82年生まれ、キム・ジヨンのレビュー・感想・評価
全181件中、21~40件目を表示
妻でなく母でなくキム・ジョン
遅ればせながら鑑賞。勝手な引け目もあるけど至極共感。育児だけでもホントに大変。自分という個がなくなってしまう感覚?だから逆に大変そうに見えても仕事したりパーソナルな世界があると救われることもある。しかしそれに追い詰められることもある。人間ひとりでは生きてイケマヘン
妻の病気に際し夫は如何に行動すべきか
1
はちどりと同様に男性優位の社会構造と現代価値観との食い合わせの悪さを世代間(基本的には親子二代にわたる)の価値観を全体像で捉えて、世代間の摩擦を抽出して、社会構造の問題をわかりやすく伝えてくれた作品だった。
一見優しく対応してくれる夫
気持ちに寄り添ってくれているが肝心な行動が無い、洗濯物畳んでいるがビール飲んだり、正月は実家帰ったり、病院付き添わなかったり、但しお風呂は入れたり家事を手伝い(強調)はする、育休を休みと思ってる言動がちらほら(ゆっくりしろだ、自分が育休取って勉強するだ)→自分も言った気がした
妻
ある一定のストレスが加わると他の人格が乗り移る、他の人格が伝えていることは本人の意志にあるものと考える(考察はしていない、実母に伝えていたことは祖母が伝えていた?本当に憑依?)本当は子を持ちたくなかった、キャリアを目指していた、本人は資質があった、
実父
ズレまくり、可愛いとこもある、漢方の件で実母がキレた時に娘用に漢方を注文し直すが、若干のズレがあって面白い
実母
話のキーパーソン。本人も才能があったが、兄達の進学を優先させるあまり働きに出されたあげく、傷を追う事になる。
基本、子供達に自由にして欲しいと思うあまりバックアップばかりしている。理想的な母だと思ったが、理想の母と言うのが根本的に本質とはズレている気がしてきた。
義理の母
自身の子が男性である優位性に立って、物事を進める。
最悪だか、世の中に五万といる気がする。
支配的だが、じんわりとしたもの。
人物背景をまとめると、男の価値観に翻弄された女性達が女性同士で傷つけ合う話の様にも思える。もちろん、男性も直接的に傷つけてくる。コーヒーショップのシーン。あんなに冷静に文句言えるとスカッとした。
最後は、夫が育休を取得したであろうシーン。そして、本人は小説を書く(夢が叶った?)
お互いに、家事と仕事を分担して互いのやりたいことを尊重する事が大事であると感じた!そして、女性の立場を想像する事で優しくなれる気がした良い映画だった。
そして、82年生まれと言う所が重要。女性立場の向上を目的とした活動が盛んになり、男性優位の社会的価値観が崩れてきた。この事により、様々な問題が浮かび上がり人々の負担が浮き彫りになった。(今まではこの価値観が当たり前!これが普通だった!→これにより、じんわりと心はやられているが最悪には至らないケースもあったんでは無いかと思ったりする。→個人の感想)
女性差別
Amazonプライムにて鑑賞
評価が高いのと時々別人になるとのあらすじに興味をもった。
結論から言うと全然想像していた話ではなかった笑
あらすじは結婚出産し家庭に入った母親が精神的に不安定になっていき時々別人が乗り移ったようになるという話
個人的には別人が乗り移ったのが死者が多かったのでイタコ的な感じなんかなと思ったら全然そんな事はなく💧
メインテーマは女性差別
やはり日本だけでなく同じような問題があるのだなぁと思った。
またジョークの部分なども他の海外などよりも受け取りやすいように感じた。
検索してると原作があり、それでは男性から街中で何かひどいことを言われてそれで徐々に不調になっていくという設定のようだ。
そんな描写あったかな?
そういう描写があった方が理解しやすいかも
また旦那は奥さんに病気のことを打ち明けられずにいるのもはやく言えばいいのにと思うし、最終的に中々悪いタイミングで言うんやってなる💧
結局別人になるのは奥さんの自己防衛的な感じやったんかな?それやったら二重人格とかの方がよかったかもしれない。
また女性差別などのところはリアルに描かれていて理解してくれない父親やモラハラ上司などいるよなあってなる💧
ちょっと前も牛丼シャブ漬けとかいうてる人いたし笑
たしかに女性が働き辛い世の中ではある
ただ仕事や育休とかの話は日本でもよく言われるが難しいよなあって思う
奥さんが働きたい気持ちもわかるが旦那が育休とってまで働く事はなんともなぁって感じ
義理の母が言うのも一理はある気がする
女性差別の問題などもポンポンと出されていてちょっと雑多になってしまってる気はした。トイレの盗撮など
まあ男性も女性差別などに理解を示してより良い社会を作っていければいいですねぇ
チョン
男性優位の社会
共感はできるが
主人公はどちらかと言えば恵まれた環境の中にいる。理解のある夫。病気と知れば心配し気遣ってくれる両親や兄弟。それでも、自分さえ気が付かない閉塞感に押しつぶされそうな様子が淡々と描かれている。
自分の理想とする姿を、無意識のうちに社会や世間が求める理想像に近づけている感覚は共感できる。だけど、テーマとしては特に新しさを感じないし、精神的に追い詰められていく描写も弱いので(わかりやすい悪者が出てこないのがテーマだということもわかるのだが)少し退屈に感じたのが正直な感想だ。
どちらかというと、全方向に気を遣う夫までが心を病んでしまいそうで心配になったのと、たまには悪役を演じるコン・ユさんも観てみたいと思った。
新しいタイプの韓国映画
92年生まれ、とある男性
Amazonprimeにて視聴
全編を通して、主人公の女性の逃げ場がない、息苦しさが伝わってきて苦しかった。
映画を見ながら、自然と思い出、失ってきた機会に目を向けなければならないと感じた。
例えば私の大学進学は、私のどんな経験や役割から可能になったものなのか?
