名探偵コナン 緋色の弾丸のレビュー・感想・評価
全407件中、141~160件目を表示
今回のコナンは1年間待たされただけに期待どうりの内容で面白かったで...
今回のコナンは1年間待たされただけに期待どうりの内容で面白かったですそれにFBIと赤井さんと羽田が協力して犯人を追い詰めていく所が良かったですあとコナンと世良が協力してリニアをどうにかしてリニアを止めようとしている所が感動しました
来年のコナンも期待しています
ひどかった
毎年映画館で見ているが、
またか、、と思わされる残念さ。
「ゼロの執行人」を観たときと同じ、
興醒めさを覚えた。
「絶海の探偵」「ゼロの執行人」を始め、
近年は数作に1度、時事や科学を取り込んだ、
シリアスな作品が作られるようになった。
それ自体が良いかは好みの問題(私は好きではない)だが、
少なくとも今回は「赤井」をテーマにした作品だったはずである。
「ゼロの執行人」にも、
コナンとはマッチしない、
近代的で現実的なネタに違和感はあったが、
まだ「安室」が前面に押し出されていた、
という点で、来場者の期待値には応えられていたと感じる。
それに比べ今作はなんでしょうか。
とにかく「五輪」「リニア」「超電導」ネタをやりたい、
という強い自己満足的押し付けがましさがあり、
そのメインディッシュの引き立て役にコナンや赤井を利用し、添えただけ、
というような嫌悪感がありました。
コナンや灰原は、原作では決して言わないような
長い説明的で退屈な台詞をダラダラと喋り、
蘭や小五郎は、いちいち感情移入できないオーバーリアクションを取る。
開始から病院が攻撃されるまで、
派手な演出は一切なく、
ひたすら台詞、台詞、、。
私には、今作の主要キャラクターが、
画面の中で「生きている」ようには感じられませんでした。
ミスマッチな台詞を無理やり言わされている、
人形やロボットのようでした。
前作の「紺青の拳」が好きで、
同じ監督なので期待していたのですが、
脚本ひとつでこうも変わってしまうのですね。。
コナン映画ファンとしては、
「時事コナン」を「安室」や「赤井」でカモフラージュせず、
1度、正々堂々と脚本だけで勝負して欲しいです。
それでどれだけの評価と集客が得られるのか、やってみませんか。
面白かった!
んー……
まぁ悪くない、ただしツッコミどころは満載
キャラ描写に関しては歴代一と言っても過言ではない。個人的に近年で1番の大満足です。
今作は何よりもキャラ描写が良かった。近年の作品は女性人気に肖りメインキャラのみにスポットを当てる描写が目立っていたように思います。昔からのレギュラーキャラ(少年探偵団、博士、園子、蘭、哀 など)がお粗末に扱われ、ストーリーに上手く絡まないまま終わってしまう作品が目立っていたのが、昔からのファンとして寂しく感じていました…。
しかし、今作では登場人物一人一人にちゃんと役割が与えられていてキャラクターの魅力を最大限に引き出せていました。メインとなった赤井ファミリーの大活躍は勿論、今作でコナンの「相棒」の立ち位置を確立させたと言っても過言ではない灰原哀、蘭と新一のお互いを想い合う描写、前半での少年探偵団(特に元太)の活躍、いつもは赤井に全てを持っていかれてしまうジョディ先生の信念(その他のFBIメンバーもしっかり活躍してしました)、園子の子ども達に見せるお姉ちゃんとしての優しさ、蘭とコナンの事を想う小五郎の父親としてのカッコ良さ、全ての登場人物がちゃんと事件に関わっていて、場所と時間の交差はあるにしても置き去りにされているキャラが1人もいなかったのが非常に良かったです。この辺りの描写は初期のこだま監督作品と肩を並べる、、いやそれ以上の描写であったかもしれません。
赤井さんの活躍が目立たなかったという声もありますが、今作は赤井秀一という男を理解した上であの一発に全てを込めたように思います。私が思うに赤井は全面に出て活躍しFBIをリードするカッコいいキャラというよりは、冷静沈着で無駄な行動•発言を極限まで減らし、いつも一発に全てを込め去っていくような男だと思っています。命中必須の狙撃手として赤井の「一発の力強さ」が上手く引き出せていた見せ方だったと思います。
