すばらしき世界のレビュー・感想・評価
全610件中、81~100件目を表示
❇️正義感の強い小学生の様なおじさんの生き様に共感❗️
すばらしき世界
🇯🇵東京都葛飾区
4歳で親に捨てられ、その後暴力団になり、殺人事件を起こして14年後出所する。
要領が悪く、駆け引きできない、短気で真っ直ぐな男が社会復帰をする為にもがく姿と、過去のストーリーをリンクさせて描く。
❇️の正義感の強い小学生の様なおじさんの生き様に共感❗️
◉77E点。
★彡殺人をしてしまった人が世の中で普通に暮らす事は本当に大変なんだなぁ〜と思いました。役所さんの人柄がどんどん好きになり、応援したくなりました。
幼少期に体験した親による虐待や暴力できっと普通の人が味わえる体験をスルーしてしまった男。不器用やクソ真面目だと損をしてしまう世の中に勝機はあるのか?
🟢感想。
1️⃣人を殺すと生きるのが大変。
★彡仕事をどうやって見つけるのか!
社会と適合するのが大変そう。
2️⃣役所さんの漂わせる雰囲気がハマり役。⭕️
3️⃣姉さん。メッチャカッコいいやんけ!⭕️
★彡役所さんの短気行動を冷静に止めて、堅気を進めるシーンなど、オラオラでもなく、強さを魅せる演技に惚れた。
4️⃣真っ直ぐ過ぎる男の生き様。
★彡不器用すぎる役所さんの生き方がだんだん親近感が湧いて応援したくなりました。
😤🤬🤛🌫️🏚️📱💊
🈲ネタバレ保管記憶用
ワイは人を殺して、14年が経ち、やっと出所した。血圧が高くて家で安静にしてろと、医者は言うが、早く仕事を見つけて人並みに暮したいと思ってるんや。
しかし世の中、人殺しには中々仕事はみつからんねんな。
すぐ頭に血が上り怒ってしまうさかいに。
それでも、ワイの周囲には身元引受人や、取材記者、スーパーの店長、役所の人など、親切にしてくれる人の力で、福祉の仕事が見つかり何とか切れずに頑張っていたんよ。
しかし持病の血圧がワイの命を奪いにきたんよ。やっとこれからって時にしゃーないな。
みんなおおきにほんま最後は良い時間をすごせたねん。
みんなありがとうな。💤すばらしい世界やったで〜
しらんけど。
じんわりくる。
凄いアクションがあるわけでもなく、展開があるわけでもなく。1人の人間の再生の物語なのだが、役所広司が良いんだなあ。出てる演者の力なのか入り込んで見てしまった。
他人は優しいところもあり、残酷すぎるところもあり、それが世の中であり。
綺麗なだけの世界はなくて、汚いところもたくさんあって。正しい事が正しくならない事もあるのが世の中で。
じんわり沁みてくる、これは邦画ならではな良い作品だった。
すばらしき映画
リアル、ポイントは以下だ。
空を見ようと思った
ハッピーエンド
それでも、空が広い
時代遅れ
原作は法廷マニアでもあった佐木隆三の「身分帖(1990)」が原作、身分帖とは刑務所の収監記録で入所態度や経歴、行動、家族関係など詳細に記載されている書類。
出所したものの社会になかなか適応できず葛藤する元ヤクザを助ける善人がでてくるものの、何を指して「すばらしき世界」と言っているのか意味不明。
主人公には田村明義という実在のモデルがいて本人自ら佐木隆三に本にしてくれと売り込んだらしい。映画の後半は原作に感銘を受けたという西川美和監督のオリジナル脚本。
ストーリーは概ね想像通りの展開で、見どころは役所広司さんの熱演位、今では任侠に生きるヤクザは皆無だろうし、カタギの衆の方が質が悪いことが実感できますね。
なんとなく河島英五さんの「時代遅れ」の唄が頭の中で流れてきます・・。
♪~目立たぬように、はしゃがぬように、似合わぬことは無理をせず、人のこころを見つめつづける、時代遅れの男になりたい~♪
すばらしき(この)世界
泣けるて
