ダンサー そして私たちは踊ったのレビュー・感想・評価
全13件を表示
【ジョージア舞踏を知った作品。そして、ジョージア(グルジア)では、男色が許容されていないことも・・。主役を演じたコンテンポラリーダンサーとして活躍する痩身の男性の眼が印象的な作品。】
■ジョージアの国立舞踊団で、幼少期からダンスパートナーのマリとトレーニングを積んできたメラブ(レヴァン・ゲルバヒアニ)。
ハードな練習の後はアルバイトで貧しき家計を支え、休む暇もない。
ある日、メイン団員のザザが、男色行為により、舞踏団を追われる。欠員補充は只一人。
そこに、カリスマ的な魅力のある青年・イラクリが入団し、欠員補充のためのオーディションの開催が告げられ、メラブはライバル心を抱くが…。
◆感想
・作品の流れは、良くあるストーリーではあるのだが、ジョージア舞踏の男っぽい音色が印象的である。東洋風でもあるが、エキゾチックな音色。ジョージアの国の成り立ちを彷彿とさせる。
・今作の魅力は、矢張りメラブを演じた実際にジョージアでコンテンポラリーダンサーとして活躍しているとされる、レヴァン・ゲルバヒアニの痩躯な身体と、色気漂う大きな眼が印象的な風貌で有ろう。
<ダンスと家族に身を捧げるメラブの前に突如現れたライバル、イラクリ。
特訓を経て、恋へと変わっていく2人の関係性と、彼らへの暖色を偏見として観る団員の眼差し。だが、それを知りつつも、厳しきジョージアの国立舞踊団のコーチ、アレフの前で一心不乱に踊るメラブの姿が印象的な作品である。>
■私が、男性(バレエ)ダンサーの映画を見るのは、今作が三本目である。手元には今作のフライヤーがあるが、物理的、コロナの影響で劇場で観る事は出来なかった作品である。
鑑賞したのは、一本目が、セルゲイ・ポルーニンのドキュメンタリー映画である。異彩を放っていた彼が誰にも真似できないと言われた森の中での小屋で踊る際の、高い高い飛翔のシーンは今でも覚えている。
次いで、観賞したのはソ連を脱出しようとしたヌレエフの姿を描いた「ホワイト・クロウ 伝説のダンサー」である。
元々は、学生時代に耽読した、赤江瀑の”ニジンスキーの手”に触発された過去が遠因かもしれない。
人間が躍る姿は、実に美しいと思うのである。
ジョージアの伝統舞踊って調べてみ
ジョージアダンスまじで死ぬほど素敵。すごく綺麗だし見てて圧巻されるよね。いつかジョージアまで見に行きたいな。そんでそこのイケメンさんと恋に落ちたいよね。
映画まさかのBL
同性愛の作品ってなんでこう主人公が結ばれない展開が多いのさ!
恋をするときれいになる
始まりと終わりを見終わって、人はあんなにも美しくなれるのかと思った。
踊り自体にも艶と力強さが加わって彼は必ず成功すると確信した。
今まで迷惑をかけられていた兄から羽ばたくよう言われた彼のこれからがとても楽しみ。
恋人のマリにも感謝しかない。
切なくも哀しい秘めた思いに感動
とても緊張感のある物語で、最後までドキドキでした。主役の青年は写真よりも男らしく、彼と愛しあう彼は写真よりも若々しい。ダンサーならでは鍛えられた体躯といい、超絶技巧のダンスといい、激しく愛しあう場面といい、彼らの可愛くも危険な純愛模様に何度も惹き付けられました。
年上に見えるほうの彼の最後の選択に男同士で生きていく現実の厳しさからすると私は安堵感を覚えたのですが、それは決してゲイ否定ではなく、二人の行く末を見守りたいからであり、それぐらい二人の気持ちに共感させられましたし、とても切なかったです。
どうしょうもなく乱暴な兄が弟の告白を聞いて、思わず抱き締める場面は持って帰りたいほどの名場面。お前はこのダンスに向いていないと激しく叱責する舞踏団長のいい分も、華奢な彼にはこのダンスが求める方向に本当に向かないからであり、一見すると彼の周囲は彼には残酷なようで、実は彼は周囲の色々な人から愛されているわけであり、ここがこの映画の深さであり、秀逸なところだと思う。
ゲイでなく、ホモとした字幕も閉鎖的社会を描く本編には誠に適切。久しぶりに再会した彼らが気持ちを抑えて安易にヤらないところも切なくて悲しくて可哀想で現実感があって良かったです。大切な一篇になりました。
偏見の眼差しが跳ね返されて…涙
