劇場公開日 2020年2月14日

  • 予告編を見る

1917 命をかけた伝令のレビュー・感想・評価

全638件中、401~420件目を表示

4.5映画なのに視野狭窄!

2020年2月18日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

驚異の長回しスタイル。もちろん「のように見える」というただし書き付きだが。
(見せるために、そらもうトリッキーな撮影や、エラ複雑な画像処理がなされていそうに思えてならない)
おかげで映画がいかに時間を操ること、シーンやカットによって成り立っているかを体験することができたとも感じている。

抜きに仕立てられた本作は、ハデさが記憶に残るようなショットがほとんどない。
ずっと主人公の傍らに付き添い続ける。主人公が見ている景色しか見せてもらえない。
この驚異的な視野狭窄!

もっと全体を見せてくれ!
違和感もあったわけで、最初はじれったくもあった。
だがむしろそれが臨場感を放ち始めたのは中盤あたりからか。
時間も、ここがどこかも、いま目の前で何が起きているのかも、一瞬わからなくなるリアルな「混乱」が、椅子に座っているだけだというのに襲い掛かってくる恐怖。そう、敵もろとも。
固定された視点にフリも挟めないせいで、これがとにかく生々しい。
ひたすら息詰まる。
客観的に見るのではなく、まさに体験する作品だ。ひたすらそう感じる1本だった。

この大いなる実験的試みへは拍手を送りたい。
やり切ったスタッフにも演者のみなさんにも!
でもヘンに体力、もっていかれました。なにげに音楽もいい仕事をしていたと思う。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
N.river

4.5他に類を見ないカメラワークの戦争映画

2020年2月18日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

戦争映画。カメラワークの素晴らしさに尽きる。

■良かった点
・他に類を見ないカメラワークに驚愕した。どうやって撮影したんだろうって位、カメラワークは素晴らしかった。
・没入感があるから、映画館で見るにふさわしいと思う。

■残念だった点
・所々、ツッコミどころがあった点。ご都合主義と言うか、何と言うか。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
陽太郎

2.5なんかよくわからない

2020年2月18日
iPhoneアプリから投稿
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 2件)
あかつきき

2.0映像は凄いが脚本の粗が目立つ

2020年2月18日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

難しい

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 11件)
アジシオ太郎

3.0このような映画を見ると、カットを割るという意味を考えてしまう。的確...

2020年2月18日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

このような映画を見ると、カットを割るという意味を考えてしまう。的確だったと思う。ただただ超絶技巧に没頭してしまい、ファスビンダーの「あやつり糸の世界」を見たあとのような心持でいる。情緒とかそういうところまではまだ至らない。あまりその部分はないと思うけど。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
kazuyuki

4.5Poor Wayfarings Stranger

2020年2月18日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

美しい(きれいな)戦争映画だった。
今回、アカデミー賞10部門にノミネートされ、日本でもすぐ上映され、公開中に3部門(視覚効果賞、撮影賞、録音賞)での受賞が決まった。作品賞、監督賞、脚本賞はパラサイトに献上。なにをやってんじゃと思うけど、イギリス・アメリカ合作のこの作品を見に行った。

第1次世界大戦時の1日を切り取るように若きイギリス兵のスコフィールド上等兵とブレイク上等兵を中心に描いた 美しい(きれいな)戦争映画だった。くどい?

戦争映画としての特徴は塹壕の場面が非常に多かったことだろう。非常に多数の兵士を細かく描写し、帯同して移動しているような気分に長く浸れた。ネズミも怖かった。ドイツ軍の塹壕での爆破シーンは10㎝ぐらい飛び上がった気がした。わたしはブレイク上等兵に感情移入していたので、ブレイク上等兵が死んでしまってからは、スコフィールド上等兵は死なないだろうから、ちょっと安心しちゃって、スコフィールド役のジョージ・マッケイが佐々木蔵之介に似てるなあなどと思う余裕が生じてしまったが。
川を流されるシーンは、よく生きていたなと思う。沢登りしている人はわかると思うけど、ヘルメットなしで、あんな岩場を流されたらひとたまりもありませんよ。まぁ、ダメ出ししてもしょうがないけど、そのあと、大隊の兵士が集まって、中心の一人がPoor Wayfarings Stranger(有名なBlue glass調 country song)をうたっているシーンが哀愁にあふれ、欧米人の戦争に対する真っ当な感情を感じられた。映画の中でPoor Wayfarings Stranger を聞いたのはThe broken circle breakdown (邦題 オーバー・ザ・ブルースカイ)以来だけど。え、ここフランスでしょ。部隊はイギリスでしょ?違和感を解消せねばとWiKi を調べた。確かではないとしながらも、The Dowie Dens of Yarrow というスコットランドの民謡(バラッド)が元歌と英語で書いてあった。そうか、イギリス・アメリカ合作なんだよ。音楽監督はアメリカの人。65歳。この歌、オイラ、一番好きなのは Joan Baez (ジョーン・バエズ) バージョンです ! オイラ、そんなに齢じゃないけどね。劇中で歌っているのは俳優で歌手でもあるJos Slovick。男なのにすごくきれいな声で、哀愁感にあふれていました。YouTubeでもたっぷり聴けますよ。是非。

