタルでぜひ!
頑張れ強盗
最近のスピード感と緊張感かある犯罪の話ではなくてほんわかする話です。ストックホルム症候群の哀愁もイマイチ伝わってこないのでメッセージも少なく娯楽映画かも。そもそも銀行強盗の映画って強盗側を応援したくなりますね。絶対つかまるのに、切迫詰まってバカなことを派手にやってしまう感じに好感がもてるのかな。日本で銀行強盗のニュースは聞かないけど世界では結構あるんですかね。今日本で銀行強盗があったら大騒ぎでほんわかはしないだろうなあ。
銀行強盗映画に外れなし、のはずなのだが
緩慢な時間の処理とキャラの掘下げを巧くすればと思うが、
仮に出来ても狼たちの午後の手前に落ちるだけだったか。
今日的視点の新味も見当たらず、手本をなぞり書きして頼り無い書道のよう。
銀行強盗映画に外れなし、のはずなのだが。
肩肘張らずに…
ストックホルム症候群とはなんぞや!
的な肩肘張った感じで見たらダメな作品。
犯人さんの無鉄砲でアホだけどなんかええ奴やん…って感じと人質の人妻のなんか追い込まれるとどうでもいいことが気になっちゃう人間の性、悪いやつがちょっといいことをするとなんか反動で超良い人って思っちゃう謎補正を90分楽しむお話。これはこれで面白い。
なんか犯人頑張れって思った私も立派なストックホルム症候群患者の仲間入り。
イーサン・ホークいいですね!
イーサン・ホーク オンステージ感が(笑)
ストックホルム症候群。
えー。どーしてそーなっちゃうのさ?って知りたかった。
実話ベースってことなんで、人間の心情の移ろいやらなんやら、人間のココロの摩訶不思議なドラマが展開するのかなー?って思ったら、、、、。
ちょい肩透かしでしたー。
なんだろな?
本当にこれで気持ちが犯人側にいく?って疑問が。
実話がこうなら仕方ないけど、作品内では人間の心の移ろいより、対警察エピソードが多くて。
うーむ、切り抜けた過程を知りたいわけじゃないのだが。
一気に犯人側に気持ちが傾く理由が薄い。
だから、ラストて描かれる犯人と被害者の関係性にまで発展した理由もなー。命張るほどかい?って。
話はおもしろいんだけど、厚みがなくて(中途半端なコメディ感)イーサン・ホークの印象ばかりが残ってしまいました。
最後に、金庫室でのアレはないだろー(笑)
逃亡するから金をくれ!
警察署長との心理戦と裏切りに遭った男の物語。あぁ、これがストックホルム症候群の語源となった事件なのね。と、緊迫するやり取りの中でも、犯人のラースとビアンカの心の動きを読み取ろうと集中して鑑賞。
よど号ハイジャック事件とかミュンヘン事件とか、もっと大きなベトナム戦争があった時代の銀行強盗。「我が国にも初の銀行強盗が・・・」などとつぶやくように、国際テロの可能性もあるんじゃないかと考えたんだろうな~。そんな首相やら署長との交渉も初めて尽くしで両サイドとも緊張気味。死者を出さないと本気度が足りないのか?と、銃をぶっ放すラース・・・
彼のエピソード、強盗に入って主人が心臓発作になったものだから薬を与えたとか、心の奥底には優しさが感じられる。防弾チョッキ着用を忘れてるとか、間抜けさも憎めない点の一つだった。
どこまでが実話かわからないけど、ビアンカが夫に魚の焼き方を丁寧に説明したにも関わらずミートローフで済ませたことに腹を立て、それがラースに惚れる原因だった気がする。いや、気がするだけです。全体的にボブ・ディランを聞きながら、『ブリット』に使われたマスタングを要求するという、アメリカンな強盗を上手く描いていたなぁ。ラースが撃たれないように3人で囲んで歩くところは中々良かった。
ペルーの日本大使館襲撃事件を思い出す。
ただ、あの時は犯人と約半年間大使館内で共同生活してたので犯人に情が移ったと考えられるが、コレって僅か2日だよね。極限状態に陥れば洗脳に近いものが発生するのだろうか?あの事が忘れられないって変な性癖に近いものを感じる。イーサン・ホークのおっちょこちょいな役が銀行強盗という極悪事件を和らげている。
舞台だったら生きる。
登場人物がまず幼稚。リアルな感じが全くしない。実際にあった事件とは思えないずさんなストーリー。サスペンスかコメディかどっちつかすの作品。1970年代とはいえ警察も全く使えないし馬鹿げている。銀行の2階に捜査本部を置くならなぜかなどちゃんと説明しないと。
肝心の犯人に好意を持つくだりは全く意味不明。
