劇場公開日 2020年2月21日

  • 予告編を見る

スキャンダルのレビュー・感想・評価

全229件中、81~100件目を表示

3.52020-22

2020年3月21日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

難しい

それを自分の娘にもやるのか?
払われた退職金の札束でビンタしてやりたい。

新入社員の頃、倫理教養でセクハラについて教わっているときも、もうこんな現代社会でセクハラなんて絶滅したもんだと思ってました。
今はちゃんと報告して罰せられるシステムがあるから、みんな報告されてるんでしょ?もしやられてもやり返せると。
確かにそういう制度はある。でも、セクハラだと声を上げたら、ずっと噂され、そういう目でみられるという現実。被害者なのに、男性も女性も好奇心の目で見てくる、そんなシーンを何度か見てきました。
マゴロビちゃんの涙。あれはリアルな現場の声を映しているかのようです。

セクハラだと声を上げる者。
その状況を多少見守ってから、声を上げる者。
耐える者。
なびく者。
長いものに巻かれる者。
自身のキャリアを考えるのは、大人なら当然なので、それぞれの立場で行動が異なるのもリアル。

なるほどなぁと思ったのは、レズビアンでヒラリー支持のFOX社員。彼女は就活でFOXしか受からなかったからFOXやってますけど、FOX出身がつきまとって他局にもいけないし、しゃーないからレズビアンとヒラリー支持を隠している。
その子が友達のマゴロビを助けないんだよね。これ、日本でこの背景と理由で「助けない」描写にはならないでしょう。

眉間にシワ寄せながら、面白いと思った映画でした。
日本もこういう映画を作ってくれ。

コメントする 5件)
共感した! 30件)
かいり

3.0シャーリーズセロン の美しさ 目の保養

2020年3月17日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

シャーリーズセロン が美しい。
瞳の色が気になり引き込まれた。
衣装も華やかで素敵でした。

ニコールキッドマンも歳なりになったなぁ。
美しく歳を重ねるのがいかに難しいか、うーむ。

マーゴットロビーの、私、汚いと涙するのは、なんか、よくあるかなぁ、と。

セクハラと言う言葉の存在で世界は大きく変わったなぁ、と思います。
いまだに変わらぬ日本のおじ様、お兄さん、お気をつけください。されて良い気分はまったくしない、最悪なハラスメント。
私の周囲にいる、●●さん、あなたの言動は完璧アウトなんですが、いつ気づく?

コメントする (0件)
共感した! 7件)
アルバさん

4.5保守系の女性たちを主題にしたmetoo映画

2020年3月16日
iPhoneアプリから投稿

かなりフェミニズムや、近年のmetoo運動の文脈を汲んだ映画なので、そのあたりの前知識や体感が無いと厳しいかもしれません。なんとなく知っていれば楽しめますし、深く体感していれば台詞の一つ一つを意味深く感じることが出来ると思います。言うまでもないですがけして女vs男という内容ではなく、会社や組織の中で「セクハラ」が起こる権力的な背景や、それが全ての社員にどういった影響をもたらすか、女だから連帯できるわけでもないですし、男だからこそ迫られる立場を克明に描いています。個人的にはメインの女性3人や登場人物たちが基本的にはFOXを支持する保守系であることが良いなと思いました。保守だから、リベラルだから、ではなく「真実」を求めたジャーナリストの話でもあります。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
しゃんしゃん

3.5保守メディアはセクハラに寛容?

2020年3月16日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

全く興味なかったが、普通以上に面白かった。FOXが保守系メディアだから男尊女卑、ジェンダーもばれたらたいへん。実在のモデルとなったFOXアナウンサー達がわからないだけにカズヒロのメイクに対しジャッジできません。セクハラのCEOを告発する物語だけどありそうなテーマだけに単純なストーリー。ポップでテンポもよく、また主役3人が美しく飽きずに観賞できました。しかしコンプライアンスガチガチのこのご時世に時代錯誤のCEOだとのこと。ニコール・キッドマン歳とったねー

コメントする (0件)
共感した! 7件)
トシくん

3.5かなり衝撃的な作品!