なお、本作のストーリーはサム・メンデス監督が祖父のアルフレッドから聞いた話を元にしている。大戦中、アルフレッドはイギリス軍で西部戦線の伝令を務めていた(WiKi)。
小説・西部戦線異状なしの最後に、戦争で死ぬのは別に畳の上で死ぬのと変りはない。ただ異常に惨たらしいだけだとある。若いひとがこの美しすぎる戦争映画を観て、勘違いだけはしないでほしいです。

コメントする 1件)
共感した! 28件)
カールⅢ世

4.0ぜひ「彼らは生きていた」とセットで

2020年2月18日
iPhoneアプリから投稿

ワンカット風かつ大半が一人で走ってるシーンなので、キャラの心情やバックボーンにやや分かりにくい部分があるのと、B級映画なみに撃たれても撃たれても当たらない主人公補正(笑)がちょっと気になりましたが、それを補ってあまりある凄まじい臨場感でした。
まさしく「劇場で見るべき映画」でしょう。
死体の描写が結構生々しいので、グロに弱い人は多少覚悟しておいてください。

そして時間に余裕があるかたは、ぜひ同じく第一次大戦の英対独が題材の「彼らは生きていた」も観てください。
彼らは…で、塹壕での戦闘や生活の過酷さ、泥や有刺鉄線の鬱陶しさ、地名が書かれた数々の板切れの意味…などなどを知っておくと、1917の作品としてのコクが格段に深まります。是非。

コメントする (0件)
共感した! 11件)
克晴

4.0戦争は何も生まない

2020年2月18日
iPhoneアプリから投稿
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 4件)
michico

0.5自分が観るところがおかしいのかもしれないが・・・

2020年2月18日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

ワンカット風のシーンはまあまあ緊迫してはいるが騒ぐほどすごいとは言えなかった。
内容も大したことなく退屈に感じるところも多く眠くなってきた。
あと途中の敵に撃たれながら逃げ込んだ先に赤ん坊と女性がいたシーンは必要か?ありえな過ぎて苦笑いでしたよ。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
sen-dai

4.02時間ワンカット

2020年2月18日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

ストーリーは伝令を伝えるだけ。これだけ。
たった1日を丁寧に描く。
映像は私の大好物、ワンカットで進行。
どうやって撮影したのか、CGなのか?
とにかく不思議なカメラ視点。
話は先が見えるが、戦争物は息が詰まる。
ポップコーン買わなきゃ良かった。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
にいやん

4.0ブレイク上等兵って・・・

2020年2月18日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

悲しい

興奮

鑑賞中気になっていたのですが…
この小太りのブレイク上等兵ってトメン王子ですよね。

父:ジェイミー
母:サーセイ
兄:ジョフリー
姉:ミアセラ

あのラニスター家の御子息では。
以前、キングスランディングでお見掛けしました。
お久しぶりです。
立派になられました。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
赤囲碁

5.0まるで映画の中にいるような、、、

2020年2月18日
Androidアプリから投稿

時折そんな感覚に、

緊張感と臨場感

映像に圧倒されました。

面白いです❗

コメントする (0件)
共感した! 4件)
まーぼー

4.0死臭や噴煙、えぐられた泥の匂いまで。

2020年2月18日
iPhoneアプリから投稿

カメラワークの迫力に、戦地のえぐられた泥まみれの土、噴煙や埃臭さ、腐敗する人々の匂いさえもムッと漂ってきそうなほど。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
はりねずみ。

