1917 命をかけた伝令のレビュー・感想・評価
全638件中、421~440件目を表示
とても勉強になります
私は映画監督をやらせていただいています。
今回はワンカット風という作品の学びとして鑑賞させて頂きました。
この作品はワンカットをフレーズに注目を集めていますが物語の流れも見事だと感じました。
実話を元にしていることもあり、こちらも緊迫感を感じることができる作品です。
私自身は物語よりもワンカットという製作に注目して鑑賞させて頂きましたが、ある部分では理解ができない程の繋ぎでした。
正直言いますと、途中から話に飲み込まれてしまい私の目線も変わってしまいました。
本当に見事な作品です。
興味のある方は是非観て頂きたいです。
戦争映画が苦手な方は少なかなずとも驚く場面がありますので、お連れ様などと鑑賞される事をお勧めします。
個人的な話ですが勉強ともにとても満足させて頂きました。ありがとうございます。
すごくよかった…
まず終始、絵面がピクチャレスクですごくよかった。構図は長回しの腕の見せ所のひとつだと思うが、その点で本当に最高のクオリティ。腐った死体がわんさか出てくるし、ほとんど何もかも泥だらけなのに、決してむさ苦しくなく、戦場の恐怖や緊張、そして時には疲労感がむしろピュアに研ぎ澄まされて伝わってくる。スコフィールドが無表情なのもいいのかもしれない。戦争もの(しかも前線)でありながらクサさが一切ない。
音楽もまたよい。特にひねりがあるわけでもなく、場面場面で分かりやすく恐怖と緊張を煽ってくるのだが、これにも醜悪さが全くない。
この作品は、戦争を嫌悪の対象として醜悪に脚色するというよりも、ただひたすら恐ろしいもの・虚しいものとして描いている。そういう表現ができるのだということにとても衝撃を受けた。
何度も言うが、構図は本当によくもまあというくらい極上なので、それだけでも映画館の広いスクリーンで見る価値がある。
命をかけた伝令の先にあるもの
アカデミーでは撮影賞、録音賞、視覚効果賞を受賞したように、この作品の最も大きな強みと見られるのは技術面だと思います。
そしてそれらが最も力を発揮するのがIMAX。鼓膜の奥へ届き、心臓にまで響くような音の圧はIMAXで見てこそ。
水の滴る音や息遣いなどの立体感も深く味わうことが出来る。
映像面でも序盤から淀みなくワンショットで繋ぎ臨場感を見せつけてくれる。
アングルへの拘りも見て取れ、ただ撮るのではなく、視点を駆使しながらそれらを一つのシークエンスとして映しだし、ただ見るだけでも飽きることがない。
全体のテンポ感もよく、相手陣営へ近づいていくにつれ高まる緊迫感は自らがその現場にいるようであり、ズイズイとのめり込んでいく。
と、まあ長々技術面の素晴らしさを語ってきたものの、この映画の1番のメッセージは 命をかけ多くの命を救ったがそこで戦争が終わったわけではない ということだと思う。
あくまで一時的なものに過ぎず、救った命もいずれは消費されていくかもしれない。
そんな戦争のもたらす悲劇に対しての戒め。それらが込められていたと感じる。
ラストの悲哀を目にすると、それまで自分たちが追体験してきた出来事全てが前フリに思え、命を張った意味というものを改めて考えさせられた。
ワンショットという撮影技法に頼るのではなく、それを利用したストーリーも見事でした。
個人的には、パラサイトより◎
2月17日 レイトショーで観覧 ワンカット撮影、評価が高かったので観覧しました。
臨場感、音楽、ストーリー、良かったです。
ただ、戦場での理不尽な事をより描いていたら、より良い作品に成っていたと思いました。
話は変わりますが、日本でもしこの映画の企画があがっていたら、映画、製作されていたでしょうか? 上から目線ですみませんが日本映画の製作人の方々、チャレンジして下さい。一、映画ファンより🙇
映像は確かにすごいが、戦争の狂気まで再現できていない
切れ目ない映像、兵士目線のショット、嘔吐したくなる腐乱した死体。IMAXで鑑賞したこともあって、迫力、臨場感は前評判通りすごい。
戦闘機が墜落するシーン、廃墟となった街での戦闘は、まるで目の前で起きている錯覚さえした。永遠と続くのではないかと長い塹壕の物理的距離を体感できる。
残念なのは、西部戦線で起きた出来事を最高レベルの映像でワンカットで再現しているのだが、戦争における人間の狂気が描きれていないように思う。敵陣の真っ只中にあって、敵兵に憐憫の情をかけることなんてあるのだろうか。味方の屍を盾に前に進み、やられる前に殺す。残酷なまでの生への執着心が最前線での日常ではないかと思う。
架空戦記でどちらかというと戦争をエンターテイメントとの題材にしている幼女戦記の方が逆説的に西部戦線の悲惨を感じることができる。戦争の狂気にリアリティを持って描かれているからだ。
パラサイトの方がアカデミー賞にふさわしいことを実感した。
終盤の塹壕を走り抜けるシーンは思わず「走れ!」って思うほど引き込ま...