ダンサーが同性愛に目覚める話、簡単に言い表すといかにも偏見に満ちた表現になってしまうのだが、決して間違ってはいない。主人公の気持ちを理解できないままに見ていると、嫌な内容に見えてしまうし、単にガキが我が儘に好き勝手やってわめいている、としか思えない。
しかし、そうした偏見に満ちた見方でいると、後半それが見事に跳ね返ってきて、涙するに違いない。その涙は何なのかは人それぞれだと思うけれど─
個人的には、結婚式のカッコいい長回しのシーンから、この映画の見方ががらりと変わった。どんなにつらい時間になろうとも、そこまでは頑張って見てほしい。それで理解でいいなければ、この作品との相性は最悪でしょう。
愛と勇気と新しいものへの希望に、非常に感動させられた映画でした。
タイトルなし
西欧のバレエダンサーのお話しかと思っていたら、ジョージア🇬🇪(グルジア)の国立舞踊団の民族舞踊のダンサーさんたちでした。
すっかりダンサーさんたちの競い合いがメインで、競い合いの中で友情が芽生えボーイズラブがちょろっとあるお話しかと思っていたら、がっつりラブでした😆何よりも差別意識の強さにはお話しが進むにつれちょっと辛くなってしまいました。
国立舞踊団とはいえピアスがダメなんていってるし、ゲイという表現がもうデフォルトになってるとばかり思っていたのでホモという字幕にもちょっとビックリ。挙げ句の果てに、女性ダンサーには処女性が大切みたいなことを言ってたからさらに驚き。保守的で閉鎖的な地域はまだまだあるんですね。
メラブのお兄さんがメラブに言った、この国には未来がないって言葉はさすがに哀しかった。
お話しとしては、メラブとイラクリの関係性やゲイコミュニティーの演出は既視感たっぷりでしたし、マリの家でがっつりヤるなよ!なんて思っちゃいましたし、マリもスッゴく辛いはずなのにメラブを応援させるなよ、なんて思っちゃいましたが、メラブがみせたラストのダンスに、保守的な風土も閉鎖的な考えも撃ち破る強さを感じさせてくれたのは良かった。
ジョージアという保守的な国で作られた内容としてはかなりの冒険作品なんだろうな。
ダンスが素晴らしい
旧ソ連だったジョージアの国立舞踏団で踊ることだけを考えて生きてきたメラブ。ペアを組む幼馴染のようなマリとの関係も順調だったが、ある日ライバルが現れ、同時にメイン団の男性ダンサーオーディションも行われることになり。
ライバルであるイラクリとは共に訓練していくうちに、競争心から別の気持ちになっていくのだが、インスタで監督にスカウトされたらしいメラブ役のレバン・ゲルバヒアニは、スクリーンデビューと思えない演技力を見せている。
ジョージア映画は過去を扱うか、過去作品が有名で近代的な町を映像で見たことがなかった。舞台は首都のトビリシなので綺麗な市内電車も見れて、近代的な街並みを見ることができる。でもマリも夢見るように、西の生活水準まで向上したとは思えない。1ラリは今40円くらいなので、20ラリで800円くらいだ。おやつのように食べてたナンのような形のパンは1ラリもしていなかったと思う。
祖母も含めて家族は皆国立舞踏団に関わった過去を持ち、ダンスをすることがごく当たり前の人生なのだが、メラブや彼のご近所さんの生活を見ていると将来が心配になる。
物語は私が気になる3つのポイントを無事クリアし、最後の放たれたダンスは圧巻。
文化はグラデーションの様に美しく微かに重なっている
メラブがサーブする美味しそうな水餃子を見て、ジョージアの場所を思い描く。
ジョージアではヒンカリと呼ばれる水餃子、ロシアのペリメニ、トルコのマントゥにも似ている近隣諸国で見かけるポプュラーな料理。
大陸では文化も料理もグラデーションの様に重なり合っているのだ。
ちなみにアフガニスタンのマントゥは蒸し餃子だか、やはりヨーグルトをかけてパクチーを散らしたり、揚げ玉ねぎを載せたりする。
これが抜群に美味い!
想像しながら、ヒンカリもきっとそうに違いないと確信する。
かつてグルジアと呼ばれていたジョージア、舞踊や文化も同様に、近隣のロシアやトルコの映画で観た雰囲気と文化を匂わせ美しい。
伝統を守る古い考えも同時に存在するが、打ち砕くメラブの斬新な踊りが今を描いていた。
そこで生きる人、そこから旅立つ人。
後者のメラブは広々した大陸のグラデーションも超えて飛躍して行く。
新しくて清々しい気分を味わった。
時代はいつ?
