星の子のレビュー・感想・評価
全261件中、1~20件目を表示
流れ星とかっぱ
主演した芦田愛菜の「信じるとは、相手の見えないところを含めて受け入れるということ。けれども理想像を求めてしまうので「裏切られた」と感じるし、揺らいでしまうからこそ「信じる」と口に出し、理想にすがりたくなるのでは」というコメントが、良くも悪くも先行している本作。チラシ等のコピーも「ちひろだけが、両親を信じた」と、主人公・ちひろの「健気さ」が強調されている。けれども、彼女は決して「かわいそう」な存在ではない。彼女には、大事件を乗り越えて成長するとか、少女時代を脱するとかいった劇的な変化は何も起こらない。ありふれた日常と回想を行き来する中で、彼女の「健康なほころび」が見えてくる。そのほころびがあるからこそ、彼女はちょっと歪んだ(ように見える)場所に踏みとどまれるし、前に進むこともできる。ちひろは、流されたり追い込まれたりしているわけではなく、自分の行動を選び取ろうとし、選び取ることができている。ちょっと重たい長めの前髪の奥から、目をこらし、耳をすましている。そういったことを、観終えた後、じわじわと感じるようになった。
病弱だった娘を救った「水」に傾倒し、宗教にはまった父母は、白くこぎれいな家を失い、古びた木造屋に住んでいる。緑のジャージで毎日を過ごし、働かず、日々の食事もままならない。姉は家を出たまま戻らない。伯父はちひろの身を案じて、進学を機に家に来ないかと誘う。彼女はきっぱりを申し出を断るが、決して父母に盲従しているわけではない。父母はもちろん、宗教や、学校をはじめとする「世の中」に対しても。
たとえば、日記帳。母が育児の不安や喜びを記し、娘に託したそのノートに、ちひろは憧れの男性教師の似顔絵を日々スケッチしている。最後はそのページを惜しげなくカッターで切り取り、メモ帳がわりになるからと級友に譲ってしまう。それから、コーヒー。父母が禁忌にしているコーヒーを、彼女は敢えて選んで口にする。今はおいしいと思えなくても、大人になれば、おいしくなるはずだから。そして、友人と、保健室や放課後の教室で内緒話をし、秘密を共有する…。身近な存在である家族に疑問を抱いたり、「自分そのもの」を意識したりと、思春期なら当たり前の事柄の意味深さが、子への愛情ゆえに宗教にはまった父母と主人公を並べることで、より際立つ。父母と時には衝突しながらも、そこにとどまる。完全に正しい/間違っているということはなく、二分律の価値観で測れないことが世の中に溢れていると、少しずつ感じ取り受け入れていくのは、「星の子」ちひろだけではないだろう。
実は、この映画を、8歳と4歳の子に付き合ってもらった。二人は明らかに気乗りしておらず、もつか少しひやひやしていたが、意外に最後まで静かに観ていた。4歳児が帰路でにこやかに言い放ったのが、「かっぱだと思ったー、ってところがおもしろかった!」で、こちらも思わず頬が緩んだ。ちひろが置かれた場所に踏みとどまれるのは、彼女を受け入れ繋がっている同年代の存在があってこそだ。「そうだねー、おかーさんも、◯◯に「かっぱ…」っていう子みたいになってほしいな。テニスの上手な先生よりも、ずーっといいと思う。」と、応じた。(ちなみに、兄の方は、予告でやってた「ホテルローヤル」を気に入り、「観たいなー」とのたまっていた。ほほう、と了承。)
私自身は、流れ星を眺めるくだりで、数十年前の友人とのやり取りを思い出した。並んで夜空を見上げ、見える、見えないを繰り返し、相手に合わせて「見えた!」と言ってしまい後ろめたくなったこと、その後、本当に見えてホッとしたこと、もしかしたら、友人も見えたフリをしていたのかも…と思ったこと。ちひろたちは、流れ星を見たのだろうか。
かっぱと流れ星。この二つに触れるたび、私は、きっとこの映画を思い出すだろう。
信じることとは
親は子を愛し、子は親を愛する。当たり前のことだと思うかもしれないが、そこに新興宗教的なものが入り込むことで、独特の葛藤が生まれている。両親は腫れのひかない娘をなんとかしてあげたい一心で、「金星のめぐみ」なる水に手を出す。溺れるものはわらをもつかむ気持ちだったのだろうが、娘の腫れが引いてきたことから完全にその水に入れ込んでしまう。
