ミッドウェイのレビュー・感想・評価
全239件中、1~20件目を表示
アメリカ・日本両軍に敬意をはらいながら描く海戦ドラマ。日本軍キャストの抑えた演技も光る
「インデペンデンス・デイ」「デイ・アフター・トゥモロー」などのディザスタームービーで知られるローランド・エメリッヒ監督が、ミッドウェイ海戦を映画化。エンドロールに入る前のテロップでも明示されるようにアメリカ・日本両軍に敬意をはらい、3日間の戦いを史実に基づきながら描く、実録物に近い渋いテイストの戦争映画です。
最前線から離れた司令部や情報部のドラマを盛りこみながら、それぞれの信念に基づいて戦いに臨む両軍の動きを、地に足のついた作劇と、実写とCGを組み合わせたVFXによる迫力の戦闘シーンで活写しています。これまでの作品と比べると、アクションのケレン味という点では、やや1本調子な印象を受けましたが、それだけ誠実に戦いを描いている、ということなのかなと思いました。
日本軍キャストの豊川悦司氏、浅野忠信氏、國村隼氏らの、佇まいだけで気持ちを表現するかのような抑制した演技も心に残りました。
あまり見かけない「アメリカ視点の恐怖」まで描かれる太平洋戦争映画。まさかのR・エメリッヒ監督作
「インデペンデンス・デイ」などで破壊王という異名を持つローランド・エメリッヒ監督の作品は、これまで内容的にトンデモ系が多かったので本作には期待できませんでした。ただ、実際に見てみたら、約20年の徹底したリサーチをし脚本に約2年半も費やしたりしただけあって、ほぼ史実に基づく意外とバランスの良い作品となっていました。
この「ミッドウェイ海戦」によって日本の戦争の風向きが変わるきっかけになりました。
これまでの戦争映画は、なぜか日本だけ悲観的な描き方をしているものが多い印象でしたが、「ミッドウェイ海戦」までは日本はアメリカからも驚異的な存在であったわけです。本作はアメリカ視点で、日本への恐怖もキチンと描かれていて、決して結果ありきの映画ではありませんでした。
そして脚本さえしっかりしていれば、映像は「破壊王」の異名通り迫力が炸裂していて、戦争映画としてのバランス面では出来の良い作品だと思います。
初陣となった戦艦大和の位置付けが見えたりもします。
難点があるとすると以下の2点でしょうか。
1.製作費の出し手が見つからず中国資本に助けられた[アメリカ・中国・香港・カナダ合作]ため、本来は無くても良いシーンが一部入っている点。(ただ、これは本題とは関係ないため目くじらを立てる部分ではないとも思います。あくまで本作のメインは日本とアメリカの関係性です)
2.山本五十六(豊川悦司)率いる山口多聞(浅野忠信)や南雲忠一(國村隼)といった重要な日本人をキチンと日本の俳優陣で固めているところは良いのですが、一部違和感を抱く言葉が出る点。(これは主要3人の言葉でさえもイントネーションがおかしく聞こえる部分があったので日本人パートは日本の助監督とかがいるとクオリティーはさらに上がったはずと残念な部分です。日本人以外のキャストもいたのかもしれないほど言葉の面が少しだけ気になります。とは言え、キチンと日本の代表的な俳優を使っている点などは評価に値するとも思います)
「なぜ日本の戦争の風向きが変わったのか」など様々なことを改めて考える上で示唆に富む、見ておきたい戦争映画だと思います。
イーストウッドの「硫黄島からの手紙」に続く、日本軍を対等に描いた希少なハリウッド映画
爆発大好き、VFX大好きで作風の似たマイケル・ベイ監督の「パール・ハーバー」とは大きく異なり、ローランド・エメリッヒ監督による本作は、敵の日本軍・日本人を、立場は違えど同じように国を背負い命懸けで戦う人間として描いている点が好ましい。監督自身が「ドイツ人としての責任感」を口にしているし、差別撲滅と多様性尊重の流れも影響しただろう。
VFXを駆使して活写した戦闘場面が身震いするほどのリアルさで、とりわけ日本の軍艦めがけて急降下する艦上爆撃機からの視点がスリリング。エンジン音に重なる重低音のBGMも興奮を煽る。豊川悦司、浅野忠信、國村隼らが演じる日本側将官の描き方も悪くない。ただし周囲の日本兵を演じたアジア系俳優たちの日本語が今一つで、緊迫した場面で集中を削がれるのがやや残念。とはいえ、戦争を知らない世代こそ、戦闘を疑似体験し戦争について考えを深めるために観て損はない。
どうやって戦闘シーンを作ったんだ?まさか…映画の中に出てきていた映画監督はタイムスリップしたミッドウェイの監督だったのでは!?