2020年3月15日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

こんな事実があったとは驚きを隠せません。
地位と権力を利用した最低なセクハラ行為。それに立ち向かう女性キャスター達の勇気ある行動の実話ベースの物語。

終始テンポのよい展開が報道番組を制作するそれとリンクした印象でグイグイと引き込まれてた感じ。

報道番組の裏側も上手く表現して勉強になりました(笑)
現米国大統領のシーンもありなかなか際どい作品。

そもそも報道番組の女性キャスター達の服装などがセクハラされているっぽいのは日本も同じですよね( ´∀`)

コメントする (0件)
共感した! 8件)
イゲ

3.0立ち上がる勇気の美しさ

2020年3月15日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

知的

難しい

マーゴット・ロビーが出ていて、内容に興味を持ったので鑑賞。

んー...。合わなかったかな。
予告で逆転劇的な感じで期待に胸を膨らましていたが、残念でしかない。

悪いところの前にいい所を。
まず、音楽がいい。お?こっからどうなるんだ?と楽しませてくれる。(評価悪い映画の時いっつも同じこと言ってる気がする...)

そしてハリウッド3大女優は流石上手い。
泣き演技も話し方も自然で、とても綺麗。
マーゴット・ロビーはハーレイ・クインなので、期待していいですね。

メイクってすごいね。
反トランプを大々的に取り上げて映画にするところ、嫌いじゃないよ〜

あまり言いたくないですが、良くなかったところ。
まず、本編に到着するまでが長い。
丁寧に書きたかった気持ちは分かるが、テンポの悪さに飽き飽きしてしまう。これがホントに残念。

次に登場する人物を好きになれない。
同情できないんですよ。どんな人なのかってのが描かれていなくて。退屈。

ほいで、予告では個人的に割と好きなbut guyが使われていたからこりゃテンション上がるだろうなとか思っていたのにまさかのどこにも使われない。驚き

ということもあって、映画である必要性を感じない。
Netflixとかで良かったんじゃね?

立ち上がる勇気は非常に難しいこと。
思っていても行動に移すとなると、冷ややかな目から見られるし居づらくなる。
多数決ってなんだろな。50:50になることないもん。あ、この人がこうしてるからこっちにしよっととかしてしまうのが人間ですから。平等じゃない。

立ち上がるといえば、「ブラック校則」
この映画は熱い気持ちになれたのだが、
今作は飽きちゃって眠たくなっちゃった。

最近、良作だらけだったからハズレもOKです。
ハーレイ・クイン楽しみだな〜。

コメントする (0件)
共感した! 16件)
サプライズ

3.0コンディション

Nさん
2020年3月15日
iPhoneアプリから投稿

自分が寝不足だったせいかもしれないが、あまりスッと入ってこなかった、、ごめんなさい、笑。序盤の展開がちょっと少ないかなという印象。

メイク技術はすごかったですね。さすが。

ロジャーがほんとセクハラしそうな、そのまんまな感じで、この人が実在してるようにしか見えなかった、笑。

コメントする 2件)
共感した! 7件)
N

3.5女性陣にはあまり共感出来なかった。

2020年3月14日
スマートフォンから投稿

泣ける

悲しい

最後、ロジャーが切り捨てられる、非常なところが印象的。
どんなに権力があっても、謙虚でなければ人生最後晩節を汚すな。気をつけていかなくては。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
昔から映画好き

4.5攻める映画

2020年3月14日
iPhoneアプリから投稿

現実の厄介さ、人間の複雑さを猛スピード・情報量マックスのフルボリュームで描き切る。アメリカでも日本でも評判がそこまで良くないのはやはりまだ『早すぎた』という事か。
複雑なケイト・マッキノンが最高。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
爪