長女はそんな家をうとましく思い、音信不通となる。主人公の次女は両親を少しおかしいとは思っているが、愛してもいる。他者の目が気にならないわけではないが、両親を突き放すには彼女は両親を愛しすぎている。
「金星のめぐみ」には何の効能もないかもしれない。しかし、人はそれぞれ何を信じるかを自由に決める権利はある。しかし、子どもはどうだろうか。中学生である主人公にはまだ完全な自由がない。彼女が将来をどう選ぶだろうか。家庭環境がその自由を狭めてしまうことはよくあることだ。
しかし本作を見ながら、自分が信じる常識も、それが正しいとは限らないよなと思った。結局、僕が信じているものを僕は自分の意志で選んでいただろうか。環境に選ばされていただけではないか。信じるとは何か、自由とは何かと深く考えさせられた。
「信じるとは?」。タブーに近い宗教が題材だからこそ、逆に面白さも醸し出されている興味深い作品
まず本作は単純に「面白かった」です。
笑いをとりにいっているシーンはほぼ無いのですが、新興宗教ならではの不可思議な言動を真面目に永瀬正敏や原田知世らが演じていて、その人間模様などを興味深く見入ってしまいました。
そして、芦田愛菜が演じる15歳の「ちひろ」も謎の水のペットボトルを学校に持ち込んでいるのですが、それを周りが自然と受け入れている状況が既にできています。そのため、殺伐とした人間関係を見せられるシーンも少なくなっていて、それが本作の面白さにつながっていると思います。
宗教関連はナーバスにならざるを得ず、かなり映画の中では扱いづらい題材です。
例えば、「針が止まっている時計でさえ、1日2回は必ず正確な時間を指し示す」ことと同じように、「偶然」は常に起こります。
ただ、それを「偶然」と捉えるのか「奇跡」と捉えるのかは、その人次第で、その解釈を変えることは、なかなか困難なものです。
本作でも、どんどん貧しくなっていく主人公の家族を見かねて、親族が、誰でも気付ける「矛盾」を示したりしますが、親の思考は如何とも変えにくかったりします。
そんな時、柔軟な思考を持ち合わせる子供はどう判断するのか、が本作の「興味深さ」だと思います。まさに「信じるとはどういうことか?」という問いかけに主人公がぶつかることになります。
この「信じるとは?」という問いかけは意外と深いのです。
主人公の「ちひろ」は、いろんな「矛盾」に気付ける柔軟な思考を持ち合わせています。
では、最終的に「ちひろ」はどう判断したのか。「信じるとは?」という問いかけの根源的な意味と共に考えてみる価値はあると思います。
ちなみに、本作でよく出てくる「エドワード・ファーロング」という名前は、名作「ターミネーター2」のジョン・コナー役の少年の役者のことです。
天才子役から演技派女優へ、芦田愛菜の躍進に感嘆
天才子役と騒がれ幼くして世に認知された女優が、成長後そのイメージがつきまとい苦労する事例は、安達祐実、小林綾子、米国ならダコタ・ファニングとままある。芦田愛菜を「パシフィック・リム」(2013)で見たときはまだ子供の印象だったが、2016年のドラマ「OUR HOUSE」の頃は実年齢も中学生ぐらいだったか、若手女優への脱皮を予感させた。
そして、映画主演が6年ぶりとなる「星の子」。思春期の少女が(主につらい出来事を契機に)大人への階段を昇り始める過程を、精緻に的確に演じつつも作為を感じさせないナチュラルな佇まいで表現してみせた。カルト宗教を信仰する両親が世間から奇異の目で見られることに気づき、悩みながらも親への愛を失わない。難しい役を見事にものにした芦田の演技力に改めて感じ入るとともに、奇をてらうことなく俳優たちの感情表現を丁寧にすくい上げた大森立嗣監督の演出にも喝采を送りたい。
原作のよさがない
原作を読んでいて、悲惨な状況にあっても間抜けで笑えるところやユーモアや自虐的なおかしさがあったのだけど、そういう部分をばっさりカットしている。ただただ悲惨で気の毒な人たちとして暗く描かれていて救いがない。物語を語る上での工夫もセンスもあまりない。
