劇場公開日 2020年11月6日

  • 予告編を見る

「どこか牧歌的。意外性のあった事件の顛末とは。」ストックホルム・ケース 門倉カド(映画コーディネーター)さんの映画レビュー(感想・評価)

1.0どこか牧歌的。意外性のあった事件の顛末とは。

2021年1月31日
PCから投稿

単純

知的

寝られる

【賛否両論チェック】
賛:人質達が、警察への不信感や犯人の人柄への共感を経て、次第に犯行へ協力的に変わっていく様が、時にユーモアたっぷりに描かれていくのが魅力的。
否:緊迫した事件のはずなのに、なんだかのんびりとしていて、ハラハラドキドキを期待して観ると、やや拍子抜けしてしまいそう。物語もかなり淡々と進む印象を受けてしまう。

 誘拐や監禁事件の被害者が、犯人に連帯感や好意的な感情を抱く状態を指す、「ストックホルム症候群」と、その基となった銀行強盗・立てこもり事件を描いた本作。・・・という、本来であればメチャメチャ緊迫感溢れる事件なはずなんですが、1973年という時代だからなのか、それともスウェーデン初の人質事件だかなのらか、観ていると何となくのどかといいますか、どこか牧歌的でのんびりとした印象を受けるのが不思議です(笑)。
 始めは事件に恐怖心を覚えていたビアンカ達人質が、自分達をないがしろにする警察の頑なさや、一方のラースの人となりを知るうちに、次第に協力的に変わっていく様が、淡々とした中にも時にユーモラスに描かれていくのが印象的です。盗聴器に気づいた後のシーンには、思わず笑ってしまいました(笑)。
 基本的にはサスペンス好きな方向けかもしれませんが、一風変わった事件を扱った作品ですので、気になった方は是非。

門倉カド(映画コーディネーター)