花束みたいな恋をしたのレビュー・感想・評価
全806件中、181~200件目を表示
見終わって幸せになる
だれもが経験しうる恋の話
後半、ふたりのすれ違うところがリアルでした
ただの平凡なひとつの恋愛の話なのに
こんなにヒットしたのは
自分と重ねる人が多かったから?
ファミレスの別れ話のシーンで
泣きながら抱きしめ合うところ、
お互いに大事なはずなのに
5年前の自分たちにはもう戻れないふたりが
悲しいやら切ないやら・・
こんな切なくさせといて、
ラストは軽くふわっと爽快に締めくくるの、すごい!
ただ、前半のサブカル感はちょっとくどめ。
初々しい二人
バブル真っ最中に同棲していた自分達とは恋愛の本質は同じでも背景はやっぱり違うなぁと思いながら見せていただきました。
就職が大変とか、好きな事と仕事とか。余り自分達の世代では考えなかった事かもしれません。
でも、付き合い始めた時の初々しい感じとか、同棲している部屋に親が来た時な感じなんて、本当に今思えば赤面どころでは済まされない懐かしい思い出、一緒にお風呂とか、重なる部分も多くすんなり入り込めました。
ゆえに、別れ方にはすごく注目していたのですが、これまた嫌味なく綺麗で、自分はどちらかと言うとドロドロと別れた方だったので、これも今時の若者の別れ方なのかなと。爽やかである意味肩透かしでした。
恋愛の内容で言えば、この二人の出会いは大抵ダメになるパターンでしょうって話の王道。
私的には、パートナーはそもそも価値観の違う相手を尊重し、日々積み重なる平凡な生活の中、同じ景色を違った視点で見る事で、その相手を再発見し、気がつけばその違いを認め合えている様な所に結婚があれば、長続きするのだとは思います。
恋愛相手はケーキでも、結婚相手はスルメイカを選べとは我が師匠の言葉ですが、見た目マイナススタートでも、噛むほどに味の出るプラスが積み重なって行く関係と、最初が絶頂から始まり、マイナスが見えていく関係では結果は自ずと見えていますよね。
なんて考えながら見ている年寄りも楽しめる作品でした。
嫌味がないので良かった。
有村架純が潤っているのだけが残念
サブカル好きが映画に登場すると
それを特別のことの様に捉えて
運命共同体のように気持ちがひとつになるのは
モテキとか、霧島部活やめるってよでも見られた
よくある構造ではあるが
この映画の独特なところは
男が途中で豹変するところだろうか。
男は仕事したら、文化を捨てるのだろうか。
途中から、男の方の描き方に違和感を感じたが
ゲキバンが良すぎて
感情を持っていかれた。
誰かは経験のしたことのある恋愛のひとつ。
00年代に過ごした青春。
この映画が泣けて素晴らしいのは理解しました。
ただ不満なところは一点、
有村架純の顔面がずっとストーリーと合ってない。
ものすごく可愛らしくて、演技も良い。
けど、菅田将暉の顔面はソレの顔面なんだけど
有村架純の顔面はアホそうで
小説読んでるやつ特有の皮膚の渇きがない。
紙で小説を読んでいる奴は大体皮膚が乾いている。
有村架純は潤いすぎている。
そこだけが残念だった。
「今の20代には全員みてほしい」
めちゃくちゃ大げさに言うが今の20歳から30歳までの男女には是非みてほしい作品。
AmazonやらNetflixにはないのでわざわざU-NEXT入会してみた作品。
菅田将暉がまさに25歳の時の自分をみているかのようだ。
あの頃にはわからない気持ち ってあるよね。
長く付き合った元カノ、元カレがいる人はバチバチに刺さると思う。
2015年くらいからの社会の流れの実名もガンガン出てくるので映画に入りやすい。
男女の恋愛とはこれほどにまでぶつかって、悩み、嘆き、笑い、泣き、そして愛し合うものなのかとも思った。
ついにこれはBlu-rayかDVDを買おうと思った作品 そして初の☆5作品。
もう一度休みの日にみよう。
あっ、勿忘はいつ流れる?