4.0これは、観なければならない映画

2020年3月14日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

折しも、ハーベイ・ワインスタインに有罪実刑判決が下ったところ(控訴するようだが)。

女性たちが社会におけるセクハラ・パワハラでどんなに嫌な思い、辛い思いをしてきたか、なぜ堪え忍ばなければならなかったか、声をあげるのにもどれだけの苦しい思いで決断しなければならなかったか、この実話を基にした映画はストレートに突きつけてくる。
今、観なければならない映画だ。

女性たちの思いをモノローグで聞かせる手法が面白い。

そして、この実話の驚くべきところは、巨悪に立ち向かった彼女たちは共闘していないということだ。
メインキャラクターの3人の女性は、年齢も違えば、被害の状況も違う。

最初に訴えを起こしたグレッチェン・カールソン(ニコール・キッドマン)は、セクハラとパワハラを受けていて、訴えのムーブメントが起こると確信して事を起こした。直接働きかけるでもなく、女性たちの抵抗力を信じていた。
彼女の目的はロジャー・エイルズ(ジョン・リスゴーが怪演!)の失脚だ。

メーガン・ケリー(シャーリーズ・セロン)はセクハラを拒否してもパワハラは受けず、むしろキャリアを支えてもらっている。
だからメーガンは逡巡する。
そして決断したのは、自分以外にも被害者が大勢いることを確認したからだが、決して他の被害者たちに同情したのではない。こんなことで仕事の割り振りが決まってしまう理不尽を止めたかったからだ。と思う。

一方、架空の人物カイラ (マーゴット・ロビー)は、ポジションパワーに裏打ちされたセクハラの、典型的な被害者だ。その他大勢を象徴したキャラクターだと思う。
従わなければ仕事のチャンスを逃す、でも従ってしまった自分を恥じている。遂に証言する意を決したことを同僚に告げる場面は痛々しく、泣けてしまう。
今や世界の美女ランキングのステージに躍り出たロビーは、セクハラを受けるシーンや、キッドマンにつくのが自分のキャリアに損か得か思案している演技も、セロンからの詰問に答えるシーンも、大物女優二人と直接対峙して力負けしていない。
テレビドラマ「PAN AM」での美人スチュワーデス役で注目していたが、見事に開花した。

これ程永年に渡って、多くの人に対するセクハラが行われていたとは、驚きだが、罪は、仮に罪の意識があったとしても断罪されなければ徐々にその意識は薄れていく。増してや罪の意識などないのだから、延々と続くのだ。
ロジャー・エイルズは、その地位を築いただけの人物ではあったのだろう。だが、その実力も功績も潰してしまったのは自分自身だが、それが珍しくはなかった当時の風潮にも原因があったはず。それがを切り崩した女性たちの勇気を称えるべきだろう。

コメントする 8件)
共感した! 20件)
kazz

3.0題材となったテーマはとても大事だが映画の面白さ的には星三つってとこかな

2020年3月11日
PCから投稿

種類(セクハラ、パワハラ、モラハラ、etc)や被害者の属性(老若男女)を問わず、あらゆるハラスメントは撲滅されるべき。
この映画で描かれた男性上司から女性部下へのセクハラ・パワハラはおぞましい限りだが、その見返りとして被害者が得ようとした(得られた)名声や桁違いの富の大きさを見せられると共感だけではない感情が生まれるなあ。
日本を振り返ってみると、ダメダメ議員の集まりである野党の猿まね#metoo運動やI・S嬢が訴えたジャーナリストY氏からの性被害民事訴訟騒ぎのような低レベルなことしかオールドメディアが取り上げない現状を見ると、なかなか改善は進んでいかないんだろうな。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
KF