原作の主人公はちょっと頭の足りない子だったのだけど、そういう感じもしなくて芦田愛菜さんなので余計に聡明に見えるし、彼女に好かれたら先生も喜びそうだ。似顔絵を描いているアメリカ人の俳優も『ターミネーター2』に出てた子であることも触れない。作品名に触れることが権利の侵害であるとでも思っているのか、腰が引けた表現でげんなりする。
最後の集会で初めて参加した男の子の演説がものすごく面白かったのに、そこもない。両親が河童呼ばわりされる場面も面白かったのに、つらいだけだ。監督さんや脚本家は相当真面目な人で、今村夏子さんを理解できていない。確実にふざけた人である。
引き込まれる
面白い映画ですね、一気に観ました。
他の方も書いておられますが、芦田愛菜ちゃんはじめ配役と演技が素晴らしいです。
ラストについてはこういった映画の場合、全ての人が満足させるのは難しい故のラスト無し?みたいな。
学校生活や家庭にもしも不満がある時、学校以外の逃げ場があるって怖いな。誰でも心酔する。そういう場所は大切だけど、どうかその場所がお金を搾取するための仕組まれた環境でありませんように。
彼氏が逃げ場になった場合、ろくでもない男でありませんように。
家族教
例の旧統一教会問題で明らかになった宗教二世の問題。明らかに怪しい教義やその活動、しかしマインドコントロールされた親は子供がいくら訴えても聞く耳を持たない。
今でも歌手の桜田淳子さんが出席した合同結婚式の映像をよく覚えている。そのあまりにも異様な光景は当時深く脳裏に焼き付けられた。ただ、この教団が時の政権とここまで癒着していることは、元首相銃撃事件が起きて報道されるまでは全く知らなかった。
当時からその阿漕な霊感商法は話題になっていたが、次第に報道も下火になり、世間から忘れられて久しいころにあの銃撃事件が起きた。
犯人の生い立ちを聞いて正直寒気がした。ここまで人の人生を無茶苦茶にしていたのかと。そしてそれ以上に驚いたのはこの教団への強制捜査が政治の力によって止められていたという事実だった。
この教団は元々韓国の朴正煕政権時代に反共を掲げた団体ということで政権に受け入れられ、同じ理由でアメリカ、そして岸信介の時代の日本でも受け入れられ、その頃からその活動は根付いていた。
まさに時の政権とは持ちつ持たれつの関係。なるほど、強制捜査も止められるわけだ。しかし、そのせいで野放し状態の教団によりどれだけの国民がその財産を奪われ人生を奪われてきたことか。それを政権は黙認して放置していたということになる。
あの時強制捜査をおこない、アメリカのように教団を追放していればあのような銃撃事件も起きなかったかもしれない。
人がこの世に生を受けて最初に築く人間関係が親子関係だ。その親子同士の愛情が深ければ深いほど家族の絆は強くなる。
家族の絆が強ければお互いを無下にはできない。どちらかがこのような怪しい宗教にはまってしまえば他人のように簡単に切り捨てることはできない。マインドコントロールされているなら何とか人生をかけてでもその洗脳から解いてやりたい。
家族の絆は美しい反面、それにより自分の人生が縛られることにもなる。
ちひろは生まれた時から病気がちの子供であり、育児に悩んだ両親は藁にもすがる思いで宗教にのめりこんだ。それは娘を愛するが故であった。
両親の愛情一杯に育てられたちひろも無事に中学生になり、自分を愛してくれた両親を同じように愛していた。そして両親が信じているものを同じように信じていた。彼らが行う行為に違和感を感じながら。
しかし、慕っていた教師に両親の奇行を目撃され残酷な言葉を投げかけられたちひろはショックを受ける。やはり両親のやってることはおかしいんだ、大好きな姉が家を出て行ったのもこのせいなんだ。両親がこうなったのは自分のせいなのかと悩むちひろ。