自分の恋愛と重ねて泣く
まさに同棲中の彼氏と私を当てはめて見たら
後半はボロボロに泣いてました。
元々菅田将暉と有村架純が好きで鑑賞。
2人の顔も良くて演技も良くて映像美!みたいな感じだった。今流行りのフィルムカメラ風の映像でエモかった。
この映画本当に大好きだけど、後半の出会った時の2人みたいなカップルが出てくるところは本当に上手くできすぎ!って思う笑
そんな全部同じなことある?みたいな
せめてなんか・・・本の交換とかじゃなくて・・・とか思っちゃったりした。
仕事で疲れすぎてもうパズドラしか出来ないの
とか ああ、ありそう・・・笑ってなったり、ほんとにリアルな恋愛映画だった。
そして勿忘は最後までかからなかった。期待してたのに。
・色々な意味で若さを感じる。
・前半は見ていて気恥ずかしい。後半は見るのが煩わしい。
・終盤は、破局を迎えたにも関わらず、どこかハッピーエンドっぽい雰囲気を醸し出していて好き。後味が非常に良い。
いい映画を見た、、、
昭和の時代も同じ♪
先日ラジオ番組で「ロック・建物探訪」なる特集が組まれ、弘田三枝子「人形の家」や野口五郎「甘い生活」、チェッカーズ「room」などが流れ、言われてみればかぐや姫「神田川」、布施明「積み木の部屋」…など、昭和は同棲歌謡の名曲の宝庫でした。歌詞では大抵、別れてるんだけど…。
盛りのついた大学時代は、そういえば家に帰らず、ひたすらイチャイチャしたものだけど、一瞬の花火のような思い出。
3年も続いて、しかも彼氏が何度もプロポーズしてる時点で、何で別れるって結論になるのか、意味がわからないくらい、羨ましい展開だったけど、恋人と別れるのに、理由なんてないかもなぁ。
今まで何人かと付き合ってきたけど、何で別れたか思い出せない人もいたし、名前も思い出せない人もいたしw、何で別れちゃったんだろ、って今でも後悔してる人もいた…。
きっと絹も麦も、お互いいつまでも忘れられない相手になるんだろうな。そのくらい、若い時の恋愛ってやっぱりキラキラしてるし、いつまでも相手の優しかったところを覚えてる。
若い時にちゃんと恋愛しとかないと、思い出すだけで胸が痛むような思いはできないんじゃないかな。自分のことばっかり考えて言いたいこと言って、あーあの時の自分、やなヤツだったなぁ…って反省するまでが恋愛…。
年取ったら、恋愛なんてできないよねぇ、めんどくさくてwww
それにしても、菅田将暉っていい役者だなぁ…。いつも主役はってるのに、決して相手役の上に立たないというか、ちゃんと有村架純ちゃんの可愛さを引き出すよう、引き立て役もやれる知性を感じる。この映画は、確かに絹ちゃんが振り回す側だから、菅田将暉は一歩下がる演技をしてる。ぶつかりすぎない、絶妙な距離感が、絹ちゃんと麦くんの相性の良さを感じて、尚更別れが悲しいラストになりました。
花束?
共感するよね?みたいな下心と説明過多で苛立つ
2021年劇場鑑賞1本目 駄作 20点
下手したら一番大嫌いな作品。
面白くない作品はたくさんありますが、今作はストレスを覚える。
ツッコミどころが多すぎるし、伏線の貼り方から回収の仕方が安っぽい。一番嫌いなのはセリフが多すぎる。
下品、ダサい、というのも今作は監督自らが今の若者に響くよう、最初から今の時代の消費者にウケるものをわざわざ脚本から作ったので、映画通でマジョリティ外の当方はもう何も響かないのはもちろん、大きな話今の日本の映画業界に失望し苛立ちを覚えました。
映画といえど数字を残せるものを作らないといけないので、今残せるの・今話題になる。
ようは売れる、もっといえば見てくれるものを作ろうとしたらこうなってしまう。
本当に悲しくなりました。
セリフで伝えるなら、舞台でいい。もっといえばラジオでいいと。
映像ならではの、絵で伝わる心や情報。それらを伝えるまでの間がその作品の品格にもつながると当方考えているので、今作はそれがまるで皆無だった。
日本人よ、学力とかではなく、理解力というか頭のいい人間よ増えてくれ。
こんな人間がもっともっと膨れ上がるとそれにつれて今作のようなクソ作品が増える一方だ。
独白調の心地よさ
ありえない、でも王道のラブストーリー。
見るもの、聞くもの、考えるものがまったく同じ。
履くものまで、白のジャックパーセル。
そんな二人が偶然出会って、
な〜んていう
現実ではまず、ありえない二人のラブストーリー。
で、どんなに趣向がぴったりの二人でも、時が流れれば……
という王道ストーリーですね。
オーソドックスというか、私には直球すぎて
もう少し、ひねりというか、驚きが欲しかったです。
いくつか当てはまりそう
坂元裕二が脚本を手掛けたラブストーリーで、菅田将暉と有村架純のカップルに起こることは、何かしら当てはまりそうで身近だ。
意気投合するシーンは、とても細かく描かれ、見ている方も一緒に嬉しくなる。
ヒットした理由がよくわかった。
自分が好きなやつだった。
菅田将暉が好きで見た。
「多分ただのエンタメ映画なんだろうな。」
って思いながら見たらド肝を抜いた。
凄く好きな内容で、この感じどっかで体感したことがあると思ったら脚本が坂元裕二さんだった。誰が見ても損はしない。そんな心に残る
作品だった。
勿忘が流れなくて意外だった。
Awesome City Clubが本人役で出てて興奮した。このレビューも、作中の主人公たちの心の声に影響されているかもしれない。そのくらい見たあとの興奮が凄かった。ただのエンタメではなかった。泣いた。
時間が短く感じた
「押井守がいましたね❗」
と、思わず私も
「あ、押井守やん‼️‼️」と、心で叫んでた
あのサブカル感、笑えるし
けど、延々と語り合い、共感し合うとこ
わかる!!!
もっと押井守を語ってくれよー………と思ってしまった(笑)
押井守は、私にとっても神です\(^^)/
出あって、惹かれ合って、身体を重ねて
お互い必要として、一緒に暮らし始める
すれ違って、思いが食い違って、夢を語れなくなる
流れはよくある話だけど、脚本上手いからなんだろうか
一味も二味も違う恋愛映画だった
引き込まれた、やられた
最後のファミレスシーンは、胸に刺さった
清原伽耶が、ちょい出のくせに、存在感ありやがる(笑)
主演の二人は流石だね
表情だけでなく、モノローグで、見てる者だけに心情を語る
楽しいから一緒に居る から
共有出来なくなったから別れる に
変化を進行させて行く中で、モノローグが効果的だった
別れないでくれよ………と、涙か出そうになって
三本くらい、胸にナイフが刺さった
何度か繰り返し見ると思える映画であった
全806件中、181~200件目を表示