日本視点で描かれると勘違いしていた為、アマプラにて吹き替え版にて視聴。洋画は字幕好みなので見直す時は字幕にしようと思います。
ぶっちゃけ劇場で公開されてる訳じゃないので、レビューをする気はありませんでしたが、戦闘シーンがとても良かったのでレビューしたいと思います。
冒頭〜30分までは、戦争開始前〜真珠湾まで、30分から1時間くらいまでは日本の栄光が描かれていて、その中に主人公やアメ人の屈強さが描かれていました。1時間を越した辺りから本格的にミッドウェイが話題になってきて、最後の30分はアメリカの勝利が描かれていました。
日本を悪く描いたりせずに歴史通りに映画を描いたという感じでとても良きでした。特に戦闘シーンが良かったですね。空戦や海戦、墜落シーンや爆発シーン、全てにおいて現実で撮ったのか?と驚愕させられました。似た人が出過ぎているせいで終始、誰が誰なのかさっぱりでしたが、人の死も相当量描かれており、太平洋戦争というものが一筋縄ではない様を感じ取れました。
ミッドウェイで日本が負けていなければ太平洋を制圧し、日本とアメリカが講和していた、みたいな可能性もあるのかもしれませんね。海軍の作戦が間違っていたというよりかはミッドウェイにて敗戦したのが、国の敗戦に繋がったんだろうと思えるくらい描かれかたも綺麗でした。
ミッドウェイは好きな作品+人におすすめしたい映画の仲間入りです。映画で見てみたかったなぁ。
もうちょっとでした
まあまあ面白かったです!でももうちょっと頑張って欲しかった。
良いところ
・CGの迫力は凄い!けど迫力ありすぎてCG感を感じちゃうような…この前にトップガンを観ちゃったのでよりそう感じました。
・ちゃんとした日本の俳優を使っている。中国人とかじゃない。
イマイチなところ
・米国側の登場人物が似てるのが多くて誰だかわからない。
・同じような飛行隊が、同じ海の上で、同じような艦隊を攻撃する場面が2つのグループで描かれたりしてワケがわからなくなる。
・アメリカ製作の映画にしてはちゃんと日本側も描いていると感じたが、中立的に描いていることを売りにした映画だったとは知らなかった。いっさい中立的ではなく基本アメリカ賛美で日本もちょっと頑張ったよって感じ。
・主人公の葛藤などの描写や伏線回収が弱く、カタルシスがない。
・何故か日本人が皆棒に聞こえる。洋画に出てきた外人感がする。日本映画なら逆に役者の凄みとかに感じるのに洋画になるとなんで棒に聞こえるのか不思議。日本人のアドバイザーなり監督なり用意した方がよかったかも。
酷評される理由がわか・・・・
メインテーマであるミッドウェイ海戦の経過、両軍の捉え方に関しては、ほぼ史実に則して描いているのは素晴らしいです。個人的には、南雲の弱気、優柔不断、傲慢さがきらいなのでそこを國村隼さん、いい演技でした。特に、図上演習のとことか、爆撃装備と雷撃装備とか、南雲に相応しいものでしたw
ただですねえ、、、(順不同)
・浅野忠信が相変わらず棒読みなのがさすが。
・豊川悦司も棒。この人、演技下手になってないか?炎立つの家衡がすごかったから期待していたのになあ・・・。大体、山本五十六はこんなに威風堂々としていない。
・日本側の登場人物と役者の年齢関係がぐちゃぐちゃだよなあ。見た目もなにもかも。
・ミッドウェイ作戦はドーリットル空襲を受けて慌てて掘り起こしてきた作戦であって開戦当初から明確なものではありません。
・戦闘シーンがマクロスかガンダム?なのか?迫力出したいのであれば、映像より音響じゃないかなあ。。。資料映像を参考にしようよ。CGがCG過ぎて草。
・日本ディスがいやらしい。実際には米軍が日本に対してやったことを日本が支那や米軍にしたことにしている。ほか。。。
∟実際の日本軍は都市爆撃をする際はビラ巻いて予告し、その通りやっている。民間人への攻撃は極力回避したのが日本軍。国家総動員法を盾に非戦闘員を殺しまくったのが米軍。自国民でも犠牲を強いたのが中華民国軍。