ミステリー要素が少なかったという声もありました。これに関しては私も思う事はありますが、近年のコナン作品はアクションに振り切っている部分は多く見られるので、ある意味でいつも通りなのでしょう。今作はアクション×サスペンスがメインになっていたように思います。かといって、ゼロの執行人のように硬派な社会派ミステリードラマにしても子どもファンの理解が追いつかず「大人向けコナン」になってしまい、紺青の拳のようにとにかく派手に見せ、アクションに振り切ったエンタメ映画にしても「子ども向けコナン」になってしまいます。2作を否定するわけではありませんが、今作はその間を行くような仕上がりでまさに「大人も子どもも楽しめる」名探偵コナンという作品の魅力が大いに感じられました。また、ミステリー要素が少ないにしても事件を解決していくにあたる演出が過去一凝っていて監督のこだわりを感じました。ハラハラ感やドキドキ感、コナンと一緒に犯人と戦っているような臨場感が非常に伝わってきました。永岡監督には是非今後もコナン作品に携わっていただきたいと思います。個人的に今作は近年で1番の大満足です。
ガバガバ設定が気になりすぎて集中できなかった
子供向けアニメにこんなことを言うのは野暮だとは思うのですが、あまりに酷すぎたもので。
ツッコミどころが多すぎてどこから突っ込んで良いのかわからず、ストーリーに集中できませんでした。
① まず、タイトルにもなっている弾丸の件。
映画では、時速1000キロで走るリニアを、弾丸が同速度で追いかけて行って、リニアが減速した瞬間に命中しています。しかし、普通のライフル弾は時速3000キロ前後です。時速1000キロのリニアに向けて撃ったら、相対速度時速2000キロで、あっという間に命中しています。
また、リニアの磁石にくっつかないようにと、特製の銀の弾丸を使ったらしいのですが、そもそも普通の銃弾も鉛なので、磁石にはくっつきません。わざわざ銀の弾丸を使った理由が何一つ無いのが気になりました。ちなみに科学的には、磁界中を銀のような導体が移動すると、電磁誘導によって渦電流が生じ、抵抗が生まれてあっという間に失速して地面に落ちます。
更にシナリオ的にも、「リニアが減速したから弾丸が追いついて命中した」と言ってますが、思い出すと、コナンくんがリニアを減速させるより前に、犯人が一度減速させてます。何でその時に命中しなかったのでしょう?
そもそも、リニアの路線が曲がっているのに、真っ直ぐ飛ぶ銃弾が命中できたのは何故なんでしょう?
② タイムスケジュールがおかしい
時速1000キロで先発したリニアに、時速300キロの後発した新幹線が追いついたり、そこから更に途中下車した犯人の車が先回り出来るのが理解できませんでした。
一応、「実は新幹線が1時間以上前に先発していた」という設定ならわからなくも無いのですが、そのような描写はなかった気がします。
③ クエンチの件
最初のMRIのクエンチで、灰原がいきなり「これはクエンチよ!」と気がついてますが、何故クエンチとわかったのか描写されていません。一応、ヘリウムガスを吸うと、いわゆる「ダックボイス(甲高い声)」になるので、それで気がつくとか、低音のガスなので、寒くなって気がつくとかならあり得ますが、そう言った描写はなかったように思います。超能力で分かったんですかね?
また、ヘリウムガスが充満して窒息すると分かっていたなら、灰原がコナンくんにいうべき台詞は「逃げて」ではなく、「窓を開けて」とか「窓ガラスを割って」とかだと思うのですが、流石の灰原もパニックで間違えたんですかね?
あと、クエンチが起きると、MRIの磁力はゼロになるはずなのに、MRIに鉄製品がくっついたままだったのもちょっと引っかかりました。
④ 犯人の動機
何より気になったのが、真犯人がFBIを恨んでいる動機です。
「社長の父親が会社を追われたから」らしいのですが、父親が会社を追われた理由は「父親がテロリストに屈したから」であって、「FBIが犯人を取り違えてテロリストを取り逃したから」ではありません。何で真犯人はFBIを恨んだのでしょうか?