今高校生であんまり今まで日本の映画を見ずに海外の洋画を見てた。でも映画をいつも通り探してる時に偶然流れてきて見ていた。ヤクザが最初はちゃんと更生するんかなって見てたけど、ヤンキー達と喧嘩をしたりヤクザと絡むようになったりした時にこいつやべーなと思い最後は殺されて死ぬんかなって思ったけど、人としての生き方を学びこれからの人生を過ごす時に最後亡くなってしまったのは本当に辛い。見終わったあと泣いてしまった。考察だといじめられてた子の悪口に耐え血圧が上がり脳の血管が破裂して亡くなってしまったと書いてあった。しかし現実は彼の悪口を受け流し上手く生きていくしかないが彼の優しさが自分を殺してしまったと考えるとほんとに悲しい。これを超える作品は私にはないと思う。洋画を見るのを少しの間やめて日本映画を見る。ありがとうこの映画に出会わせてくれて
泣きました
すばらしき映画。
人情とか現代社会の生きづらさ、その中で実際生きて行く人の心の動きを丁寧に描いた作品だ。
役所広司のキレる演技は迫力がある。目の瞳孔を開いて相手を威圧し、地元言葉のように方言を使って相手を罵倒する。それからたまに見せる優しくて穏やかな顔。前を向いて生きようとした時の人間の明るさが目の輝きからすぐにわかる。悩む演技も泣く演技も、"三上"という男の人生を理解していないとあそこまで深みのある演技はできないと思う。役作りとその過程での想像力は並外れたものだし、天下一品だと思う。ここまで幅のある役を圧倒的な存在感で演じきれる俳優は、今の日本じゃこの人を置いて他にいない。
西川美和監督の作品は初めて見た。もちろん役所広司以外の俳優の演技も良かったが、西川美和監督の演出の中でそれぞれの役割を全うしてるという感じ。役者が1番輝くのは、それぞれの役割をしっかり認識した時だと思うが、あんなに豪華俳優陣が集まって誰も他の人の演技を邪魔していないというのは、監督の演出が良いからだと思う。三上が出会う人は一対一で三上と対峙しているから、これで三上が引き立つ。最期三上が亡くなった時は、三上と関わった人が集まって皆故人を黙々と悼む。その時にそれぞれ一人一人が三上に対する想いを頭の中で巡らせて、三上が生きていた時と死んだ後の世界の区別がはっきり現れている。それぞれの役割を適切に分担した上で、人が人と繋がることの意味をより深く探っているような演出をしてるように感じた。単に俯瞰視点だけでは成し得ない演出だと思う。人の心の奥深くに入って、他方で客観的に三上を取り巻く環境を構築していき、なおかつそれが自然に組み合わさってるというのは、人間一人に対して最大限その旨みを出させようとした演出だと言えると思う。
カメラの撮り方も良かった。印象的だったのはまず役所広司の背中だけ映すシーン。初めの方にワンシーン、その後に二つ目のシーンがある。一つ目は三上の中で葛藤とか悩みがある時の寂しい背中。二つ目は風呂の中で仲野太賀が三上の背中を流すシーン。この二つのシーンの対比があったからこそ、三上という人間が前に向かって進んでいるんだなと思わせたんだと思ってる。
それからたびたびある光がぼやけたシーン。万華鏡のようにいろんな光がぼやけて映ってる途中にも、俳優たちの会話は続いてる。だから綺麗な映像の中に俳優たちの声が印象深く残ってるんだと思うし、そのおかげで俳優の顔が見えた時の表情をもっと見たいと思うようになるんだと思う。
また、引きで夜の東京を上空から撮影してるシーンも似たような技法を使ってるんだと思う。ただ前者がより印象・観念の中に三上という実像を映し出していたのに対して、後者は社会の中に1人ポツンと元ヤクザが暮らしてるという寂しさを映し出していたという点で違いがあったと思う。
報われない世界でも 素晴らしき世界へ
全610件中、81~100件目を表示