舞台のコメディなら生かせるかも。
観れなかった冒頭シーン
仕事終え16:42の本編にギリ間に合うと思い電車内でチケット購入したユナイテッドシネマ豊洲シアターエリア入場時、検温&チケットチェックのスタッフが館内アナウンス中。
特に重要な内容でも無くあと2分で本編開始だというのに、客2人待たせても平気で1分弱アナウンス続行し、それから検温&券チェック。
スクリーンも一番奥だったこともあり、おかげで自分ともう一人の方がシアターに入った時は本編開始1分強過ぎていた。
それでも鑑賞後の作品印象は悪くなく、では観れなかった冒頭シーンは!?と思ったら映画.comサイト内で冒頭シーン映像を公開していたので観てみたら、登場人物が最初にオチを話していた。
他の方も書いているように、どこか展開がコミカルで緊迫感が薄いものの、決してつまらなくはない。
本国スウェーデンでは有名過ぎる事件の映画化らしいが、知らないなら知らずに本作は観たほうがきっと面白いだろう。
結果的に、たまたま強迫観念にとらわれた様な入場口スタッフ対応の悪さで観れなかった冒頭シーンカットがより作品を面白く観れたと思っているが、もうあの劇場には行かないだろう「豊洲ケース」。
アホな銀行強盗犯。
犯罪仲間とアメリカへ逃げるためにストックホルムの銀行に人質を取り、立て籠ったラース。そこで人質と強盗犯の間に絆が芽生える話。
.
立てこもり事件があった時に人質がなぜか犯人をかばったりするっていう奇妙な現象が起こることがあって、そういうのをストックホルム症候群っていうらしい。調べたら『美女と野獣』もこれに似たような話とか。
.
人質が犯人に共感しちゃうのは、『美女と野獣』みたいに犯人にも弱さがあるから。しかも最初は怖い人なのに、人間らしいところがあるとそのギャップにやられてるのかなぁ。ギャップ萌みたいなもんだな(笑).
.
でも、このポスターの抱きしめられてる女の人以外にも2人男女の人質がいてその2人の描写がなさすぎて(特に男の方)、なんで最後犯人のことかばってるのかが謎。女性にすごい気を使った映画っぽいのはわかるけど、男の方もちゃんと描かんと。
.
まぁでもとにかく世界まる見えで出てきそうなマヌケな強盗犯イーサン・ホークは面白いのでおすすめ。
イーサン・ホークやマーク・ストロングだと迷うじゃん
ストックホルム症候群のもとになった事件だが、実際がどうといより、それなりに性格のよい犯人をイーサン・ホークやマーク・ストロングが演じており、ファン心理をつき心情をあおられる。
時代と地域と密な時間
物語のエッセンスとしてあちこちに現れるストックホルム症候群。その元になった事件を、良い感じのゆるさで語っておりました。スウェーデンだからこそ?70'sだから?等々、考え出したらキリがないのだけれども、素直に乗っかれば中々に心地の良い時間を過ごせるはず。たぶん。
とぼけて間抜けで短気なんだけれど滅茶苦茶親切。というか優しい。そもそもの事件の動機に気が付いた時から、彼の事がいとおしくて仕方がありませんでした。という事で、まんまと症候群ですね(笑)。
ミニマムな作品ですが、役者は楽しげだしボブ・ディランは良いし、丁寧な感じで好感が持てるし、選択肢の狭いコロナ禍の渦中での変化球としては抜群だと思われます。
事実で意外に重厚な作品
ストックホルム症候群と言う言葉がと言うか心理学がありますが、本作品のような出来事がストックホルム症候群の基ネタになった事案かもしれません。
人質が犯人にある意味同情と言うかのかな・・・共感と言った方がいいのかな・・・好意を描いていく現象と言うモノなのか・・・
本作品、コメディタッチで描かれているのかと思いきや、これがしっかり重厚に描かれていて、私的には、本作品の最初の印象と見た後の印象にギャップが有ったので大変にびっくりしています。
全編、ボブ・ディランが流れる本作品にもちょっとびっくりかな・・・・
また、この犯人にしても、警察にしても首相にしても、何とも地に足がついているようで付いていないと言うか・・・
本作品、実話と言う事ですが、取材した通りであれば、犯人側も、警察側も、首相も何とも、足が地に着いていそうで付いていないと言うか・・・・
しっかり笑わせて貰える場面もありましたが、私的には、本作品のテンポが合わないかな・・・・
こんな事ってあるんですね・・・・
全74件中、21~40件目を表示