5.0ドキドキして先が読めない

2020年2月18日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

のどこかなじーんとしみる黄緑色の大平原が
映し出されそこから広がる
人間たちの尋常ではない風景が
ワンカットで描き出されていく

まるで自分も伝令兵とともに戦火の中を
共にしているような体験
余計にドキドキして先が読めず
怖かった
このような戦争映画は今までみたことなかった

今回は伝令兵を通して私たちに戦争とはどいうものかを
嫌というほど見せつける

コメントする (0件)
共感した! 3件)
ともちん

5.0ワンカットが目立つが

2020年2月18日
iPhoneアプリから投稿

宣伝文句として、ワンカットワンカットと言われているけど、そんな事抜きにしてすごかった。
逆にカットを割って激しい映像で見せるよりも、臨場感があって集中して見れた気がする。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
あおい 名前変えました

4.0違和感ない時間濃縮がもたらす没入感

2020年2月18日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

興奮

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 3件)
LittleTitan

4.0すごかった

2020年2月18日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 1件)
吉泉知彦

5.0

2020年2月18日
iPhoneアプリから投稿

黄金体験。
圧巻の一言。
素晴らしすぎる。
ワンカットだからこそ魅せれる良さってものが満天だ。
ミリでも興味があるなら絶対映画館で見るべき映画。
マークストロング、コリンファース、ベネディクトカンバーバッチと良きおじさんも溢れてる。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
まぜるなきけん。

3.5何の為に戦うかのか?

2020年2月18日
iPhoneアプリから投稿

第一次世界大戦時のお話。
劣悪な状況での、生死をかけた戦い。

映画自体は、ストーリーはわかりやすく、
見た人が感じたまま感じればよい。

雑感

よく、戦場での非人間的な行動について、
現在の平和の立場から批判される事がママある。

そんな事言う人は、こういう映画みろ!

きつい訓練受けて、同じ飯を食って、故郷や、恋人、家族など、語り合い、戦友となって行く。
戦場で見る、悲惨な死人や、ケガ人。
明日は我が身。

そして、その友が、理不尽な理由でまさに、自分の隣で命を落とす。

自分でさえ、そんな立場になったら、非人間になる自信がある。

でも、それを抑えるのは、胸にある、家族の写真。

国の為の戦いだが、それは故郷の家族を、守ることにつながると信じて。

映画で言えば、自己犠牲の美談という事だけど、この1917もそうだけど、
アルマゲドンとか、
潜水艦のヤツもあった。

アルマゲドン感動したー!って思った世界中の人間は、
日本の特攻隊の現実知ってるのかな?

これは、現実に起きた事実。

反戦映画を作るのも自由でいいと思う。
だけど、戦争美化ではなく、人間、日本人の行った
素晴らしい映画も見たい。

追伸

たしか、硫黄島、天皇とマッカーサーの初対面の話とかあった

でも、どうして、こういう話、義務教育で教えないの?
知らない人は、知らないまま大人になってしまう。

知らないっていうのも本人の責任だ、って思うけど、
そのヒントぐらい教えてくれないと、
日本人が全部、反日日本人だらけになっちゃうよ。
ちょっと違うんじゃないか?とか言うと
ネトウヨとか言われちゃうし。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
ヒノタマ

4.5心臓を鷲掴みされる

2020年2月18日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

単純

興奮

話題になっていた全編ほぼノーカットは素晴らしいと思います。ゲームのTPSのような視点から登場人物の顔が見えるようにカメラが動いたり、主人公の視線の先を示すようなカメラワークが印象的でした。さらにあえて映さないことで、主人公と我々の視界の外で起きるハプニングを強調するなど意欲的な表現に溢れていました。舞台が戦場なので突然の銃声やトラップ、敵との遭遇が唐突に盛り込まれ、次にどこから何が出てくるのかドキドキしながら視聴していました。またシーンごと明暗がはっきりしており、暗く悲しいだけが戦争映画じゃない、前線でもジョークや平和的なものが残されているという印象を受けました。ストーリーは捻りもなく普通で、若干序盤の説明調の台詞が気になりましたが、何よりも気になったのは予告でもあった前線を横切るシーンでした。あまりにも不用心にそしてタイミングよくシーンに移行するのでそれまでのハラハラした心は薄れて思わず笑ってしまいそうになりました。日本人には馴染みの薄い題材ですが、ゲームなどで戦争のシュミレーションが広く出ている昨今、戦場の緊迫感、主人公との一体感を味わえる良い映画じゃないでしょうか。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
二三の理
PR U-NEXTで本編を観る