彼女はすべての元となった「金星の恵み」をいつも手放さなかった。でも幼い頃から姉と二人で家では禁止のコーヒーを飲み続けていた。苦いコーヒーを飲み干せるようになった姉は家を出ていき、ちひろも中学卒業前にはコーヒーが飲めるようになっていた。
それでも彼女は一緒に暮らそうという叔父の申し出を強い意志で断る。彼女も両親と同じくマインドコントロールされているのだろうか。しかし彼女は「金星の恵み」に効果がないことに気づいていた。でも姉のように両親を見捨てて出ていくことは彼女にはできなかった。自分を愛してくれた両親を裏切ることはできない。それは彼女なりの強い決意であった。
愛情が深ければ深いほど家族の呪縛からは逃れることができなくなる。強いきずなで結ばれているだけに一方が地獄に落ちれば、ともすれば道連れになることも。
この家族の行く末はあえて描かれない。ちひろが今後長い時間をかけて両親のマインドコントロールを解いていくのか、あるいはそのまま両親とともに信者として生きていくのか。
満天の星空の下、三人の小さな家族はたがいに寄り添い流れ星に願いをかける。
願うのなら星だけにしておいた方がいい。その方がお金はかからないし、元来、宗教とはそういうものだったはずだ。
宗教は扱いがむずかしい
宗教は本当にむずかしいと思う。
映画では「いかがわしい宗教」感を出す為に、異様な活動を行う新興宗教と
して表現されていたが、宗教にもともと真理性はない。
伝統があるから正しいとか、新興だから怪しいなどの区別は意味がないと思う。
オ〇ムほど社会悪であれば問題だが、アメリカで有力なモ〇〇ン教や、布教
熱心なエ〇バの〇人、日本でも〇〇学会など、信者の多い宗教は結構ある。
これら有名な宗教でさえ、外部から見ると奇妙に映る点が全くない訳ではない。
輸血の治療を禁止していたり、大規模な集会を開いたり、列挙してないが
見ず知らずの他人との婚姻させる宗教もある。
では、イスラム教、ヒンズー教、キリスト教(カトリック、プロテスタント、
正教会)、仏教はどうかというと、
まず、プロテスタントは、カトリックの信者からすると新興宗教。
・カトリックはかつて権力を背景に、民衆から寄進の名目で富を独占していたし、
異端審問や魔女狩りなどの暗黒時代の加害者側でもある。
・日本の仏教も統治者の後ろ盾を受け、間接的に建造などの多大な労働を民衆に
半ば強要していた。
・ある宗教は信仰のためにに生命、財産、言論 を捧げることを求めているが、
宗教の観点では、正しいか誤りか、正気か狂気か問うことはできない。
宗教は本来、不安,不満,不幸感のための心の支えだと思う。
不安は死や恐怖、貧困などから他人への妬み,嫉み,憎しみなどありとあらゆる負の
感情からも湧き出していて、それを昇華させるキッカケとなるのが宗教だろう。
宗教団体には、教団の外部から見ても非常識と思われない 良識ある合理的な
配慮を 是非考えてほしい。
宗教2世
本作が公開された時にはまだ山上容疑者の様な宗教2世が大きく表沙汰にはなっていませんでしたが、今鑑賞すると複雑でした。親を否定することになるからなかなか抜け出せないですし、親は親で救いを求めてますから。でも結局は貧乏になってましたよね。それが全てかと。
宗教を題材にしてるわりには過激なシーンはほとんどなく、宗教に対して...
宗教を題材にしてるわりには過激なシーンはほとんどなく、宗教に対して是非を問うこともなく、終始穏やかに進行していくのが逆にゾワゾワする。
今まで当たり前に信じてたものが揺らいで戸惑う感じ、薄々気付いてた世間とのギャップに傷付く感じ、そういうものが直接的なセリフじゃなくて表情や空気感でうまく表現されてると思う。
昇子さんの出番少ないのに完全にスピリチュアルの世界の住人というか、あーこの人には何言っても無駄だなって思わせる雰囲気が出ててすごい。
正直これで終わり?とは思ったけど寄り添って星を眺めるなんて相当仲が良い家族じゃないとできないしそれがまた悲しいとも思えるし、逃げ道を塞がれてるような不気味さも感じるし、全体を通してちひろが何も語らないからいろいろ想像が広がる。
☆☆☆☆(芦田愛菜の成長に★1つオマケを) これは何も起こらないス...