ウィリアム、ブレイク、序破急
ワンシーンワンカット的な作品。ワンカット映画ではない。明確な区切りと展開が存在します。
とはいえ、非常に長い回し方であり、自分の目視では3ロールでした。
過去に見た完全ワンカットの作品─エルミタージュ幻想、ヴィクトリアしか知らないけど─、その印象は優れているけど忍耐を要したものであったし、画質も技術的な問題もあってか最高レベルではない・・・─といったものだったので、作品の前評判が高いとはいえこれまで見てきたものの範疇かなぁと侮っていた。しかしながら、画質の素晴らしさと同時にビジュアル的な楽しさに完全に予想を裏切られた印象。
退屈感を出さないようにストーリー展開など色々と考え抜かれていると思った。さらには映像そのものがダイナミックに展開するところが何ともいえない爽快感を覚えてしまう。決して気持ちのいい映像ばかりではなかったけれど…むしろ残忍な絵の方が多かったかも─。
長回しのこだわりや効果も結構伝わってきた。緊張感や集中力といったものが最後まで続いていたので─。
でも、演じる方としたら大変だなぁと思ったし、細かな演技や展開などにも違和感を持ってしまうところもあった。途轍もない凄みは感じたけれど、最高の作品ではなかったような気がする。
戦火の中を走り抜く名シーン、素晴らしい音楽がまた感情を煽りに煽って、まさにモニュメンタルだと思ったけれど、こんな格好いい戦争映画なんて最悪かもしれないと、何だか怒りのようなものを感じつつも、きれいに美しく終幕していったなぁ・・・、そんな印象の映画でした。
一応いっておきますが、ワンカットでもカメラ一台でもありません。ドロ...
一応いっておきますが、ワンカットでもカメラ一台でもありません。ドローンもCGも上手に使ってます。
「ワンカットに見える」と公式にもありますので、観る方はリアルでシームレスな映像に気持ちよく騙されてください。
まあ、撮影には2か月以上、24時間近い話を2時間未満にするのだから、当然そうなります。
さてさて、舞台は第一次世界大戦。
複葉機が飛び交い、ボルトアクションの単発銃を背負い、本部から攻撃中止の命令を受けた上等兵2名が、前線の大佐に命令書を届けるという話です。
「もっとも個人的なことが、もっともクリエイティブだ」(スコセッシ)
の言葉通り、実話らしいのですが、それだけの話がはらはらドキドキ、スリルとサスペンスに満ち、胸熱くなり涙するという、波乱万丈の話として描かれます。
実際、最初から最後まで、手に汗を握り心の中で「頑張れ!!」と叫んでました。
もちろん、漫画の登場人物ではなく、リアルな話です。
刺されれば死ぬし、衝撃で意識を失い、疲れて寝てしまいます。
何度ももうダメ、となりますが、折れない事が何よりも大事。
今回、学ぶ事は
・倒れても折れるな。ベストを尽くせ
・余計な事をしない
以上です。
余談: セットも小道具も、すごく良く出来ていたと思います。ただ、クルマ。あのトラックは現代のクルマをガワのみ改良したものですね。この時代にあのサスペンションはないわ。
どうやって撮影したのか
秀逸な戦争映画!