あと、「父親が誘拐犯のテロリストについて何も証言せず、テロに屈した理由」が何一つ明かされなかったのもモヤモヤポイントでした。
⑤その他
他にも、コナンくんの身体能力すげーとか、高速を子供がスケボーで走ってて通報されないのかとか、あんだけ大きな事故なのに全員軽症で済んだとか超人ばっかりだなとか、ピンチなのに毛利探偵がのんびり櫃まぶし食ってるのかよとか、新一が蘭に「守るのは俺の方だ」なんて言ってたのにピンチになってるのはコナンくんの方じゃないかとか、誘拐されたアランがスーツケースの中に閉じ込められて身動きできなかったのにどうやって栄養ドリンクを溢したりペンを外に落としたりできたんだとか、犯人わかりやすすぎだろとか、色々ツッコミどころ満載でした。
まあ、ガバガバ設定でしたが、ギャグアニメだと思えばそれなりにシュールで笑えたので、星1にしておきます。
記念すべき400本目の映画
やっぱりコナンは大好き。最近のコナン映画はやっぱり初期10作品と比べたら個人的に見劣りはするけどそれでも面白いことには変わりない!(豪火の向日葵を除く)
今回はオープニングがめっちゃ好みだった!ああいう出だし大好き笑笑 でも年々タイトルコールまでの時間が長くなってる気がする、アクションシーンは紺青の拳やゼロの執行人に比べたら少ないかな、ちょうどいいくらいに抑えられていた印象 お気に入りシーンは赤井さんの名古屋東京間長距離射撃と羽田秀吉の五手詰みカーチェイス!赤井ファミリーがメアリー以外なかなか活躍していた。
これと言ったマイナスポイントは特にないかな、ツッコミどころ満載はいつものことだし笑 強いて挙げるならば小五郎をもっと出せ!(これはいつも言っている)
このアプリで見たら全部で399本の映画を見ていて緋色の弾丸で400本目になってた。8分の1は男はつらいよが閉めてます笑笑
正直なにが面白いのか?
ひどすぎる
毎年コナンの映画を楽しみにしているアラサーです。
わくわく期待感MAXで映画館に足を運びました。が、、、
つまらなすぎてじっと座っているのが苦痛な2時間。ストーリーのあまりの陳腐さに悲しくなりました。
謎解きなんてあったもんじゃない。
コナンのスケボーとサッカーボール、アニメやと分かってるけど最近は現実離れしすぎてもう興醒め。
赤井さん大好きやけど、赤井さんもってしてもあんなうまく当たるかしら、、
世良さんが携帯見せてと言った後、コナンはどう逃げるのかなとドキドキしていたけどそこの回収もなし。
ラストは日本史に残る様な大事故なのにまさかの全員軽症。アニメてわかってるんだけどなんだかなぁ、、、
毎年のコナンはストーリーに軸があるけど、今年は軸がなくて謎解き、赤井ファミリー、新一と蘭、全てが中途半端。なんにも伝わってこなかったら面白くなかったのかな〜
病院でコナンや蘭、哀ちゃん皆が倒れるのは今までにあまりない展開でおっ!と思ったけど、それは一瞬で終わったし、映画内で特筆すべき面白いポイントが正直思い浮かばない。
仰々しいタイトル付けた割に中身がなさすぎて毎年楽しみにしている身としては本当に悲しいの一言。
最後のエンドロール見ながら、これだけたくさんの人が関わって一生懸命映画を作ってるんだな、作り手の皆さんはいいものにしようと頑張られたんだなぁと思う反面、大前提として映画のコンセプト、ストーリーの軸となるものが脆いと作品としての完成度が低くなることに改めて気付かされました。
寝てしまいました。
見ながらワクワクやドキドキが全く無く
映画館で久しぶりに途中からちょいちょい寝てしまいました。
今回のストーリーには赤井家は関係ないし、
無理やり出す必要がないなと感じました。
赤井家ファンを呼び込む為なのかと感じるほど。
電車シーンの狙撃などは何故必要だったのか全然分かりません。
ミステリーなのにそういう場面は全く無し
犯人の動機も弱すぎて
そんな事で??と正直思ってしまいました。
時間稼ぎにしか見えない無駄なパートも多く感じました。
何年ぶりかにコナンを映画館で観ましたが
商業化してしまったなーと寂しく感じました。
1年間待ったが故に期待が膨らみすぎたかな
まぁそれなりに楽しむ事はできたが1年間待ったが故に期待が膨らみ過ぎてしまい、その期待を超える事はなかったかなと言ったのが率直な感想である。
今回は赤井一家がキーパーソンとなる作品。2月には赤井一家のおさらい込めた特別総集編も公開された事もあって赤井一家の謎なんかに踏み込んでいく作品なのかなと期待したが特別そういう展開はない。
赤井一家を結構な数のキャラ達が登場しそれぞれの特徴的描写は描かれているが一つ一つのキャラクターを追求した描写はない。
その為どうしてもストーリー内容は薄く感じてしまう。サスペンス性も犯人の動機もだいぶ魅力に欠けるし早い段階で犯人も分かってしまうレベル。アクションも中々ぶっ飛んでおりまるでコナン達はスーパーヒーローのようだった。
ただ個人的には赤井一家、特に赤井秀一と世良真純の2人のキャラクターが大好きなな為彼等の登場シーンが長く、そして二人の声優さんの声を聞く度にワクワクするのでまぁそこは楽しめたかな。
加えてゲスト声優の浜辺美波ちゃんは浜辺美波感が全くなくて驚き、彼女のファンとしてはそこも楽しめた。
比較的大人も楽しめる作品をたくさん輩出しているコナンムービーだが今回はだいぶ子供向けの作品に感じたかな。
おお!え?!そんなんありかい!って感じです。
赤井ファミリーの前情報は入れていこう!