☆☆☆☆(芦田愛菜の成長に★1つオマケを)
これは何も起こらないスーパーバイオレンス映画。
〝 何も見えないからウイルスは恐ろしい 〟
その一方で、人間の暴力性に火種が着火する瞬間は果たして見えるのだろうか?。
芥川賞候補になった原作は読了済み。
読んでいて、始めの内は「何だかとりとめの無い話だなあ〜!」と思いながら読んで行くと、、、
最後の舞台となる《星々の郷》での描写で、何だか段々と不思議な気持ちになって行った。
小説では(おそらく)映画のポスターに使用されているこの場面で話は終わる。
…終わるのだが、本当はまだ何も始まってはいないのではないか?との思いを感じさせて小説は閉じられる。
この後に、この家族が一体どんな暴力に晒されて生きて行かなければならないのか?…と。
新興宗教に入れ込む父と母。疑問を感じながらも、両親の気持ちを無下には出来ない、優しい心を持つ主人公のちーちゃん。
一体この先、この家族にどの様な未来が訪れるのか?を考え込まずにはいられなかった。
不思議な魅力を持った小説では有りましたが。ただこれを映像化した場合に、観客はどんな感覚を覚えるのだろうか?
一般的な考えとして、新興宗教が関係している限りに於いて。その人(または家)の周辺に居る人達からは、一体どんな反応や態度で見られるのだろう点と。同じ境遇に居る春ちゃんの、ちーちゃんに対する接し方はまだ理解出来る。
でもなべちゃんや、彼女の彼氏の新村君で有り。ちーちゃんの家庭が、新興宗教に入れ込んでいるのを知るクラスの仲間達等。
みんながちーちゃんに対しての接し方には、(普通に読み進めているだけだと)それ程のリアルさは感じない。
寧ろ《エドワード・ファーロングにはちょっと似てない》南先生が、ホームルームで放つ一言の方が(映画は原作よりも暴力性を強めていた)リアル感が有ったと思う。
南先生の突然の言葉は。まさに、人間の心の奥底に潜む《暴力性》が端的に描写させていたと思う。
但し、この小説の文字に表されていない怖いところは。読み進めると時々訪れる僅かな危うさで。そんなフッとした瞬間から漂う《暴力性の匂い》
これは、友達のなべちゃんにもほんの少し感じられる時期は有った。
ただ原作の中では、そんな暴力性は回避され事なきを得る。
しかしちーちゃんの立場は、常にやじろべえの頂点に立っているが如く常に危うい。
ほんの僅かな違いで〝 イジメや無視 〟と言った《人間の心の闇に巣食う暴力》の、餌食となり得ていてかも知れないのを読者は知る。
そして感動的に見える、家族が心を1つにして未来へと向いている(様に見える)ラストの星々との会話。
この、一見するとハッピーエンドに見える描写ですが。考え方を変えて読んで行くと。この親子3人(本来ならば4人)の行く末には、かなりの困難が立ち塞がっているだろう…と思わせる。
当然そこには、かなりの《暴力性》が伴う事も。
小説の中では、雄三おじさん家族が登場し、ちーちゃんの未来を案じて色々な提案をする。
また、両親に反発して家を出るまーちゃんや。両親が宗教に入れ込むきっかけとなる、落合家の息子のひろゆき。
信者の人達から、そのカリスマ性で一目置かれる海路と昇子の存在等。
それぞれ、その存在感で作品には欠かせないのですが。海路と昇子は(原作だと)最後の最後にほんの少しだけ登場するだけだし。まーちゃんに至っては、居なくなってしまうと最後まで登場しない。
唯一ひろゆきは、中学生のちーちゃんにとっての〝 性の芽生え 〟
性に対する男女間での意識の違いを思い知る存在となり。男の〝 怖さ 〟を認識させられる、大事な役割ではあるものの、ほんの僅かの登場の為。雄三おじさん家族や、海路と昇子の2人と同様で、映画化に於いては中途半端な存在になりそうな気持ちは拭えなかった。
↑ ここまでは原作を読んで感じた感想。
↓以後は映画を観ての感想になります。
映画化に於いて、原作との違いは少しだけあり。まーちゃんは原作だと戻って来ないが、映画では一度だけ戻って来る。
ひろゆきがちーちゃんを襲い、無理矢理キスをする場面は無く。春ちゃんの彼氏が、スピーチをする場面も映画ではカット。
逆に海路と昇子は、原作だと1度しか登場しないが。2度登場させる事で、教団でのカリスマ性を強調させていた。
そして原作の中で、同じ境遇の子供達と、何度か話題に上がっていた教団の危うい状況。
映画化に於いては、それを宇野祥平の語る一言に集約させていた。