その経験や役割を得るためや周りの人(今回の場合女性)のどのような犠牲を伴ったのか?
私は92年生まれ、視聴時点で未婚である。
長男であるため、姉より優遇されている(または役割が違う?)と感じることもある。
姉とはこんな話はしたことが無いが、きっと主人公に似た経験もしているだろう。
男女は身体的に異なるし、育つ環境次第で
何を普通と思うかの基準は大きく変わる。
私が「普通」と考えて生きたいのは
医療の発達した現代では感じにくいが、
出産には女性の命の危険が伴うということ。それだけの一大事なのだと。
また、自分が「普通」だと思って発している言葉や行動を定期的に見つめ直し変えて行くことが大切なのだと感じた。
真面目でもいいじゃない
重く日本にも通じる内容
映画の作品としての出来は申し分ない。シナリオも俳優陣の演技も極めて高度だ。星の数はそれだけで言えば4以上かもしれない。しかしこの映画のテーマは実際の現実問題とも相まってまさに出口の見えない問題であり、作品のエンディングの中にも希望と期待はあるものの、明確な解決策は見いだせずに終わる。映画には希望と期待が見えて欲しい。見終わった後に爽快感に包まれたいのだ。僕が映画を見る行為はその希望を探す旅でもあるのだ。
共感できるが…
現実世界に生きる約38億人の”キム・ジヨン”に希望はあるか
この物語には、苦悩、葛藤、そして”希望”がありました。俳優陣の演技も素晴らしく、映画として非常に綺麗でした。
しかし、原作小説を読んで映像化を楽しみにしていた人は、残念に思うかもしれません。
今作で主人公やほかの登場人物らにファンタジックな希望が与えられたことで、現実世界に生きる約38億人の”キム・ジヨン”が求める希望は否定されたように感じます。主人公は専業主婦ですが、この物語が描く女性の生きづらさという主題には、既婚か未婚か、子がいるかいないかということは、本質的には関係ありません。
男女問わず、原作小説に共感し、気付きを得て、いままで見て見ぬふりをしてきた部分と向き合った人たちが探している希望は、この映画で描かれた希望とは別種のものです。
原作と映画で物語がまったく同じということはほとんどありませんが、それでも、今作はフェミニズム作品である原作小説が訴えた主題を、「こうであって欲しい」という希望を描くことでかき消してしまいました。
今作を見て「身につまされる」と思った方は、原作小説を読んだら夜も眠れないと思います。眠らないで欲しいです。一晩くらい眠らずに、身近にいる”キム・ジヨン”たちが生きるもがくしかない現実を見つめ、自分と向き合い、立ち上がって欲しい。
大抵の場合、映画と原作は別ものです。今作の場合も、まったく別のものとして捉えると、両方から得るものがありそうです。
JD娘 に オススメ されました
賛成と思ってしまった
男女の立場
好きな仕事を辞めて育児に専念しているジヨン。幸せではあるけれど、物足りなさを感じる。仕事に復帰するチャンスを得たが、旦那は自分が育児休暇を取って子供の面倒を見ると言ってくれているのに、旦那の母親に猛反対される。やはり親世代にはまだこのような考えは理解できないのだろうか。夫婦間でよければそれでいいのに。と思うけれど。
この映画はお正月での旦那の実家でのやり取り。ジヨンが高校生の頃、バス停まで迎えに来た父親が、男につけ込まれるのはお前が悪い、ようなことを言う場面。職場の女性の上司に男性の上司が子育てについてパワハラを言う。などなど、何箇所かイライラする場面がある。
韓国のホームドラマを観ないので、わからないけれど、この映画で子供をお風呂に入れるシーンで不思議なのは、韓国では子供と一緒にお風呂には入らないのか?ただこの女優さんがお風呂のシーンNGなだけ?と疑問におもった。一緒に入った方が楽なのにねえ!
ひとつの疑問
負けるなキム・ジヨン!
普遍的なテーマなのだが…
物凄く心を揺さぶられた。主人公キム・ジヨンは子供を産んだことで仕事を辞め、育児や家事に忙しい日々を送るうちに、時々記憶を無くしてしまい、そのときに別人が憑依してしまう精神的な病に掛かってしまう。決して生死に関わる病気ではないが、身近な問題に感じる。古くは男尊女卑、今はジェンダーなど、男は、女は妻は、こうあるべきだという概念、環境に窮屈さを感じ、耐えられなくなってしまうことは想像に難くない。何気ない一言が、人によっては傷付き、それが積み重なっていくと、修復も難しい。夫婦役を演じたチョン・ユミ、コン・ユとも好演だった。
全181件中、21~40件目を表示