私はとても楽しむことができ満足しましたが、一緒に行った友人は毎年の映画以外コナンを観ていなかったので赤井ファミリーの前情報がほとんどなく途中よくわからなかったと言っていました。
普段TVシリーズを観ていない人はYouTubeなどで事前情報を得てから行きましょう!
TVスペシャル回の方が面白い
主人公のコナン、赤井家、FBI、活躍が目立っていた灰原哀、これだけのメンバーに重点が置かれたが故に、TVスペシャル回のようなイマイチ盛り上がりに欠ける作品になってしまったのでは。(一口にTVスペシャル回と言っても、「黒の組織から来た女」「黄昏の館」「揺れる警視庁」なんかはたいへん面白いですが)
そして、活躍するキャラクターの数が多いだけならともかく、メインに据えられていた赤井家が動かしにくすぎる。家族4名、それぞれが誰のどの情報を持っていて、どの情報を持っていないのか、その理由は。そのあたりの関係性がとにかく分かりにくい。100分程度の作品で彼らを扱うというのは、間取りの悪い狭い部屋にアレもコレもと家具を詰め込むようなもの。原作で彼らのコミュニケーション不足を解消してから、映画で扱うべきだったかと。
また、5年後かはたまた10年後か、原作で彼らの関係性が進展した後にこの作品を観たら、今以上に「何だかよくわからない作品」という印象が強まってしまうのではないかと。「異次元」のラストシーンも、今となっては特にインパクトがある訳でもないのと同じで。
ついでに、ポスターが微妙なのは前々からとは言え、今作は特に微妙だった。特報の蘭のセリフとポスターのポーズとで蘭の空手が披露されるものと思っていたらそうでもなく。警官の制服姿の宮本由美は浮いているし、コナンのポーズはおかしいし、赤井は無表情で迫力がないし。内容もだけど、ポスターも100億超えるかどうかという作品のクオリティではない。
最後に、赤井の撃った弾が「シルバーブレット」にかかっているのはわかったけど、ならば「緋色の弾丸」とは何のことだったのやら。
隣県まで交通費と時間をかけて本作を観に行くくらいなら、冒頭であげたTVスペシャル回を観た方が楽しめるかと。
まっすぐに見ていると
予告での赤井ファミリーの活躍がすごい楽しみだった分、実際はそうでもなかったということが悲しかったです。
(最近は予告に騙されたがちな私です)
赤井さん自身の活躍というよりはコナンくんに動かされるコマという感じだったのが残念。
それでも赤井ファミリーの秀吉くん。彼が大好きな私からしたら、活躍のシーンが見れてしあわせでした。
それでも秀吉くんのシーンに由美ちゃんが必要だったかと思うと余計だった気もしています。
こうして新しい要素を付け足して行くからこそコナンとしても確信が見えにくくなっているというものがあるかもしれません。
コナンといえばの推理、ドキドキ、ハラハラ感それを感じる魅力は彷徨いつつあるのかもしれませんが、1つの映画として充分に楽しむことができました。
映画が終わり、評価を書こうとした時思ったよりも低い評価が多かったことにびっくりしました。
どこの視点で映画を見るかということが大事ですよね
これからも歴代と比較せずにまっすぐにコナンを見ていきたいです
荒唐無稽だが、それが良い。
全407件中、141~160件目を表示