〝 あの 〟『オカルト』の主演俳優である宇野翔平の言葉だけに。この後の、将来的な教団の行方に不安が残るのですが。それをより意識するのは、カルトホラーである『オカルト』を観ている人に限られてしまうのかも知れない💦
映画は多くの場面で長回しを多用し。原作から仄かに漂う不穏な空気感を、きっちりと匂わせていた。
そんな難しい監督の要求に応えた芦田愛菜の演技力は、少女とも大人ともつかない難しい年齢なのですが、見事に演じて見せた…と言えるのではないでしょうか。
大森監督は、実質的な長編デビュー作の『ゲルマニウムの夜』を始めとして。初期の『ケンタとジュンとカヨちゃんの国」の頃から。先頃の『光』辺りまで、人間の奥底に潜む暴力性が、少しずつ滲み出す作風が目立っていたと思う。
その一方で、最近になって目立っのが。『セトウッミ』であったり、『日日是好日』の様な。どこかマッタリとした日常を描き始めている事に少し驚いています。
観終わって感じた事は。成る程この『星の子』には。言わば暴力性の強い作品と、マッタリとした作品の、中間にあたる作品だったのかも知れません。
どこか、以前に撮った『まほろ駅前…』シリーズに近いと言えるでしょうか。
何となくですが、これまでとは心境の変化であったり。真逆の作品を撮る事で、自身の心のバランスを整えているのか?などと考えてしまう。
しかしながら、作品の奥底に見え隠れしていたのは。何も起こらないのに、暴力の火種は既に着火しているかも知れない怖さ。
この監督の作品では目立たないものの。意外とこれまで撮ったどの作品よりも、強い暴力性が隠れていたのかも知れない。
本当に恐ろしい暴力は、まだまだ先に起こるのかも知れない。
人間は絶えず変化して行く生き物である。
冒頭の母親の育児ノートは、書く必要が無くなった事で、やがてちーちゃんの落書きとなり。その後、頭の良いクラスメートの勉強のメモ用紙となる。
そのメモ用紙も、いずれは書くスペースが無くなり、遂にはゴミ箱へと捨てられて行く事だろう。
元々4人だったこの家族。まーちゃんは居なくなり3人になった。いずれはメモ用紙の如くに、ちーちゃんもこの両親から離れて行くのだろうか?
もしもその時には、何らかの暴力性によってこの家族が引き裂かれてしまうのだろうか?…と。
2020年10月10日 TOHOシネマズ錦糸町楽天地/スクリーン12
ちひろ(芦田愛菜)は生まれながらに病弱だった。 この子の病気を治したい一心で両親(永瀬正敏、原田知世) は統一教会のような新興宗教にのめりこんでいく。
動画配信で映画「星の子」を見た。
2020年製作/110分/G/日本
配給:東京テアトル、ヨアケ
劇場公開日:2020年10月9日
芦田愛菜
岡田将生
大友康平
高良健吾
黒木華
蒔田彩珠
新音
田村飛呂人
永瀬正敏
原田知世
ちひろ(芦田愛菜)は生まれながらに病弱だった。
この子の病気を治したい一心で両親(永瀬正敏、原田知世)
は統一教会のような新興宗教にのめりこんでいく。
高額のペットボトルの水を買い求める。
それを頭からかぶると風邪をひかないと信じている父と母。
母親の兄である雄三おじさん(大友康平)はふたりの目を覚まさせようと
苦労するが、それもかなわない。
ちひろが小学5年生のときに16才の姉(蒔田彩珠)は家を出て行ってしまった。
彼女はそれ以来家に戻ることは一度もなかった。
ある日ちひろが憧れる男性教師(岡田将生)に公園での両親の奇行を見られてしまった。
「何やってんだあいつら、完全に狂ってるな」とまで言われてしまう。
ちひろはとてもショックを受けてしまう。
この家族はいったいどうなってしまうのかと心配になってくる。
宗教施設での泊りがけの集会で3人の親子は空を見上げ、
星を見ている。
そのまま終劇となる。
脚本がとてもいい。
飽きたりつまらないと感じる部分が全くない。
脇役の人たちの会話も無駄がなく、
セリフにもすべてちゃんと意味があるように感じる。
原作は芥川賞作家の今村夏子。
同じ原作者の作品を映画化した「こちらあみ子」も見てみたいと思った。
満足度は5点満点で5点☆☆☆☆☆です。
流れ星に込める願いはなんなのか
親が宗教に心酔する発端が自分の病気だったなんて事実は重いよなぁと思う。
親の愛を知っているからそれを否定できない。でも認め難い
複雑な関係だった。
ちーちゃん家がどんな未来を選択するのか気になるラストだった。
生活
