名探偵コナン 緋色の弾丸のレビュー・感想・評価
全407件中、81~100件目を表示
そろそろ卒業しようかと
迫力のある犯人、コナンと犯人の一対一の対決はもう描かれることはないんですかね。小物感漂う犯人が引き起こしたトラブルにコナンが超人的な身体能力で対処するというオチに、欠伸が出そうでした。
こういうところが一部のファンから「アクションメイン」と批判される所以なのでしょうが、そのアクションも実に見応えがなく。リニアモーターカーを宙に放り出すというド派手なことをやっているのに、メインテーマは流れず、蘭のピンチはなく、CGのクオリティは低く、「天国へのカウントダウン」の時のような落下に耐えるための工夫も無しに無傷で済み、そんなこんなで全く盛り上がりません。良くなかったとする感想をあちらこちらで見聞きしてはいましたが、実際に観てきて、「今年もアクションメインだった」という批判と「地味でテレビシリーズみたいだった」という批判が同時に上がっている理由がわかりました。
その他のアクションも、身内同士の無意味な戦闘、弾丸の性能頼りの狙撃、一昔前のゲームのPVのような車やバイクと、良くありませんでした。
また、キャラクター描写にも毎年着目しているのですが、上述の身内同士の無意味な戦闘など、赤井ファミリーのやっていることのグダグダ具合が原作そのままだったなあ、と…。原作にて、赤井秀一は同僚らから捜査官としての手腕を高く評価されていたと記憶しておりますが、より優れた頭脳を持つという弟の推理に頼りきっていて、情けなく思いました。それでいて、強みの狙撃も大して盛り上がらなかったと…。コナンの正体に強引に迫る世良は不快でしたが、これもまあ原作通りですね。赤井ファミリー以外では、宮本由美がマトモにラブコメを担当するのかと思いきや、泥酔してみっともない姿ばかり見せつけた上、嘔吐。あまりの扱いの悪さに驚きました。ティザーにまでいる必要があったのでしょうか。
20年弱観てきましたが、非常にハイクオリティなアニメ作品が続々と生み出される中、コナンに拘り続ける意味はもうないな、と感じました。
親子ならいくら戦っても出会っただけで分かれよ!笑
今回のコナンの映画とても上手く描けてなくって残念です。
赤井ファミリーが未だに不思議に思います。ああいうふうに戦っても秀一の方しかお互いのこと理解できていないことあり得るのかな?
ますみ? の天然ボケ感がよくわからない。
東京オリンピックがモデルっぽいけどそこまでやらなくても良くない?競技場の周り行きたくなくなる。
なんか赤井秀一しかかっこよく見えないそういう映画だと思いました。
これは当たり作!
安定のコナン映画でした
さすがに無理がありすぎる
とっ散らかりすぎ
面白かった!
コナンの事はそんなに好きじゃないんですが興味が湧き見ることに。
何年か前船が舞台の時に見たのが最後だったけどその作品よりだいぶ面白かったです。
それにしても良くそんなすごい設定を思いつくと思いました。
最高時速1000キロ!磁石で浮く仕組みを考えた人に座布団1枚!
電車の暴走にドキドキしたラストでした。
ポップコーンを食べに観に行った
どうしてもバター醤油ポップコーンが欲しくて持ち帰りも出来るけどまあなんか映画観ながら、ということでお初のコナン映画。
自分の中では灰原さんが仲間に入るあたりのアニメでストップしちゃっているので、赤井ファミリーとかはさっぱり。怪盗キッド?とか関西弁をしゃべる人?ぐらいのサブメンバーしか知らなかったけど、普通に面白かった。
確かに期待値レベルは2/10くらいの感じで行ったし、ポップコーンを食べに行ったのがメインだったけど、酷評が続いていたレヴューよりは楽しめたと思う。
スピード感あったし、アクションシーンも良かった。。
推理ものとしては少し犯人が絞れ過ぎるので残念だけど、小、中学生(いって高校生)をターゲットにしているなら面白いのでは?
いい大人が見たら突っ込みどころは満載やけど、アニメだし、しゃあない。
自分は怪しい薬を飲んで縮んだ?若返った?時点で整合性とはおさらばしてドラえもん感覚だったので特に違和感は感じなかった。
リニアモーターカーとかオリンピックもどきとか、スポーツカーとかFBIとかMRIとか小、中学生はワクワクものだろう。多分。
自分がどうしても許せない(?)ところはコナン君の身体能力やあり得ない弾道とかではなく、コナン君の縮尺。
最初のパーティーシーンで高校生の蘭達の膝レベルの身長に「2歳児かよ」と突っ込みから抜け出せず、デッサン遠近法の歪みがどうしても解せなかった。6、7歳としても腰くらいの身長はあるよね、普通。
ラストの東京事変の曲と実写シーンがすごい良かった。
本物の4年に1回の祭典と何かと被り、暗雲が立ち込める不吉な予兆に思えてブラックジョーク過ぎるやろ、一人つっこんでしまった。
面白かったけど物足りない…
多くの人が感じてると思いますけど、物足りない感が半端なかったです。周りの鑑賞済みの方々から「面白かった!!」という声が沢山ありましたが、見てみるとイマイチ…
赤井さんかっこよかったけど、話にあまり進展が無かったし、ただ、推理して危機一髪で危機を脱したって感じでした。爆発が無いのも寂しいですね。
ゲスト声優が自分の好きな声優だったのでその点は自己満足してます。
これは来年の映画に期待するしかないですね。
来年は警察学校組が出るそうですし…
過去編とかだったらコナン登場するかも危うい感じですけど(笑)
確かにファミリー集結したけど…
今回の作品で、赤井ファミリー集結!