∟捕虜を葬るシーンがあったが、あれは米軍が腹いせにやったもの。輸送機上から「日本兵がハラキリした」とヘラヘラしながら蹴り落としたとかリンドバーグが記録してます。
∟昭和帝が飯食ってる時に(時間的に朝食だろうがどうみても昼飯っぽい)ドーリットル空襲が行われた描写があるが、千代田のあたりでは爆音が聞こえてないだろうし、陛下の避難の姿がみっともなさ過ぎて悪意しか感じられない。
そもそもドーリットル空襲では大した被害は出ていないのだけど、大成功みたいな感じに描いている。
とか。
・浅野忠信は浅野忠信の役をやらせたら最高だった。
(以下、妄想)
中華資本はただお金出すだけじゃないですよね。どうせ作るならフライングタイガーでもやればいいのに。米国人に日本人への不信やら憎悪を煽り分断を図るためのプロパガンダに意識高い系の米国人が中華の思うままに作っちゃった?みたいな、いろいろと狡っ辛い映画でした。
ID4の監督による"真面目な"戦争映画
ローランド・エメリッヒといったら我々世代にとってはやはりID4のインパクトが強い。
が、近年はその続編リサージェンスも大失敗に終わり、もはや破壊王も時代遅れの産物になったかと思われた。
そんな監督の最新作がWW2モノだというから、またトンデモアクション映画かと身構えていた。
が、実際に見てみるとこれが意外にもマジメに戦争映画をやっているのだ。
日米双方の内情を丁寧に描こうとする姿勢はフェアで、安易にアメリカバンザイ映画にしていないのは意外だった。加えて、日本人キャストをしっかり用意しているあたりにも努力が垣間見える。
勧善懲悪で爆発てんこ盛りのディザスター映画を作ってきたエメリッヒ監督だが、ここに来て大きなシフトチェンジに出たという印象だ。
そしてその決断は間違っていないように感じた。今後更に脚本が洗練されていけば良作にも繋がるような、そんな期待も持てた。
と、ここまでは良かった点を述べたが。
実際のところ面白かったか?と聞かれればそうでもなく。正直パッとしない戦争映画になってしまっていたというのも確かだ。
加えて、リアルなドラマを史実に基づいて描こうとしている割にアクションシーンは大味なので。ここもリアリティを損ねていてアンバランスに感じた。
監督の持ち味であるド派手なアクションと、史実に基づいたリアル調のドラマが互いに足枷になっている印象だ。故になんとも掴みどころのない中途半端さがある。
何に軸足を置いて映画を作るかによって、アクションパートの演出もコントロールできたら更にバランスが良くなるのではないだろうか?
そんな事を感じずにはいられなかった。
結局のところ、エメリッヒ作品のベストは今でもID4なのだ。あれくらいのバカ映画だからこそ、大味のド派手なアクションが映えるのだろう。
技術の違いを見せつけられた
当時の戦争は無謀だと言われているにも関わらず、日本兵は攻める。アメリカの圧勝だと言われていたが、アメリカがどれだけ日本を恐れて戦っていたかが描かれた珍しい映画。だが、やはりそこは技術力の差があり、所々、日本の通信機器や船の装備などで顕著に違いが出る。これじゃダメだよなー、なんて思いながら見てたけど、零戦は小回りきいてやはりすごかったのかも。アメリカの飛行機(恐らくボーイング)ももちろん大きくて二人乗りなのは技術力の差なのかも。あれを捜査するのもすごい。
何で戦争しないといけなかったのかなー、なんて観てたけど、アメリカ映画らしい映画の終わり方でした。
海外視点を知れる見やすい戦争映画
(原作未読、ネタばれなしレビュー)
ミリタリー作品にハマっており鑑賞しました。
この作品は海外で作られたものですが、日本人のシーンがかなり多くあります。当時の海外から日本への思想が分かりやすく表現されています。この手の映画は強烈な拷問シーンや残虐なシーンが多く見るに堪えないものが多いですが、そのようなシーンはなく素晴らしいCGでかなり見やすくなっています。