大きな展開があるわけではなく、宗教を信じている家庭のドキュメンタリーを見ている感じ。
「宗教」というと何だか悪いイメージがあるし、それにハマっている親というと毒親の印象を抱いてしまうけれど、本作ではそこまで極端なものとして描いていない。
すごくリアリティがあって、だからこそ難しさを感じました。
ちひろの両親は子供への愛情が深く、夫婦仲も良く、とても良い人のように見える。
ただ、宗教グッズをたくさん購入するせいで子供の修学旅行のお金も払えず、親戚に援助してもらわなければならないような状況。
もちろん親族からしたら怪しい宗教にハマり、子供に悪影響を与える悪い親として映る。
一方ちひろにとっては宗教は生まれた時から生活の一部になっているし、両親は愛情たっぷりに育ててくれるし大好きな存在。
思春期になって少しづつ自分の考えも持つようになり、世間の常識に触れていく中で、自身の環境に疑問を持つものの両親とは離れ難い。
ラストシーンは3人で星を眺めて終わるという潔さですが、
ちひろは帰りたいけど両親と離れ難い(傷付けたくない)という状況がいろんな部分と重複していて何だか感慨深かったです。
それにしてもちひろが良い子すぎる。
芦田愛菜ちゃんだからこそ成立つ作品だなと思いました。
他の子だと嘘くさ過ぎてリアリティに欠ける。
常識よりも見た目の美しさよりも大事なもの。
主人公が「エドワード・ファーロング(『ターミネーター2』のジョン・コナーを演じた少年)が美しすぎてクラスの男子が汚く見える」と言っている。その気持ちはわからなくもない。今の日本で内面の美しさについての教育は学校で行っているか、家庭で行っているか、誰がどこで誰に教えているのだろう。
この映画は教えてくれているように感じた。
恋愛する年頃の主人公。愛って何だろうという話でもある。
見た目はダサいけど親戚などを敵にまわしてでも自分を守る親の愛。稀な信仰心と習慣という設定は、作品が伝えたい本質を分かり易くするためだろう。
日本教ともいえる今の日本のおかしな教育の中に、”地球という星に住んでいる”という常識がある。作り上げられた常識を信じて疑わないのは、本人だけの責任ではない。
空に煌めくプラズマ(一般的に星と呼ばれている光)は、まわりが暗ければ暗いほど見えるものだ。
星と愛は似ている。
錚々たる俳優陣の中でも引けを取らなかった演技を見せてくれた芦田愛菜さんの今後の活躍が楽しみである。
同じ宗教2世としては余りに刺さり過ぎる内容
2年くらい前に見て以来2度目の視聴。
やっぱり個人的ベスト3に入るくらい好きだわ。
全てのエピソードがリアル過ぎて泣きたいような笑えるような不思議な気持ちにさせてくれる作品。
うちの宗教は霊感商法とかは無かったけど、学校の友達といる時と、親や教会の友達といる時で世界観が全然違うというか、でもどっちも楽しいんだよね。
夏休みにキャンプしたり、デッカいホールにたくさん人が集まって皆でお泊まりしたり、子供の頃の楽しい思い出はいっぱいある。
年上のお兄ちゃんが作る焼きそばが美味いとか、誰々さんちの何々君は病気でとか、そういう本筋に関係ないエピソードも沢山挿入されていて、でもそれが凄くリアリティを出してる。
ちひろが両親を疑いながらも、でも離れられないっていうのも凄くリアル。
物心ついた時から宗教と家族の生活が結びついちゃってるから、当たり前の日常が壊れていくみたいで辛いんだよね。
まーちゃんはもう大きくなってたから、ちょっと引いた目線で見れていたのかも。
最後の両親を探すところから星を見にいくまで流れはとても良かった。
ずっとすれ違ってる感じ。でもなんか幸せそう。
ちひろは帰りたいけど、親とは離れたくない。
肯定も否定もしてないって意見が多いけど、どちらかというと否定的な印象を受けたかな。
カルト宗教は否定されるべきだと思ってるけど、でもいい思い出も沢山あるから否定してしまうのは悲しい。
宗教2世はみんなこういうアンビバレンツな感情を抱いているんじゃないかな。
だからこそカルトは無くなってほしいとやっぱり思ってしまう。
あと男の子がいい奴すぎて惚れたわ。
「カッパだと思った」で爆笑したw
愛菜は共感するが意味は分からん
................................................................................................