事件にも深く関わってくるとか!
1年越しのコナン、観てきました。
面白かった、相変わらずコナンは人間のレベルを超えた超人ですね。
普通死んでるよ。
赤井家が事件に深く関わっていると言っていましたが、
ん?え?これだけ?
最初にデトロイトでしたっけ?
アメリカだから、この事件の裏には赤井さんたちが絡んでるのかなとか思ったけど、全然。
終わってから思いました。
どこがどう事件に深く関わってるんだよ。
ただ登場しただけやん。
ちょっとがっかり。
ネタバレではないかもだけど、一応つけときます。
登場人物増えすぎ(笑)
コナンの映画は、テレビとかで見たことあるけど、
劇場では多分初
見ようかと思った映画、間に合わなかったのと、
浜辺美波だしと思い(笑)
登場人物の人間関係よくわからなくても、冒頭の解説あるから、多少はいけたけど、人増えすぎ(笑)
オリンピックとリニアっていう今時のテーマ
お客さんも大人しかいないから静かに見れて、大画面でよかった
土地勘あれば、もっと面白そうなのと、
後は、インフラ壊れすぎじゃないかと(笑)
悪くないが、歴代作と比べると
緋色の弾丸とは
緋色の弾丸とはなんだろう。血塗られた因縁めいた弾丸なのだろうか。と鑑賞前は思索していましたが、あんなゴルゴでも苦笑いしそうな超絶とはいえ、ただの狙撃
だったのは拍子抜けしました。また事件の犯人の特定は推理するまでもなく容易なうえ、犯行動機もそこまでしなければならなかったのかとも思いました。冒頭の真空超伝導リニアの出発式があり、ラストシーンで大崩壊してしまうのもこのシリーズのお約束でしたが、中部空港や真空でないリニアの破壊でなかったのは地元民としては大人の事情の制約なのでしょうが、ちょっと残念。コナンのスケートボードによる高速道路名港トリトン疾走もアニメだから、まっいいかとは思いました。この映画シリーズの多くはアクション主体ですが、赤井一家の活躍ばかりが目立ちちょっと物足りない出來でした。
秀吉カッコいい。何故秀一が人気なのか分からない
上司が、仕事とは全く関係ない部外者の弟に仕事を教えてもらって、言われた通りに部下に指示を横流して、部下達に「何でこうなるんですか?」と仕事の過程・理由を訊かれても上司本人も分からないから「いいからやれ!!」と威圧しかできなくて、結果 優秀な家族に仕事教えてもらったお陰で成功し、ドヤる上司の話だった。
これ社会でこんな上司居たらヤバイと思うんだけど… 赤井秀一……
ドヤってるけど正直銃を撃っただけで、コナンと元FBI長官と秀吉が完璧に計算して成功したものだし…。
赤井ファミリー全体に焦点を当てなくちゃいけなかったとはいえ、真純がずっとコナンの隣に居た意味もあまり無いように思えた。アメリカの要人守るっていう取って付けた設定が無ければ、蘭でもキッドでも服部でも誰でも代わりのきく立ち位置だったかなと。
それよりも、赤井家で一番優秀な秀吉メインでスポット当てた方が、ゼロの執行人まではいかないかもしれないがもっと爆発的な人気がでたのではないかと思う。
秀吉以外の赤井家のメンバーがあまり好きじゃなくて、でも第1作目から毎年映画を観続けてるので覚悟して行ったのですが、赤井家メンバーの特徴がしっかり出てて(それぞれの能力の範囲内で動いてて、誇張することもなく)、ストーリーは思ったよりも結構面白かったと思います。
大迫力
アクション中心のコナン
久しぶりにコナンの劇場版を見に行きました(漆黒の追跡者以来)。完全に置いてきぼりの状態だったのですが、私のような名探偵コナンが疎遠だった人のための『緋色の不在証明』を鑑賞した状態で緋色の弾丸(ドルビーシネマで)を見に行きました。
今振り返ってみて、私の中では劇場版のコナンは、推理中心でアクションはおまけのような内容だと思っていたんですが、今は逆にアクション中心で推理がおまけといった感じでした。
正直ダイハードやミッションインポッシブルのようなスケールが大きい派手なアクションが多く、昔見ていたコナンで派手なアクションと言ったら蘭ねえちゃんの空手ぐらいなんですが、今作は軟弱なヒロインという印象でショックでした。
推理に関しては最新のリニアで殺人が行われるとわかったとき、どういう人物が犯行可能かを考えたらすぐに察することができる設定だったので犯人がわかったときの爽快感は気持ちよかったです。
最後に私のお気に入りのシーンは、リニアが脱線するときにコナンが後部車両に移動するときの台詞が「死んでたまるか」という台詞にグッときました。コロナの中でこの台詞が聞けたことができてとてもありがたかったです。
バレるやろっと
この後、
どう言い訳するんだろう……。
突っ込みどころ満載だったけど、
まあまあ面白かった。
酷評が多いので、
期待していなかった分、
よかったのかも。
どこまでがリアルの話かわからなかったけど。
名古屋↔️東京、
リニアモーターカー
早く開通してほしいな。
パンフレット購入済。
全407件中、81~100件目を表示