しかし、話 自体少し学んでおかないとわからないようなシーンが多く説明もあまりありません。少し前もって情報を頭にいれておくと見やすいと思います。
レビューを見てみると「海外の偏見が多い」や「偏った思考だ」とありますが、それも海外で作られた戦争映画の醍醐味です。日本で戦争映画を作ると日本からの視点しか見れませんが海外からの視点で見る真珠湾攻撃はまた違った考えが作品に入っており興味深いものがあります。そんな批判的感情を持たず映画という作品を楽しむようにしたほうがいいと思います。
息を呑む戦闘シーンの連続
戦争が題材の映画なので、すごくコメントが難しいが、青い空と青い海で行われた戦闘機と戦艦の戦闘シーンはすごい迫力だった。
両者の勇敢に戦う姿に、両者に肩入れして観てしまう。切な過ぎる。複雑な余韻が残った。
長かった。
長かったが最後まで見る事が出来た。
致し方無い事だが、やはりアメリカ寄りの視点で描かれていると思う。
ただ、アメリカの有りがちな戦争映画に比べれば、なるべく客観的、中立的で且つ双方の視点で描こうとする努力は感じられた。
特に感動とかは無かった。
豊川悦司の山本五十六をはじめ、日本人キャストの演技は当時の軍人としてはちょっと軽く感じた。
日米両国の視点で描いて欲しかった
本作は、太平洋戦争の真珠湾攻撃からミッドウェイ海戦までの戦争物語である。太平洋戦争が終結してから75年が経過しているので、当事国である日米両国の視点をしっかり取り入れた見応えのある作品だと期待していたが、残念ながら、75年経ってもなお、アメリカ視点の作品だった。
2001年公開の、アメリカ映画パールハーバーを観た時は、アメリカ側の視点/解釈に日本人として憤りを感じたが、本作では、あの時に比べ日本軍の存在感が薄くなっていたので、憤りは感じなかった。フィクションを観ているようだった。日米決戦のはずなのに、アメリカ軍の活躍、勇猛果敢さばかりが際立った作品だった。
真珠湾攻撃シーン、ミッドウェイ海戦シーンは、CGを最大活用して迫力満点である。特に急降下爆撃シーンは操縦士目線で描写しているので鳥肌が立つような臨場感がある。アメリカが真珠湾攻撃をどう捉え、どういう想いでミッドウェイ海戦に挑んでいったかは、丁寧に、詳細に描かれている。戦場で戦う兵士、家族も描かれている。アメリカ側は群像劇としては良く出来ている。
一方、日本側は、山本五十六海軍大将が日本の代弁者になっている。日本軍はどういう意図で太平洋戦争に突入していったのか、彼の口から語られるのみである。日本軍のなかでの軋轢、葛藤、戦場で戦う兵士の想い、家族は描かれない。群像劇どころか日本視点は殆どない。
本作は、75年前の太平洋戦争に基づいた作品である以上、当事国である日米双方の視点で捉えないと、客観性を保てなくなる。一方的な視点の作品になってしまう。ラストで、本作で活躍した軍人たちのその後が紹介されるが、アメリカ側が錚々たるメンバーだったのに対し、日本側は山本五十六海軍大将のみであったことが、如実に物語っている。
自国を客観視するのは難しい。他国を理解するのは難しい。それでもなお、日米両国の視点で、太平洋戦争を描き切った作品ができることを期待したい。
南雲忠一がなぁ・・・。山口多聞が失われたのが痛すぎる・・・。
ミッドウェイ海戦については、様々な解説が既にあり、ここで私がその戦列に加わることは避けたいと思います。
『勝ちに不思議の勝ちあり。負けに不思議の負けなし。』と言われますが、まさにそういう戦いでしたね。アメリカ軍は勝つべくして買って、日本軍は負けるべくして負けたな、そういう感じです。
興味深かったのが、日本軍側の登場人物はさておき、アメリカ軍側の登場人物で、比較的階級の低い将校たちですが、彼らも実在の人物だったんですね。この手の映画だと、高級将校は実在の人物だったりしますが、下級将校は物語のための登場した架空の人物だったりすることが多いので、ちょっとびっくりです。
太平洋戦争の分岐点、ミッドウェー海戦を描いた作品。 思いの他、アメ...