3.5許されないセクハラ問題

2020年3月11日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

2016年にアメリカで起こった女性キャスターセクハラ問題の実話をもとに、ドキュメンタリー風にして映画化した作品。
事件や実物を知らずに、予告編の挿入曲「Bad guy」とシャーリーズ・セロン、ニコール・キッドマン、マーゴット・ロビーの豪華共演に惹かれての観賞。
スケベな爺ちゃんTV局CEOのキャスターへのセクハラ・・・ハラハラドキドキ、笑いも少しあり、と思ったが、事態は深刻でシリアスで重いトーン。
多くの似たような登場人物と、淡々と同じようなことが繰り返され、、、途中うとうととしてしまった。事件の詳細とキャスターの顔を把握しておくべきだったと反省。
TV局CEOのロジャー・エイルズは、男の権力を武器にした欲望で、女性(人間)の弱さにつけこむゲス野郎。むしろ、成功へと導いてあげたことに感謝して欲しいという言いぐさで、セクハラだと思っていないのだから、始末が悪い。
日本(世界)でも、セクハラ問題は多々あるから、こういう事件を葬ってはいけない。
ただ、ハラスメントは決して容認できるものではないが、ハラスメントという言葉を濫用し、何でもハラスメントで処理するのも如何なものか?「ハラハラ」にも気を付けましょう。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
クララ

2.5なんだか肩透かし

2020年3月10日
iPhoneアプリから投稿

テーマがテーマだし、主要3女優共に肌露出作品経験済みだから、それなりに期待(?)して観に行ったんだけどね。セクハラシーンはほぼ会話内、誠に残念。R指定無きゃこんなもんだろなw
主要3人が直接的な演技対決も少なく、ま、その辺りはフィクション的にしても良いからバチバチ演技バトルして欲しかった。

シャリーズセロンの美しさと存在感は素晴らしかった。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
映画鑑賞1000作

3.5ニュース番組にキャスターの脚は不要

2020年3月10日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

単純

今週は「Fukushima50」と思っていたのだが、あまり評判がよろしくないので今更ながらこの映画を観た。FOXニュースをクビになったキャスター(ニコール・キッドマン)が初代社長をセクハラで訴えて退陣に追い込むという実話である。観る前から結末がわかっており、内容としてはそれが全てハイおしまいという感じなのだが、キッドマンを真ん中にしてシャーリーズ・セロンとマーゴット・ロビーが同じエレベーターに乗っているシーンを観るだけでもう充分なのだ。ちょうどトランプが大統領選を戦っている2016年夏の出来事で、FOX以外の大手メディアが支持する民主党系の政治的圧力が働いたのでは?と勘ぐってしまうのだが、何れにしてもなりふり構わぬ手法で視聴者を増やしイラク戦争を主導して戦場の中継までやったFOXの罪は大きい。ニュース番組で女性キャスターの脚を見せることが必要なのか?ということ。それを指示した社長のロジャー・エイルズは明らかにセクハラ(パワハラ)だしその手法に追随している日本のメディアも同罪であろう。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
たあちゃん

5.0衝撃…

2020年3月9日
Androidアプリから投稿

封切られてすぐに見に行ったのですが、なかなかレビューができず…
なぜなら、あまりにも気持ち悪くて…
見てても、もう気持ち悪い…

自分は男性ですが、本当にこんなことが起こってた、卑劣な奴らが存在することに衝撃を…

ひとえに、3人の女優さんの演技の賜物かと。

自分の配偶者、娘、すべての女性がこんな境遇になりませんよう、と祈るばかりです。

また、自分を顧みて、そんな圧をかけた覚えもありませんが、知らず知らずのうちに、不愉快な思いをさせてないことを祈るだけです。

しかし、そっくりさん…
こんなに似せる必要はあったのか?

コメントする (0件)
共感した! 6件)
みけ

4.0日本でもセクハラ騒動で社長職は辞任したおじさんがいて、っていうのはネタバレになるのでしょうか

2020年3月8日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

本人らを見たことがあるわけではないので、実在の人物を演じているシャーリーズ・セロンとニコール・キッドマンがどれくらい似ているのか判断できないのですが、二人の共演は見応えがある。演じている役同様、二人も共闘と対決をしているかのよう。

記憶ではスキャンダルという別な映画があった気がしたが、作品はそんなにスキャンダルっぽくはない。原題はbombshellで、日本語でいえば「イケ女子」みたいな意味だが、この場合は元来の「爆弾」の意味も含めていると思われる。