固い映画だと想像してましたが、やっぱりそうでした(笑)。私は最後の砲弾が行き交う中で、走りまくる主人公に涙しました。そこが圧巻でした。それから戦友の兄に弟の死を告げるところもグッと来て涙が滲みました。戦場に横たわる屍のリアルさや、傷病兵たちの苦しみ、また助けたドイツ兵に殺されるシーン等々。まさに戦争ほど残酷で悲惨なものはないと思いました。あと、ノーカット風の撮影は、緊張感の連続するような気がして確かに臨場感があって、恐怖感が増しました。ずっと観ていて切れるところは何箇所かありましたが、それ以外はつけっぱなし。それにしても、人間の醜い争いとは裏腹に風景はとても美しい。無残に伐採されたチェリーの木々も、また落ちた種からたくましく再生する。それが一つの希望のような気がしました。いずれにしても、一人ひとりの兵士は全てたくさんの家族と繋がっているという展開は、戦争の無意味さを象徴しているようでした。秀逸な作品です。観てください。
体験型新感覚映画
第一次世界対戦の最中、イギリス軍の一兵卒であるブレイクとスコフィールドは、最前線の部隊へ、明朝までに戦闘停止の命令を伝える任務を受ける。間に合わなければ、ドイツ軍の待ち伏せにより、甚大な被害が予想され、最前線の部隊には、ブレイクの兄も所属していた。数々の危険が待ち受ける戦場の中を、たった二人の伝令が駆け抜ける。
構造は極めてシンプル。伝令の出発から任務の終わりまで、カメラはずっと、彼らの背後に付き従うように、時に視点を巡らし、回り込みながら、その行程を追っていく。敵に遭遇し、銃撃をかい潜り、次々と襲い来る危機を乗り越えながら、ひたすら終着点を目指して走り続ける。
登場人物の背景が詳細に語られたり、大仰な泣かせの展開が繰り広げられたりはしない。ただ淡々と、死がありふれた戦場を、必死で進み、多くの敵と味方を通過していく。
あたかも自分も一人の伝令になったかのような臨場感は凄まじく、時間の断絶を最低限に、伝令の姿を追い続ける映像に、目を離す隙もない。
カメラワークやアングルの妙に加え、リアルなセット、構図の美しさなど、ビジュアルの完成度は最高レベル。塹壕の泥濘に同化する死体、川面を埋め尽くす死者に降りしきる花弁…。壮絶な映像に息を飲まされる。
草に埋もれて居眠る二人の兵士に始まり、それに被せるように、一人草むらの木にもたれた兵士の姿で終わる構成、停戦命令を届けた大佐の「毎日違った命令が出る。明日は朝日と共に突撃の命が下るだろう」の台詞、ラストシーンの家族写真に書かれた「生きて戻って」のメッセージ。果たして自分は生きて帰れるだろうかと、兵士達の追い込まれていく静かな絶望と虚しさを、僅かな情報で写して見せる技巧も上手い。
感情や倫理に訴える手法に対し、こういう戦争の描き方もあっていいだろう。
ただ、不必要な脚色を極力省いた淡々とした視線は、効果と同時にある種の弊害をももたらしているように思う。
戦場を生き抜く一兵士の視点は、いつ死んでもおかしくない恐怖と、我武者羅に障害を排除して命を繋ぎたい必死さを、観客に憑依させていく。
映画が終わり恐怖から解放された時、観客は自らの内に芽生えた攻撃性と、立ちはだかる者の死への鈍感さに気付いてゾッとするだろうか。そこまでの描き方を、この映画はできていないように思う。
情報量の多さは、想像力を奪う。設定されたイベントのように、次々と与えられる試練。視覚や聴覚を埋め尽くして与えられるストレス。そこから解放された時、私は何を思ったか。ああ、良かった、と、肩の力を抜いてほっとしただけだ。
それでは、お化け屋敷やジェットコースターなどのアトラクションと変わらない。受けとり手の感性に左右される面もあるのだろうが、戦争というものの恐ろしさについて、もう一歩踏み込んだ描き方をして欲しかったという気もする。
戦争が怖いのは、誰もが理不尽な死に晒されるからだけじゃない。誰もが生きるために殺すことに躊躇いを覚えなくなるからでもある。
とはいえ、映画としては間違いなく新感覚。いかにも、技術が進歩し、VRなどの現実とみまごう体験を尊ぶ現代らしい作品と言えるだろう。
鑑賞は、是非大スクリーン、良音響のシアターで。
ランナー
ワンカットと言う名の編集
ワンカット、監督サム・メンデスとくれば前作「007 スペクター」のオープニングシークエンスがすぐに思いだされるが、予告を見て頭に浮かぶのは、キューブリックの「突撃」だろう。
今作でも、キューブリックも舌を巻かんばかりにカメラが塹壕の中を延々と縦移動する。
ここだけで、この映画を観に来て良かったと思わせる価値がある。
更にいえば、全編ワンカットばかり話題になってはいるが、美術と衣装も大変素晴らしく、繰り返し観るのに十分な強度の映像になっている。
全編ワンカット風に撮られてはいるが、本当に全編ワンカットで撮った映画より素晴らしいのは言うまでもないだろう。
なぜならフィルムとフィルムを繋ぎ合わせる事で映画の魔法が発動する事を我々はよく知っているからだ。
芸術
全638件中、421~440件目を表示