ジャパンアニメのポスター貼ってあったから最近の話なんだろーなー、と思いつつLGBTに理解のない世界はいくらでもあるんだろうな。同性にひかれる主人公の切ない気持ちとおもいきり愛し合えないつらさがひしひしと伝わってきた。自分を解放するラストのダンスがここちよい。
エスニック舞踏を超えて
ジョージア(旧名グルジア)の舞踏と音楽の魅力が堪能できる。
主役のメラブ=レヴァン・ゲルバヒアニ/Levan Gelbakhiani=が美しく、本物のダンサーだけに踊っているときの表情が素晴らしい。幼馴染・マリ役の女優= Ana Javakhishvili=と、恋人になるライヴァル・イラクリ=Bachi Valishvili=も魅力的なダンサー。
LGBTQの恋とすると今風だが、恋愛劇としてはオーソドックスな展開。
民族主義が復活し、経済が停滞することで内向きになった東ヨーロッパ諸国では、古い価値観がなかなか払拭できないようだが、恋が成就しないのは、必ずしも偏見だけではない。
やはり、貧困が不本意な未来を選択することにつながる。恋人よりもまず親を養うことを選ばざる得ない若者。社会が豊かになれば、マイノリティが生きる道も多様になる。
ネイションとエスニックの相克が、民族舞踏団にも及び、その関係性は興味深い。
若い芸術家にとって悩み多い状況だが、恋することによって獲得した踊りへの喜びはメラブをより強く、美しくした。ここが感動的。
そして、迷いを吹っ切ったラストの官能的なダンスがいい。これだけでこの映画は一見の価値あり。
型破りな踊りにエールを贈るのは幼馴染の美人マリ。恋人にはならなかったものの、やはりメラブの一番の理解者がこの女友達というところにも、大きな意味がある。8歳のときから一緒に踊ってきたんだもの! 性別や階級を越えて大切な友情。
孤立を恐れず巣立っていく若き踊り手には、友人、家族との確かな連帯がある。
監督の祖国への強い思いと若きジョージア人に対する愛が感じられる。
グルジアからジョージア
失礼ながら国の場所も曖昧なまま観てしまった。ここはソビエト連邦から独立した国だったんですね!
社会的に男性性が尊ばれる国に、ダンスを通して自分
を打ち出し差別や自己確認を行う過程を丹念に描いています。
確かに家族や仲間は大事だけれど、自分が自分らしく生きられる場はもっと大事。
明日は明日の風が吹くだけ。頑張れるさ!
恋は女だけでなく男も強くする
ジョージア(コーヒーじゃないです)舞踏自体は素晴らしいものであろう。ただ、ここでは男は男らしく(踊る)、女は女らしくという旧態依然とした価値観の象徴としてメラブの前に立ちはだかる。メラブが決して女々しいわけではない。しかし、才能の有り無しではなく、本質的に彼の躍りは繊細さが無くなったここ50年のジョージア舞踏には馴染まないことを、鬼先生や父親は見抜いていたか感じていたのであろう。問題のある家族を抱え、電気代が払えないような経済状況にあり、監督の望むように踊れない日々の中で、メラブはイラクリと出逢い、初めて人を愛する喜びを知る。その喜びを前におのずと微笑んでしまうメラブのかわいいこと。好きになった相手が偶々同性だっただけなのに、ジョージアではそれは未だに由々しきこと。イラリクもメラブの愛に応えてくれるが、母親の面倒を見なければならなくなった彼はジョージアの因習(異性と結婚する)の中に戻っていく。失恋に泣くメラブだが、この失恋が彼に新しい道を選ばせる。その背中を押してくれたのが、ずっと家族の厄介者だった兄だったというのが巧いところ。伝統的なジョージア舞踏に訣別するためメラブは自分の部屋に貼ってある舞踏関係の写真を次々と剥がして行く。「千と千尋の」ポスターを剥がそうとして思い留まるところは、ジョージアでもジブリは人気なんだという発見と併せて日本人としては嬉しい。メラブの好きなものもちょっと解る小道具にもなっている。ラスト、
アップデートするLGBTQ映画の中で
去年に引き続き、のむコレのおかげで劇場で観られる作品がコレ!
「ゴッズオウンカントリー」や「彼の愛したケーキ職人」と比べてしまうと
閉鎖的なテーマでもありえる現状が、観客の心を重くする。
決して悪い映画ではないが、ジョージアという国の逃れられない現実?を観せられる。
この国から出ろ!と言う兄の言葉に救われた。
久々に、辛い想いを感じた作品だった。
全13件を表示