衰弱して生まれた子が回復したことで両親が宗教にハマった女の子が主人公。
両親はパワーを秘めてるという水を高く買わされ、バカみたく信じてる。
娘は両親ほどじゃないけど少しは信じてて、でもどこか疑ってた。
この水を飲んでれば風邪をひかないと言われてたが、実際にはひいたしね。
で学校の男前な先生に密かに恋心を抱くが、その先生は結構クズだった。
主人公を車で送ったことが変な噂になり、思いっきりイライラするわ、
生徒らが話を聞かん腹立ちを、授業中に絵を描いてた主人公にぶつけるわ。
そんなこんなでその宗教の集まりに親子で参加して、
親子3人で夜遅くに登山して流れ星の見えるポイントでそれを探して終了。
................................................................................................
うーん、意味が分からん・・・・
まず芦田愛菜は最高。中学生になって、利発さが際立ってきたよね。
賢いし有名でも全く天狗にならず、自分らしく生きようとしてる感じ。
今回の役も似た感じなので、別人を演じてるわけではないと思う。
そんな素朴な主人公が将来のことをどう考えてどう判断を下すのか?
そこに関心持ちながら感情移入して見れたので、決して退屈ではなかった。
でも話が進まず時間だけが過ぎ、これどうやって終わるの?って思った。
結局は上記に記したように、親子で唐突に星を見ながら終了・・・
両親が嫌で若くして家出した姉、主人公が憧れた男前の先生、
物語に深く関わって来そうなこの2人が、ほぼ全然関係ないまま終了。
星を見に行く直前に母が一瞬行方不明になるが、これもほぼ関係なし。
また両親がどんな人物なのか描かれるシーンがほぼ無かったため、
ラストシーンでこの2人が何を考えてたのかもよく分からない。
世間の目ばかり気にしてたり、多忙過ぎて自分をすり減らしてたり、
そういう人達がラストシーンでのんびり星を見て終わるならまだ分かる。
でもこの3人とも、割と自分らしく生きて来た人達なんよなw
もやもやしたまま終わった
途中まではここからどう変化していくんだろうと思い面白かったけど、結局何も解決されず現状維持で終わった。
(宗教を心から信じるかは別として)親と一緒にいるという答えを選んだ、で終着にしても、あれ、これで終わっちゃうの?と思った。
ちひろが抱いた複雑な気持ちが全然回収されていないような。覚悟があまり丁寧に表現されているように見えなくて、考えるのを放棄した、もしくは途中で話を閉じてしまったようにも感じた。
これからまたすぐに、同じ問題にぶつかって苦しむ時がくるだろうに。今でもお姉ちゃんの現状を聞いて涙が出るくらい引っ掛かってる気持ちがあるのに。ずっと誤魔化しながらやっていくんだろうか。
リアルではそういう2世の人が多いのかもしれない。それを描いたということなのかな。
芦田愛菜ちゃんのドラマや映画をちゃんと見たことがなかったけど、やっぱりすごく自然で上手なんだなと思った。
全261件中、1~20件目を表示