劇場公開日 2020年2月14日

  • 予告編を見る

1917 命をかけた伝令のレビュー・感想・評価

全630件中、401~420件目を表示

4.02時間ワンカット

2020年2月18日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

ストーリーは伝令を伝えるだけ。これだけ。
たった1日を丁寧に描く。
映像は私の大好物、ワンカットで進行。
どうやって撮影したのか、CGなのか?
とにかく不思議なカメラ視点。
話は先が見えるが、戦争物は息が詰まる。
ポップコーン買わなきゃ良かった。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
にいやん

4.0ブレイク上等兵って・・・

2020年2月18日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

悲しい

興奮

鑑賞中気になっていたのですが…
この小太りのブレイク上等兵ってトメン王子ですよね。

父:ジェイミー
母:サーセイ
兄:ジョフリー
姉:ミアセラ

あのラニスター家の御子息では。
以前、キングスランディングでお見掛けしました。
お久しぶりです。
立派になられました。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
赤囲碁

5.0まるで映画の中にいるような、、、

2020年2月18日
Androidアプリから投稿

時折そんな感覚に、

緊張感と臨場感

映像に圧倒されました。

面白いです❗

コメントする (0件)
共感した! 4件)
まーぼー

4.0死臭や噴煙、えぐられた泥の匂いまで。

2020年2月18日
iPhoneアプリから投稿

カメラワークの迫力に、戦地のえぐられた泥まみれの土、噴煙や埃臭さ、腐敗する人々の匂いさえもムッと漂ってきそうなほど。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
はりねずみ。

5.0ドキドキして先が読めない

2020年2月18日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

のどこかなじーんとしみる黄緑色の大平原が
映し出されそこから広がる
人間たちの尋常ではない風景が
ワンカットで描き出されていく

まるで自分も伝令兵とともに戦火の中を
共にしているような体験
余計にドキドキして先が読めず
怖かった
このような戦争映画は今までみたことなかった

今回は伝令兵を通して私たちに戦争とはどいうものかを
嫌というほど見せつける

コメントする (0件)
共感した! 3件)
ともちん

5.0ワンカットが目立つが

2020年2月18日
iPhoneアプリから投稿

宣伝文句として、ワンカットワンカットと言われているけど、そんな事抜きにしてすごかった。
逆にカットを割って激しい映像で見せるよりも、臨場感があって集中して見れた気がする。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
あおい 名前変えました

4.0違和感ない時間濃縮がもたらす没入感

2020年2月18日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

興奮

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 3件)
LittleTitan

4.0すごかった

2020年2月18日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 1件)
吉泉知彦

5.0

2020年2月18日
iPhoneアプリから投稿

黄金体験。
圧巻の一言。
素晴らしすぎる。
ワンカットだからこそ魅せれる良さってものが満天だ。
ミリでも興味があるなら絶対映画館で見るべき映画。
マークストロング、コリンファース、ベネディクトカンバーバッチと良きおじさんも溢れてる。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
まぜるなきけん。

3.5何の為に戦うかのか?

2020年2月18日
iPhoneアプリから投稿

第一次世界大戦時のお話。
劣悪な状況での、生死をかけた戦い。

映画自体は、ストーリーはわかりやすく、
見た人が感じたまま感じればよい。

雑感

よく、戦場での非人間的な行動について、
現在の平和の立場から批判される事がママある。

そんな事言う人は、こういう映画みろ!

きつい訓練受けて、同じ飯を食って、故郷や、恋人、家族など、語り合い、戦友となって行く。
戦場で見る、悲惨な死人や、ケガ人。
明日は我が身。

そして、その友が、理不尽な理由でまさに、自分の隣で命を落とす。

自分でさえ、そんな立場になったら、非人間になる自信がある。

でも、それを抑えるのは、胸にある、家族の写真。

国の為の戦いだが、それは故郷の家族を、守ることにつながると信じて。

映画で言えば、自己犠牲の美談という事だけど、この1917もそうだけど、
アルマゲドンとか、
潜水艦のヤツもあった。

アルマゲドン感動したー!って思った世界中の人間は、
日本の特攻隊の現実知ってるのかな?