太平洋戦争の分岐点、ミッドウェー海戦を描いた作品。
思いの他、アメリカ映画にしては日本側がまともに描かれていた。豊川悦司はちょっとイメージと違ってたけど。
ミッドウェーを制したアメリカの日本の暗号解読。山本五十六との関係性をオープニングで描いてる割には、暗号解読の駆け引きがなかったことが残念。なんかさらっとした感じだったという印象です。
けれど、戦いの映像は迫力があり、リアルで、これが現実にあったことなのだと思うとやはり怖いです。
全体的に観やすく良かったです。
とよかわで平仮名うったら
最初に豊川稲荷という文字が出てきた、
船が可哀想切ない
圧倒的に標準合わせやすい物ね
上から自分よりデカいもの撃つ方が有利やもんね
日本人だけかと思ったら外国人も思ってもない事気を使って言ってるから人間どこも関係ないね欧米人だろうが日本人だろうが「ていうかてめぇらも気いつかってるじゃねえか!」
米中合作 偽の歴史観
戦後の真珠湾攻撃に関わる映画やドキュメンタリーでは、ハワイ基地の燃料タンクを攻撃しなかったのは南雲の失態であるという話ばかりが描かれるが、軍令部命令とそれををのまま隊司令部が艦隊に下達した命令は、「撃滅」ではなく「封止」であった。
ここでの封止とは、「太平洋における米艦隊の活動の抑制」という意味なので、南雲がハワイの軍事施設を完璧に破壊することは作戦に入れなくても問題がないことになる。
山本自身は撃滅を望んでいたと「推測」で主張する者もいるが、封止の延長として燃料タンクなどの重要施設破壊を念押しで予め支持しておくことは山本には出来た筈なので、やはり山本と軍令部が何らかの意図をもって曖昧な指示しか出さなかったという評価にしかならない。
当時の軍令部と艦隊司令部は日露戦争時代の名残で司令系統が中央と現場でまだ分かれていたので、弊害であったこの仕組を逆にうまく利用することも出来たわけであるが、山本は此の様な時だけその特徴を有効利用せず、ミッドウェイ、ビスマルク、ソロモンでは恣意的に振る舞い、皇軍を壊滅においやり、日本の敗北を決定づけた。
そもそも真珠湾攻撃自体が戦略上の誤りであるが、辞任をちらつかせて軍令部を脅し、陸海軍内部の良識派幹部からの反対も無視してこれを推し進めたのは山本五十六であり、黒島らといった山本が推挙した「まともではない」参謀や艦隊幹部達である。
しかも浅野が演じる山口多聞は、「陸軍が我々を戦争に巻き込んだ」などと言っているがこれも違う。
支那では日本の満洲傀儡化後、日本陸軍の「支那問題に拘泥せず」という方針とは逆に、米英ソと日本国内の裏切り者ら(近衛文麿周辺)の国民党や共産党への支援や工作もあり、陸軍良識派の考えとは異なりこじれて行き、中華民国にフライングタイガースなどの義勇兵を送り干渉していたのは米で、その他、日本領海への侵犯などによる挑発や、経済封鎖と、パリ不戦条約で「戦争行為」とされている行為を連発したのは、コミンテルン(バックは国際金融資本)の傀儡政権と化していたフランクリン・ルーズベルト政権の米である。
そのような戦争行為による介入は、日露戦争後、満洲利権の中立化を米が提案するも日英露が反対。そしてその後再三米が日に利権をよこせと要求していた状況からも問題なく理解できるだろう。
ワシントン海軍軍縮会議以前の日英同盟が有るだけの状態では、満洲や中国内における各国、とりわけ日本の活動について米が文句をつけられない状態だったものを、この会議において締結された9カ国条約に、支那利権の中立化などというものが存在したため、米の日批判を条約上可能にした。この会議に出向いたのは加藤友三郎海相全権大使であり、やはり海軍筋である。
しかし、だからといって日本に対するパリ不戦条約における「戦争行為」が許されるわけではない。パリ不戦条約では自衛と何が自衛であるかを決める裁量は各締約国にあり、日本がたとえ南進をしようとも、米には十分な参戦口実が生まれない。しかもルーズベルトは公約で戦争をしないとしており、米国民の9割は厭戦であった。
この様なルーズベルトやコミンテルン陣営(日本国内の裏切り者も含め)にとっては非常に都合の悪い国際情勢を当時の日本は作り上げてしまっていた。これはもう秀逸としか言いようがないのだが、だからこそパリ不戦条約違反の戦争行為や汚い工作に頼ってでも日本を戦争に引きずり込む必要が有った。
このあたりの怪しげな挙動については、林千勝氏らの書籍を読むと腑に落ちる。このような内容を知らない人間は「偽情報」にすぐに騙されるだろう。
しかし勘違いしないでほしいのは、日本が正当であったという見識を持っていた戦勝国側の人間は非常に多く存在し、その国々全体が敵であるということではない点だ。
国家間や国内の分断を計り、共産主義と資本いうツールを可能な限り駆使し、世界の支配者にならんとする勢力が常に戦争を画策し、偽の歴史観を撒き散らすのだ。
全239件中、1~20件目を表示