ところで、実在の人物を演じ、多くが存命の為ヘビーなメイクを施した為、メイク&ヘアでアカデミー賞受賞。個人的には太っちゃったジョン・リスゴーがチャーチルより違和感なくて凄かったなと。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
mikyo

3.5もう一度見直したい良作

2020年3月8日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

想像してたより見応えがある作品でした。アダム マッケイ作品のような感じを予想していたのですが、非常にシリアスです。大好きなトランボの監督でした。
ストーリー的にはセロンが完全な主役です。Fox newsのことは知っていましたが見る方も、作る方も異常な局で、なぜ存在し続けるのか本当に不思議です。この映画では女性の受難を描いてますが、あんな上がいたら男も働きにくかったろう。セロンの行動もああなるのは仕方がない。ラストはちょっと出来過ぎ?と感じたが事実なのかな?
軽薄と揶揄されることも多いハリウッド映画だけど、こういう今作るべきテーマをキチンと実名で映画化、公開する姿勢はいつも素晴らしいと思う。聞けばまったく本人達に許諾を取ってないらしけど。日本映画界も見習ってほしい。今作って公開すべき作品を作れない日本映画に、アニメ以外は未来は見えない。

コメントする (0件)
共感した! 13件)
マクラビン

3.5ハラスメント、ダメ。ゼッタイ!

2020年3月8日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

怖い

難しい

実際に起きた事件をベースにしているそうですが、その事件のことは知りませんでした。それでも、本作を通して、どんなことが起きたかはよくわかりました。そして、そのことで女性たちがどれほど傷つき、悔しい思いをしたのかも窺い知ることができました。いや、きっと観客が感じたものとは比べ物にならないくらいの苦しみ、悲しみ、憤りがあったことでしょう。

そんな彼女たちが身を切る覚悟で権力に立ち向かった勇気を、称賛せずにはいられません。おそらく程度の差こそあれ、今なお世界中で各種のハラスメントは行われ続けていることでしょう。自分の職場に目をやっても、やはり気になることはなくはないです。しかし、そこを指摘し、改善を促す勇気が自分にはありません。上司に訴えても取り合ってもらえない、むしろ以降の自分の立場を悪くするのではないか、そんなことを想像しながら、グレッチェンやメーガンの行動を見ていました。

「これくらい」という無神経で自分勝手な加害者の言動と、心身ともにすり減らす被害者の我慢の上に蔓延するハラスメント。それを見過ごす社会に警鐘を鳴らす意味でも、彼女たちのとった行動と、それを映画化した本作のもつ意味は大きいと思います。

ただ、映画作品としてみた場合、アメリカの政治やメディアについての知識がない自分には、冒頭から押し寄せる情報量が多く、やや難しすぎでした。そのため、大筋はもちろん理解できるのですが、メーガンやケイラたちの心情の微妙な変化が読み取れず、いざ行動を起こすという場面でもやや唐突な印象を受けました。この辺りのことに詳しければ、もっと彼女たちに共感しながら鑑賞できたのではないかと思います。

それにしても、3大女優の共演は素敵でした。そして、さすがの演技に感服です。特にマーゴット・ロビーが重い口を開きながら涙する場面は、とても印象的でした。

コメントする (0件)
共感した! 18件)
おじゃる

3.5ラストの強烈なメッセージ

2020年3月7日
Androidアプリから投稿

20062.ロジャー・エイルズの退職金が4千万ドル。グレッチェン・カールソンに支払われた賠償金を上回る。アカデミー賞メイクアップ&スタイリング賞受賞は納得

コメントする (0件)
共感した! 7件)
movie

5.0アメリカン な!

2020年3月7日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

予備知識から三人が一緒のシーンが一ヵ所な訳に納得。実話からの作品とは言え、現大統領絡みのでビックリ。顔見分けつかなかったが、さほどの影響なく。本当にカズ・ヒロが重要なメイクアップ!!社会的問題を見事に描く❗

コメントする (0件)
共感した! 5件)
たかなな
PR U-NEXTで本編を観る