これは、現実に起きた事実。

反戦映画を作るのも自由でいいと思う。
だけど、戦争美化ではなく、人間、日本人の行った
素晴らしい映画も見たい。

追伸

たしか、硫黄島、天皇とマッカーサーの初対面の話とかあった

でも、どうして、こういう話、義務教育で教えないの?
知らない人は、知らないまま大人になってしまう。

知らないっていうのも本人の責任だ、って思うけど、
そのヒントぐらい教えてくれないと、
日本人が全部、反日日本人だらけになっちゃうよ。
ちょっと違うんじゃないか?とか言うと
ネトウヨとか言われちゃうし。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
ヒノタマ

4.5心臓を鷲掴みされる

2020年2月18日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

単純

興奮

話題になっていた全編ほぼノーカットは素晴らしいと思います。ゲームのTPSのような視点から登場人物の顔が見えるようにカメラが動いたり、主人公の視線の先を示すようなカメラワークが印象的でした。さらにあえて映さないことで、主人公と我々の視界の外で起きるハプニングを強調するなど意欲的な表現に溢れていました。舞台が戦場なので突然の銃声やトラップ、敵との遭遇が唐突に盛り込まれ、次にどこから何が出てくるのかドキドキしながら視聴していました。またシーンごと明暗がはっきりしており、暗く悲しいだけが戦争映画じゃない、前線でもジョークや平和的なものが残されているという印象を受けました。ストーリーは捻りもなく普通で、若干序盤の説明調の台詞が気になりましたが、何よりも気になったのは予告でもあった前線を横切るシーンでした。あまりにも不用心にそしてタイミングよくシーンに移行するのでそれまでのハラハラした心は薄れて思わず笑ってしまいそうになりました。日本人には馴染みの薄い題材ですが、ゲームなどで戦争のシュミレーションが広く出ている昨今、戦場の緊迫感、主人公との一体感を味わえる良い映画じゃないでしょうか。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
二三の理

2.0なんだかね。

2020年2月18日
Androidアプリから投稿

日本には、馴染みの薄い、第一次世界大戦が題材なので、長尺の努力は、認めるけど…特筆することがナイです。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
酒呑童滋

5.0とても勉強になります

2020年2月18日
iPhoneアプリから投稿

私は映画監督をやらせていただいています。
今回はワンカット風という作品の学びとして鑑賞させて頂きました。

この作品はワンカットをフレーズに注目を集めていますが物語の流れも見事だと感じました。

実話を元にしていることもあり、こちらも緊迫感を感じることができる作品です。

私自身は物語よりもワンカットという製作に注目して鑑賞させて頂きましたが、ある部分では理解ができない程の繋ぎでした。

正直言いますと、途中から話に飲み込まれてしまい私の目線も変わってしまいました。

本当に見事な作品です。
興味のある方は是非観て頂きたいです。
戦争映画が苦手な方は少なかなずとも驚く場面がありますので、お連れ様などと鑑賞される事をお勧めします。

個人的な話ですが勉強ともにとても満足させて頂きました。ありがとうございます。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
jfZZjoYP04kMeSV

5.0すごくよかった…

2020年2月18日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

まず終始、絵面がピクチャレスクですごくよかった。構図は長回しの腕の見せ所のひとつだと思うが、その点で本当に最高のクオリティ。腐った死体がわんさか出てくるし、ほとんど何もかも泥だらけなのに、決してむさ苦しくなく、戦場の恐怖や緊張、そして時には疲労感がむしろピュアに研ぎ澄まされて伝わってくる。スコフィールドが無表情なのもいいのかもしれない。戦争もの(しかも前線)でありながらクサさが一切ない。
音楽もまたよい。特にひねりがあるわけでもなく、場面場面で分かりやすく恐怖と緊張を煽ってくるのだが、これにも醜悪さが全くない。
この作品は、戦争を嫌悪の対象として醜悪に脚色するというよりも、ただひたすら恐ろしいもの・虚しいものとして描いている。そういう表現ができるのだということにとても衝撃を受けた。
何度も言うが、構図は本当によくもまあというくらい極上なので、それだけでも映画館の広いスクリーンで見る価値がある。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
R.S.

4.5命をかけた伝令の先にあるもの

2020年2月18日
Androidアプリから投稿

アカデミーでは撮影賞、録音賞、視覚効果賞を受賞したように、この作品の最も大きな強みと見られるのは技術面だと思います。
そしてそれらが最も力を発揮するのがIMAX。鼓膜の奥へ届き、心臓にまで響くような音の圧はIMAXで見てこそ。
水の滴る音や息遣いなどの立体感も深く味わうことが出来る。
映像面でも序盤から淀みなくワンショットで繋ぎ臨場感を見せつけてくれる。
アングルへの拘りも見て取れ、ただ撮るのではなく、視点を駆使しながらそれらを一つのシークエンスとして映しだし、ただ見るだけでも飽きることがない。
全体のテンポ感もよく、相手陣営へ近づいていくにつれ高まる緊迫感は自らがその現場にいるようであり、ズイズイとのめり込んでいく。

と、まあ長々技術面の素晴らしさを語ってきたものの、この映画の1番のメッセージは 命をかけ多くの命を救ったがそこで戦争が終わったわけではない ということだと思う。
あくまで一時的なものに過ぎず、救った命もいずれは消費されていくかもしれない。
そんな戦争のもたらす悲劇に対しての戒め。それらが込められていたと感じる。

ラストの悲哀を目にすると、それまで自分たちが追体験してきた出来事全てが前フリに思え、命を張った意味というものを改めて考えさせられた。
ワンショットという撮影技法に頼るのではなく、それを利用したストーリーも見事でした。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
nazionale

4.0個人的には、パラサイトより◎

2020年2月18日
Androidアプリから投稿

知的

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 4件)
ランダ ―

3.0映像は確かにすごいが、戦争の狂気まで再現できていない

2020年2月18日
iPhoneアプリから投稿

 切れ目ない映像、兵士目線のショット、嘔吐したくなる腐乱した死体。IMAXで鑑賞したこともあって、迫力、臨場感は前評判通りすごい。

 戦闘機が墜落するシーン、廃墟となった街での戦闘は、まるで目の前で起きている錯覚さえした。永遠と続くのではないかと長い塹壕の物理的距離を体感できる。

 残念なのは、西部戦線で起きた出来事を最高レベルの映像でワンカットで再現しているのだが、戦争における人間の狂気が描きれていないように思う。敵陣の真っ只中にあって、敵兵に憐憫の情をかけることなんてあるのだろうか。味方の屍を盾に前に進み、やられる前に殺す。残酷なまでの生への執着心が最前線での日常ではないかと思う。

 架空戦記でどちらかというと戦争をエンターテイメントとの題材にしている幼女戦記の方が逆説的に西部戦線の悲惨を感じることができる。戦争の狂気にリアリティを持って描かれているからだ。

 パラサイトの方がアカデミー賞にふさわしいことを実感した。

コメントする 3件)
共感した! 25件)
bion

5.0終盤の塹壕を走り抜けるシーンは思わず「走れ!」って思うほど引き込ま...

2020年2月17日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

終盤の塹壕を走り抜けるシーンは思わず「走れ!」って思うほど引き込まれた。

スコは家族の元に一度戻ったら兵士としての覚悟が鈍るのを嫌って死なないように戦場を渡っていたけど、仲間の死を目前に勇敢に前線へ向かう心情の変化も伝わってきて良かった。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
Kawai

3.5緊迫感が伝わってくる

2020年2月17日
iPhoneアプリから投稿

映画の中に入ったような感覚で見入った。
あの戦闘シーンをワンカットで撮影するとは凄い!
戦争は繰り返してはならないと改めて思った。

コメントする (0件)
共感した! 9件)
めーたん

4.0鳥肌ものです!

2020年2月17日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

ストーリーは 上司の命令を伝令する てシンプルなのですが、なにしろ自分自身が 主人公そのものになってしまうのですから、怖い!
敵からの砲弾 炎 全てが 自分に襲ってくる感覚です。
戦争映画が好きで 今まで プライベート ライアン以外 何を見ても ウーンて感じでしたが、これは凄いと思います。一体 どうやって撮ったのか?臨場感というのは こういう事なのですねぇ
初めから 終わりまで 息が出来ませんでした。
なので 最後の 草原に吹く風の、なんと清々しい事か!
やっと 深呼吸出来ました。
これは 絶対 映画館で見るものですよね。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
miwa